株式会社リベラル社の訪問時の会話キッカケ
株式会社リベラル社に行くときに、お時間があれば「歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
お忙しいところお時間をいただき、ありがとうございます。本日はよろしくお願いいたします。
矢場町駅が最寄り駅ですか
歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―が近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
少しお聞きしたいのですが、株式会社リベラル社の好きなところはどこですか?
」
google map
名古屋・地下鉄名港線の栄駅
名古屋市営・地下鉄東山線の栄駅
・名鉄瀬戸線の栄町駅
歯の博物館―歯と口の健康ミュージアム―
名古屋市中区丸の内3-5-18(愛知県歯科医師会館1階あいち口腔保健センター内)
でんきの科学館
名古屋市中区栄2-2-5
名古屋市科学館
名古屋市中区栄2-17-1
2025年06月18月 10時
【発売前重版決定!】エッセイスト 松浦弥太郎氏による最新刊『しあわせをは
2025年06月16月 10時
101歳のベストセラー作家・佐藤愛子の最新作『老いはヤケクソ』、発売1カ
2025年03月03月 10時
一〇一歳を迎えた現役作家・佐藤愛子著『老いはヤケクソ』が2025年1月2
2025年01月22月 10時
人間関係が上手くいかないと悩むあなたへ、和田秀樹氏が自らの経験と心理学の理論をもとに導き出した「感情の整理術」や「感情とのつき合い方」といった実用的なヒントを紹介。
株式会社リベラル社 2025年06月18日 10時10分
株式会社リベラル社(本社:名古屋市中区、代表取締役社長:隅田直樹)は『感情に振り回されない精神科医が教える心のコントロール』(和田秀樹 著/935円[税込]/文庫本)を2025年6月18日に全国の書店・オンライン書店にて発売いたします。
本書では、精神科医の和田秀樹氏が自らの経験と心理学の理論をもとに導き出した「感情をコントロールする」法則を紹介。人間関係が上手くいかないと悩むあなたへ贈る「感情の整理術」や「感情とのつき合い方」の実用的なヒントが満載の本です。
『感情に振り回されない精神科医が教える心のコントロール』 装画 あわい
詳しくはこちら
■本書を読めば身につく!人間関係を良好にする「感情のコントロール」
すべての人間関係には、「作用と反作用」の法則のようなものが働いています。
好感には好感が返ってくるし、悪感情には悪感情が返ってきます。うわべをどんなに取り繕っても、人間関係はおたがいの感情がつくりだす「感情関係」といってもいいものなのです。
そのため悪感情をコントロールできないと、結果として周囲に敵をつくってしまうのです。
「感情をコントロールする」法則POP
■著者・和田秀樹氏が解説!「感情とのつき合い方」
感情というのは、人が考える以上に自分でコントロールするのがむずかしいものです。そこで今回、わたしは、感情がいかに人間関係に影響を与えているか、またどのように考え方や行動を変えれば、感情が上手に整理できて、生き方や性格を変えられるかについて、(理論は多少使うにしても)自分の長い人生経験から納得できる方法を選んで紹介することにしました。使えそうなものは一つでも実行に移してもらえば、著者として幸甚この上ありません。
(はじめにより)
著者メッセージPOP
■単なるメンタル本ではない。日常生活に潜む「不機嫌」の考察と抜け出すヒント!
2章で語られる「休日に家族サービスをする父親が不機嫌」という事実から、「自分の感情に正直でないところから人は不機嫌になる」という、不機嫌の「正体」に迫ります。本書ではさらに、「いい人を演じると不機嫌になる」例が日常生活で頻繁に登場することを指摘。不機嫌な人は、それぞれの場面で自分の感情と裏腹の態度や言葉を選んでしまう傾向があることも突き止めていきます。
単なるメンタル本の枠を超え、解決のための実用的なヒントまで紹介するのが本書の見どころです。
■書籍内容紹介
◆目次
序章 「感情のコントロール」が人生を豊かにする
・誰でも感情に振り回されるときがある
・なぜ不機嫌な人は嫌われるのか
・「感情のコントロール」で人生に輝きを取り戻そう ほか
第1章 「感情をコントロールする」法則
・「自分の感情を見つめる習慣」をつける
・「他人のせい」にしない
・「自分の性格のかたより」を認める ほか
第2章 「不機嫌な生活」から抜け出すヒント
・「いい人を演じる」と不機嫌になる
・「他人が察するべき」と思うと不機嫌になる
・「外面がいい」と不機嫌になる ほか
第3章 感情を豊かにする「フットワークの軽い生活」
・「向学心のある人」は嫉妬しない
・「前向きに生きる人」は嫉妬しない
・自己承認の欲求を「偉そうな態度」で満たさない ほか
第4章 感情に振り回されないための「心の掃除」
・「心の掃除」を習慣にして感情の老化を防ぐ
・黄信号の一番目は「思い込み」
・黄信号の二番目は「完全主義」へのこだわり
・黄信号の三番目は白か黒かの「二分割思考」ほか
第5章 周りを幸せにする「機嫌のいい人」になるには
・何歳になっても「自分を信じる人」は成長する
・「バカにされることを恐れない人」が伸びる
・「いまのままの自分でいいんだ」と自信を持とう ほか
第6章 幸せな人間関係を築くために大切なこと
・四十代後半から感情の老化がはじまる
・「好き」を人間関係の基本に置くと人生が潤う
・気持ちのいい人間関係のために「ほどよい距離」を置く ほか
書店店頭用POP
■著者プロフィール
和田秀樹(わだ・ひでき)
1960 年大阪府生まれ。1985 年東京大学医学部卒業。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、アメリカ・カール・メニンガー精神医学学校国際フェローを経て、現在は和田秀樹こころと体のクリニック院長。一橋大学経済学部、東京医科歯科大学非常勤講師(医療経済学)。川崎幸病院精神科顧問。 著書は、『六十代と七十代 心と体の整え方』(バジリコ)、『70 歳が老化の分かれ道』(詩想社新書)、『80 歳の壁』(幻冬舎新書)、『マンガでわかる ! 認知症』『70 歳からの老けない生き方』『60 歳から脳を整える』『「思秋期」の壁』『ひとり老後を幸せに生きる』『ボケずに大往生』『後悔しない上手な老い方』(以上、リベラル社)など多数がある。
■書籍データ
書名 : 『感情に振り回されない精神科医が教える心のコントロール』
著者 : 和田秀樹
定価 : 935円(税込)
判型 : 文庫判(105×148mm)
頁数 : 248頁
発行日 : 2025年6月18日
ISBNコード : 978-4434359958
リベラル社公式ホームページ:
http://liberalsya.com/978-4-434-35199-0_01/
Amazon :
http://www.amazon.co.jp/dp/4434351990
楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/18067723/?l-id=search-c-item-text-02
■会社概要
商号 : 株式会社リベラル社
所在地 : 愛知県名古屋市中区栄3-7-9 新鏡栄ビル8F
代表 : 隅田 直樹
設立日 : 1984年
事業内容: 書籍の出版および関連事業
URL :
http://liberalsya.com
10万部突破で話題のシリーズ第2弾、心をあたためてくれる一冊。
株式会社リベラル社 2025年6月16日
株式会社リベラル社(名古屋市中区・代表取締役社長:隅田直樹)は、2025年6月18日に刊行予定の、松浦弥太郎氏による新刊『しあわせをはかるものさし ぬくもりのことば』の発売前重版を決定いたしました。大型新刊として受注を開始したところ、予想を上回る注文が寄せられたため、発売前に重版を行う運びとなりました。全国の書店員の皆さまからも、早くも高い注目と期待の声が寄せられています。
『しあわせをはかるものさし ぬくもりのことば』
リベラル社公式ホームページ
本書は、人気エッセイストの松浦弥太郎氏が、日々の何気ない暮らしのなかで出会ったささやかな発見や、大切にしたい想いについて、ぬくもりのあることばで綴った1冊です。
やさしさに満ちた126のことばが、あなたの心をあたため、あなた自身に出会うためのささやかな旅の道しるべになってくれます。
また、日々の心の動きをていねいに見つめたエッセイを併録。松浦氏が撮影した旅先や日常での写真とともに楽しむことができます。
◼️前作はTikTokで話題になり、累計10万部突破
本作は、2024年3月に刊行された『大切に抱きしめたい お守りのことば』(松浦弥太郎 著)に続くシリーズ第2弾です。
『大切に抱きしめたい お守りのことば』は、Z世代によるTikTokでの朗読動画から話題が広がり、累計10万部を突破。心に寄り添うことばが多くの共感を呼びました。
ぜひ2作品をお楽しみください。
あなたの心をあたためることばが、きっと見つかります。
【読者の方の感想を一部ご紹介】(『大切に抱きしめたい お守りのことば』Amazonレビューより)
心がポカポカする本。
優しい気持ちになります。誰かに優しくしたくなり、そして自分に優しくなれます。
昨今の辛いニュースを観て苦しくなった時、こちらの本に助けられました。
ずっと心の中に持っておきたい本です。
こころのくすり箱。
帯に書かれているとおり、わたしのくすり箱です。
刺さる言葉はそのどきどきによって変わります。
いつでも手の届くところに置いておきます。
読み返したくなる本だと思いました
1話ずつ、短い中にも優しい言葉に癒されました。
読む時々で心に響く言葉にあえる本だと思いました。
◼️本書の主な内容
1章 しあわせよりもよろこびを。
2章 生きるとは、自分の物語をつくること。
3章 はじまりもおわりも、ありがとう。
4章 人とつながって生きること。
5章 手の味が感じられるものを。
6章 自分を見つめること。素直でいること。
7章 自分をいつもあたらしく。
◼️著者コメント
ぬくもりのあることばは、
急がせることも、叱ることもせず、
ただそっと、隣にいてくれる、
そんな友だちのようなことばです。
そのことばのどれかひとつでも、
あなたにとって、静かな光になり、見えない支えになって、
ときには、あたらしい一歩を踏み出す勇気にもなれたら、
ほんとうにうれしいです。
もしあなたの心に、
小さなぬくもりを残してくれていたら――
それは、ぼくにとって何よりのしあわせです。
(「おわりに」より抜粋)
【著者紹介】
松浦弥太郎(まつうら やたろう)
エッセイスト。クリエイティブディレクター。2002年、セレクトブック書店の先駆けとなる「COWBOOKS」を中目黒にオープン。2005年からの9年間『暮しの手帖』編集長を務め、その後、IT業界に転じる。ユニクロの「Life Wear Story 100」責任監修。「DEAN & DELUCA MAGAZINE」編集長。他、様々な企業のアドバイザーを務める。映画「場所はいつも旅先だった」監督作品。
【書誌情報】
書名:『しあわせをはかるものさし ぬくもりのことば』
著者: 松浦弥太郎
定価: 847円(税込)
判型: 文庫版
頁数: 192頁
発行日: 2025年6月30日
ISBN: 978-4-434-35376-5
リベラル社:
https://liberalsya.com/978-4-434-35376-5_06/
【書籍の購入について】
全国の書店・オンライン書店等で購入いただけます
Amazon
https://www.amazon.co.jp/dp/4434353764
楽天ブックス
https://books.rakuten.co.jp/rb/18095424/?l-id=search-c-item-text-01
e-hon
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refBook=4-434-35376-4&Sza_id=MM
7net
https://7net.omni7.jp/detail/1107569369
『九十歳。何がめでたい』で知られる作家・佐藤愛子の最新作。老いの境地、老いと体当たりで奮闘するヤケクソな日々を語り下ろしで収録。笑って共感して、年をとるのが楽しみになる一冊です
◆単行本『老いはヤケクソ』
装丁写真:中西裕人
リベラル社 :
http://liberalsya.com/978-4-434-35199-0_01/
Amazon :
http://www.amazon.co.jp/dp/4434351990
楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/18067723/?l-id=search-c-item-text-02
e-hon :
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034696956&Action_id=121&Sza_id=E1
7net :
https://7net.omni7.jp/detail/1107560668
株式会社リベラル社(本社:名古屋市中区、代表取締役社長:隅田直樹)は『老いはヤケクソ』(佐藤愛子著/1,540円[税込]/四六判単行本)を、2025年3月7日に全国の書店・オンライン書店にて重版発売いたします。好評につき2刷が早々に売り切れ、3刷を大増刷する運びとなりました。
またAmazonの「老化」ギフトランキングでも1位を更新中(*)で、シニア世代の方や大切な方へのプレゼントを中心に好評をいただいています。
本書では、100歳の愛子センセイの最新語り下ろしを収録。インタビューで語った老いの境地、老いと体当たりで奮闘するヤケクソな日々、一番幸せで懐かしい時代が鮮やかに映し出され、佐藤愛子の愛した世界が一冊で味わえます。
(*Amazon「老化」ギフトランキング1位:2025年2月28日現在)
▼『老いはヤケクソ』リベラル社公式ページ:
http://liberalsya.com/978-4-434-35199-0_01/
誌面は「文字が大きく読みやすい」目が疲れずに読めます
愛子センセイの家族や相棒たちのエッセイも収録しています
◆大好評につき、発売1カ月で早くも3刷重版
3刷を大増刷し、3月7日から重版発売します。Amazonでもランキング1位を更新しています。
現役世代、熟年世代からシニア世代の方を中心にご好評をいただいています。自分のために、また人生で迷った時や悩んだ時の元気が出るお守りとして、親や友人、大切な人にもプレゼントしたい一冊です。
以下のようなレビューをいただいています。
・母が佐藤愛子さんの生きざまにとても感動していました。プレゼントして本当に良かったです。
・80代の母のために購入しました。字が大きく、読みやすいそうです。
また、さっぱり、きっぱりと、読んでいて気持ちよくすっきりと明るくなると言っていました。
・母に 90歳何がめでたい のDVDと一緒にプレゼントしました。本作を読むと映画がさらに面白くなるとの事でとても喜んでもらえました。
(Amazonレビューより)
帯写真:中西裕人
◆単行本『老いはヤケクソ』おすすめポイント
映画公開された『九十歳。何がめでたい』が第48回日本アカデミー賞(2025年)の優秀主演女優賞を草笛光子さん、優秀脚本賞を大島里美さんが受賞。今、話題沸騰中です。ご自宅の映画ロケハンの様子や、縁のある俳優・唐沢寿明さん、過去作品の映画化についても佐藤愛子先生が本書で語っています。
一〇〇歳の愛子センセイの最新語り下ろし。インタビューで語った老いの境地、一番幸せで懐かしい時代。家族や相棒たちのエッセイ、過去の受賞作まで。波乱万丈の人生を振り返りつつ、いまの心境を語ってくれた、心に染みる言葉の宝石箱。 佐藤愛子の愛した世界が一冊で味わえます。
◆本書の主な内容
第1章 「百嫗」の心境 一〇〇歳インタビュー1.
・世間に文句をいう資格がなくなった
・「百嫗(ひゃくおうな)」という言葉は特権
・庭の桜も立派なおばあさんになりまして
・四〇代から整体のおかげで医者いらず など
第2章 老いはヤケクソ 一〇〇歳インタビュー2.
・真面目に老いていたらやりきれない
・携帯電話は切ってしまって放置状態
・占い師から「結婚生活は破綻する」といわれていた など
第3章 「我慢しない」が信条 一〇〇歳インタビュー3.
・自然体で生きるのは楽
・好きなことをやっていれば元気になる
・こうして座ってりゃ勝手に死んでいくんだろう など
第4章 愛すべき相棒たち
・父・佐藤紅緑
・兄・サトウハチロー
・遠藤周作 など
第5章 物書きの境地
・小説を書きはじめる
・『ソクラテスの妻』男性攻撃がメシの種に
・『戦いすんで日は暮れて』直木賞、素直に喜べず など
佐藤愛子年表
■著者プロフィール
佐藤愛子(さとう・あいこ)
1923年大阪府生まれ。甲南高等女学校卒業。69年『戦いすんで日が暮れて』で第61回直木賞、79年『幸福の絵』で第18回女流文学賞、2000年『血脈』の完成により第48回菊池寛賞、15年『晩鐘』で第25回紫式部文学賞を受賞。17年旭日小綬章を受章。
◆書誌情報
書名 : 『老いはヤケクソ』
著者 : 佐藤愛子
定価 : 1,540円(税込)
判型 : 四六判(127×188mm)
頁数 : 256頁
発行日 : 2025年1月24日
ISBNコード : 978-4434351990
リベラル社 :
http://liberalsya.com/978-4-434-35199-0_01/
Amazon :
http://www.amazon.co.jp/dp/4434351990
楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/18067723/?l-id=search-c-item-text-02
e-hon :
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034696956&Action_id=121&Sza_id=E1
7net :
https://7net.omni7.jp/detail/1107560668
◆佐藤愛子さんより
気がつけば一〇〇歳になっていた。そこには戦争があったり、離婚をしたり、借金を背負ったりね、人から見ればほんとうに苦労の連続だと思われるかもしれないんですけど。それを笑い飛ばして、明るく楽観的に生きてきたって、いろんなところに書いてきた。二度の結婚の不幸が私を鍛えてくれた。だから結婚を後悔したことはないの。(中略)
ありのままを人に見せることができるのは楽ですよ。相手もありのままに話してくだされば、私もありのままで対すればいい。昔の自分と比べたところで、これがいまの私だからしょうがない、許してくださいと。年寄りっていうのは、だいたいそういうふうに、許してもらうよりしょうがないわと、どこかで思っていますよ。どう思われてもかまわないって。自然体で生きるっていうのは楽ですよ。
(本文より)
◆杉山桃子(佐藤愛子の孫)より
本著は佐藤愛子の最後の言葉と言っていいだろう。子どもの頃の、今はない昭和の初めの日本の風景、戦争の無力感、借金の苦労とそれを乗り越えた先の平穏……。祖母にとっては世界の片隅に記しておきたい最後の記憶たちである。これらの記憶を紡つむげる人間はもうかなり少なくなってしまった。百嫗の最後の言葉として、これらの言葉をここに残しておくことは、これからを生きる我々現代人にとっても価値のあることだと私は思っている。(「はじめに」に代えてより)
【会社概要】
商号 : 株式会社リベラル社
所在地 : 愛知県名古屋市中区栄3-7-9 新鏡栄ビル8F
代表 : 隅田 直樹
設立日 : 1984年
事業内容: 書籍の出版および関連事業
URL :
http://liberalsya.com
愛子センセイの最新インタビュー!老いの境地は笑いあり涙あり。 Amazon「老化」新着ランキング1位/ギフトランキング1位
株式会社リベラル社(本社:名古屋市中区、代表取締役社長:隅田直樹)は『老いはヤケクソ』(佐藤愛子 著/1,540円[税込]/四六判単行本)を2025年1月24日に全国の書店・オンライン書店にて発売いたします。
一〇〇歳の愛子センセイの最新語り下ろしを収録。インタビューで語った老いの境地、老いと体当たりで奮闘するヤケクソな日々、一番幸せで懐かしい時代が鮮やかに映し出されます。後半には、家族や恩師・相棒たちを懐かしんだエッセイ、過去の受賞作の紹介から執筆・受賞当時の手記までを掲載。波乱万丈の人生を振り返りつつ、いまの心境を語った心に染みる言葉の宝石箱。笑って共感して、佐藤愛子の愛した世界が味わえる一冊です。
発売前にAmazonの「老化」新着ランキング1位、ギフトランキング1位を更新中!
(2025年1月21日現在)
自分のために、また親や友人、大切な人にもプレゼントしたい一冊です。
◆単行本『老いはヤケクソ』
『老いはヤケクソ』 帯撮影 中西裕人
リベラル社 :
http://liberalsya.com/978-4-434-35199-0_01/
Amazon :
http://www.amazon.co.jp/dp/4434351990
楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/18067723/?l-id=search-c-item-text-02
e-hon :
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034696956&Action_id=121&Sza_id=E1
7net :
https://7net.omni7.jp/detail/1107560668
◆佐藤愛子さんより
真面目に老いていたらやりきれない
ヤケクソって何かって。文字通り、焼けた糞。なるようになれって意味合いの。やっぱり、戦争で空襲なんていう体験があったわけですよね。何も悪いことをしていないのに、頭から焼夷弾が落ちてきて逃げ惑うわけでしょう。それはもう、ヤケクソ以外に対処する方法はないんですよ。そういう時代を生きてきたわけですよ、われわれは。
何かあるとすぐ「頑張れ」っていう時期がありましたけど、ヤケクソは「頑張る」っていうのではないんですよね。頑張るっていうのは、言い換えると「耐える」っていうことなんです。戦争の時代はそうですよ。
自然体で生きるのは楽
気がつけば一〇〇歳になっていた。そこには戦争があったり、離婚をしたり、借金を背負ったりね、人から見ればほんとうに苦労の連続だと思われるかもしれないんですけど。それを笑い飛ばして、明るく楽観的に生きてきたって、いろんなところに書いてきた。二度の結婚の不幸が私を鍛えてくれた。だから結婚を後悔したことはないの。(中略)
ありのままを人に見せることができるのは楽ですよ。相手もありのままに話してくだされば、私もありのままで対すればいい。昔の自分と比べたところで、これがいまの私だからしょうがない、許してくださいと。年寄りっていうのは、だいたいそういうふうに、許してもらうよりしょうがないわと、どこかで思っていますよ。どう思われてもかまわないって。自然体で生きるっていうのは楽ですよ。
(本文より)
◆杉山桃子(佐藤愛子の孫)
本著は佐藤愛子の最後の言葉と言っていいだろう。子どもの頃の、今はない昭和の初めの日本の風景、戦争の無力感、借金の苦労とそれを乗り越えた先の平穏……。祖母にとっては世界の片隅に記しておきたい最後の記憶たちである。これらの記憶を紡つむげる人間はもうかなり少なくなってしまった。百嫗の最後の言葉として、これらの言葉をここに残しておくことは、これからを生きる我々現代人にとっても価値のあることだと私は思っている。(「はじめに」に代えてより)
◆本書の主な内容
第1章 「百嫗」の心境 一〇〇歳インタビュー1.
・世間に文句をいう資格がなくなった
・「百嫗(ひゃくおうな)」という言葉は特権
・庭の桜も立派なおばあさんになりまして
・四〇代から整体のおかげで医者いらず など
第2章 老いはヤケクソ 一〇〇歳インタビュー2.
・真面目に老いていたらやりきれない
・携帯電話は切ってしまって放置状態
・占い師から「結婚生活は破綻する」といわれていた など
第3章 「我慢しない」が信条 一〇〇歳インタビュー3.
・自然体で生きるのは楽
・好きなことをやっていれば元気になる
・こうして座ってりゃ勝手に死んでいくんだろう など
第4章 愛すべき相棒たち
・父・佐藤紅緑
・兄・サトウハチロー
・遠藤周作 など
第5章 物書きの境地
・小説を書きはじめる
・『ソクラテスの妻』
男性攻撃がメシの種に
・『戦いすんで日は暮れて』
直木賞、素直に喜べず など
佐藤愛子年表
■著者プロフィール
佐藤愛子(さとう・あいこ)
1923年大阪府生まれ。甲南高等女学校卒業。69年『戦いすんで日が暮れて』で第61回直木賞、79年『幸福の絵』で第18回女流文学賞、2000年『血脈』の完成により第48回菊池寛賞、15年『晩鐘』で第25回紫式部文学賞を受賞。17年旭日小綬章を受章。
◆書誌情報
書名 : 『老いはヤケクソ』
著者 : 佐藤愛子
定価 : 1,540円(税込)
判型 : 四六判(127×188mm)
頁数 : 256頁
発行日 : 2025年1月24日
ISBNコード : 978-4434351990
リベラル社 :
http://liberalsya.com/978-4-434-35199-0_01/
Amazon :
http://www.amazon.co.jp/dp/4434351990
楽天ブックス:
https://books.rakuten.co.jp/rb/18067723/?l-id=search-c-item-text-02
e-hon :
https://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000034696956&Action_id=121&Sza_id=E1
7net :
https://7net.omni7.jp/detail/1107560668
【会社概要】
商号 : 株式会社リベラル社
所在地 : 愛知県名古屋市中区栄3-7-9 新鏡栄ビル8F
代表 : 隅田 直樹
設立日 : 1984年
事業内容: 書籍の出版および関連事業
URL :
http://liberalsya.com
【本件に関する報道関係者からのお問合せ先】
株式会社リベラル社 広報部
担当: 伊藤
TEL : 052-261-9101
FAX : 052-261-9134
MAIL: ito_m@liberalsya.com
株式会社リベラル社の情報
愛知県名古屋市中区栄3丁目7番9号
住所
〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄3丁目7番9号
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅名古屋・地下鉄名港線の矢場町駅
地域の企業
地域の観光施設
3箇所
地域の図書館
法人番号
4180001104695
法人処理区分
新規
プレスリリース
精神科医・和田秀樹著の15万部ヒット作『感情に振り回されない 精神科医が
精神科医・和田秀樹著の15万部ヒット作『感情に振り回されない 精神科医が教える心のコントロール』待望の文庫化!2025年6月18日発売
2025年06月18月 10時
精神科医・和田秀樹著の15万部ヒット作『感情に振り回されない 精神科医が教える心のコントロール』待望の文庫化!2025年6月18日発売
【発売前重版決定!】エッセイスト 松浦弥太郎氏による最新刊『しあわせをはかるものさし ぬくもりのことば』
2025年06月16月 10時
【発売前重版決定!】エッセイスト 松浦弥太郎氏による最新刊『しあわせをはかるものさし ぬくもりのことば』
101歳のベストセラー作家・佐藤愛子の最新作『老いはヤケクソ』、発売1カ月で早くも3刷重版決定!Amazon「老化」ギフトランキングでも1位(*)を獲得
2025年03月03月 10時
101歳のベストセラー作家・佐藤愛子の最新作『老いはヤケクソ』、発売1カ月で早くも3刷重版決定!Amazon「老化」ギフトランキングでも1位(*)を獲得
一〇一歳を迎えた現役作家・佐藤愛子著『老いはヤケクソ』が2025年1月24日発売!
2025年01月22月 10時
一〇一歳を迎えた現役作家・佐藤愛子著『老いはヤケクソ』が2025年1月24日発売!