株式会社レッジの情報

東京都品川区西五反田1丁目1番8号

株式会社レッジについてですが、所在地は品川区西五反田1丁目1番8号になり、近くの駅は五反田駅。有限会社総合ウェブ人材サービスが近くにあります。また、法人番号については「8010401134314」になります。
株式会社レッジに行くときに、お時間があれば「久米美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
レッジ
住所
〒141-0031 東京都品川区西五反田1丁目1番8号
google map
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東急池上線の五反田駅
JR東日本山手線の五反田駅
東急池上線の大崎広小路駅
都営都営浅草線の五反田駅
地域の企業
3社
有限会社総合ウェブ人材サービス
品川区西五反田3丁目7番14号
小米日本合同会社
品川区西五反田8丁目1番3号PMO五反田
株式会社労務行政
品川区西五反田3丁目6番21号
地域の観光施設
3箇所
久米美術館
品川区上大崎2-25-5久米ビル8F
自転車文化センター
品川区上大崎3-3-1 自転車総合ビル1階
品川区立五反田文化センタープラネタリウム
品川区西五反田6-5-1
地域の図書館
2箇所
品川区立五反田図書館
品川区西五反田6丁目5-1
品川区立大崎図書館
品川区北品川5-2-1
法人番号
8010401134314
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/06/25

【事前登録開始】2023年のAIニュース振り返りと押さえておくべき2024年のAIトレンドを知る|年末年始特集「Ledge.ai 23to24」
2023年11月01月 15時
国内最大級のAI専門メディアが、2023年のAIニュースを振り返り2024年を見据える特集企画「AIをはじめとする最先端テクノロジーを社会になめらかに浸透させる」をミッションに掲げ、国内最大級のAI(人工知能)関連メディア「Ledge.ai」を運営するほか、AIソリューションの企画・開発を行う株式会社レッジは、参加費無料の年末年始特集「Ledge.ai 23to24」の公開に先立ち、事前参加登録受付を開始したことをお知らせいたします。

国内最大級の AI専門メディア2023年の AIニュース

Ledge.ai 23 to 24とは
Ledge.ai 23to24は、2023年のAI関連ニュースや2024年のAIトレンド、その他スポンサードコンテンツ情報を発信する特設ウェブサイトです。AI・DX関連情報に感度の高いビジネスパーソンへ向けて、年末年始に押さえておきたいAI関連情報をお届けします。参加費は無料です。
※以下のURLから事前登録が可能
https://23to24.ledge.ai
実施概要

国内最大級の AI専門メディア2023年の AIニュース

【掲載コンテンツ(予定)】
・特別インタビュー
 業界を支える企業や有識者への特別インタビューを実施します。
DMM会長 亀山敬司×Algomatic代表取締役 大野峻典 
約60の事業を幅広く展開されるDMM.comグループ 会長の亀山敬司氏と、2023年 DMMより20億円の投資を受けて創業した株式会社AlgomaticのCEO 大野峻典氏への特別インタビュー。
昨今の”生成AIトレンド”をどのように捉えているか、生成AI特化型の企業への投資によってどのような未来を期待しているかなど、DMM.comグループの認識や展望について語っていただきます。
※追加のゲストやインタビュー詳細は随時アップ予定です。ティザーサイトよりご確認ください。
・2024年のAI「人間とAI」
・2023年注目AIニュース「2023年Ledge.aiニュースまとめ」
・Ledge.ai Challenge(Ledge.ai主催イベント)開催レポート
・お役立ちコンテンツ
 業界別AI活用アイデア集
 業務で使える!プロンプト集
 AI関連サービスカタログ
 特別ウェビナー
※コンテンツは変更する場合がございます。予めご了承ください。
※一部のコンテンツ閲覧にはプロフィール登録が必要となります。
AI(人工知能)関連メディア「Ledge.ai」について
Ledge.aiは、AI専門メディアの中でも国内最大級のPV数を誇るウェブメディアです。「AIを使う人の教科書」をコンセプトに、「AIとは何か」「AIで何ができるのか」「AIは自分たちの生活にどれだけ役に立つのか」などのAI関連情報を、文字、図、映像、イベントなどさまざまな形式でわかりやすく発信し、AIを本当に必要な人が使える世界をつくります。
https://ledge.ai/
株式会社レッジについて
・会社名:株式会社レッジ
・URL :https://ledge.co.jp/
・代表者 :小瀧健太
・設立:2017年10月
・所在地 :東京都品川区西五反田1丁目1番8号 NMF五反田駅前ビル7F
・事業内容:
 AI開発・データ活用支援などのコンサルティング事業
 AI(人工知能)関連ウェブメディア「Ledge.ai(https://ledge.ai/ )」の運営事業
 AIに関する各種オフライン/オンラインイベントの開催

画像判別ソリューション「ELFE」を用いた新しいアイデアを募集するコンクールイベント「エルコン」を開催
2022年10月11月 15時
「AIをはじめとする最先端テクノロジーを社会になめらかに浸透させる」をミッションに掲げ、国内最大級のAI特化型ウェブメディア「Ledge.ai」を運営するほか、AIソリューションの企画・開発を行う株式会社レッジは、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社、ソニービズネットワークス株式会社の協力のもと、画像判別ソリューション「ELFE」を用いた新しいアイデアを募集するコンクールイベント「エルコン」を2022年10月11日(火)から2022年11月8日(火)の期間で開催します。

AIはじめ

■「エルコン」について
エルコンでは、身の回りの生活や仕事で感じる「もしも○○を見分けられるAIがあったら」をテーマに、画像判別ソリューション「ELFE」でどのようなことができるのか、こんなことができたらという想像を膨らませ、ELFEの実用可能性を広げるアイデアを募集します。
「エルコン」を通して多くの読者にELFEを知ってもらうと同時に、世にある課題のタネを発見することが本企画の目的です。
◎イベントサイト:https://elfe-concours.studio.site
■「ELFE」について
ELFEは判別モデルを自動開発する技術「Evolutional Learning for Feature Extraction」を採用した画像判別AIソリューションです。ソニー独自開発技術により、一般的な開発手法と比較して1/100程度の教師データでのAI開発を実現します。またデータをアップロードするだけでAIを自動生成できるため、AI初学者の方でもノーコードで開発が可能です。
画像のほかセンサーデータや音データの利用、最適なアルゴリズムや利用環境の選択が可能で、外観検査や異常検知など業種を問わず様々な課題に対応します。

AIはじめ

ELFEは、株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所とソニーグループ株式会社の共同研究に基づき、ソニーグループ株式会社が開発した技術です。
2018年より、ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社が画像判別ソリューションとしてサービスを提供しています。2021年より、ソニービズネットワークス株式会社が「マネージドクラウド with AWS」上で、AWS版の画像判別ソリューションとして「ELFE on AWS」の提供を開始しました。
◎ホームページ:
https://www.sonycsl.co.jp/project/elfe/8308/
https://ai.nuro.jp/elfe/
https://biz.nuro.jp/service/elfe_on_aws/feature/
■イベント詳細
アウトプットの設問は下記を予定しております。
1. アイデア作文
「もしも○○を見分けられるAIがあったら」(400字以内)
2. アイデア発想の理由
なぜ、どんなときに、このアイデアを思いつきましたか?
3. データの想定
ELFEへ取り込むデータはどのようなデータになりますか?
4. 何に役立つか
このアイデアの実現で解決できる課題は何ですか?
また、助かる人はどの程度いると考えられますか?
5. マネタイズの想定
このアイデアが形になって販売されていたとして、あなたならいくら払って使いたいと思いますか?
■コンクール優秀者には賞金を用意しています。
・優秀賞:5万円
発想の新規性があり社会に影響度が大きく、現在の技術で実現可能であるアイデア
・アイデア賞:3万円
発想が新しいまたは意表をついており、実現が楽しみに感じられるアイデア
・ビジネス章:3万円
社会的に影響度が大きく、現在の技術で実現可能であるアイデア
▼アウトプット募集開始日、提出締切日は以下の通りです。
募集開始:2022年10月11日(火)
提出締切:2022年11月8日(火)
■PoCコンテストを同時開催

AIはじめ

今回のイベントでは、一般参加者向けのアイデア発想コンクールだけではなく、事業会社向けのPoCコンテストを同時開催します。参画企業は画像判別ソリューションELFEを使用した画像判別AI開発に協賛企業であるソニービズネットワークス株式会社のサポートのもと、ELFEライセンスを1ヶ月間の無償利用の上、チャレンジすることができます。
最優秀賞を受賞した企業にはLedge.aiよりタイアップ記事広告をプレゼントいたします。
国内最大級を誇るAI関連メディアにて受賞企業の紹介・PoCの取り組みを記事化しLedge.aiに掲載します。
▼PoCコンテスト開催期間
応募期間:2022年10月12日(水)~10月31日(月)
PoC実施期間:正式エントリー決定から随時 ~11月30日(水)
■応募要項
・学習に使える何らかの画像データがある
・クラウド(AWS)を利用可能
※応募にあたっては協賛企業にて簡単な審査をさせていただきます。
■下記の特典を用意しています。
・最優秀賞…単独インタビュー記事の実施
Ledge.aiより70万円分のタイアップ記事広告をプレゼント。国内最大級を誇るAI関連メディアLedge.aiにて貴社をご紹介いたします。
・参加賞…PoCコンテストのイベントレポート記事にて企業名を掲載
ご参加いただいた取り組み内容をPoCコンテストのイベントレポートにて掲載いたします。
■株式会社レッジ
URL :https://ledge.co.jp/
代表者 :小瀧 健太
所在地 :東京都品川区西五反田1丁目1番8号 NMF五反田駅前ビル7F
事業内容:
AI特化型ウェブメディア「Ledge.ai(https://ledge.ai/)」の運営
AIプロジェクトのコンサルティング
AIに関する各種オフライン/オンラインイベントの開催・運営
AI活用事例の検索プラットフォーム「e.g.(https://ledge-eg.com/)」の運営
■ソニービズネットワークス株式会社
URL :https://sonybn.co.jp
代表者:小笠原 康貴
所在地 :東京都渋谷区道玄坂1-12-1 渋谷マークシティ ウエスト23F(総合受付21F)
事業内容:
電気通信事業法に基づく電気通信事業(届出番号/A-24-12875)
ネットワークインテグレーション事業(ネットワーク設備・関連機器の企画・設計・運用・管理・保守・販売およびレンタル)

参加無料、DXソリューションのオンライン展示会「Ledge EXPO 2022 春」を6月1日から30日まで開催
2022年06月01月 11時
「シンギュラリティ」のバズから4年で“Technology”はどれだけ発展したか?をテーマにしたキーノートスピーチや、企業の展示が無料で見られるオンラインイベントが開始「AIをはじめとする最先端テクノロジーを社会になめらかに浸透させる」をミッションに掲げ、国内最大級のAI(人工知能)関連メディア「Ledge.ai」を運営するほか、AIソリューションの企画・開発を行う株式会社レッジは、参加費無料のAI・IoT・DXソリューションのオンライン展示会「Ledge EXPO 2022 春」を2022年6月1日(水)から開催します。
Ledge EXPOについて
Ledge EXPOは、DXを実現するプロダクトやサービスの情報を発信する展示会形式のオンラインイベントです。国内最大級のAI関連メディアであるLedge.aiが主催するイベントとして、AI、IoT、DXに興味関心の高いビジネス層が多数訪れています。参加費は無料です。
Ledge EXPOの前身となる「Ledge.ai EXPO」を2020年3月に開催以来、今回で5回目を迎えます。
https://ledge-expo.com/2022-sp

シンギュラリティバズ

実施概要
イベント名:Ledge EXPO 2022 春
開催テーマ:「シンギュラリティ」のバズから4年で“Technology”はどれだけ発展したか?
概要:出展企業によるプロダクト/サービス情報の掲載・ウェビナーの開催
開催期間:2022年6月1日(水)〜2022年6月30日(木)
掲載コンテンツ:キーノート(動画)、ソリューション紹介ページ(動画、記事)、Q&A企画
想定来場者層:全業種の経営、事業開発、研究開発、管理、企画部門
参加(閲覧)費用:無料
参加申し込み方法:イベントサイト(https://ledge-expo.com/2022-sp)よりお申し込みください。
コンテンツについて
本イベントは「キーノートスピーチ」「ソリューション展示」の2部構成です。
キーノートスピーチ:講演予定コンテンツ紹介
今回のメインテーマは「シンギュラリティ」のバズから4年で“Technology”はどれだけ発展したか?です。
Googleトレンドによると「Singularity」というキーワードの検索量のピークは今から約4年前の2018年5月です。ピークから4年間で「Technology」はどれだけ発展してきたのでしょうか。識者をお招きし、4つの切り口からお話いただきます。
Technologyの発展は人類に良さをもたらすか?
株式会社レッジ 代表取締役社長 小瀧 健太

シンギュラリティバズ

本動画ではテクノロジーの発展における歴史と、これからのテクノロジーがどのような発展を遂げ、我々の生活やビジネスにどのような影響を与えていくのかをお話していきます。
日本で唯一シンギュラリティに到達した企業が考える2045年の世界とは?
HEROZ株式会社 取締役CTO 井口 圭一氏

シンギュラリティバズ

我々がこの間に社会実装してきた様々な人工知能の紹介を交えながら、シンギュラリティとは何なのか、シンギュラリティの到達した世界とはどういった世界なのかを再度考え直してみました。
世界最大のVRイベント主催企業は”生活”をどう定義するか?
VR法人HIKKY PRマーケティングチーフ・法人営業担当 大河原 あゆみ氏

シンギュラリティバズ

バーチャルマーケットというVR空間上での展示会を手掛けてきた我々が、「シンギュラリティ」や「メタバース」をキーワードとしながら、弊社が提唱する”パラリアル”(パラリアル:現実世界とパラレルワールドが平行に存在する世界)についてお話ししていきます。
講演タイトル調整中
日本マイクロソフト株式会社 エバンジェリスト・業務執行役員 西脇 資哲氏
Ledge EXPO参加者は、これらの動画を会期中に何度でも無料で閲覧できます。
オンライン展示会ブース
AIやIoTをはじめ、DXを実現するプロダクトやサービスを持つ企業の紹介コンテンツを閲覧できるほか、気になるサービスの資料ダウンロードがワンクリックでできます。

シンギュラリティバズ

AI(人工知能)関連メディア「Ledge.ai」について
Ledge.aiは、AI専門メディアの中でも国内最大級のPV数を誇るウェブメディアです。「AIを使う人の教科書」をコンセプトに、「AIとは何か」「AIで何ができるのか」「AIは自分たちの生活にどれだけ役に立つのか」などのAI関連情報を、文字、図、映像、イベントなどさまざまな形式でわかりやすく発信し、AIを本当に必要な人が使える世界をつくります。
https://ledge.ai/
株式会社レッジについて
・会社名:株式会社レッジ
・URL :https://ledge.co.jp/
・代表者 :小瀧健太
・設立:2017年10月
・所在地 :東京都品川区西五反田1丁目1番8号 NMF五反田駅前ビル7F
・事業内容:AI開発・データ活用支援などのコンサルティング事業
AI(人工知能)関連ウェブメディア「Ledge.ai(https://ledge.ai/ )」の運営事業
AIに関する各種オフライン/オンラインイベントの開催、運営事業AI活用事例の検索プラットフォーム「e.g.(https://ledge-eg.com/ )」の運営事業