株式会社ラックランドの情報

東京都新宿区西新宿3丁目18番20号

株式会社ラックランドについてですが、推定社員数は1001~5000人になります。所在地は新宿区西新宿3丁目18番20号になり、近くの駅は初台駅。クォリティフーズ株式会社が近くにあります。創業は1970年になります。厚生労働省より『女性の活躍推進企業』の認定を受けました。また、法人番号については「6011101022356」になります。
株式会社ラックランドに行くときに、お時間があれば「帝国データバンク史料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ラックランド
住所
〒160-0023 東京都新宿区西新宿3丁目18番20号
google map
企業ホームページ
創業年
1970年
推定社員数
1001~5000人
代表
代表取締役社長 望月圭一郎
事業概要
商業施設、ホテル、食品加工工場、物流倉庫等、多岐に渡る「商空間」の企画・デザイン・設計・施工・メンテナンス事業を展開しています。
資本金
33億4,108万円
認定及び受賞
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
京王線の初台駅
都営大江戸線の都庁前駅
都営大江戸線の西新宿五丁目駅
小田急線の参宮橋駅
地域の企業
3社
クォリティフーズ株式会社
新宿区西新宿3丁目2番11号
モバイルスタジオ株式会社
新宿区西新宿3丁目7番1号
合同会社ワイスタートアップ
新宿区西新宿1丁目20番3-8号
地域の観光施設
3箇所
帝国データバンク史料館
新宿区四谷本塩町14-3
東京おもちゃ美術館
新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
東京消防庁消防防災資料センター消防博物館
新宿区四谷3-10
地域の図書館
1箇所
新宿区立角筈図書館
新宿区西新宿4丁目33-7
法人番号
6011101022356
法人処理区分
新規

株式買付け前から利用可能な株主優待事前予約制度を、SDGs貢献目的で導入することに関するお知らせ
2022年07月29月 15時
https://www.luckland.co.jp/ 当社は、東日本大震災における復興支援および6次産業化支援・地域創生支援を目的として、株主優待を年4回実施しており、6月30日および12月31日を基準日とする株主優待は東北地方の名産品詰め合わせ(商品3,500円相当、送料1,400円相当は当社負担)を贈呈し、また、3月31日および9月30日を基準日とする株主優待は、日本各地の名産品を集めたECサイト『ご当地こわけ』(https://www.kowake.shop/)にてご利用いただけるクーポン券(2,500円分)1枚を贈呈しており、これまでに累計約40万6千個(年4回の優待をカウント対象。2022年6月30日基準日株主優待分を含む、2022年7月27日現在)を株主の皆様にお届けしております。
 そのような中、最近では、世界情勢の不安、温暖化などに見られる地球環境の変化、人類の食文化の変化等から来る資源枯渇、食糧不足、原材料費の高騰が顕著になったことで、人類は大きな問題に直面しており、当社はSDGs(持続可能な開発目標)を経営課題として認識しながら事業を行っておりますが、特に食に関係するSDGsの「14.海の豊かさを守ろう」、「12.つくる責任 つかう責任」を重視して活動をしている企業として、フードロスの課題に真剣に向き合っていかねばならないと考えております。
 実際、各地域のパートナーである生産者様(食品メーカー)と協働で、当社株主優待制度を通じて累計約40万6千個の優待品をお届けしている中、同制度の最大の課題は株主優待品の数量確定が申込期日までなされず、生産者様にとって、必要な商品や原材料の数量を直前まで確定できないという点です。また、生産者様が事前に見込み生産にて原材料の調達をする場合、復興にて立ち上がろうとしている中小規模の企業においては、実際の数量を予測することは難しく、多くの在庫を抱えることによって、財務的な負担がかかることに加え、フードロスの観点からも大きな問題になっておりました。
 これまでの株主優待制度は、株主優待の基準日を過ぎ、株主名簿が確定して、対象の株主様がお申し込みをされた後、申込数量が確定し、株主優待品を準備して株主様宛に発送するという手順が一般的で、株主名簿確定から株主様へ株主優待品をお届けするまで長い時間を要しておりました。
 しかし、今回、当社は、両備ホールディングス株式会社様(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:松田 敏之、以下「両備ホールディングス社」)のグループ会社である 株式会社両備システムズ様(本社:岡山県岡山市、代表取締役社長:松田 敏之、以下「両備システムズ社」)と共に、株主優待の基準日後に株式名簿が確定する前でも、株式の買付けを基準日までに予定されている将来の株主様が、株式を買付ける前に株主優待品の予約を事前に行なえる画期的な事前予約システムを開発いたしました。株主様においては、株式買付け前から、株主優待品の予約を申し込むことができ、従来より早めに株主優待品をお届けできるという利点があり、生産者様においては、事前に予約状況をシェアすることにより、適正量の原材料を調達できることによって、効率よく生産を行えるようになるだけではなく、フードロス解決への一助になると考えております。
 当社は、フードロスという社会課題に対し、社会の一員である企業として少しでもお役に立てるよう、今回、地域創生に対して熱い想いを持ちながら、社会貢献を行っている企業として、両備ホールディングス社を中核とする両備グループ様を当社パートナーに選定させていただきました。
 両備グループ様は、岡山を拠点として交通運輸事業、ICT事業、生活関連事業など多岐にわたる事業を展開する約40社の企業グループです。両備ホールディングス社はその中核企業で、近年では岡山市街地の3.8haの土地に複合型施設「杜の街グレース」を開発(2022年9月グランドオープン予定)するなど、デベロッパーとしての存在感を高め、岡山の価値向上につながる地域のまちづくりを推進しています。このように、地域創生に対して情熱をお持ちの会社と当社の考えは一致するものであります。そのため、当社は、同社グループ会社である両備システムズ社と協働で、株主優待制度におけるこのフードロス削減という社会課題の解決に向け、取り組めることを非常に光栄に感じております。
 当社は、今後も株主優待制度を通して、このフードロスの課題のみならず、日本の食文化向上、東日本大震災復興支援、および6次産業化・地域創生支援に加え、各労働集約型産業の成長や、資源保護の観点で、SDGsになお一層の貢献ができるよう邁進してまいりますので、株主の皆様には当社の取り組みについてご理解いただくとともに、ご支援のほどよろしくお願い申し上げます。

1.株主優待事前予約制度導入の目的と、事前予約のスケジュール概要
株主優待提供者の立場から、株主優待事前予約制度を導入することにより、フードロスを削減し、食糧資源の保護へ貢献すると共に、生産者様(食品メーカー)の生産性の向上へ貢献することを目的としております。
株主優待事前予約制度のイメージは、巻末の(ご参考1)、(ご参考2)をご覧ください。
2.株主優待事前予約制度の導入の予定
当社は年4回の株主優待を実施しておりますが、2022年12月31日を基準日とする株主優待の一部商品から、インターネット環境をお持ちの株主様のうち、インターネットでのお申し込みをご希望される株主様に対し、株主優待事前予約システムによる株主優待事前予約を検討しております。実際には、2022年9月30日現在の株主様には2022年11月頃に郵送にて事前にご案内し、また、同じく2022年11月頃に当社ホームページでも投資家の皆様に広くご案内の上、2022年12月頃の事前予約受付開始を予定してまいります。
将来的には、当社グループ以外にて本趣旨にご賛同いただける企業様への当システムの提供も検討してまいります。
(注1) インターネット環境のない株主様のために、2022年12月31日基準日の株主優待については、通常のハガキでもお申し込みをお受けいたします。
ただし、本日付で公表した記念株主優待のお申込方法については、紙資源の削減によるSDGsへの貢献や、株主優待受付業務のコストを、今後、更に魅力ある株主優待へ変化させることへ集中的に投下する目的において、実験的にインターネット上でのお申し込みに限定して行う予定です。インターネット環境のない株主様におかれましては、ご親戚、ご友人等にインターネット環境をお借りしてお申し込みいただくなどのご対応をお願いすると共に、今回のお申込方法についての趣旨をご理解くださいますようお願い申し上げます。
(注2) また、今後の株主優待のお申込方法に関しては、株主の皆様のお声をお聞きしながら、継続的に検討してまいります。
3.業績への影響について
今回の株主優待事前予約システムの開発が当社の今期(2022年12月期)の業績に与える影響は軽微であります。
(ご参考1)従来(おハガキによるお申込)の場合と株主優待事前予約システムを利用した場合のスケジュールイメージ  ※2022年12月31日基準日の例

 https:// www. luckland. co. jp/ 当社東日本大震災

(注1) 2022年12月31日基準日の株主優待に限り、実施いたします。
(注2) 2022年12月31日基準日の株主優待に関しましては、調整中ではありますが、現時点では2023年3月上旬から順次発送を想定しております。
(ご参考2)

 https:// www. luckland. co. jp/ 当社東日本大震災

(ご参考3)当社株主優待制度について
当社は、株主名簿に記載または記録された100株(1単元)以上の株式を保有する株主様を対象に、年4回の株主優待を実施しております。2022年9月30日基準日以降についても、年4回の株主優待を実施することで、東日本大震災復興支援、6次産業化支援、地域創生支援の社会貢献を継続してまいります。

 https:// www. luckland. co. jp/ 当社東日本大震災

当社株主優待制度の詳細は下記URLに記載しておりますので、ご覧ください。
https://www.luckland.co.jp/ir/incentives.html
また、2022年12月31日基準日の株主優待より、株主優待事前予約制度を開始いたします。詳細は本日付で公表の「株式買付け前から利用可能な株主優待事前予約制度をSDGs貢献目的で導入することに関するお知らせ」をご覧ください。
(ご参考4)名産品ECサイト『ご当地こわけ』と『こわけのこわけ』について


当社グループ会社 株式会社ハイブリッドラボによる水産加工品新ブランド「最鮮」シリーズの第1弾「最鮮ホタテ」発売に伴う記念株主優待実施に関するお知らせ
2022年07月29月 15時
https://www.luckland.co.jp/当社は、この度、当社グループ会社である株式会社ハイブリッドラボ(本社:宮城県石巻市、代表取締役会長:望月 圭一郎、取締役社長:石橋 剛、以下「HL社」)より、HL社の「獲れたてより“新鮮”、獲れたてより“美味しい”」をコンセプトとした水産加工品の新ブランド「最鮮」シリーズ第1弾として、「最鮮ホタテ」を2022年10月下旬に発売いたします。この「最鮮ホタテ」発売を記念しまして、年4回の通常の株主優待とは別途で、2022年12月31日を基準日とした記念株主優待を実施することを決定致しましたので、お知らせいたします。
1.記念株主優待実施の経緯
当社グループ会社であるHL社は2020年3月に水産加工業への貢献を目的に設立され、現在では宮城県石巻市において主にホタテの水産加工業を行っております。設立当初より「水産資源の持続可能性を高め、宮城県石巻市から最高の水産品を世界へお届けする」ことをミッションとし、ホタテについては、宮城県下で有数の仕入量を記録するまでに成長しております。
HL社設立当初において、HL社の取締役社長石橋は、三陸産のホタテは、生で食べると甘みが強く、旨味が多いことに、赴任当時感銘を受け、如何に消費者の皆様にこの宮城県で水揚げされたホタテを、現地で食べる味に近い形でお届けできないか、という想いを持ちながらも、生で早くお届けする方法以外にアイディアは浮かばず、HL社一同で思案しておりました。
 そこで、ある機会にHL社の石橋が当社に相談した話の中から、生に究極に近い味を、ホタテの活性化および急速凍結で実現し、旨味と甘味がたっぷりのホタテを届けることができないか、とのアイディアが浮かびました。その後、HL社が水産加工業の知見を出し、一方で当社が設備の知見を出すことで、HL社と当社が一緒になって研究を重ね、ホタテの活性化はマイクロバブルが担い、急速凍結は凍結の際に旨味が逃げ出しにくいハイブリッドアイスが担うことで、三陸産ホタテの持つ甘み、旨味を最高の鮮度で閉じ込め、当社グループとして生み出したホタテ、それが最鮮ホタテとなります。
 この最鮮ホタテの魅力を消費者の皆様へお届けするべく、HL社は現在、工場増設を行っており、2022年10月1日に竣工式を迎える予定です。
 増強される生産体制の下、甘味や旨味が際立つ三陸産のホタテを「獲れたてより“新鮮”、獲れたてより“美味しい”」状態で消費者の皆様へお届けします。
【最鮮ホタテの特徴】
従来品のホタテと比較し、旨味の素となるATP関連化合物含有量が14倍!
ハイブリッドアイスによる急速凍結のため、鮮度はそのまま(K値8%以下)
解凍後も細胞が壊れていないため、旨味もそのまま! 歯ごたえ抜群!(圧縮強度が従来品比で1.4倍)
(注1) K値とは魚介類の新鮮度合を表す数値。一般的に20%以下だと生食可能だと言われております。
(注2) 製造方法については特許出願中であります。( 特願2022-018794 )

 https:// www. luckland. co. jp/当社当社グループ会社

最鮮ホタテ 商品パッケージのイメージ
「最鮮ホタテ」 特設ホームページ
https://www.hybridlab.co.jp/business/saisenlp/
最鮮のヒミツはこちら
発売日、希望小売価格、販売場所は、以下のとおりとなります(予定)
(1)発売日:2022年10月末
(2)希望小売価格:3,600円(税抜)
   内容量:300g
   サイズ:Mサイズ
(3)販売場所:『こわけのこわけ』( https://kowake-kowake.stores.jp/
        『ご当地こわけ』( https://www.kowake.shop/
(注1) 内容量、サイズに関しては、多様なお客様のニーズに応えるべく、上記の内容量・サイズ以外にも、複数種類をご用意する予定です。
(注2) 『こわけのこわけ』『ご当地こわけ』については、巻末の(ご参考5)をご参照ください。『ご当地こわけ』での販売に関しては、最鮮ホタテ以外の商品も含めてのセット販売となります。
(注3) 価格や仕様については、市場動向により予告なく変更する場合がございます。予めご了承ください。
「最鮮ホタテ」は今後の株主優待において、登場を予定しておりますので、ご期待ください。また3年以内には、EUも含めた全世界に向け、素晴らしい日本の水産加工品をお届けする予定です。
 今回、「獲れたてより“新鮮”、獲れたてより“美味しい”」をコンセプトとした「最鮮」シリーズ第1弾の「最鮮ホタテ」を2022年10月末に発売することを記念し、2022年12月31日基準日にて当社株式を 200 株(2単元)以上保有されている株主様を対象に、「最鮮ホタテ」製造の過程上、ホタテの活性化で鍵を握るマイクロバブルの良さをご家庭でも体験していただくため、ウルトラファインミスト「ミラブル」シャワーヘッド 38,000円(税抜)相当を、抽選で4,000名様に贈呈する予定です。
 水産加工業等、労働集約型産業の課題解決に向けた当社グループの取り組みについてご理解いただくとともに、今後も当社グループをご支援のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
2.記念株主優待の概要
(1)抽選対象となる株主様と当選者数
2022年12月31日現在の当社株主名簿に記載または記録された 200 株(2単元)以上の株式を保有されている株主様のうち、インターネット環境をご自身でご用意の上、当記念株主優待へお申し込みいただいた株主様の中から、抽選で4,000名の株主様に下記2(2)記載の記念優待品を 1個差し上げます。
(注1) 当記念株主優待のお申込方法については、紙資源の削減によるSDGsへの貢献や、株主優待受付業務のコストを、今後の株主優待を更に魅力ある株主優待へ変化させることへ集中的に投下する目的において、実験的にインターネット上でのお申込のみにて行う予定です。インターネット環境のない株主様におかれましては、ご親戚、ご友人等にインターネット環境をお借りしてお申し込みいただく等にてご対応をお願いすると共に、今回のお申込方法についての趣旨にご理解くださいますようお願い申し上げます。
(注2) インターネット上でのお申込方法は、本適時開示と同日付で公表しました「株式買付け前から利用可能な株主優待事前予約制度をSDGs貢献目的で導入することに関するお知らせ」に記載の事前予約制度を活用した方法について採用する方向性で検討の上、当社ホームページ等で事前に周知してまいります。
(注3) なお、東北地方の名産品詰め合わせ 9コースの中から、お好きな1セットをご選択いただく2022年12月31日基準日の通常の株主優待も実施いたしますが、この通常の株主優待は、今までどおりお申込ハガキでもお受けいたします。
(2)記念優待品
ウルトラファインミスト「ミラブル」シャワーヘッド   38,000円(税抜)相当
【メーカー】株式会社サイエンス http://i-feel-science.com/
※当社は「ミラブル」の2次販売代理店です。

 https:// www. luckland. co. jp/当社当社グループ会社

「獲れたてより“新鮮”、獲れたてより“美味しい”」最鮮ホタテの製造上、重要な役割を果たしている「マイクロバブル」の良さをご家庭でもご体験ください。
3.お申込・抽選方法等、当記念株主優待に関する詳細(予定)
(1)お申込・抽選方法のご案内書面の送付および当社ホームページにてご案内
   2022年11月上旬頃(予定)
(2)抽選へのお申込期間
   2022年12月上旬〜2023年1月下旬頃(予定)
(3)抽選・抽選結果発表(当社ホームページにて)
   2023年2月上旬頃(予定)
(4)当選された株主様へ記念優待品の発送
   2023年2月中旬頃(予定)
(注1) 上記2(1)記載のとおり、お申込方法については、インターネット上でのお申込を予定しております。
(注2) 抽選については、厳正に行うため、当社の株主名簿管理人である三井住友信託銀行へ委託の上、実施いたします。また、抽選後、当社ホームページにて、抽選結果を公表いたします。
(注3) 上記3(1)〜(4)のスケジュールは変更になる場合がございます。その際には当社ホームページ上にてご案内いたします。
4.業績への影響について
今回の記念株主優待の実施が当社の今期(2022年12月期)の業績に与える影響は軽微であります。
(ご参考1)株式会社ハイブリッドラボの公式Instagramのご紹介