株式会社リブルの訪問時の会話キッカケ
「
どうぞよろしくお願いします。
宍喰駅の近くには居酒屋はありますか
株式会社リブルでいいこと、ありそうですね
」
google map
阿佐東線の甲浦駅
2022年09月14月 10時
【東大講義コラボ】牡蠣食う客を募るデジタルマーケティング大会開催のお知ら
2022年06月05月 10時
牡蠣のスマート養殖事業を展開する株式会社リブル(所在地:徳島県海陽町、代表:早川 尚吾/岩本 健輔)は、農林水産省が実施する「フードテックを活用した新しいビジネルモデル実証に対する支援事業」の交付先として採択されたことをお知らせします。
「フードテックビジネルモデル実証事業」公募に係る採択者一覧
https://www.nttdata-strategy.com/assets/pdf/nousui_foodtech/list.pdf
当社の「低環境負荷・高付加価値な牡蠣養殖のスマート化に向けた大規模データ収集事業」では、牡蠣養殖におけるシングルシード方式*1の高効率化・再現性向上を実現するための”技術支援システム”の構築に必要な、養殖データの収集と環境データの収集を大規模に展開いたします。
今回の事業採択を通して、経験と勘に依存しがちな水産業を見える化し、「誰でも・どこでも・牡蠣養殖ができる」世の中の実現に向けた養殖技術支援システムの開発を加速化し、フードテックによる水産業振興に貢献してまいります。
*1シングルシード方式:ホタテの貝殻に密集した状態で付着した牡蠣を筏から吊り下げる従来型の養殖手法ではなく、牡蠣をかごに入れ、1粒1粒バラバラの状態で養殖をする手法。付着物が付きづらく、殻が綺麗に形成される。
三倍体種苗の規制緩和
令和4年8月19日付けで、水産庁より『三倍体魚等の水産生物の利用について(通知)』が出されました。これにより、牡蠣における三倍体種苗*2の取り扱いにおいても、利用に係る規制が緩和され、水産庁長官に確認を申請する必要がなくなりました。今後の三倍体利用にあたっては、各都道府県管理の下、適正漁業者が養殖を行うこととなります。
これにより、当社の提供する三倍体人工種苗が、全国沿岸部でこれまで以上に利用しやすくなり、牡蠣養殖業界においても大きな変換点となります。
牡蠣業界では昔から、「種半」という言葉があり、「良い種から良い牡蠣ができる」と言われております。当社は良質な三倍体種苗の生産量を引き上げ、より多くの水産事業者へ提供できるようにすべく、技術開発および技術研鑽を進めてまいります。
*2三倍体種苗:生き物が通常二組持つ染色体を三組持つ「産卵しない/成熟しない」状態となる。牡蠣においては、卵を作らないため身痩せすることがなく、通年で出荷することが可能。種なしブドウや種なしスイカが代表例。
水産庁『三倍体等の水産生物の利用について(通知)』一部抜粋
三倍体魚等の利用にあたっては、「三倍体魚等の水産生物の利用要領」についてを定め、三倍体魚等を利用しようとする者は、1.生殖能力などの特性評価を行い、2.水産庁長官に確認を申請し、3.水産庁長官による特性評価の確認を受ける仕組みとしてきました。~中略~
○通達の廃止
「三倍体魚等の水産生物の利用要領」について及び「三倍体魚等の水産生物の利用要領」における確認等についてを廃止します。
リブルについて
リブルは牡蠣養殖から日本の水産業の改革に取り組む水産ベンチャーです。
創業期より自社で漁業権を持って養殖に取り組んできたことから、養殖事業者目線でのニーズを熟知しており、年中出荷に対応できる三倍体の種苗生産から成品生産販売・技術の見える化(スマート養殖)まで一気通貫で取り組む、国内でも稀有な水産事業体と言えます。
「最高品質の種苗の提供」と「牡蠣のスマート養殖化」を通して、かつて世界一を誇った日本の水産業に、今一度誇りを取り戻すことにチャレンジし続けます。
商号 :株式会社リブル
代表者:代表取締役 早川 尚吾/岩本 健輔
所在地:徳島県海部郡海陽町宍喰浦字那佐337-55
設立 :2018年5月
URL :https://reblue-k.com/
牡蠣のスマート養殖事業を展開する株式会社リブル(所在地:徳島県海陽町、代表:早川 尚吾/岩本 健輔)は、ソニーと東京大学の社会連携講座Ignite Your Ambitionが開講する1年生向け講義UT-ONEにて、「牡蠣食う客を集めるデジタルマーケティング大会」を実施いたします。東京大学生で組成する計6チームと連携し、当社ブランドである「あまべ牡蠣」のデジタルマーケティングの社会実装に取り組みます。
●日本の水産業と世界の水産業の現状
日本の水産業は、1984年をピークに、衰退の一途と辿り、生産量はピーク時の1/3までに減少しております。かつて世界一を誇った日本の水産業は、今まさに”衰退産業”となっており、新たな施策が急務となっております。
一方で、世界の水産業は、成長傾向にあり、この40年で2倍以上の生産量まで伸長しております。 ”獲る漁業”から”育てる漁業(=養殖業)”のシフトがその成長要因です。
島国・日本としての養殖業の成長は、一次産業の空洞化、食糧危機対策、地方創生等の社会課題に訴求し得る、大きなポテンシャルを秘めております。今回の取り組みを通じて、"日本最古の養殖品目"と言われる牡蠣の認知を高め、持続可能な水産業の実現に貢献していきます。
●夏でも食べられる牡蠣!?
当社は、国内有数の牡蠣の人工採苗技術を保有しており、"三倍体"と言われる「産卵しない牡蠣」となっているため、年間を通して身質が落ちることなく、年中食べられる牡蠣となっております。
海外輸出含めて、市場相場に左右されることなく、養殖事業者の収入安定・向上に貢献しております。
●UT-ONEとは?
UT-ONEはソニーと東大の社会連携講座Ignite Your Ambitionが企画運営する、東大を知り自分を知り、面白いコトを仲間と共にやってみる東京大学のポータルプログラムです。
6つのPJジャンルから1つを選び、チームを作ってプロジェクトを実施することを通じて、アントレプレナーシップを体験的に学びます。当社とはビジネスのPJジャンルでコラボレーションしています。
ソニーと東大の社会連携講座Ignite Your Ambition公式サイト:https://ignite-your-ambition.com
●牡蠣食う客を募るデジタルマーケティング大会 概要
東大生4,5人のチームがそれぞれあまべ牡蠣の販売促進方法を考え、デジタルな施策をローンチさせ、6月5日から6月17日までの13日間に施策を通じて購入に至ったチーム毎の合計金額を競います。
●各チームの取り組みはこちら
★チーム01★
チーム名 :「あまべ牡蠣×東大生」
サイトURL :【Twitter】 https://twitter.com/amabegaki_todai
【Instagram】 https://www.instagram.com/amabe_kaki_todai/
意気込み :私たち、チーム「あまべ牡蠣×東大生」は、学生・社会人の皆様をターゲットに父の日の贈り物としてあまべ牡蠣を売り出し、お客さんの思い出に残る、特別な購買体験をつくることを目標としています。そのために、PR動画の作成や、売上個数分の牡蠣殻を積んだタワーのイラストの投稿などを行っていきます。応援よろしくお願いします!
★チーム02★
チーム名 :「生牡蠣愛好会」
サイトURL :【Webサイト】https://59189hoshino.wixsite.com/utone-biz-02
【Twitter】 https://mobile.twitter.com/UTONEbiz02
【Instagram】 https://instagram.com/utonebiz02?r=nametag
意気込み :私たちは、実際にあまべ牡蠣を五感で楽しんだ体験を、皆さんにも味わって欲しいという気持ちで宣伝しています!口の中で蕩けつつも歯応えがあり、カップが深くて殻が綺麗、見た目にもこだわったあまべ牡蠣を広めたいと考えています!特別な体験をお届けしたい!日本の水産業を支えるReBlueの技術を知って欲しい!TwitterやInstagramでも宣伝しているのでぜひチェックしてみてください!
★チーム03★
チーム名 :「牡蠣03」
サイトURL :【Twitter】 https://twitter.com/Ut1_Kaki3
【Instagram】 https://www.instagram.com/amabegaki/
【facebook】https://www.facebook.com/東大Re-Blue-あまべ牡蠣販促-101748775883695
意気込み :SNSの運用やサイトの製作など、多くの人に商品を見てもらうための試みは私たちにとって初めてのことであり、先行きが見えない中で楽しんでいます。特徴いっぱいのあまべ牡蠣を皆さんに食べていただけるよう全力で取り組みます!さっそく当初の計画は頓挫してしまいましたが、1位を目指して最後まで諦めず頑張ります!
★チーム04★
チーム名 :「チームおいしいオイスター」
サイトURL:【Twitter】https://twitter.com/amabegaki?s=21&t=DGqU9syJo07KAUgWkiw9zg
【Instagram】https://instagram.com/amabe_gaki?r=nametag
意気込み :チームおいしいオイスターです!私たちはSNSに合わせてアピール方法を変えPR活動を行います。新規顧客だけではなくリピート客にも焦点を当て様々な人に『あまべ牡蠣』をお届けできればと思っています。みんなに届け、おいしいオイスター!!
★チーム05★
チーム名 :「UTokyo Re:Blue」
サイトURL:【Instagram】https://www.instagram.com/utokyo.reblue/
意気込み :We hope to be able to take part in making the Japanese fishing industry become more sustainable. With this purpose in mind, we are focusing on sharing the environmental benefits of Re:Blue’s single seed farming method. We hope to learn a lot through this journey, while taking part in building a better future.
★チーム06★
チーム名 :「ナマ
株式会社リブルの情報
徳島県海部郡海陽町宍喰浦字那佐337番地55
法人名フリガナ
リブル
住所
〒775-0512 徳島県海部郡海陽町宍喰浦字那佐337番地55
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
2駅阿佐東線の宍喰駅
地域の企業
法人番号
5480001010359
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/03/08
プレスリリース
1.リブルの取り組みが「フードテックビジネルモデル実証事業」に採択 2.
1.リブルの取り組みが「フードテックビジネルモデル実証事業」に採択 2.三倍体種苗利用時の確認申請が不要に
2022年09月14月 10時
リブルの取り組みが「フードテックビジネスモデル実証事業」に採択
【東大講義コラボ】牡蠣食う客を募るデジタルマーケティング大会開催のお知らせ
2022年06月05月 10時
〜東京大学1年生向け講義UT-ONE×水産養殖業〜