株式会社リンレイの情報

東京都中央区銀座4丁目10番13号

株式会社リンレイについてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は中央区銀座4丁目10番13号になり、近くの駅は銀座駅。株式会社ドムスが近くにあります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。特許については2019年11月15日に『床用洗浄剤』を出願しています。また、法人番号については「6010001060565」になります。
株式会社リンレイに行くときに、お時間があれば「アーティゾン美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
リンレイ
住所
〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目10番13号
google map
推定社員数
101~300人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ銀座線の銀座駅
東京メトロ日比谷線の東銀座駅
東京メトロ日比谷線の銀座駅
都営都営浅草線の東銀座駅
地域の企業
3社
株式会社ドムス
中央区銀座1丁目22番11号銀座大竹ビジデンス2階
Blue Yonderジャパン株式会社
中央区銀座8丁目21番1号
株式会社M.Sugar.Be倶楽部
中央区銀座3丁目3番15号B1
地域の観光施設
3箇所
アーティゾン美術館
中央区京橋1-7-2
国立映画アーカイブ
中央区京橋3-7-6
中央区立郷土天文館「タイムドーム明石」
中央区明石町12番1号(中央区保健所等複合施設6階)
特許
2019年11月15日に『床用洗浄剤』を出願
2019年11月15日に『床用防滑剤』を出願
2019年04月18日に『手すりベルトのコーティング方法』を出願
2016年02月04日に『床用艶出し剤』を出願
法人番号
6010001060565
法人処理区分
新規

【梅雨時期のカビ事情】カビが一番気になる場所は「お風呂」が約8割!
2023年05月30月 11時
カビ対策で大事なのは「汚れ」と「水滴」を残さないこと家庭・自動車・業務用のワックスやコーティング剤、衛生清掃製品等を開発・製造・販売する総合メーカー株式会社リンレイ(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:鈴木 信也)は、全国20代~60代の男女を対象に、「梅雨時期のカビ対策」に関する調査を実施しました。また、アンケート結果から明らかになった「カビのお悩み」について、カビの専門家である大阪公立大学・藤田先生にカビ対策のコツを教えていただきました。
調査実施の背景
今回、株式会社リンレイは、全国20代~60代の男女を対象に、「梅雨時期のカビ対策」に関する調査を実施し、梅雨の時期のカビ対策の課題や理想的なカビ対策について明らかになりました。
<調査結果のトピックス>
梅雨時期のカビに困った経験がある人は、約6割
一番多い悩みは「掃除をするのが大変」なこと
カビが一番気になるのは、お風呂。特にゴムパッキンやタイルの目地が生えやすい
カビの専門家・藤田先生がカビ対策のコツを伝授!
カビ対策のおたすけアイテム!
今回は、アンケート結果から明らかになった「カビのお悩み」について、カビの専門家である大阪公立大学・藤田先生にカビ対策のコツを教えていただきました。

カビ対策大事

藤田 憲一
大阪市立大学・大学院理学研究科・後期博士課程修了。博士(理学)。
現在、大阪公立大学・大学院理学研究科・研究教授。
カビは水回りだけではなく、ヒトのカラダや食品にも生える。
カビを抑えるクスリを微生物や植物などから探して続けて
おり、近年、薬剤耐性カビの研究にも力を注いでいる。
お風呂の掃除は、カビとの戦いの一つであり、今や趣味に。
梅雨時期のカビ対策の参考になさってください。
 
約6割の人が梅雨のカビで困った経験アリ!
ジメジメと湿度が高くなる梅雨時期の「カビ」──。
「こないだ掃除したのに、もう黒くなっている」「頑張ってこすったけど、なかなかきれいに落ちない」といった経験をお持ちの人も多いのではないでしょうか。
実際、梅雨に発生するカビで悩んでいる人はどのくらいいるのでしょう?
はじめに、梅雨のカビで困ったことがある人の割合について調査を行いました。

カビ対策大事

その結果、全国20代~60代の男女の6割近く(58.2%)がカビに悩まされた経験があることが分かりました。
 
梅雨のカビで一番の悩みは、「掃除が大変」なこと
では、梅雨のカビによる悩みとして多いのは、どのようなことが挙げられるのでしょうか?

カビ対策大事

7割以上(71.1%)の人が「掃除をするのが大変」ということに悩んでいることが分かりました。
また、「すぐにカビが発生する」「嫌なニオイがする」といったことも、高温多湿となる梅雨の時期ならではのお悩みのようです。
 
梅雨時期に一番カビが気になる場所は、お風呂が約8割!
普段、カビを目にすることが多い場所といえば、真っ先にお風呂場を思い浮かべる人が多いと思います。
しかし、高温多湿となる梅雨はカビにとって好条件な環境となるため、お風呂場以外の場所に発生することも増えるかもしれません。
では実際に、梅雨時期のカビはどのような場所で目にすることが多いのでしょうか。

カビ対策大事

「お風呂」と回答した人が約8割(79.6%)に上りましたが、4人に1人以上が「洗面所」、5人に1人以上が「窓・カーテン」と回答したことで、梅雨の時期にはお風呂場以外の場所にカビが発生することも多いようです。
では、梅雨のカビでどのように困っているのでしょうか、具体的にお聞きしました。
■毎年、カビで困ってしまう梅雨の時期…そのエピソードとは?(※一部抜粋)
・臭いし、見た目も汚い。掃除してもすぐカビが生えてくるし、子どもが小さいので掃除が大変(20代/女性/会社員/東京都)
・パッキンの黒カビが何回掃除しても取れない(40代/男性/会社員/愛知県)
・洗面所の壁紙が黒くなって掃除していますが黒カビが取れません。新しい壁紙を貼っても剥がれやすくて困っています(50代/女性/パート・アルバイト/山形県)
・お風呂場のタイルの目地に発生しやすいので困っています。発生してすぐに掃除をすれば大体はこすり洗いで落ちますが少しでも放置するとカビ取り剤を使っても落ちにくくなること、また洗面所やキッチンのシンク下がカビ臭くなって困ります(60代/女性/専業主婦/東京都)
などの回答が寄せられました。
梅雨時期のカビは、お風呂場以外にも洗面所や窓などに発生することがあり、黒く汚れるといった見た目の問題だけでなく臭いなどの理由で困っている様子がうかがえました。
藤田先生からのコメント

カビ対策大事

多くのカビは25℃付近で旺盛に生育します。つまり、梅雨の時期に水滴が残っている場所(風呂場では特にパッキン周辺、洗面所では排水栓周辺)にカビが生えてきます。水まわりを掃除して、カビを全部除去できたとしても、空気中には無数のカビの胞子が飛んでいるため、水とカビの栄養源(汚れ)があると、そこに付着したカビの胞子が発芽し、25℃の条件では約1週間で菌糸が増えてしまいます。
また、カビの気になる場所やエピソードでも出てきた「窓・カーテン」に生えるカビは、窓のアルミサッシに結露する水が原因です。部屋の室温は20−30℃で年中保たれていますので、梅雨だけではなく、意外にも年中カビに悩まされている場合があります。
壁面などにカビが生える場合も、原因はやはり結露です。断熱仕様の壁紙に張り替えることも有効です。
 
梅雨の時期に行っているカビ対策で多いのは? その対策で気になる点は?
ここまでは、梅雨のカビでどのようなことに困っているのか、その実状について調査を行いました。
では、梅雨のカビに対しては、どのようなことを行っているのでしょうか。

カビ対策大事

梅雨時期のカビ対策で最も多かったのは「換気をする」の66.5%となり、他にも、「カビ取り剤を使う」「除湿剤・除湿機を使う」といった“湿気”対策を行っている人が多いようです。
藤田先生からのコメント

カビ対策大事

POINT! カビ対策の基本は汚れを取り、水滴を残さないこと
水と栄養源(汚れ)が両方そろうとカビが生えます。
梅雨の時期にカビが生えやすいのは、適温に加えて、湿度高く、水が乾きにくいことが理由です。カビ対策の基本は汚れを取るとともに水滴を残さないことです。
短時間の換気は不十分です。水が乾ききるまで、できるだけ長時間換気して下さい。浴室乾燥機あればより短時間で乾かせますし、あるいは、ちょっと面倒ですがバスタオルなどで目地やパッキンに残った水気を取るのも非常に効果的です。
  
カビ対策を行うタイミングは? どのような場所にカビを見つけて判断している?
一般的には、カビを発見したときに掃除や換気といったカビ対策を行っている人が多いかと思いますが、実際にはどのようなタイミングで行っている人が多いのでしょうか。

カビ対策大事

過半数の人が「カビを見つけたとき」にカビ対策を行っていたことが分かりました。
では、どのような部分に発生したカビを見て、そのタイミングを計っているのでしょうか。
「ゴムパッキン」と回答した人が6割以上となり、それ以外にも「タイルの目地」や「壁」といった回答が比較的に多いことが分かりました。
藤田先生からのコメント

カビ対策大事

POINT! ゴムパッキンはジェルタイプなどのカビ取り剤でしっかり除去
パッキンは壁面より少しへこんでいることが多く、水がたまりやすい構造になっていますので、カビが生えやすい環境が整っています。
また、パッキンは壁材などと異なり、柔らかい素材なのです。ある種のカビは、菌糸が黒く、しかもパッキンなどの内部に侵入しやすい性質を持っています。一旦入り込んだ黒い菌糸は、パッキンの表面をブラシなどでこすっても簡単には除去できません。ジェルタイプなどのカビ取り剤を用いて、しっかり除去して下さい。
 
どのようなことを重要視している?行っているカビ対策の課題とは
こまめな掃除や換気、防カビ、漂白…その実、カビ対策にはさまざまな方法がありますが、何か1つを挙げるとしたら、どのようなことを最も重要にしているのでしょうか。

カビ対策大事

「こまめに掃除をすること」「換気をすること」が、それぞれ3割以上となりました。
藤田先生からのコメント

カビ対策大事

POINT! 水分を残さない、こまめな掃除、換気が大切!
回答のように、こまめに掃除をすることと、換気をすることはとても大切ですね。
しかし、実は一番重要なのは「水分(水気)を残さないようにすること」です。
カビは「適温、栄養源、水」の3つの条件が整うと生えます。風呂場では目地やパッキン、キッチンや洗面所では、蛇口や排水溝周辺など、水が乾ききらないところでカビが目立ちます。しかし、水気をなくすと、カビは付着する足場がないため、なかなか生えてきません。
カビが生えやすいパッキンのカビ予防掃除のポイントとしては、堅いブラシでパッキンをこすると傷がつき、汚れや水気が残りやすくなり、カビが生えやすくなりますのでNGです。カビが生えていなくても、ごく柔らかいブラシでパッキン全体を2,3回軽くこすればOKです。
一方、パッキンの内部で生えたカビはこすっても落とせません。カビ取り剤で十分時間をかけて除去して下さい。
最後に、カビ対策の課題や、理想的なカビ対策方法について、具体的にお聞きしました。
■カビ対策の課題は?どのようにカビを落とせたら良い?(※一部抜粋)
・時間や手間をかけたくないので、さっと落とせる、取れる、そんなカビ止め剤を使ってカビ対策できたら(50代/女性/パート・アルバイト/山形県)
・カビ取り剤を使っているとき、マスクやゴーグルをしていても目や喉に刺激を感じるので何とかならないか考えています(50代/女性/自営業/愛知県)
・一度きれいにカビを落とした状態を長く維持することが課題(30代/男性/会社員/神奈川県)
・お風呂場はいつも最後にタオルで水分を拭き取っていますが、とても面倒なのでもっと簡単にカビ対策できる方法を探しています(60代/女性/パート・アルバイト/神奈川県)
などの回答が寄せられました。
藤田先生からのコメント

カビ対策大事

カビを生えにくくする対策は水気を残さないことが大切
夏場、湿度の高い時期でも、一旦、水滴を除去し水気をなくすと、カビは付着する足場がないため、なかなか生えてきません。
特にカビが気になる風呂場では、汚れを落とすとともに、換気扇や浴室乾燥機で水気を完全に乾かすこと、あるいはバスタオル等で水気を拭くことがカビを生えにくくするコツです。
生えてしまったカビはこう落とす!
1.お風呂の目地やパッキンに生えたカビは、内部まで菌糸が侵入しているため表面をこすってもとれません。カビ取り剤を効果に使って除去して下さい。
2.パッキン以外の場所では、カビは内部まで侵入していないので、カビが生えた表面を見た目できれいになるように掃除すれば大丈夫です。
いかがでしたか?
カビの専門家である藤田先生のコメントを参考に、今年の梅雨こそカビの悩みを解消しましょう!
 
カビ対策にオススメ「ウルトラハードクリーナー カビ用」「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」「ウルトラハードコーティング キッチンシンク水まわり用」
今回、「梅雨時期のカビ対策」に関する調査を実施した、株式会社リンレイ(http://www.rinrei.co.jp/)では、「ウルトラハードクリーナー カビ用」「ウルトラハードクリーナー バス用 防カビプラス」「ウルトラハードコーティング キッチンシンク水まわり用」を販売しております。
ウルトラハードクリーナーシリーズ ブランドページ
https://www.rinrei.co.jp/home_care/house/ultra/

カビ対策大事

・ウルトラハードクリーナー カビ用
有効成分を高濃度に含んだ超密着ジェルが、諦めていた頑固なカビ汚れを除去!
特殊なヘッドノズルで、ゴムパッキンやタイルの目地等
狙ったところにしっかり塗布。
ジェルタイプにすることで、カビ取り剤特有の塩素臭を抑えました。

カビ対策大事

・ウルトラハードクリーナー バス用防カビプラス
別格の洗浄力で、諦めていた黒ずみ・水アカ・石けんカスなどの
強烈なバス汚れを強力分解!さらに目に見えないカビの原因菌に強力
アタックすることでカビが生えにくくなり、防カビ効果が約1ヶ月!

カビ対策大事

・ウルトラハードコーティング キッチンシンク水まわり用
「ウルトラハードコーティング キッチンシンク水まわり用」は、
コーティング被膜が、キッチンシンクのキズを埋め、撥水効果で
水を残りにくくすることで、ヌメリ・水アカ・カビを防ぎます。
お掃除後にスプレーして拭き上げるだけで、キレイな状態が長続き!
キッチンシンクだけでなく、お風呂の壁や洗面台、排水口などに幅広くご使用いただけます。
「ウルトラハードコーティング」 ブランドページ
https://www.rinrei.co.jp/home_care/coat/ultra_coting/
会社概要

カビ対策大事

商号  : 株式会社リンレイ
代表者 : 代表取締役社長 鈴木 信也
所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座4-10-13
創立  : 1944年9月25日
事業内容: 業務用・家庭用・自動車用・工業用ワックス、高機能コーティング剤
及び、洗剤等の衛生管理製品の研究、開発、製造、販売、輸出
業務用清掃機器の製造・販売、業務提供による清掃機器の輸入販売
資本金 : 1億円
URL : https://www.rinrei.co.jp/
◆お客様からのお問合せ先
株式会社リンレイ  TEL:03-3541-5955
調査概要:「梅雨時期のカビ対策」に関する調査
【調査期間】2023年5月1日(月)~2023年5月2日(火)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,028人
【調査対象】全国20代~60代の男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

【一人暮らしに関する調査を実施】昔と今での世代間ギャップ、世相を色濃く反映
2023年03月31月 17時
家庭・自動車・業務用のワックスやコーティング剤、衛生清掃製品等を開発・製造・販売する総合メーカー株式会社リンレイ(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:鈴木 信也)は、一人暮らし経験のある親:539人/これから一人暮らしを始める予定の10代~20代男女:507人を対象に、「一人暮らしの昔と今」に関する調査を実施しました。
調査実施の背景
今回、株式会社リンレイは、一人暮らし経験のある親/これから一人暮らしを始める予定の10代~20代男女を対象に、「一人暮らしの昔と今」に関する調査にて、親世代と子世代での一人暮らしにおけるギャップがあることが明らかになりました。
<調査結果のトピックス>
まず、昔と今の一人暮らしでギャップが見られたのは、「一人暮らしに必要な知識の入手方法について」でした。
どちらも「インターネットで調べる」が1位となりましたが、一人暮らしの経験がある人の53.3%に対して、一人暮らしを始める予定の10代~20代男女では76.7%と、明確な差があるということがわかりました。
住まい探しや一人暮らしの知恵などは、アプリやSNSを使って調べているようです。
また、毎月にかかる費用についても、昔と比較すると比較的安い傾向があるということがわかりました。
こちらは、政治・経済・環境などの面で先が見えない不安定な状態が続いているため、昔と比べても生活費をできる限り抑えていく必要があると感じているのかもしれません。
一人暮らしに関して昔と今の変化がある一方で、あまり変わりがないことについても明らかになりました。
一人暮らしに対してどのように感じているかについての調査では、どちらも「楽しみ」と「不安」の割合は7:3というのが最も多い結果となりました。
自由な生活が始まることに嬉しさや楽しみを感じる一方、家事は一人で行えるのかといった不安を感じている様子は、昔も今もそれほど変化がないようです。
家具や家電、インテリアといった生活と深く関わる物に対して、“特にこだわりたい”と考えている人が多く、さらに、掃除用品についても快適な一人暮らし生活を送るためにこだわりたいと考えている様子にも、それほど大きな変化は見られませんでした。
これから一人暮らしをお考えの方は、ぜひこの結果を参考になさってください。
一人暮らしは楽しみ?それとも不安?昔と今を比べると、どのように違う?
一人暮らしは楽しみだけでなく不安も感じるかと思いますが、具体的にはどのくらいの割合となるのでしょうか。
はじめに、これから一人暮らしを始める人の(または一人暮らしをした経験のある人は、当時の)心境について伺いました。

家庭自動車

一人暮らしの経験がある人と一人暮らしを始める予定の10代~20代男女とで比較してみると、どちらも「楽しみ7:不安3」と回答した人が最も多く、次に「楽しみ5:不安5」と回答した人の割合が多い結果となりました。
ある程度は不安を感じつつも、概ね楽しみに感じている人が多い一方、楽しみと不安は半々という人も少なくないようです。
さらに、どのような心境なのか(だったのか)具体的にお聞きしました。
■これから(当時の)一人暮らしを始めるにあたって、それぞれどのような心境?
【一人暮らし経験のある親】
・一人の時間が増え、親に干渉されない嬉しさと、すべて自分でやらないといけないといった不安が入り混じっていました(30代/女性/専業主婦/福岡県)
・親元を離れて好き勝手できる楽しみが半分。すべて自分でしなければならない不安や寂しさが半分でした(40代/女性/パート・アルバイト/福岡県)
・一人っ子で何の苦労もなく育ったのでこれからの生活をしていけるのかなという大きな不安がありました(50代/女性/経営者・役員/東京都)
・仕事も初めてだったうえ、食事の準備や家の掃除に洗濯と、それまで親に頼り切りだったことができるか不安ばかりでした(50代/女性/パート・アルバイト/北海道)
【これから一人暮らしを始める予定の10代~20代男女】
・家事などできるか心配だけど親とは早く離れたいから(10代/女性/学生/北海道)
・自分だけで生活を管理する自由さと、誰にも頼れないという怖さがあります(10代/女性/学生/福岡県)
・今まで実家を離れたことが無かったため、家事などすべて自分でできるのか、パンクしないか不安です(20代/女性/学生/北海道)
・誰にも文句を言われなくなりますが、料理や掃除といった家事ができるか不安です(20代/女性/会社員/埼玉県)
などの回答が寄せられました。
それまで育ってきた親元を離れて一人で暮らし始める際の心境とは、自由になれるといった嬉しさや楽しみは大きいものの、料理や掃除といった家事も自分一人で行わなくてはならず、はたしてそれが本当にできるのかといった不安を感じている様子が窺えます。
さらに、どのような準備を行っていたのか具体的にお聞きしました。
■一人暮らしを始めるにあたって、どのような準備を行っている?
【一人暮らし経験のある親】
・家具家電付きの家だったので、それ以外の細かいキッチングッズなどを揃えました(30代/女性/パート・アルバイト/埼玉県)
・家電など生活必需品の購入。転居や住居の確保・手続き。転居先の設備や周辺環境の下調べなど(40代/男性/会社員/神奈川県)
・家具を最小限揃える程度で、必要なものは後から買い足すことにしました(50代/男性/経営者・役員/高知県)
・衣食住に必要なものを一式揃えました(50代/男性/会社員/東京都)
【これから一人暮らしを始める予定の10代~20代男女】
・アパートを見に行ったり家具や家電など必要な物を揃えたりしています(20代/女性/会社員/熊本県)
・一般的なアパートやマンションの家賃や立地等を、物件探しのアプリやサイトで調べています(20代/女性/無職/宮城県)
・住みやすくするための条件を調べたり、家事の能力を上げる為、それが習慣となるように日頃から意識して行動したりしています(20代/女性/学生/東京都)
・SNSなどで一人暮らしするにあたって取り入れた方が良いことなどを調べています(20代/女性/会社員/宮城県)
などの回答が寄せられました。
一部抜粋ですが、昔は一人暮らしの準備として、まずは必要な家具や家電、生活必需品などを購入した人が比較的多いといった印象がありますが、今はアプリやSNSなどを使って一人暮らしに関する情報を収集するといった人が増えているのかもしれません。
一人暮らしに必要な知識はどこで?昔と今とでは若干異なる?
一人暮らしを始める手順として、最初に行うことは新居探しになると思いますが、どのような方法で調べたのでしょうか。
また、一人暮らしの知恵など、知っておくと良い知識などはどのようにして入手しているのでしょうか。

家庭自動車

どちらも「インターネットで調べる」と回答した人が最も多く、次に「親、兄弟など家族に聞く」「友人に聞く」と続きました。
ただ、割合の数値を見てみると、一人暮らしをした経験のある人の53.3%に対して、これから一人暮らしを始める予定の10~20代男女では76.7%と8割近くに上るなど、よりも数値が高いということがわかりました。
「知りたいことやわからないことがあったらネットで調べる」といった傾向は、昔よりも強くなっているといえるかもしれません。
ここで、一人暮らし経験のある人(親)に、一人暮らしで実際にあった困ったことやトラブルについて具体的にお聞きしました。
■実際にあった、一人暮らしで困ったことやトラブルとは
・古いアパートでトイレが詰まったことが何度かありました。平日は仕事なので修理で貴重な休日を潰すのは嫌でした(40代/女性/パート・アルバイト/大阪府)
・風邪をひいたとき、どれだけ辛くても自分で家事をしないといけなかったことです(50代/男性/自営業/大阪府)
・まるで押し売りのようなセールスや、いたずら電話に悩まされました(50代/男性/自営業/東京都)
・新聞の勧誘や知らない人が訪ねてくるなど、怖いと感じたことがありました(50代/女性/専業主婦/兵庫県)
などの回答が寄せられました。
押し売りのようなセールスは、現在は減っているかもしれませんが、以前はよくある光景だったのかもしれません。
その他、下水管が詰まるなど、調理や掃除といった日々の家事だけでなく突発的なトラブルなどで困った経験があったようです。
 
一人暮らしのために必要な費用は、昔と今とでどのくらい異なる?
一人暮らしを始めると、家賃や生活など毎月の出費の管理を自身でやる必要がでてきます。
では、実際に一人暮らしをするために必要な費用に昔と今とでは差が生じているのでしょうか。

家庭自動車

毎月かかる費用でそれぞれを比較すると、一人暮らしの経験がある方(親)の場合は「8万円~10万円程度」もしくは、「11万円~14万円程度」といった回答が多かったことに対して、これから一人暮らしを始める予定の10~20代男女の場合では、「8万円~10万円程度」が最も多く、次に多いのは「5万円~7万円程度」という結果になり、昔と今とでは費用に差があるということがわかりました。
 
一人暮らしを始めるにあたって、選びたいアイテムにも変化がある?
家具家電付きの物件を除き、一人暮らしを始めるには自身でそれらを揃える必要があるでしょう。
また、生活必需品などは自身で揃える必要もあります。
では、その際、特にどのような物にこだわりたいと考えているか、昔と今とを比較すると、差は見られるのでしょうか。

家庭自動車

それぞれを比較したところ、どちらも家具や家電、インテリアといった物にこだわっていることがわかりました。
順位の変動はあるようですが、その割合の数値についてはそれほど大きな差はないようです。
さらに、理由について具体的にお聞きしました。
■新生活で特にこだわって選びたいアイテムとその理由とは?
【一人暮らし経験のある親】
・PC、とにかく情報を集めるなど生活に必須だから(30代/男性/会社員/愛知県)
・一人だと食事をストックすることが増えるので、冷凍庫が真ん中にある冷蔵庫であまり大きくない物をこだわって探しました(40代/女性/会社員/埼玉県)
・生活必需品はこだわるべき。使いにくいと生活するのが億劫になる(50代/男性/会社員/東京都)
・電子レンジは絶対に使うから、使いやすくて掃除もしやすくて、オーブン機能が付いている物を選びました(50代/女性/会社員/熊本県)
【これから一人暮らしを始める予定の10代~20代男女】
・特に家電製品にはこだわりたいです。長く使える物を重視したい(10代/男性/学生/兵庫県)
・使うことの多いベッドやテーブルは、汚れやすいこともあり、こだわりたいです(10代/女性/学生/大阪府)
・インテリアです。色使いや配置次第で一人暮らしに対するモチベーションアップに繋がると思うから(20代/女性/学生/東京都)
・調理器具にこだわりたいです。自炊を諦めてしまわないような調理器具を選びたいです(20代/女性/会社員/京都府)
などの回答が寄せられました。
頻繁に使用することが想定される生活必需品や、調理保存に必要となる家電製品といった物のほか、ベッドやテーブルなどのインテリアは一人暮らしに深く関わるため、特にこだわりたいと思っている様子が窺えました。
一人暮らしに必要な掃除用品について、それぞれどのように考えている?
食事や入浴といったことは外食や公衆浴場で済ませることもできますが、掃除に関してはそこで生活している以上、避けて通ることはできないでしょう。
では、それぞれどのような掃除用品が必要不可欠であると考えているのでしょうか。

家庭自動車

それぞれ比較したところ、どちらも掃除機やお風呂用洗剤、トイレ用洗剤といった物に比較的多くの回答が集まりました。
先ほどの調査結果と同様、順位には若干の差はみられましたが、割合については概ね大きな差はないことがわかります。
また、その理由についても具体的にお聞きしました。
■一人暮らしでこだわりたい掃除用品とその理由について
【一人暮らし経験のある親】
・掃除道具は一通り持っていました。トイレはトイレで使わないと汚いと思ったので(30代/女性/専業主婦/北海道)
・狭い場所を掃除するには、専用の掃除道具が必要です(40代/男性/会社員/熊本県)
・汚れが気になったらすぐに掃除できるように、すべて揃えておきたいです(50代/男性/会社員/沖縄県)
・床がフローリングでしたが、今のようなフローリングワイパーなど無かった時代なので、掃除機をかけたあと雑巾で乾拭きをしていました(50代/女性/パート・アルバイト/愛知県)
【これから一人暮らしを始める予定の10代~20代男女】
・そんなに広い部屋ではないので、掃除機と水回りを掃除する器具があれば十分かなと(20代/男性/会社員/愛知県)
・ホコリからこびり付いた油汚れまで、きれいに取りたい(20代/男性/学生/沖縄県)
・洗剤用品は名目の通りの利用目的です。ゴム手袋は食器洗いや風呂掃除の際に手が荒れるのを防ぐために使います(20代/女性/学生/東京都)
・汚れっぱなしの汚い部屋にしたくないため掃除用品はきちんと置いておきたいです(20代/女性/無職/愛知県)
などの回答が寄せられました。
昔も今も、汚れが気になったらすぐに掃除できるよう、掃除用品はきちんと揃えておきたいと考えている様子が窺えます。
気持ちのいい生活を送るためにも、キレイな部屋を保つことを心掛けている人は多いようです。
 
一人暮らしの味方にリンレイの「ウルトラオレンジクリーナー」「オール/オールワックスシート」「ウルトラハードコーティング」
今回、「一人暮らしの昔と今」に関する調査を実施した、株式会社リンレイ(http://www.rinrei.co.jp/)では、「ウルトラオレンジクリーナー」、床用樹脂ワックス「オール/オールワックスシート」、「ウルトラハードコーティング」を販売しております。
■ウルトラオレンジクリーナーのご紹介

家庭自動車

ウルトラオレンジクリーナー
諦めていた汚れを一掃する、オレンジオイル配合の強力クリーナー。
1本で家じゅう使えて、大掃除に大活躍です!
ウルトラハードクリーナーシリーズ ブランドページ
https://www.rinrei.co.jp/home_care/house/ultra/
■「ウルトラハードコーティング キッチンシンク水まわり用」のご紹介

家庭自動車

ウルトラハードコーティング キッチンシンク水まわり用
「ウルトラハードコーティング キッチンシンク水まわり用」は、コーティング被膜が、キッチンシンクのキズを埋め、撥水効果で水を残りにくくすることで、ヌメリ・水アカ・カビを防ぎます。
お掃除後にスプレーして拭き上げるだけで、キレイな状態が長続き!
汚れが気になるキッチンシンク、洗面台、排水口、お風呂の壁などに幅広くご使用いただけます。
「ウルトラハードコーティング」 ブランドページ
https://www.rinrei.co.jp/home_care/coat/ultra_coting/
■床用樹脂ワックス「オール」シリーズのご紹介

家庭自動車

床用樹脂ワックス オール(500mL、1L、4L)

家庭自動車

オールワックスシート
「オール」は、さまざまな床に使える、ベーシックタイプの樹脂ワックス。
塗って乾かすだけ、から拭き要らずでツヤを出し、床を保護します。
シートタイプは、お手持ちのワイパーにつけるだけで、立ったまま手軽にワックスがけできるので、初めてのワックスがけにオススメです。
「オール」 ブランドページ
https://www.rinrei.co.jp/home_care/wax/all/
会社概要

家庭自動車

商号 : 株式会社リンレイ
代表者 : 代表取締役社長 鈴木 信也
所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座4-10-13
創立 : 1944年9月25日
事業内容: 業務用・家庭用・自動車用・工業用ワックス、
洗剤等各種ケミカル製品の研究・開発・製造・販売・輸出、
および、各種メンテナンス用機器の製造・販売、業務提携による
清掃用機器の輸入販売
資本金 : 1億円
URL : https://www.rinrei.co.jp/
◆お客様からのお問合せ先
株式会社リンレイ TEL:03-3541-5955
調査概要:「一人暮らしの昔と今」に関する調査
【調査期間】2023年3月23日(木)~2023年3月24日(金)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】一人暮らし経験のある親:539人/これから一人暮らしを始める予定の10代~20代男女:507人
【調査対象】一人暮らし経験のある親/これから一人暮らしを始める予定の10代~20代男女
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ

【大掃除に関する調査を実施!】掃除をするのは妻?夫?どっちがする割合が多い?大掃除は大変…大掃除後のきれいを長続きさせる方法とは?
2022年12月13月 13時
共働き/専業主婦で大掃除をする人の割合に変化アリ家庭・自動車・業務用のワックスやコーティング剤、衛生清掃製品等を開発・製造・販売する総合メーカー株式会社リンレイ(所在地:東京都中央区、代表取締役社長:鈴木 信也)は、全国20代後半~60代を対象に、「大掃除」に関する調査を実施しました。
<調査結果のトピックス>
今回、株式会社リンレイが全国20代後半~60代(既婚者)を対象に実施した「大掃除」に関する調査にて、「大掃除」の実状が明らかになりました。
まず、年末に大掃除を行っている人は全体で6割弱ほどでした。
それぞれのご家庭に事情があることが予想されますが、「共働き・専業主婦」といった働き方で比較すると、共働きの妻・夫への大掃除の参加率が高いことがわかりました。
そんな大掃除ですが、普段の掃除とは違った部分もあり、かなり苦労をされている人が多いこともわかりました。
具体的には、大掃除が大変という理由には、「こびりついた汚れを落とすこと」「掃除する箇所が多いこと」「寒い時期に水仕事をすること」といったことなどが挙げられ、数値としては、大掃除で苦労している人の割合は合計で8割以上にのぼりました。
大掃除を楽にする方法の1つとして、「そもそも汚れが付きにくいようにする」といったものがあります。
掃除をしてきれいにしたあとワックスやコーティング剤を使用しておけば、再び汚れが付きにくく、結果として以後の掃除が楽になるのです。
このような工夫を行っていない人は7割以上でしたが、このような方法で大掃除が楽になると思うと回答した人の割合も7割以上となりました。
今年の大掃除に、ぜひこの結果を参考になさってください。
大掃除はする?しない?その実状とは?
年末に近づくと大掃除をするイメージがあるかと思いますが、実のところ、どのくらいの割合の人が年末に大掃除をしているのでしょうか。
はじめに、大掃除の予定について伺いました。

共働き専業主婦

年内に何回かに分けて大掃除をすると回答した人が4割弱、年末に一度にまとめて大掃除をする人が約2割いることがわかりました。
しかし、するかしないかは未定と回答した人も2割近くいるようです。
続いて、大掃除をする理由について伺った結果「気持ちよく新年を迎えたいから」と回答した方の割合が7割近くにものぼりました。
きれいな状態で新年を迎えたいと思うのは誰もが同じのようですが、「1年間の汚れが溜まってしまっているから(やらないわけにはいかない)」といった理由や「大掃除をするのは習慣だから」などの理由も多いことがわかりました。
大掃除は誰とする?誰がしている?

共働き専業主婦

共働きと専業主婦(夫)で比較すると、妻・夫ともに大掃除に参加する人の割合が多いようです。
しかし、専業主婦(夫)の場合は妻一人で大掃除をしているという回答が37.8%に上がったことから、働き方の違いで大掃除をする人は変わることがわかりました。
大掃除だからこそやることとは?どこを掃除する?どこまでやる?
ここまでは、大掃除の概要的なことについて調査を行いました。
では、もう少し大掃除の細かな部分にスポットをあてて調査を進めていきましょう。

共働き専業主婦

大掃除の際に念入りに掃除をする箇所が明らかになりました。
特に換気扇や網戸、排水溝の中などは、目に付かない・手が届きにくい場合が多いため、大掃除の時期になるまで何もしない、という場合があるかもしれません。
また、それらの掃除箇所に対しては、徹底的にきれいにするという人もいるようですが、大半(6割以上)の人は「できる限り」が多いようです。
また、中には「ある程度きれいになれば」という人も2割弱いることがわかりました。
やっぱり大掃除って面倒?何が大変?
普段は掃除しにくい箇所まで掃除することの多い「大掃除」。
実のところ、大掃除はどのくらい大変なのでしょうか。

共働き専業主婦

とても苦労している人、やや苦労している人が8割以上にのぼりました。
詳しく聞いたところ「こびりついた汚れを落とすこと」「掃除する箇所が多いこと」「寒い時期に水仕事をすること」といった理由が大きいようです。
さらに、大掃除がどのように大変なのか具体的にお聞きしました。
■大掃除はなぜ大変?どんな苦労をしている?
・普段やらないところなので汚れが溜まっているのと、掃除しにくい場所が多いので大変(30代/女性/会社員)
・キッチン周りの油汚れ、水回りの汚れなど、汚れの強い箇所は面倒だと感じる(40代/男性/会社員)
・一番面倒なのは、やはり換気扇で、油汚れが全然落ちないためドラッグストアに油汚れ落とし洗浄剤を買いに行ってから始めています。でも1年分の汚れはそう簡単に落ちる訳がなく、いつも落とすのに苦労しています(40代/女性/専業主婦)
・窓と網戸掃除。普段から掃除の習慣のない場所だが、寒い季節にバルコニーに出て掃除するのが毎年ツラい。こまめに掃除の習慣をつけるべきだと毎年思う(50代/女性/パート・アルバイト)
・1年間で溜まった汚れをそれぞれのやり方で落とさないといけないから(50代/女性/パート・アルバイト)
・あちこち細かい汚れが溜まっていて結構大変です(60代/女性/専業主婦)
などの回答が寄せられました。
寒い時期に冷たい水を使って、手が届きにくい窓や網戸を掃除することも大変だと思いますが、やはり何といっても「1年間に溜まった汚れを落とす」ことが大変なようです。
換気扇の油汚れには油汚れ用洗剤がありますが、形状や材質(アルミ製など)によってはそれぞれ洗剤を使い分ける必要があるなど、大掃除で大変な苦労をされている方が多い様子がうかがえました。
毎年の大掃除。そもそも汚れを溜めないような方法は考えている?
大掃除は掃除箇所が多いことや寒い時期に水仕事をするなど、普段の掃除と比較すると苦労することが多く、中でも「1年間溜まった汚れを落とす」ことで苦労している人が多いことがわかりました。
「せっかく大掃除したきれいを長続きさせたい!」
そう思っている人も大勢いることでしょう。

共働き専業主婦

例えば、きれいな状態にしてからワックスやコーティング剤を使用すると、汚れが付きにくくなります。
そのような工夫をどのくらいの割合の人が行っている(もしくは、考えている)のでしょうか。
程度の違いはあれ、7割以上の人が考えていない、または実施してはいないようです。
しかし、掃除をしたあとに汚れが付きにくくなる工夫を行っておけば、大掃除の際にも大変な思いをすることが少なくなり、結果的に掃除自体が楽になります。
ワックスやコーティング剤を使用することは、掃除を楽にさせると思うか聞いたところ程度の違いはありますが、そう思うと回答した人の割合は、合計で7割以上となりました。
今まで、掃除(普段の掃除、大掃除)をしたあとにワックスやコーティング剤を使用するといった「汚れが付きにくくなる工夫」をしていなかった人が7割以上、そしてワックスやコーティング剤を使用すれば以後の掃除が楽になることに同意が得られたのが7割以上ということから、汚れがつきにくく工夫をすることは、新しい習慣になるのかもしれませんね。
大掃除の味方にリンレイの「ウルトラオレンジクリーナー」「オール/オールワックスシート」「ウルトラハードコーティング」
今回、「大掃除」に関する調査を実施した、株式会社リンレイ(http://www.rinrei.co.jp/)では、「ウルトラオレンジクリーナー」、床用樹脂ワックス「オール/オールワックスシート」、「ウルトラハードコーティング」を販売しております。
■ウルトラオレンジクリーナーのご紹介

共働き専業主婦

ウルトラオレンジクリーナー
諦めていた汚れを一掃する、オレンジオイル配合の強力クリーナー。
1本で家じゅう使えて、大掃除に大活躍です!
ウルトラハードクリーナーシリーズ ブランドページ
https://www.rinrei.co.jp/home_care/house/ultra/
■床用樹脂ワックス「オール」シリーズのご紹介

共働き専業主婦

床用樹脂ワックス オール(500mL、1L、4L)

共働き専業主婦

オールワックスシート
「オール」は、さまざまな床に使える、ベーシックタイプの樹脂ワックス。
塗って乾かすだけ、から拭き要らずでツヤを出し、床を保護します。
シートタイプは、お手持ちのワイパーにつけるだけで、立ったまま手軽にワックスがけできるので、初めてのワックスがけにオススメです。
「オール」 ブランドページ
https://www.rinrei.co.jp/home_care/wax/all/
■「ウルトラハードコーティング キッチンシンク水まわり用」のご紹介

共働き専業主婦

ウルトラハードコーティング キッチンシンク水まわり用
「ウルトラハードコーティング キッチンシンク水まわり用」は、リンレイの業務用コーティングの技術を活かしたコーティング被膜が、キッチンシンクのキズを埋め、撥水効果で水を残りにくくすることで、ヌメリ・水アカ・カビを防ぎます。お掃除後にスプレーして拭き上げるだけで、キレイな状態を長続きさせる新しい水まわりのお手入れ習慣を提案します。汚れが気になるキッチンシンク、洗面台、排水口、お風呂の壁などに幅広くご使用いただけます。
「ウルトラハードコーティング」 ブランドページ
https://www.rinrei.co.jp/home_care/coat/ultra_coting/
会社概要

共働き専業主婦

商号 : 株式会社リンレイ
代表者 : 代表取締役社長 鈴木 信也
所在地 : 〒104-0061 東京都中央区銀座4-10-13
創立 : 1944年9月25日
事業内容: 業務用・家庭用・自動車用・工業用ワックス、
洗剤等各種ケミカル製品の研究・開発・製造・販売・輸出、
および、各種メンテナンス用機器の製造・販売、業務提携による
清掃用機器の輸入販売
資本金 : 1億円
URL : https://www.rinrei.co.jp/
◆お客様からのお問合せ先
株式会社リンレイ TEL:03−3541−5955
調査概要:「大掃除」に関する調査
【調査期間】2022年11月25日(金)~2022年11月27日(日)
【調査方法】インターネット調査
【調査人数】1,015人
【調査対象】全国20代後半~60代(既婚者)
【モニター提供元】ゼネラルリサーチ