株式会社ライフナビコネクトの訪問時の会話キッカケ
株式会社ライフナビコネクトに行くときに、お時間があれば「志免町歴史資料室」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
どうぞよろしくお願いします。
原町駅の近くには居酒屋はありますか
志免町歴史資料室が近くにあるようですが、行ったことはありますか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google map
JR九州香椎線の長者原駅
JR九州福北ゆたか線の長者原駅
JR九州香椎線の酒殿駅
2025年03月03月 10時
ライフナビコネクトが業界特化型M&Aの「スピカコンサルテイング」と業務提
2025年01月27月 07時
福岡県宇美町と「適切な安全運転管理体制の構築に関する協定」を締結
2024年03月27月 15時
- 法令遵守と業務効率化を支える、新たな業務提携 -
運送事業者の法令遵守を支援する「運行管理支援サービス(R)」を運営する株式会社ライフナビコネクト(本社:福岡県糟屋郡志免町、代表取締役:瓜生 尚希、以下「当社」)は、株式会社Azoop(本社:東京都港区、代表取締役社長CEO:朴 貴頌、以下「Azoop社」)と2025年3月1日に業務提携をしました。ライフナビコネクトとAzoop社は、両社のケイパビリティを融合させることで、運送事業者の課題解決を包括的に支援し、運送業界を安全かつ持続可能な業界へと導くことを目指します。
■提携の内容と目的
本提携は、運送事業者の業務効率化と法令遵守を支援するため、Azoop社の物流DXプラットフォーム「トラッカーズ」と当社の「運行管理支援サービス(R)」の連携を強化し、より実践的なソリューションを提供することを目的としています。
Azoop社は、物流DXを推進するためのシステム提供に加え、運送業務に関する多面的なコンサルティングを展開しています。その中で、運送事業特有の運行管理(法令遵守)に関する相談が近年増加しています。そこで、Azoop社は当社との提携を通じて、運行管理に関する相談を当社へ連携することで、顧客の課題解決を両社の強みで支援する仕組みを構築しました。 この提携により、Azoop社のクライアントは業務効率化だけでなく、運行管理(法令遵守)の観点から経営基盤の強化を図ることが可能となります。
1.提携の背景と意義
運送業界の課題:
近年、物流業界は慢性的な人手不足や労働環境の厳しさに直面しており、DX(デジタルトランスフォーメーション)による業務改善が急務となっています。特に2024年問題と呼ばれる働き方改革関連法の適用拡大により、運送事業者は労働時間管理の厳格化や重大事故の再発防止対策として複雑化する関係法令の遵守が求められており、違反した場合には車両停止や事業停止、最悪の場合、事業許可の取り消しといった厳しい行政処分を受ける可能性があります。
提携による課題解決:
Azoop社は、物流DXプラットフォーム「トラッカーズ」を通じ、車両の売却・購入、運送業務DX事業、採用支援事業など、多角的なサービスを提供し、物流・運送業界の変革を支えています。本提携により、Azoop社が展開するサービスと当社の「運行管理支援サービス(R)」を連携させることで、運送事業者の業務効率化と法令遵守をより実現しやすい環境を整えてまいります。
2.具体的な取り組み内容
個別提案型コンサルティングの拡充:
Azoop社は、既存顧客から運行管理(法令遵守)に関する相談を受けた場合、当社の運行管理支援サービス事業部と連携し、より包括的な業務支援を実現します。これにより、運送事業者の法令遵守と業務最適化を強力に支援し、効率的かつ健全な企業運営を可能にします。
3.期待される成果
運送業界の持続可能な発展への貢献:
両社が協力することで、運送事業者の業務効率化と法令遵守といった幅広い分野で課題解決を図り、運送業界の健全な発展に寄与します。
運送業界全体の価値向上:
業界全体の法令遵守を促進し、安心・安全な業界を実現することで運送業界の価値向上に貢献します。
運送事業者の経営安定化:
法令遵守の視点に基づく支援により、各事業者が安定的な経営基盤を構築できるようサポートします。
■株式会社ライフナビコネクトについて
当社は「運送業界から悲惨な事故をなくす。」というミッションを掲げ、運送事業者の課題を「運行管理」の視点から解決する専門企業です。「運行管理支援サービス(R)」を中心に、全国の運送事業者を対象に法令遵守や運行管理業務の効率化などを支援しています。輸送安全規則や改善基準告示など、複雑化する法令に対応するため、現場経験豊富なスタッフが直接伴走し、実践的なソリューションを提供しています。
また、単なる帳票管理や記録支援に留まらず、「なぜ法令を守る必要があるのか」といった本質的な理解を促し、安全意識の向上や重大事故の未然防止を目指しています。さらには、AIやデジタル技術を活用した新サービスの開発にも注力しており、運送業界全体の未来を見据えた事業展開を行っています。
近年では、運送業界特有の課題に対する包括的なアプローチを拡大し、事業承継やM&Aといった分野や異業種のパートナー企業と協業することで、新たな価値を創造しています。
運行管理支援サービスサイト:(YouTubeにて紹介)
https://www.youtube.com/watch?v=lF17gDxgCm4
社 名:株式会社ライフナビコネクト
代表者: 代表取締役 瓜生 尚希
設 立: 2018年4月24日
所在地: 福岡県糟屋郡志免町南里6-20-20
公式サイト:
https://www.life-nc.com
事業内容:
・物流コンサルティング事業
・運行管理支援サービス(R)
・点呼管理システム「TOMS(R)」の開発・販売
≪次世代型運行管理システム(開発中)≫
・仮称:トラレポ(運行管理帳票管理業務支援)
・仮称:AI点呼ロボ(自動点呼/完全無人点呼も実現)など
■株式会社Azoop社について
「次世代に、新たな選択肢と可能性を。」というミッションを掲げ、低い生産性と低い収益性による就業者の「長時間」 「低賃金」や、加速する業界就労者の高齢化に由来する労働力不足などの運送業界における非効率の解決を目指しています。
Azoop社は、6.2万社にのぼる運送会社をターゲットに、トラックを起点として、車両の車体情報、稼働履歴、修理歴、法定業務記録をデジタルに管理できる運送業務支援SaaSを提供することで、データを元にした車両資産価値の予測及び最適な売り時を通知することで運送会社の収支向上(売却資産価値向上)を支援しています。
展開しているサービスは、トラックをオンラインで売却できる「トラッカーズオークション」、購入から廃車まで車両履歴にまつわる管理業務を手間なく行える業務支援SaaS「トラッカーズマネージャー」、商用車に特化した売買ECサイト「トラッカーズマーケット」です。
社名:株式会社Azoop (Azoop, Inc.)
代表:代表取締役社長CEO 朴 貴頌
所在地:東京都港区芝大門2-5-5 住友芝大門ビル5F
設立:2017年5月15日
URL:
https://azoop.co.jp/
事業内容: 『トラッカーズ』の各種サービス企画・開発及び運営
・商用車流通DX事業
・運送業務DX事業
・物流M&A事業
・採用支援事業
■本件に関するお問い合わせ
株式会社ライフナビコネクト
運行管理支援サービス事業部
広報担当:寺田(テラダ)
TEL :092-410-7661 FAX:092-410-7662
mail:info@life-nc.com
以上
- 運送事業者の持続可能な経営をサポートする包括的なソリューションを提供-
運送事業者の法令順守を支援する「運行管理支援サービス(R)」を運営する株式会社ライフナビコネクト(本社:福岡県糟屋郡、代表取締役:瓜生 尚希、以下「ライフナビコネクト」)は、企業価値を最大化する「バリューアップコンサルティング」と「業界特化型M&A」を提供する株式会社スピカコンサルティング(本社:東京都港区、代表取締役:中原 駿男、以下「スピカコンサルティング」)と業務提携しました。
2025年1月10日より、ライフナビコネクトは取引先の運送事業者に対し、事業承継やM&A(合併・買収)に関する課題解決のサポートとしてスピカコンサルティングのサービスを紹介する取り組みを開始します。
本提携を通じて、運送事業者が直面する後継者不足や事業承継における課題に対し、両社が協力して解決を図ります。これにより、運送業界の永続的な安定とさらなる発展に貢献してまいります。
今後もライフナビコネクトは、運送業界の健全な発展を支えるためのサービス拡充に努めてまいります。
■提携の内容と目的
近年、物流業界では「2024年問題」に端を発したドライバー不足や働き方改革への対応、また業界再編成の加速といった課題が表面化しており、これらに起因する事業承継やM&Aのニーズが急速に高まっています。しかし、こうした課題に対し個別企業が独力で取り組むには限界があるのが現状です。本提携では、ライフナビコネクトとスピカコンサルティングが連携することで、運送事業者の持続可能な経営をサポートする包括的なソリューションを提供します。
1.提携の背景と意義
•
運送業界の課題:
2024年問題をはじめ、後継者不足や事業規模の縮小、法令順守における負担増など、多くの運送事 業者が複雑な経営環境に直面しています。これに加え、事業承継やM&Aに関する専門知識を持つ企業や人材は限られており、多くの事業者が適切なアドバイスを受ける機会を欠いています。
•
提携による課題解決:
本提携により、ライフナビコネクトの運行管理や法令順守支援に関する現場密着型のサポートと、スピカコンサルティングのM&Aおよびバリューアップの専門的ノウハウが融合します。これにより、運送事業者が抱える経営上の課題に対して、より実効性の高い解決策を提供することが可能となります。
2.具体的な取り組み内容
•
事業承継のコンサルティング支援:
運送事業者が直面する後継者不足や世代交代による不安に対し、スピカコンサルティングが提供する事業承継コンサルティングを活用。企業の現状分析から承継プランの策定、承継後のフォローアップに至るまでの一貫した支援を行います。
•
業界特化型M&A支援:
運送業界特有の事情を考慮したM&A戦略を提案。単なる企業間マッチングにとどまらず、買収・売却の検討から実行、取引完了後の組織統合支援までを網羅し、長期的な成功を目指します。
•
ライフナビコネクト顧客へのサポート拡充:
ライフナビコネクトの取引先企業に対し、スピカコンサルティングの専門サービスを紹介。両社の強みを最大限活用し、従来の運行管理支援ではカバーしきれなかった課題を解決します。
3.期待される成果
•
運送業界の持続可能な発展への貢献:
両社が協力することで、法令順守、安全管理、事業承継、M&Aといった幅広い分野で課題解決を図り、運送業界全体の健全な発展に寄与します。
•
運送業界全体の価値向上:
課題解決の成功事例を積み重ねることで、業界全体の信頼性と競争力を向上させます。
•
運送事業者の経営安定化:
長期的視点に基づく支援により、個々の事業者が安定的な経営基盤を構築できるようサポートします。
■株式会社ライフナビコネクトについて
当社は運送事業者の課題を「運行管理」の視点から解決する専門企業です。「運行管理支援サービス(R)」を中心に、全国の運送事業者を対象に法令順守や運行管理業務の効率化を支援しています。輸送安全規則や改善基準告示など、複雑化する法令に対応するため、現場経験豊富なスタッフが直接伴走し、実践的なソリューションを提供しています。
また、単なる帳票管理や記録支援に留まらず、「なぜ法令を守る必要があるのか」といった本質的な理解を促し、安全意識の向上や重大事故の未然防止を目指しています。さらには、AIやデジタル技術を活用した新サービスの開発にも注力しており、運送業界全体の未来を見据えた事業展開を行っています。
近年では、運送業界特有の課題に対する包括的なアプローチを拡大し、事業承継やM&Aといった分野でもパートナー企業と協力することで、新たな価値を創造しています。
サービスサイト
:(YouTubeにて紹介)
https://www.youtube.com/watch?v=lF17gDxgCm4
社 名
:株式会社ライフナビコネクト
代表者
: 代表取締役 瓜生 尚希
設 立
: 2018年4月24日
所在地
: 福岡県糟屋郡志免町南里6-20-20
公式サイト
:
https://www.life-nc.com
事業内容
:
・運行管理支援サービス(R)
・点呼管理システム「TOMS(R)」の開発・販売
≪次世代型運行管理システム(開発中)≫
・仮称:AI点呼ロボ(自動点呼/完全無人点呼も実現)
・仮称:トラレポ(運行管理帳票管理業務支援)など
■株式会社スピカコンサルティングについて
株式会社スピカコンサルティングは、企業の成長を通じて「そこに所属する社員の輝く未来をつくる」ことを目指し、企業価値を最大化する「バリューアップコンサルティング」と「業界特化型M&A」を提供しています。
社 名
:株式会社スピカコンサルテイング
代表者
: 代表取締役 中原 駿男
設 立
: 2022年8月23日
所在地
: 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー42F
事業内容
:
・業界特化型M&A仲介
・バリューアップコンサルティング
公式サイト
:
https://spicon.co.jp/
■本件に関するお問い合わせ
株式会社ライフナビコネクト
運行管理支援サービス事業部
広報担当:寺田(テラダ)
TEL :092-410-7661 FAX:092-410-7662
mail:info@life-nc.com
1.協定の目的
全国各地で報道される飲酒運転や交通事故において、官公庁を含む白ナンバー事業者の管理体制不備による違反や事故は少なくはありません。
法改正により、改めて安全運転管理者制度が注目されましたが、その重要性は認知されつつあるものの、安全運転管理者制度の正しい理解と、業務内容の適切な運用ができている事業者は少ないという独自調査に基づき、当社として以前から白ナンバー事業者への適切な制度の運用と普及に向けた取り組みを行っておりました。
この度、適切な制度の運用と安全運転管理体制の構築に本気で取り組もうとされている地元糟屋地域の宇美町の協力を得て、白ナンバー事業者への正しい安全運転管理者制度の運用と普及につなげるため、本協定を締結することとなりました。
安全運転管理者業務の専門家である当社が宇美町に対しノウハウを提供し、宇美町職員が安全運転管理者業務を適切に運用できるよう支援するとともに、この支援で得られた経験、実績をもとに、地域から不幸な事故を一つでも無くすために、地元糟屋地域における他官公庁をはじめとした白ナンバー事業者への安全運転管理者制度の正しい運用と普及に取り組んでまいります。
2.背景
令和3年6月28日に千葉県八街市で発生した白ナンバートラック(運送事業者ではない)による痛ましい交通死亡事故がきっかけとなり、道路交通法施行規則の一部を改正する内閣府令が公布され、令和4年度から安全運転管理者業務が拡充されました。
また令和5年12月1日より、運転者に対して運転を行う「乗務前(出発時)」と「乗務後(帰社時)」における酒気帯びの有無の確認を「アルコール検知器」を用いて確認し、その記録を1年間保存することが義務付けられることなりました。
直近では、令和5年6月に北海道で多数の死傷者を出した白ナンバートラック(運送事業者ではない)と高速バスの衝突事故において、白ナンバートラック事業者側の安全運転管理者を含む2名が、業務上過失致死傷の疑いで令和6年3月22日に書類送検されました。
当該事故で死亡したトラックの運転手は、前日に体調不良を事業者側に告知していたにも関わらず、事故当日は安全運転管理者が不在であり、本来管理者と運転手が対面で行うべき健康状態の把握および、運行の可否を目的とした「点呼業務」を運転者が自ら記録に残す「セルフチェック※¹」の運用となっており、管理者は当日に運転手の体調を確認せず、事故を未然に防ぐ措置を怠っていたことが今回の事故の大きな要因とされています。
このような痛ましい事故が起きているにもかかわらず、同制度の業務は一般企業における認知度は低く、セルフチェック点呼やその他の誤った運用が行われている事業者が数多くあることを自社独自調査にて把握しております。
また、官公庁においても同様に正しい運用と制度の理解度が低い可能性があることから、安全運転管理者の業務を熟知している当社が宇美町職員の同制度の正しいモデル構築を支援し、当社は、その支援の経験と実績を今後の白ナンバー事業者への制度の正しい運用と普及につなげ、不幸な事故のない地域社会の実現を目指すものです。
※¹セルフチェック事例
3.連携事項
(1)宇美町職員の交通安全の啓発及び運転マナーの向上に関すること
(2)宇美町の安全運転管理者制度の適切な運用に関すること
(3)宇美町が所有する公用車の安全運行及び適正な車両管理に関すること
≪連携事項に関連する当社の提供ノウハウ≫
4.期間
令和6年3月27日より令和7年3月31日まで
5.補足情報
≪安全運転管理者制度の概要について≫
安全運転管理者の選任義務
道路交通法に基づき、一定台数以上の自動車を使用する自動車の使用者は、自動車の使用の本拠(事業所等)ごとに、 自動車の安全な運転に必要な業務を行う者として安全運転管理者の選任を行わなければならない。
※運行管理者を置く自動車運送事業者、第二種貨物利用運送事業者及び自家用有償旅客運送事業者(緑ナンバー)の事業所は本制度の対象外であり、「貨物自動車運送事業法」に基づいた法令遵守が求められます。
安全運転管理者の選任を必要とする自動車の台数
・大型自動二輪車又は普通自動二輪車は、それぞれ1台を0.5台として計算
・台数が20台以上40台未満の場合は副安全運転管理者1人の選任が必要
・40台以上の場合は 20台を増すごとに1人の副安全運転管理者の選任が必要
安全運転管理者等の業務
【宇美町概要】
所在地:福岡県糟屋郡宇美町宇美五丁目1番1号
町 長:安川 茂伸
面 積:30.21平方キロメートル
人 口:37,313人
(推計人口、令和5年11月1日 現在)
職員数:210名
車両数:63台
【株式会社ライフナビコネクト概要】
所在地:福岡県糟屋郡志免町南里6丁目20-20
代表者:代表取締役 瓜生 尚希
事 業:運行管理支援サービス(R)
点呼管理システムTOMS(R)
物流コンサルティング事業
不動産事業 他
■本件に関するお問い合わせ
株式会社ライフナビコネクト
運行管理支援サービス事業部 TOMS事業推進室
広報担当:寺田(テラダ)
TEL :092-410-7661 FAX:092-410-7662
mail:info@life-nc.com
公式HP : https://www.life-nc.com/
※² 運行管理支援サービスは当社の登録商標です。
※³ TOMSは当社の登録商標です。
株式会社ライフナビコネクトの情報
福岡県糟屋郡志免町南里6丁目20-20
法人名フリガナ
ライフナビコネクト
住所
〒811-2207 福岡県糟屋郡志免町南里6丁目20-20
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR九州福北ゆたか線の原町駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
4290001081321
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/12/02
プレスリリース
「業務提携のお知らせ」持続可能な運送業界の実現へ、ライフナビコネクトとA
「業務提携のお知らせ」持続可能な運送業界の実現へ、ライフナビコネクトとAzoopが連携
2025年03月03月 10時
「業務提携のお知らせ」持続可能な運送業界の実現へ、ライフナビコネクトとAzoopが連携
ライフナビコネクトが業界特化型M&Aの「スピカコンサルテイング」と業務提携
2025年01月27月 07時
ライフナビコネクトが業界特化型M&Aの「スピカコンサルテイング」と業務提携
福岡県宇美町と「適切な安全運転管理体制の構築に関する協定」を締結
2024年03月27月 15時
安全運転管理者制度への正しい理解と適切な運用の普及に寄与し「事故のない安全安心な地域社会」の実現のために 株式会社ライフナビコネクト(本社:福岡県糟屋郡、代表取締役:瓜生尚希、以下「当社」)は、官公庁を含む白ナンバー事業者への安全運転管理者制度への正しい理解と適切な運用の普及に寄与することを目的として、福岡県糟屋郡宇美町(以下「宇美町」)と適切な安全運転管理体制の構築に関する協定を締結しました。