株式会社マイホムの訪問時の会話キッカケ
株式会社マイホムに行くときに、お時間があれば「大倉集古館 」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日の訪問が、私たちの良い関係の始まりになればと思います。
芝公園駅が最寄り駅ですか
大倉集古館 が近くにあるようですが、行ったことはありますか
株式会社マイホムでいいこと、ありそうですね
」
google mapで地図をみる。小雨
気温32.4度
(08月07日 12時取得:Openweathermap)
都営都営浅草線の三田駅
都営都営三田線の三田駅
都営大江戸線の大門駅
株式会社PARCO VIALE
港区芝3丁目12番9号TokyoSunshineTower601
共達フォース株式会社
港区芝1丁目9番3号芝マツラビル3F
アイフルギャランティー株式会社
港区芝2丁目31番19号
2025年04月24月 10時
言った言わないをなくす!「マイホムビズ現場管理」提供開始
2025年01月28月 13時
マイホム、プリフィックス注文住宅「PlusMe(プラスミー)」の構造見学
2024年02月29月 15時
M-1王者の令和ロマンが、プリフィックス注文住宅『PlusMe(プラスミ
2024年02月02月 14時
プリフィクス注文住宅PlusMeをnendoがデザイン監修
2024年02月01月 12時
コンセプトは「Xperience & Laboratory (体験&研究)」
家づくりの体験を変えるスタートアップ株式会社マイホム(本社:東京都港区、代表取締役:乃村一政‧金箱遼)は、2025年4月26日(土)、茨城県水戸市酒門町に住まいや暮らしの研究&体験型ショールーム『myhm base 水戸(マイホムベース水戸)』をオープンいたします。本ショールームは「Xperience & Laboratory」をコンセプトに、住宅や暮らしにまつわる全てにおける研究とその成果を体感いただける場となります。
myhm base 水戸店 正面入り口
コンセプト「Xperience & Laboratory (体験&研究)」
近年の資材・建材の価格高騰や2025年4月に建築基準法が大幅に改正されるなど、住宅に関する外的・内的な環境は大きく変動をしています。わたしたちマイホムは、そんな住宅そのものや業界の商品商材・機能性能を始め、国や自治体が定める法令や補助金・助成金など、暮らしにまつわる全てにおいて日々、研究を重ねております。
myhm base 水戸店 店舗内
私たちマイホムはこれから家づくりを始められる全てのオーナー様に対して、当社の研究過程や結果を体感し、最高の家づくりをしてほしいという想いから、住宅需要の多い茨城県水戸市でmyhm base 水戸をオープンさせて頂くに至りました。
myhm base 水戸が取り扱う規格住宅商品「PlusMe」模型
OPEN特別イベント「水戸万博」開催
今回、myhm base 水戸をオープンするにあたり、5つのパビリオンから構成される「水戸万博」をオープンイベントとして期間限定で開催させていただきます。
水戸万博では震度6の制震体験や遮音・断熱の体感など、住宅において特に重要な性能や暮らし方を5つのパビリオンに分け、それぞれ家づくりを始める方自らが体験いただけるブースを用意しております。また家づくりで切っても切り離せない土地情報を一堂に集めた土地万博や、小さなお子様も嬉しいお菓子つかみ取りイベントも同時開催いたします。
水戸万博の開催告知
【5つのパビリオン】
1 震度6の制震体験
2 断熱材を比較・体感
3 断熱方法を徹底比較
4 2.9mの天井高体感
5 「遮音・断熱」を体感
【同時開催】
・土地万博
・お菓子つかみ取り
名称
水戸万博
開催期間
2025.4/26(土)~5/6(火・祝)
開催日時
10:00-16:00
開催場所
myhm base 水戸
〒310-0841 茨城県水戸市酒門町4372番7
駐車場
6台分を完備
参加費
どなたでも無料でご参加いただけます
参加予約
こちらよりご予約ください
■myhm base 水戸
住所:〒310-0841 茨城県水戸市酒門町4372番7
営業時間:10:00-18:00
オープン日:2025年4月26日(土)
公式HP:
https://myhm.co.jp/mito
公式Instagram:
https://www.instagram.com/myhmbase.mito/
これからの家づくりを驚くほど快適にする「myhm base」
『myhm base』は家づくりを驚くほど快適にしていくという理念のもと展開するショールームです。コンセプトはTHE NEW BEST 。世界に誇る日本独自の建築の伝統と革新技術を融合し、過去のBESTに敬意を抱きながら、これからのNEW BESTを創り、地域の皆様に理想の住まいをご提案します。
myhm baseコンセプト「THE NEW BEST」
『myhm base』立ち上げの背景/「家づくり」を人生最高の体験に
家を建てた人の約77%は、「心残り」を抱いていることが、弊社調査で判明しました。特に多かったのは、対面の打ち合わせが多く時間が奪われたことや、担当者とのコミュニケーションに不満を感じたケースでした。 当社は「人生で一番高い買い物」から心残りをなくし、最高の体験にするために、創業以来一貫して、住宅会社とハウスオーナーのコミュニケーションを改善するマイホームアプリ「マイホム」を提供してきております。
一方で、テクノロジーの力だけでなく、それを丁寧に運用できる人の力が必要であることも創業以来感じてきていたことです。人とIT、その組み合わせにおいて、初めてオーナー様の家づくり体験を変えられると信じ、この度、実店舗として『myhm base』をオープンすることとなりました。人とITの力で、日本一お客様に寄り添ったサポートを提供し、理想の住まいづくりのご提案をします。
※家を建てた人の約8割に「心残り」あり。世帯年収や性別ごとの後悔内容が明らかに。株式会社マイホム300人調査実施(
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000015.000079627.html
)
『myhm base』
の特徴
『myhm base』は、3つの特徴を掲げ、家づくりのご提案をします。
特徴1:豊富な実績
マイホムアプリは累計3.6万棟以上の住宅建築において、オーナー様と工務店様とのコミュニケーションツール(書類管理、スケジュール管理など)として利用されています。『myhm base』でも、当アプリを活用した快適な家づくりをご提案・提供します。また、『myhm base』では全国の大手ビルダーで数々の実績を残したトップクラスの人材が集まっており、累計新築提供数※は業界でも屈指の6,000棟を超えています。※プロジェクトメンバーの累計実績
特徴2:天井高2.9メートル
標準仕様としてリビング・ダイニングに通常より50センチ高い天井高を2.9メートル確保した住宅をご提案・提供します。目を閉じていても五感でわかる心地よさで、過ごしていると自己肯定感の上がる住宅となっています。住宅は面積ではなく体積で考える時代です。
特徴3:独自のStrongFrame構法
『myhm base』が提供する住宅は全て、StrongFrame構法で建築します。StrongFrame構法は、高い耐震性、気密性、断熱性を実現しながら天高を確保し、100 年間保つ構造をご提案します。
『myhm base』
の展望(住宅を、そこに住まう人々も、お守りする存在に)
家を創る、家を造る、家を守る、myhm baseは家だけでなくオーナー様の暮らしもサポートします。
『myhm base』は、ご契約前、着工前、お引き渡しだけでなく、入居後のオーナーさまの住生活までもアプリを活用し、長期的にサポートする特別な家の購入体験の実現を目指していきます。
プリフィックス注文住宅「PlusMe(プラスミー)」
PlusMeはZOZO創業者の前澤友作氏プロデュースで開発された住宅商品です。デザイン性と住心地、資産性を兼ね備えながらも2025年4月以降に義務化される「省エネ基準」も満たす、環境配慮型住宅です。最大の特徴が2.9mの天井高が標準仕様であることです。デザイン性、耐震性、断熱性にも優れた高性能住宅です。
プリフィックス注文住宅「PlusMe(プラスミー)」
オフィシャルサイト:
https://plus-me.jp
Instagram:
https://www.instagram.com/plusme.official/
コンセプト動画:
https://youtu.be/y4x7cHTO9DQ
家づくりの体験を変えるアプリ「マイホム」
『マイホームアプリ』Google、Yahoo!検索ナンバーワン。ご利用マイホーム3.6万棟突破(※2025年4月時点)の、お施主様の家づくり体験を向上させる、住宅会社とのコミュニケーションアプリです。
myhmアプリ
オフィシャルサイト:
マイホムが「施主と現場の言った言わない!を無くすスマホで使いやすい現場管理」をリリース
株式会社マイホム(本社:東京都港区、代表取締役:乃村一政‧金箱遼)は、家づくりの現場で起こりがちなトラブルを手間なく減らす新サービス「マイホムビズ現場管理」の提供を開始しました。これまでの家づくりでは、施工中に発生する施主からの要望や設計・現場での修正が、施主や関係者全員に十分に共有されず、トラブルの原因となることが課題でした。「マイホムビズ現場管理」は、1回の操作で施主を含むすべての関係者に最新情報を同時共有。これにより、情報共有漏れや「言った言わない」のトラブルを減らし、家づくりをスムーズかつ安心して進めることができます。
マイホムビズ現場管理
1:現場監督に嬉しい4つの特徴
1:施主や現場に1回の操作でまとめて共有
施主や関係者全員に最新情報をまとめて同時に共有できるので、要望や変更の伝え漏れを防げます。
2:注文住宅にピッタリの使いやすさ
注文住宅の現場に特化したシンプルで分かりやすい機能だから、現場での操作もスムーズです。
3:データ容量を気にしなくてOK
データ容量は無制限!追加料金を気にせず、安心して使えます。
4:導入も徹底サポート
工務店だけでなく、現場への導入説明も丁寧にサポートします。
2:スマホで簡単操作!
「マイホムビズ現場管理」は招待メールからすぐに使えます。専用アプリをインストールしなくてもスマホで現場管理が使えます。
3:現場で最も使う機能を厳選
昨今、様々な建築規模に対応すべく、多機能、複雑化された現場管理サービスが増えています。「マイホムビズ現場管理」は住宅の建築現場に特化し、必要とされる機能のみにサービスを絞り、家づくりの現場に最適機な現場管理を提供しています。
4:特典付き!サービス説明セミナー開催予定
2025年2月7日(金)サービス紹介のオンラインセミナーを開催します。サービスの特徴をご説明させていただき実際のデモページをご覧いただくことができます。尚、当該セミナー経由でご契約された工務店様には
特別な特典(【2ヶ月無料体験】【導入サポート初回無償】)
を付与させていただきます。
セミナーのお申し込みはコチラ
https://forms.gle/AXpvAvDk3tdoxTkUA
※参加は無料です。競合サービスの企業様のご参加はお断りさせていただいております。
5:「マイホムビズ」について
マイホムビズは、工務店と顧客をつなぐコミュニケーションアプリ型のクラウドサービス。顧客との情報共有や、やり取りを円滑にし、優れた顧客体験を提供することができます。顧客満足度が向上することで、見込み客の受注率が上がり、お引き渡し後も、良好な関係構築がし易くなり、紹介案件の増加も期待できます。また、現場管理機能も備えているため、施主と現場の情報共有漏れに伴う、「言った言わない」などのトラブルを防ぎながら効率的に業務を進めることができます。マイホムビズは、工務店の成長を支援する強力なパートナーで、これまで累計1,000社以上の工務店様と20,000人を超えるハウスオーナー様にご利用いただいております。
マイホムビズ
オフィシャルサイト:
https://myhm.jp/business/
株式会社マイホム
「住宅に関わる全ての人にオドロキとヨロコビを」をミッションに、マイホームに関わるすべての方に寄り添う存在になれるよう、工務店様向けの「マイホムビズ」事業及びハウスオーナー様向けの「マイホームアプリ マイホム」事業、プリフィクス注文住宅 「PlusMe」事業を行っています。
名称 :株式会社マイホム
所在地 :東京都港区東新橋1丁目1−19 ヤクルト本社ビル7階
代表者 :代表取締役 乃村 一政、金箱 遼
設立 :2021年2月
URL :
https://myhm.co.jp/
プリフィックス注文住宅「PlusMe(プラスミー)」
PlusMeは「株式会社カブ&ピース 代表取締役 前澤友作 氏」プロデュースで開発された住宅商品です。デザイン性と住心地、資産性を兼ね備えながらも2025年4月以降に義務化される「省エネ基準」も満たす、環境配慮型住宅です。最大の特徴が2.9mの天井高が標準仕様であることです。デザイン性、耐震性、断熱性にも優れた高性能住宅です。
プリフィックス注文住宅「PlusMe(プラスミー)」
オフィシャルサイト:
https://plus-me.jpInstagram
:
https://www.instagram.com/plusme.official/コンセプト動画
:
https://youtu.be/y4x7cHTO9DQ
マイホームアプリ「マイホム」
『マイホームアプリ』Google、Yahoo!検索ナンバーワン。ご利用マイホーム2万棟突破(※2025年1月時点)の、お施主様の家づくり体験を向上させる、住宅会社とのコミュニケーションアプリです。
myhmアプリ
オフィシャルサイト:
https://myhm.jp/
本件に関するお問い合わせ
株式会社マイホム 広報担当
電話番号:03-6555-2518
メール:info@myhm.co.jp
お問い合わせフォーム:
https://myhm.co.jp/#contact
■コラボコンテンツについて
東京大学クイズ研究会
東大脳に挑戦!目指せ!!建築王
普段何気ない風景の中で見ている木造住宅について親子で見て、知って、感じてみませんか?
東京大学CAST(サイエンスコミュニケーションサークル)
四感で感じる家づくりの進化と変化~昔の人の知恵はすごい!?~
古代ローマから用いられているアーチ橋作りに挑戦!ストローで学ぶ筋交いの役割!
期間:2月29日(金)~5月31日(木)
対象:5歳以上(親子参加の場合、3歳以上から)
会場:全国のPlusMeモデルハウス
申込:各会場にて受付
URL:https://plus-me.jp/events
PlusMeは、LDK2.9メートルの天井高を誇る「天井高最強」の住まいです。
「PlusMe(プラスミー)」は、デザイン性と住心地、また資産性を兼ね備えながらも2025年4月以降に義務化される「省エネ基準」も満たす、環境配慮型住宅です。最大の特徴である、2.9mの天井高※によって、室内に開放感をもたらし、過ごしていると自己肯定感の上がる住まいとなっています。「世界最高の住宅をすべての人に」提供することを目指し、開発。2024年2月1日に発表いたしました。
※2.9mの天井高
木造住宅の一般的な天井高2.4mより50cm高い2.9mをLDKの標準にしています。木造住宅標準としては業界最高の天井高になっています(2024年、当社調べ)
オフィシャルサイト: https://plus-me.jp/
Instagram: https://www.instagram.com/plusme.official/
本プロジェクトは、家づくり体験を変えるスタートアップの株式会社マイホムが、ZOZO創業者の前澤友作氏プロデュースのもと推進しています。スタートとなる「Model N」は、2階建、1.5階建、平屋の3つのモデルと土地形状に合わせた多彩なプランを揃え、コストを抑えながらも、個性に合わせた自分だけの住まいをお選びいただけます。
さらには、構造監修として「構造塾」塾長の佐藤実氏と、省エネアドバイザーとして「一般社団法人 みんなの住宅研究所」代表理事の堤 太郎氏が参画。機能性にもこだわり抜いたPlusMeの高性能フレーム「Strong Frame」は、すべてのプランで、耐震等級3と、UA値0.46以下で2030年度の省エネルギー性能をクリアする水準(※)を備えています。
※1,2,3地域は除く
オフィシャルサイト: https://plus-me.jp
Instagram: https://www.instagram.com/plusme.official/コンセプト動画: https://youtu.be/y4x7cHTO9DQ
■PlusMe開発の背景と目標
実質賃金が上がらないまま、ウッドショック、アイアンショックなど、建築資材は高騰しており、家を購入するハードルは年々上がっています。加えて、2025年4月には「省エネ基準」が施工され、以後着工するすべての建築物に適合されることもあり、家を建てる難易度が上がります。都心部を除く日本のほとんどの地域では、一戸建て住宅が主流であり、制度改正によってその供給が危ぶまれています。
また住宅業界は、DXが遅れており、消費者が家を建てるための準備工程の大きな変革が起こらず、情報の非対称性も解消されていません。家を建てることは、人生で最大の買い物であり、また自分の価値観や家族の絆を再確認する大切なライフイベントです。そこに失敗や後悔、ストレスが伴ってはいけません。
そこでマイホムでは、全ての人がより楽しく、スムーズに、満足できる家を建てる機会を提供したいと考えPlusMeの開発にいたりました。高性能かつ個性的でありながらも、コスパよく建てられるPlusMeを皮切りに、「世界最高の住宅をすべての人に」提供していきたいと考えています。
このPlusMeは、加盟くださる住宅会社の方にとっても、開発コストやマーケティングコストを掛けずに、「省エネ基準を満たした選ばれる家」を販売できるメリットがあります。全国の住宅会社とともに、工業的に美しくスマートな住宅デザインを提供するプロジェクトとして2022年にスタート。2028年には年間5,000棟の提供を目指しています。
■加盟店に関するお問い合わせ
加盟店参画ご希望の方はこちらからお問い合わせください。
https://myhm.co.jp/#contact
■株式会社マイホムについて
「住宅に関わる全ての人にオドロキとヨロコビを」をミッションに、マイホームに関わるすべての方に寄り添う存在になれるよう、工務店様向けの「マイホムビズ」事業及びハウスオーナー様向けの「マイホームアプリ マイホム」事業、プリフィクス注文住宅 「PlusMe」事業を行っています。
名称 :株式会社マイホム
所在地 :東京都港区東新橋1丁目1−19 ヤクルト本社ビル7階
代表者 :代表取締役 乃村 一政、金箱 遼
設立 :2021年2月
URL: https://myhm.co.jp/
注文住宅をつくるアプリ: https://myhm.jp/
プリフィクス注文住宅「PlusMe」: https://plus-me.jp/
ローンチ発表会では、マイホムの代表取締役乃村一政が、令和ロマンのお二人に「PlusMe」の特徴を説明しました。一般的な日本の住宅の天井は2.4メートルですが、「PlusMe」は2.9メートル。「天井高最強」とアピール。乃村氏は「天井の高さをいかして自由にカスタマイズできる、プラスミーウォールで室内の壁をボルダリング用の壁にすることもできる」と紹介しました。
するとすかさず、令和ロマンの高比良くるまさんが「天井が高いとやっぱり(バレー選手の)川合俊一さんとか(バスケ選手の)八村塁選手ものびのび暮らせますよね」と応じ、松井ケムリさんも「高い壁に好きなものを飾るとか、大きい絵を書けますね。この高さだと(ピカソ作の壁画)ゲルニカも書けそう」と笑いを誘いました。
また「PlusMe」は、好みに合わせて自由にカスタマイズでき、個性を表現いただけるため、令和ロマンのふたりにも、相方にふさわしい部屋を考えてもらいました。ケムリさんは、野球好きの相方・高比良くるまさんの家として、野球場を上から見たダイヤモンド型のラグがひかれ、大型スクリーンのある部屋を提案しました。元ラグビー部のくるまさんのため、ラグビーボールもひっそり配置されていました。
(ケムリさんがデザインした、くるまさん向け、野球好きのための家)
逆にくるまさんがケムリさんに提案したのは「猫と戯れる家」。ケムリさんが飼う愛猫用のキャットウォークや、猫が上り下りするための足場がついた家です。
(くるまさんがデザインした、キャットウォークがついた部屋)
ケムリさんは「普通にいい家じゃん」と絶賛。くるまさんが「猫がいつでも倒しやすい位置に、M-1優勝のトロフィーが置かれています」と話すと、ケムリさんはすかさず「やめろよ!」とツッコんでいました。
最後にマイホム乃村は、令和ロマンの2人に「PlusMe」の価格である点もアピール。「手の届く範囲で買えるのが魅力です。M-1の賞金、2回優勝したら確実に買えます」と令和ロマンに水を向けると、くるまさんは「絶対優勝しよう。2人でひとつ家建てよう」と今年の優勝を目指すことを宣言。会場を盛り上げました。
また今回の『PlusMe』のローンチイベントには、マイホム代表取締役の金箱遼も出席しました。金箱は「100年先まで使える高性能のストロングフレーム、そして天井高2.9メートル、省エネ基準を満たしていること、そして優れた耐震性。またアプリで作る新しい購買体験によって、 世界最高の住宅を全ての人に提供することにトライしてまいります」と『PlusMe』について伸べました。
発表会には、全国のPlusMeパートナー企業や、加盟工務店も約100社参加し、大盛況のうちに終了いたしました。PlusMeは、加盟くださる住宅会社の方にとっても、開発コストやマーケティングコストを掛けずに、「省エネ基準を満たした選ばれる家」を販売できるメリットがあります。
全国の住宅会社とともに、工業的に美しくスマートな住宅デザインを提供するプロジェクトとして2022年にスタート。2028年には年間5,000棟の提供を目指しています。
■オフィシャル素材
ムービー・スチールともにございます。ご必要時お問い合わせください。
■ウェブサイトhttps://myhm.co.jp/
https://plus-me.jp/
■マイホムnote
https://note.com/myhm_inc
■『PlusMe』Instagram
https://www.instagram.com/plusme.official/
※プリフィックス注文住宅…優れたデザイン性を備えたいくつかの項目を、好みや希望に合わせチョイスすることで、従来の注文住宅よりも、自分らしさを取り入れながら、膨大な選択肢に悩まず、またスピーディかつリーズナブルに立つことできる史上初の住宅。
■株式会社マイホムについて
「住宅に関わる全ての人にオドロキとヨロコビを」をミッションに、マイホームに関わるすべての方に寄り添う存在になれるよう、工務店様向けの「マイホムビズ」事業及びハウスオーナー様向けの「マイホームアプリ マイホム」事業を行っています。
コンセプト動画: https://youtu.be/y4x7cHTO9DQ
オフィシャルサイト: https://plus-me.jp
Instagram: https://www.instagram.com/plusme.official/
※プリフィックス注文住宅とは、シンプルな料理構成の中からメインを自由に選択できるプリフィクスコースのように、判断の重みから解放されつつも、大切な箇所に自分らしさを取り入れられる住宅です。
デザイナー 佐藤オオキ氏メッセージ
――空間づくり
LDKスペースを中心とした家族のコミュニケーションの場が最大の特徴です。今回のプロジェクトでは、「自分らしい家づくりとは、家族と自身に向き合える時間を作る、ミライへの家づくり」と考えました。そのための一つに、おしゃれでご機嫌な気持ちになれる広々とした空間を表現する必要があると考えました。誰かが帰宅すると必ずLDKに入ってきて、その視線の先には家族がいてくれるという動線設計です。家事動線は回遊できるようにして、2階の各居室はコンパクトにしながら、家族のスタイルに合わせて自由度高く使えるファミリースペースを設置しています。
――2.9メートルの高い天井
これまでもnendoは空間や視線の広がり、天井の高い空間ならではの心地よさを大切にした表現を行ってきました。限られた敷地の中、居心地の良い住宅について平面(平方メートル )ではなく立体(㎥)で考えた時、たどり着いた答えの一つが天井高です。天井高を活かした大画面のスクリーンで家族と共に映画やスポーツを観たり、大容量の本棚や飾り棚を設えて好きなものに囲まれたり。床面積の広さだけでは生まれない空間の余白は、家族の気持ちの豊かさにつながるのではないでしょうか。僕自身は常々、天井の高さとペット飼育の自由度は戸建てならではの魅力だと考えています(笑)。
佐藤オオキ氏について
デザインオフィスnendo 代表・チーフデザイナー
1977年、カナダ生まれ。早稲田大学理工学部建築学科首席卒業。同大学大学院修了後、デザインオフィス「nendo」を設立。建築・インテリア・プロダクト・グラフィックと多岐にわたってデザインを手がける。TOKYO2020オリンピックでは聖火台のデザインを担当。現在は2024年に稼働予定のフランス高速鉄道TGV新型車両のデザインに取り組むほか、2025年大阪・関西万博の日本館の総合プロデューサー/総合デザイナーを務めている。「PlusMe」ではコンセプトから意匠設計まで監修。私生活ではパグとチワワのミックス犬・キナコと共に暮らす。
ウェブサイトhttps://www.nendo.jp/
株式会社マイホムについて
「住宅に関わる全ての人にオドロキとヨロコビを」をミッションに、マイホームに関わるすべての方に寄り添う存在になれるよう、工務店様向けの「マイホムビズ」事業及びハウスオーナー様向けの「マイホームアプリ マイホム」事業を行っています。
株式会社マイホムの情報
東京都港区芝2丁目3番9号
住所
〒105-0014 東京都港区芝2丁目3番9号
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都営都営三田線の芝公園駅
地域の企業
3社
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
5010001103960
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2022/02/07
プレスリリース
水戸で万博開催!?住宅と暮らしの研究&体験型ショールーム「myhm ba
水戸で万博開催!?住宅と暮らしの研究&体験型ショールーム「myhm base 水戸」が水戸市酒門町で2025年4月26(土)にオープンします。
2025年04月24月 10時
水戸で万博開催!?住宅と暮らしの研究&体験型ショールーム「myhm base 水戸」が水戸市酒門町で2025年4月26(土)にオープンします。
言った言わないをなくす!「マイホムビズ現場管理」提供開始
2025年01月28月 13時
言った言わないをなくす!「マイホムビズ現場管理」提供開始
マイホム、プリフィックス注文住宅「PlusMe(プラスミー)」の構造見学会を2月29日より全国モデルハウスにて開催
2024年02月29月 15時
株式会社マイホムは、提供するプリフィックス注文住宅「PlusMe(プラスミー)」の構造見学会を2月29日より開始いたします。構造見学会では、東京大学クイズ研究会・東京大学CAST(サイエンスコミュニケーションサークル)とのコラボによるコンテンツを実施。お子様と共に楽しめるコンテンツで、立体的に住まいについて考えるきっかけを提供予定です。
M-1王者の令和ロマンが、プリフィックス注文住宅『PlusMe(プラスミー)』のローンチイベント「TRY!PlusMe」に登場!
2024年02月02月 14時
2025年義務化の省エネ基準を満たし、資産性にも優れた「天井高最強」住宅を発表マイホム(本社:東京都港区、代表取締役:乃村一政、金箱遼)は、「世界最高の住宅をすべての人に」提供することを目指し、プリフィックス注文住宅※「PlusMe(プラスミー)」のローンチ記者発表会を2024年2月1日に開催しました。発表会には、『M-1グランプリ2023』王者のお笑いコンビ・令和ロマンがスペシャルゲストとして登場し、お互いの理想の家をプレゼン。会場を沸かせました。
プリフィクス注文住宅PlusMeをnendoがデザイン監修
2024年02月01月 12時
「らしく」を叶える+50cm家をつくる体験を変える「マイホームアプリ マイホム」を運営する株式会社マイホム(以下、マイホム)が提供するプリフィックス注文住宅「PlusMe(プラスミー)」に、佐藤オオキ氏率いる世界的なデザインオフィスnendoがデザイン監修として参画したことをお知らせいたします。