株式会社ユニテの情報

富山県富山市二口町1丁目2番7号

株式会社ユニテについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は富山市二口町1丁目2番7号になり、近くの駅は小泉町駅。株式会社オリバーが近くにあります。創業は1995年になります。また、法人番号については「1230001005131」になります。
株式会社ユニテに行くときに、お時間があれば「富山県国際健康プラザ生命科学館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ユニテ
住所
〒939-8211 富山県富山市二口町1丁目2番7号
google map
創業年
1995年
推定社員数
11~50人
代表
代表取締役 花井 千赴
資本金
1,000万円
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
富山地鉄富山軌道線の小泉町駅
富山地鉄富山軌道線の西中野駅
富山地鉄富山軌道線の堀川小泉駅
富山地鉄富山軌道線の広貫堂前駅
地域の企業
3社
株式会社オリバー
富山市二口町4丁目4番地4
株式会社OSCAR
富山市二口町4丁目7番地の14
株式会社Fan
富山市二口町5丁目8番13号
地域の観光施設
2箇所
富山県国際健康プラザ生命科学館
富山市友杉151
富山県立イタイイタイ病資料館
富山市友杉151(「とやま健康パーク」内)
法人番号
1230001005131
法人処理区分
新規

リフォーム・リノベーション経験者300人に聞いた業者を決めたきっかけベスト8!
2022年10月06月 10時
株式会社ユニテ(本社:富山県富山市二口町1-2-7、代表取締役:花井千赴)は、全国300名のリフォーム・リノベーション経験者に対して「リフォーム・リノベーション業者を選ぶ基準に関する調査」を行いました。
本調査では、全国のリフォーム・リノベーション経験者を対象にインターネットによるアンケートを実施。
「リフォーム・リノベーション業者を決めたきっかけ」「業者を選ぶ際に参考にした情報」を調査しました。
■アンケート調査概要
調査対象:リフォーム・リノベーション経験者
質問数:2問
調査期間:2022年08月25日 ~ 2022年08月25日実施
有効回答人数:300名
調査方法:WEBアンケート
■調査結果のサマリー
リフォーム・リノベーション経験者が業者を決めた最大のきっかけは「技術力の高さ」
業者選びにおいて最も参考にした情報源は「業者のホームページ」
本調査について
リフォーム・リノベーションの経験者に対して、以下の質問を行いました。
リノベーション会社を決めた最大のきっかけはなんですか?
リノベーション会社を決める上で一番参考になったものはなんですか?
質問1. リノベーション会社を決めた最大のきっかけはなんですか?
まず、1.の「リノベーション会社を決めた最大のきっかけはなんですか?」に関して以下のような回答となりました。

株式会社ユニテ本社

技術力の高さ:77人(25.7%)
費用の安さ:72人(24.0%)
担当者の雰囲気:32人(10.7%)
提案内容:32人(10.7%)
自由度の高さ:25人(8.3%)
対応の早さ:18人(6.0%)
実績の多さ:16人(5.3%)
口コミの高さ:11人(3.7%)
その他:17人(5.7%)
その他の例
HP検索の最上位にあったから。
知り合い人の紹介
■技術力の高さ:77人(25.7%)
今回の調査で一位になったのは「技術力の高さ」でした。
技術力の高さは明確な指標はありません。しかし、以下のようなチェックポイントをひとつづつ確認することでより技術力の高い業者を見つけることができるでしょう。
【技術力の高い業者を見つけるコツ】
「適合リノベーション住宅」をクリアしているか
作業工程を全て開示しているか
要望とその動機をしっかりとヒアリングしてくれる
良い点だけではなく注意点やデメリットも教えてくれる
口コミを確認する
このようなポイントをしっかりと意識していれば、技術力のある業者を見つけられる可能性は高いでしょう。
質問2. リノベーション会社を決める上で一番参考になったものはなんですか?
続いて、2.の「リノベーション会社を決める上で一番参考になったものはなんですか?」どちらですか?」に関しては以下のような結果となりました。

株式会社ユニテ本社

業者のWebサイト:98人(32.7%)
知人の経験:81人(27.0%)
口コミサイト(googleまとめサイトなど):62人(20.7%)
業者のSNS:28人(9.3%)
雑誌・書籍:9(人(3.0%)
その他:22人(7.3%)
その他の例
相談会
昔から施工を依頼している
■業者のWebサイト:98人(32.7%)
この質問において第一位となったのは、「業者のWebサイト」でした。
業者のWEBサイトには、お客様に伝えたいメッセージや知っておいて欲しい情報が多く記載されています。そのため、事前に確認しておくのは必須と言えるでしょう。
中でも、以下のポイントは必ず確認しておきましょう。
【業者のWebサイト】
施工事例の数はどの程度あるか
自分の好みのデザインの施工事例はあるか
会社のサービスについて
社員や担当者の画像は掲載されているか
業者のWebサイトはただ眺めるだけではなく、良い業者かを判断するツールとして活用することにしましょう。
総括
リノベーション・リフォームに関しては、「技術力の高さ」と「費用の安さ」が最も重視されていることが判明しました。同時に「実績の多さ」「口コミの高さ」は最優先事項ではないことが明らかになりました。
また、業者を決める際の情報源として最も票を集めたのは「業者のWebサイト」で、ついで「知人の経験」がランクインする結果となりました。
多くの時間を過ごす「家」だからこそ、業者選びは慎重に選びたいものです。
【出典について】
本リリースは、自由に転載いただくことができます。本リリースの著作権は株式会社ユニテに帰属しますが、以下の条件を満たす場合は利用権を許諾します。
■利用条件
(1) 情報の出典元として「ユニテ」を明記してください。
(2) 出典元として以下のURLへのリンクを設置してください。
https://school.yunite.co.jp/
(3) 当社が相応しくないと判断した場合には、転載の許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。
(4) 掲載内容をもとに、独自のコンテンツとして編集・執筆いただくことができます。
=====
・会社概要
社名:株式会社ユニテ
活動拠点:〒939-8211 富山県富山市二口町1-2-7
代表取締役:花井千赴
設立:平成8年3月(法人登記)
URL:https://www.yunite.co.jp/
・運営メディア
https://school.yunite.co.jp/
・本件に関するお問い合わせ先
株式会社ユニテ
電話:076-495-9010
お問い合せフォーム:https://www.yunite.co.jp/contact/
=====

【失敗した...】リフォーム・リノベーションの経験がある400人に聞いた失敗・後悔していることの調査を実施。
2022年07月27月 10時
株式会社ユニテ(本社:富山県富山市二口町1-2-7、代表取締役:花井千赴)は、全国400名のリフォーム・リノベーション経験者に対して「リフォーム・リノベーションで後悔していること」のアンケートを実施しました。
本調査では、全国のリフォーム・リノベーション経験者を対象にインターネットによるアンケートを実施。リフォーム・リノベーションにおいて「不満を感じている比率」「不満を感じている施工箇所」「後悔している具体的事例」を調査しました。
■アンケート調査概要(事前調査)
調査対象:25歳〜65歳の既婚の男女
質問数:2問
調査期間:2022年07月05日〜2022年07月06日実施
有効回答人数:2000名
調査方法:WEBアンケート
■アンケート調査概要(本調査)
調査対象:上記事前調査のうちリフォーム・リノベーションに対して不満が一定数あると回答のモニター
質問数:4問
調査期間:2022年07月13日 〜 2022年07月14日実施
有効回答人数:400名
調査方法:WEBアンケート
事前調査について
本調査の前段階の調査として2000人を対象として、以下のアンケートを実施しました。
あなたはリノベーション・リフォームを行ったことがありますか?
あなたは過去に行ったリノベーション・リフォームに満足していますか?
1の調査の結果、34.55%の691名が過去にリフォーム・リノベーションを実施した経験があることが判明しました。
また、リフォーム・リノベーションの経験がある691人に対し、2の調査にて満足度を追加質問したところ、以下のような結果となりました。
【リフォーム・リノベーション経験者に対する満足度調査の回答結果】

株式会社ユニテ本社

満足している:174人(25.18%)
おおむね満足している:446人(64.54%)
どちらかと言えば不満:60人(8.68%)
非常に不満:11人(1.60%)
このうち、「満足している」以外の回答をした人を「一定数後悔・不満として感じている」ことがあるリストとして、本調査を実施いたしました。
本調査について
続いて、事前調査にて集めたモニタリストのうち400名を対象として以下の4問の調査を行いました。
あなたが不満に感じたリフォーム・リノベーションを行った場所はどこですか?
あなたがリフォーム・リノベーションに不満を感じたのは「出来上がりの質」と「施工会社の対応」どちらですか?
施工会社への不満として合致するものはなんですか?
あなたが「出来上がりの質」に関して不満を感じたポイントはなんですか?
まず、1.「あなたが不満に感じたリフォーム・リノベーションを行った場所はどこですか?」に関して以下のような回答となりました。

株式会社ユニテ本社

トイレ:112人(28.%)
キッチン:103人(25.75%)
洗面所:85人(21.25%)
浴室:80人(20%)
リビング:53人(13.25%)
ベランダ:31人(7.75%)
玄関:30人(7.5%)
子供部屋:26人(6.5%)
居室:20人(5%)
物件全て:17人(4.25%)
ダイニング:14人(3.5%)
その他:57人(14.25%)
その他の例
カーポート
増築
外壁
太陽光を取り入れてオール電化にした
屋根
クローゼット

屋根防水と外壁
続いて、2.「あなたがリフォーム・リノベーションに不満を感じたのは「出来上がりの質」と「施工会社の対応」どちらですか?」に関しては以下のような結果となりました。

株式会社ユニテ本社

施工会社の対応:96人(24%)
出来上がりの質:270人(67.5%)
どちらにも不満を感じた:34人(8.5%)
3.「施工会社への不満として合致するものはなんですか?」の調査結果は以下の通りです。

株式会社ユニテ本社

コミュニケーションが十分に取れなかった:87人(21.75%)
希望が通らなかった:51人(12.75%)
予算内で納めてくれなかった:50人(12.5%)
工事完了日が遅れた:33人(8.25%)
提案が一切なかった:24人(6%)
態度が悪かった:22人(5.5%)
その他(TEXT回答) 回答データを見る:39人(9.75%)
施工会社への不満はない:145人(36.25%)
その他の例
いくら待っても来なかった。電話して違う担当者に来てもらいやっと出来上がった。
アドバイスがなかった
使っている材料がよくないものだと後で知った
営業担当者の説明や連絡が不十分
仕上がりに不備があったのに対応してくれなかった。
仕上がりが頼んだ寸法より少し小さかったのと、家具に傷をつけられた。
十分なアフターサービスがなかった
間違えの発注があった
こだわりが感じられない
4.「あなたが「出来上がりの質」に関して不満を感じたポイントはなんですか?」では、以下のような回答が上がってきました。(自由回答)
不具合の部分があったのに、対応してもらえなかった
壁紙がまず実物と見本でだいぶ違った。
浴室の窓も直すべきだった。提案してもらいたかった。
写真と実物が違っていた。
思った以上に床や壁の建材がイメージと違ったり、予算が上下したりしたこと。
伝えた色と違う
見積もりより値段が高め
家全体のデザインにあってない気がする
断熱効果が思ったほどではなかった
コミュニケーション不足
高い。補助金の案内がなかった。
洗面台を大きくしすぎてゆとりがない
納期が遅い
湿気の子守を改善して欲しかったのだが、思ったほどの変化がなかった。
トイレの壁紙も一緒に依頼した。空気が入っているところが数か所あり、問い合わせをしたら一週間ほど様子を見るよう言われた。事前に伝えてほしい。
洗面所の希望の商品とは違った品が、納品された。
壁紙の質感など打ち合わせと差異があった
気になったところのリフォームをしたが、気がつかなかった所も行ってほしかった
断熱に効果があるという新塗料を使ってもらったが、断熱効果が期待したようなものではなかった。
思った感じの色ではなかった
洗面台のみの交換でサニタリー全般にバランスの悪い仕上がりだった。
床材の色とクロスが合わない
総括
リフォームやリノベーションを行ったことがある方への調査では、施工会社の対応への不満よりも出来上がりの品質に対しての不満がほとんどであることがわかりました。
富山県に特化したリフォーム・リノベーションを手掛けるユニテは、日本最大級の住宅設備機器・顕在メーカーであるLIXILのフランチャイズチェーンとして、施工後の「暮らし」を支える住宅作りを行っています。本調査で判明したようなリフォームやリノベーションに関する不満などを自社のサービス向上に反映するなど、常にお客様の暮らしが豊かになるよう努めています。
その結果、以下のように様々な受賞を受けるなど、リフォーム・リノベーションの質にとにかくこだわる業者であることが証明されています。

株式会社ユニテ本社

富山県に特化していることから、地域独自のニーズにもお答えが可能です。
富山県内でリフォーム・リノベーションをご希望の方はぜひ弊社にご連絡ください。
【出典について】
本リリースは、自由に転載いただくことができます。本リリースの著作権は株式会社ユニテに帰属しますが、以下の条件を満たす場合は利用権を許諾します。
■利用条件
(1) 情報の出典元として「ユニテ」を明記してください。
(2) 出典元として以下のURLへのリンクを設置してください。
https://school.yunite.co.jp/
(3) 当社が相応しくないと判断した場合には、転載の許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。
(4) 掲載内容をもとに、独自のコンテンツ