株式会社一ノ蔵の情報

宮城県大崎市松山千石字大﨔14番地

株式会社一ノ蔵についてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は大崎市松山千石字大﨔14番地になり、近くの駅は松山町駅。株式会社エールズが近くにあります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。また、法人番号については「4370201000031」になります。
株式会社一ノ蔵に行くときに、お時間があれば「大崎市松山ふるさと歴史館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
イチノクラ
住所
〒987-1304 宮城県大崎市松山千石字大﨔14番地
google map
推定社員数
101~300人
代表
代表取締役社長 鈴木整
事業概要
清酒「一ノ蔵」の製造
企業ホームページ
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
2017年12月22日に経済産業省より『地域未来牽引企業』
厚生労働省より2019部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本東北本線の松山町駅
JR東日本石巻線の小牛田駅
JR東日本東北本線の小牛田駅
JR東日本陸羽東線の小牛田駅
地域の企業
3社
株式会社エールズ
大崎市松山千石字茶釜台46番地
東北熱工株式会社
大崎市松山千石字後沢29番3号
株式会社アグリサーモ
大崎市松山千石字古代ケ崎63番地1
地域の観光施設
1箇所
大崎市松山ふるさと歴史館
大崎市松山千石字松山428
法人番号
4370201000031
法人処理区分
新規

7月8日は「すず音の日」記念日登録を祝し、7月のLINE限定プレゼントを増量!
2025年06月26月 17時
7月8日は「すず音の日」記念日登録を祝し、7月のLINE限定プレゼントを増量!
日本酒の蔵元 一ノ蔵 は、自社商品である「一ノ蔵 発泡清酒すず音」が誕生した7月8日を「すず音の日」として登録されたことを記念し、7月の一ノ蔵LINE公式アカウントでのプレゼントを増量いたします。




株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市松山 代表取締役社長 鈴木 整)は、自社商品である「一ノ蔵 発泡清酒すず音」が誕生した7月8日を「すず音の日」として、一般社団法人 日本記念日協会に正式に登録されたことを記念し、日頃のご愛顧に感謝を込めて7月の一ノ蔵LINE公式アカウントでのプレゼントを増量いたします。
株式会社一ノ蔵は、繊細な泡立ちとお米のやさしい甘さが特長のスパークリング清酒「すず音」を製造・販売しております。「すず音」は、その名の通り、グラスに注ぐ際に涼やかな鈴の音を思わせることから名付けられ、多くのお客様に親しまれてきました。
この度、より多くの人に味わっていただきたいという思いから、「すず音」をテスト販売した1998年7月8日にちなんで、記念日登録申請をし、一般社団法人 日本記念日協会より「すず音の日」として登録いただきました。これを記念し、当社は7月のLINE限定プレゼントを大幅に増量し、より多くのお客様に「すず音」の魅力を体験していただきたいと考えております。
【概要】
●賞  品:一ノ蔵 発泡清酒すず音を含むアソート3本セットをプレゼント
●応募期間:2025年6月23日(月)~7月23日(水)
●応募締切:【1回目】2025年7月2日まで
【2回目】2025年7月14日まで
【3回目】2025年7月23日まで
※いつから応募を開始するのかはお楽しみ♪
●当選者数:1回目15名様、2回目15名様、3回目15名、合計45名様(通常の4倍以上!)
●応募資格:日本国内に在住の20歳以上の方、LINEの利用規約を守り、適正に利用されている方
●応募方法:
1.スマホから

一ノ蔵LINE公式アカウント

を友だち登録する
2.メニューの「LINE限定プレゼント」を押して簡単なクイズに答える
3.正解するとプレゼント応募フォームが届くのでそこから応募して完了
●当選発表:賞品の発送をもって代えさせていただきます


キャンペーン詳細を見る






2025年7月8日で27歳を迎える「一ノ蔵 発泡清酒すず音」
一ノ蔵 発泡清酒すず音
「すず音」は、米の旨味と甘みが口の中に広がる、アルコール度数5%の低アルコールスパークリング清酒です。シャンパングラスに注ぐと、きめ細やかな泡が立ち上り、見た目にも華やかで、パーティーシーンや食前酒としても最適です。和食はもちろん、洋食とのペアリングもお楽しみいただけます。この機会にぜひ、大切な方と「すず音」で乾杯し、涼やかなひとときをお過ごしください。
◯アルコール分:5%
◯容量:300ml
◯税込希望小売価格:924円


ご購入は日本名門酒会加盟店またはこちら



商品詳細を見る


【お問合せ】
株式会社一ノ蔵
〒987-1393 宮城県大崎市松山千石字大欅14番地
電話0229-55-3322(代)
営業時間 平日9:00~17:00

https://ichinokura.co.jp/

・飲酒は20歳になってから・飲酒運転は法律で禁止されています
・妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります

「第4回 お酒のラベル コンテスト」作品募集!!アートをもっと身近に・・・一ノ蔵のお酒とアートのコラボレーション!
2025年06月20月 18時
「第4回 お酒のラベル コンテスト」作品募集!!アートをもっと身近に・・・一ノ蔵のお酒とアートのコラボレーション!
応募締め切りは、2025年8月31日(日)。入選作品はお酒のラベルになって11月18日(火)より、晩翠画廊で開催される作品展にて展示される。




アートギャラリー 晩翠画廊(宮城県仙台市)は、(株)一ノ蔵(宮城県大崎市)協賛「第4回 お酒のラベル コンテスト」の作品募集を始めた。応募資格は、出品時20歳以上で宮城県内在住、あるいは宮城にゆかりのある方であればどなたでも可能。
入賞作品は2025年11月18日(火)より、晩翠画廊で開催される作品展にて、ラベルになった作品の原画・原物を展示販売し、作品がラベルになったお酒は、一ノ蔵直営通販にて販売する。締め切りは2025年8月31日(日)までで、1.テーマ部門「インテリアになるボトル」、2.自由部門 の2部門についての募集となる。
作品は、水彩画、油彩画、版画、書画、イラスト、CG、立体造形、工芸など、ジャンル・表現方法は自由。公募の趣旨にそって表現された、未発表で販売可能なものに限り、生成AIの作品は不可となる。
応募は、出品申込書(所定様式)へ必要事項を記載し、郵送、FAX、E-mail、直接 晩翠画廊へ提出、またはGoogleフォームより申し込み。応募完了後、画像審査にて審査となる。




2024年11月開催・第3回 お酒のラベルコンテスト 会場風景
~募集要項~
◆応募資格
出品時20歳以上
宮城県内在住、あるいは宮城にゆかりのある方であればどなたでも
◆出品料
1点 1,500円 / 2点 2,500円 / 3点 3,500円 / 4点 4,500円
※2点目以降の出品料は、1点につき 1,000円です。
※出品料のお支払いは銀行振り込み、または画廊店頭でのご入金をお願いいたします。
◆応募部門
1.テーマ部門「
インテリアになるボトル」
2.自由部門 それぞれ自由な発想で制作をお願いします。
◆応募作品
・各部門ごとにお一人2点まで(※お一人最大4点まで)
・水彩画、油彩画、日本画、版画、書画、イラスト、CG、立体造形、工芸など、ジャンル・表現方法は自由。生成AIの作品は不可。
・作品は必ず本人が創作した未発表のもので、他に同一・類似作品がないもの、第三者の著作権、肖像権その他の権利を侵害しないものに限る。
・公募の趣旨にそって表現された、未発表で販売可能な作品
・大きさは平面作品の場合F6号以下、立体作品の場合 おおよそ幅35×奥行き35×高さ50cm以内
・プライベートラベル(受注生産ラベル)のため、「一ノ蔵」「大和伝」等の企業名・商品名は作品に入れないこと。上記文字の入った作品は審査対象外となります。あらかじめご了承ください。
・二重応募、類似作品など主催者が応募規定違反と認めた場合は入選・入賞を取り消す場合があります。
◆応募期間
2025年6月9日(月)~ 8月31日(日)まで(当日消印有効)
◆応募方法
1. 出品申込書(本ページ下記記載・所定様式)に必要事項を記載して郵送、FAX、e-mailにてご提出いただくか、晩翠画廊店頭へ直接ご提出ください。または

Googleフォーム≫

よりお申し込みをお願いします。
2. 出品料のお支払い方法は下記口座へお振込み、または晩翠画廊店頭にてご入金をお願いします。1.2.の完了をもって申し込みを受理します。
<書類提出先>
〒980-0803
仙台市青葉区国分町1-8-14 仙台協立第2ビル 1F
晩翠画廊
FAX:022-713-6252
E-mail: bansuig@coral.ocn.ne.jp
<出品料振込先>
七十七銀行(シチジュウシチギンコウ)
新伝馬町(シンテンマチ)支店 普通口座
口座番号 5029418
口座名義人 会津財団株式会社
代表取締役 須佐 彰典
(アイヅザイダン(カ  ダイヒョウトリシマリヤク スサ アキノリ)
※振込手数料は応募者にご負担願います。
※申込者氏名とお振込みの名義が異なる場合は、備考欄に記載をお願いいたします。
◆審査
・画像審査となります。※応募完了後、メールに画像データを添付してお送りください。
E-mail: bansuig@coral.ocn.ne.jp
・Googleフォームからのお申し込みの場合はフォームに画像を添付してください。
・画像データサイズ:1MB~2MB
・審査結果は2025年9月末までにご本人様に郵送で通知します。
・審査員 平垣内 清(宮城教育大学 教授)、晩翠画廊
◆入選作品
25点程度(予定)
◆展示販売
・入選作品は晩翠画廊で下記の期間、展示・販売させて頂きます。
「第4回 お酒のラベルコンテスト」
会期:2025年11月18日(火)~11月23日(日)
11:00~19:00(最終日17:00まで)
・作品販売手数料 40%
・入選者には、作品がラベルになったお酒(「一ノ蔵 特別純米酒 大和伝」720ml)を、1作品につき1本プレゼントいたします。こちらのお酒は会期中、会場にて展示させて頂きます。2本目以降は、一ノ蔵直営通販「地酒のリエゾン」よりご注文ください。
【一ノ蔵直営通販「地酒のリエゾン」

お酒のラベル展 (jizakeshop.co.jp)


◆賞
晩翠画廊賞 3点
(入選作品の中から現物審査にて決定いたします)
◆その他
・作品の不慮の災害による損害については、主催者はその責を負わない。
・作品の搬出・搬入などの諸費用は、出品者の負担とする。
・広報宣伝のためホームページ等に作品写真・氏名等を使用する権利は、晩翠画廊に帰属する。
・作品の著作権は作者に帰属する。
*本コンテストについて、ご質問やご不明な点がございましたら、晩翠画廊までお気軽にお問合せください。
お問合せ先:晩翠画廊 TEL 022-713-6230(11:00~19:00)※月曜定休
E-mail bansuig@coral.ocn.ne.jp
URL

https://www.bansui-gallery.com/exhibition/news/

会場・主催:晩翠画廊
協賛:株式会社一ノ蔵(

https://ichinokura.co.jp/


↓ 募集要項・出品申込書はこちら ↓
Google フォーム

https://forms.gle/nPJY9Xa6TfVk4bU28









2025 お酒のラベルコンテスト・募集要項




2025 お酒のラベルコンテスト・出品申込書

https://prtimes.jp/a/?f=d63535-197-019e39457816dbbf4601b06c93800b7f.pdf

株式会社一ノ蔵
987-1393 宮城県大崎市松山千石字大欅14番地
電話0229-55-3322(代)
営業時間 平日9:00~17:00
URL

https://ichinokura.co.jp/

・飲酒は20歳になってから・飲酒運転は法律で禁止されています
・妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります

素材と対話し、使い手に寄り添う二人の作家による共演『木・陶 二人展』大崎市松山 酒ミュージアムにて7/5(土)より初開催!
2025年06月17月 14時
素材と対話し、使い手に寄り添う二人の作家による共演『木・陶 二人展』大崎市松山 酒ミュージアムにて7/5(土)より初開催!
無垢の木が語りかけてくるような齋藤英樹さんの家具と、土と炎が生む景色に魅せられた井上哲治さんの陶器が共演する企画展。「スツールの座を編む」、「木工旋盤でボールペン作り」のワークショップも開催。




2025年7月5日(土)~ 8月31日(日)松山酒ミュージアム(宮城県大崎市松山)にて『木・陶 二人展』を開催します。
「木のしごと 樹々」齋藤英樹さん(宮城県仙台市在住)と「高鞍窯(タカクラカ゛マ)」井上哲治さん(岩手県一関市在住)の二人の作家による作品の数々を展示。無垢の木が語りかけてくるような齋藤英樹さんの家具と、土と炎が生む景色に魅せられた井上哲治さんの陶器の共演は、松山酒ミュージアムでは初の開催となります。
会期中、齋藤英樹さんによる「スツールの座を編む」(7/26(土)、8/23(土) 予約制、定員10名)、「木工旋盤でボールペン作り」(8/9(土)、8/10(日) 予約不要、先着20名、予約者優先)のワークショップも開催します。
素材と対話し、使い手に寄り添う二人の作家による共演をぜひご覧ください。




『木・陶 二人展』
開催期間/2025年7月5日(土)~ 8月31日(日)
開催場所/松山酒ミュージアム(宮城県大崎市松山千石字松山 242-1)

https://ichinokura.co.jp/museum

入館時間/9:30~17:00(最終入館時間16:30、最終日は15:00)
入館料/大人300円、高校生以下小学生まで150円 ※20名様以上団体割引あり
定休日/毎週月曜日 ※月曜日が祝日の場合は翌日(7月22日は定休日となります)
(お盆期間 8月11日~15日は休まず営業)
ワークショップ/
1.「スツールの座を編む」(予約制、定員10名)7月26日(土)、8月23日(土)
10:00~16:00(休憩1時間)
2.「木工旋盤でボールペン作り」(予約不要、先着20名、予約者優先)
8月9日(土)、8月10日(日)
10:00~15:00の間(約30分)
1.「スツールの座を編む」(予約制、定員10名)
木のしごと樹々にて製作したスツールのフレームに、ペーパーコードで座面を編みます。
完成したスツールはお持ち帰りいただきます。
参加費:¥15,000/名
作業時間:10:00~16:00(休憩1時間)
開催日:7/26(土)、8/23(土)
※ご予約は開催日の4日前までにお申し込みください




2.「木工旋盤でボールペン作り」(予約不要、先着20名、予約者優先)
木工旋盤とペンキットを使って木軸ボールペンを作ります。
参加費:¥2,000/本
作業時間:10:00~15:00の間(約30分)
※同時に2名まで参加可能
開催日:8/9(土)、8/10(日)




ワークショップ申込受付は酒ミュージアムまでご連絡ください。
電話番号:0229-55-2700 (受付時間:9:30~17:00)

https://prtimes.jp/a/?f=d63535-196-78b30e2d6b8dd44b76b090ed2d6a2c4b.pdf

「木のしごと 樹々」齋藤英樹さん
宮城県仙台市宮城野区 在住
木のしごと樹々では無垢の木を使い使い手に寄り添う家具を製作しています。使い手が家具に触れたとき「木」そのものの手触りをいつも感じていただけるよう作り上げた家具はオイルで仕上げています。




「高鞍窯(タカクラカ゛マ)」井上哲治さん
岩手県一関市花泉町 在住
穴窯による焼き締めの作品です。備前、信楽、越前等の粘土と赤松の薪を用い、自然釉による独特の風合いを追求しています。日常の中で使うほどに味わいが増し、見る人・使う人の心を和ませる。その温かみのある作風と地域への深い愛情が多くの人々に支持されています。国内外の展覧会でも高く評価され、地域に根ざした創作活動を続けています。




お問合せ
松山酒ミュージアム
〒987-1304
宮城県大崎市松山千石字松山 242-1
電話 0229-55-2700
休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
営業時間 平日9:30~17:00(入館受付は16:30まで)
URL

https://ichinokura.co.jp/museum

X

https://x.com/sakemuseum2700

Instagram

https://www.instagram.com/sakemuseum_hananokura/

・飲酒は20歳になってから・飲酒運転は法律で禁止されています
・妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります

『KuraMaster2025』~フランスのトップソムリエが選ぶ日本酒コンテスト~「一ノ蔵 Madena (マデナ)」が優秀賞&プラチナ賞 受賞!!
2025年06月11月 17時
『KuraMaster2025』~フランスのトップソムリエが選ぶ日本酒コンテスト~「一ノ蔵 Madena (マデナ)」が優秀賞&プラチナ賞 受賞!!
フランスを代表するホテルのトップソムリエ、ミシュランで星を獲得しているレストランソムリエ、レストランオーナーによる日本酒コンクール「Kura Master2025」にて、一ノ蔵は2商品がメダル受賞




フランスの一流ホテルのトップソムリエや、ミシュランで星を獲得しているレストランソムリエ、レストランオーナーなどのプロフェッショナルで構成されている日本酒コンクール「Kura Master2025」において、株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市松山、代表取締役社長 鈴木 整)が『優秀賞』、『プラチナ賞』、『金賞』の3賞を受賞いたしました。また、優秀賞は宮城県で唯一の受賞となります。
第9回Kura Master(※1)日本酒コンクールは、2025年5月26日(月)パリ市内(会場:エスパス・シャラントン)にて開催され、6月10日(火)に審査結果が発表されました。
本年は8部門の出品カテゴリー(サケ スパークリング部門、純米大吟醸酒(1-35%)部門、純米大吟醸酒(36-50%)部門、純米酒(51-65%)部門、純米酒(66-50%)部門、大吟醸酒部門、クラシック酛部門、古酒部門)で審査が行われ、全8部門1,083銘柄(昨年1,223銘柄)の中から上位 33%に授与されるプラチナ賞と金賞が選出されました。
一ノ蔵では、古酒部門『プラチナ賞』に「一ノ蔵 Madena(マデナ)」が、大吟醸酒部門『金賞』に「一ノ蔵 大吟醸」が選ばれました。また、決勝に進んだ50銘柄の全日本酒の中から優秀賞30銘柄が選出され、この『優秀賞』に、古酒部門でもプラチナ賞を受賞した「一ノ蔵 Madena(マデナ)」が選出されました。
「一ノ蔵 Madena(マデナ)」は5月20日に発表となった”インターナショナル・ワイン・チャレンジ(IWC)2025”においても金賞を受賞しております。
Kura Master2025 一ノ蔵の受賞酒は以下のとおりとなります。
【優秀賞】
一ノ蔵 Madena(マデナ)
【プラチナ賞】
(古酒部門) 一ノ蔵 Madena(マデナ)
【金賞】
(大吟醸酒部門) 一ノ蔵 大吟醸
○受賞商品情報




一ノ蔵 Madena(マデナ)
KuraMaster2025 ☆ 優秀賞 ☆
◆古酒部門◆ ☆ プラチナ賞 ☆
商品名:一ノ蔵 Madena
原材料名:米(宮城県産)、米こうじ(宮城県産米)、醸造アルコール
アルコール分:18%
精米歩合:65%
原料米 : トヨニシキ
税込希望小売価格:720ml 6,600円、180ml 1,980円

※ご購入は日本名門酒会加盟店 またはこちら

世界3大酒精強化ワインのひとつ、マデイラワインの製法「酒精強化」と「加温熟成」を応用した全く新しい香味の日本酒。加温熟成には地元大崎市の鳴子温泉の温泉熱を活用。澄んだ琥珀色とカラメル様の豊かな香りに、濃醇な甘味が調和する特別感漂うお酒です。

※商品詳細はこちらから





一ノ蔵 大吟醸
◆大吟醸酒部門◆ ☆ 金賞 ☆
商品名:一ノ蔵 大吟醸
原材料名:米(宮城県産)、米こうじ(宮城県産米)、醸造アルコール
アルコール分:15%
精米歩合:40%
原料米 : 吟のいろは100%
税込希望小売価格:1.8L 6,600円

※ご購入は日本名門酒会加盟店 またはこちら

軽快でフルーティーな吟醸香と、涼やかで綺麗な味わいが特徴的な大吟醸。さらりとしてキレのある喉越しは草原に吹く風のような清々しさです。ご贈答に最適の装いで、日本酒好きの方への贈り物として長年高い評価を得ている大吟醸の逸品です。

※商品詳細はこちらから

※1 Kura Masterとは
2017年から開催されているフランスの地で行うフランス人のための日本酒コンクール。Kura
Masterは、フランスの歴史的食文化でもある≪食と飲み物の相性≫に重点をおいている点が特徴。
審査員はフランス人を中心としたヨーロッパの方々で、フランス国家が最高職人の資格を証明するM.O.F.の保有者をはじめ、フランスの一流ホテルのトップソムリエやバーマン、カービストまたレストラン、ホテル、料理学校関係者など飲食業界のプロフェッショナルで構成。
今年は、審査委員長を務めるグザビエ・チュイザ (Xavier Thuizat)氏(ローズウッドグループ
ヨーロッパのエグゼクティブ・シェフ・ソムリエ/2022年最優秀ソムリエ賞受賞/MOF*ソムリエ)を筆頭に、7名のMOFソムリエ、さらにリッツ・パリやシュバル・ブラン・パリ、マンダリンホテルといった5つ星ホテルや、ミシュラン3つ星の名店・アンヌ・ソフィー・ピックなどで活躍する一流ソムリエやレストランオーナーら、総勢135名が集結。日本酒8部門、計1083銘柄の審査に臨みました。
KuraMaster公式HP

https://kuramaster.com/ja/

【お問合せ】
株式会社一ノ蔵
〒987-1393 宮城県大崎市松山千石字大欅14番地
電話0229-55-3322(代)
営業時間 平日9:00~17:00

https://ichinokura.co.jp/

・飲酒は20歳になってから・飲酒運転は法律で禁止されています
・妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります

新生 金龍蔵ブランド「祥雲金龍」第2弾!初夏の季節限定商品「祥雲金龍 純米吟醸 木桶仕込み」扁平精米採用で5月15日発売スタート!
2025年06月10月 09時
新生 金龍蔵ブランド「祥雲金龍」第2弾!初夏の季節限定商品「祥雲金龍 純米吟醸 木桶仕込み」扁平精米採用で5月15日発売スタート!
現代の名工に選出された名杜氏照井勇退後、照井に学んだ蔵人たちが技術を継承して新たな祥雲金龍に挑んだ、新生金龍蔵ブランド第2弾が発売。一ノ蔵に唯一存在する木桶で仕込んだ「祥雲金龍 純米吟醸 木桶仕込み」




株式会社一ノ蔵(宮城県大崎市松山、代表取締役社長 鈴木 整)は、金龍蔵の会限定商材「祥雲金龍 純米吟醸 木桶仕込み」を5月15日に発売した。
本品は一ノ蔵金龍蔵(宮城県栗原市一迫)(※1)に唯一ある木桶を用いた純米吟醸酒としてリニューアル。木桶は保温性が高く、醪の品温は金属製タンクよりも1℃程度高く推移する。これにより生まれる爽やかな酸味が特徴となる。
原料米は宮城県の酒造好適米「蔵の華」。原料米から雑味の元となる成分を効果的に取り除いた扁平精米を採用し、木桶仕込みの特徴である爽やかな酸味が加わったことで、スッキリと爽やかな味わいとキレイな香味のハーモニーが醸し出されるお酒に仕上がった。販売は全国71店の金龍蔵の会(※2)でのみ販売。




金龍蔵の木桶での仕込み




祥雲金龍 純米吟醸 木桶仕込み
商品名
祥雲金龍 純米吟醸 木桶仕込み
原材料名 米(宮城県産)、米こうじ(宮城県産米)
精米歩合 60% ※扁平精米
原料米 蔵の華100%
アルコール分 15%
税込希望小売価格 1.8L…3,960円 720ml…1,980円
※ 季節限定品
販売先 金龍蔵の会(全国71店)
購入先詳細は金龍蔵HP

https://kinryugura.net/shop.html





冬の金龍蔵
※1金龍蔵とは
金龍蔵の歴史と『金龍』の由来
宮城県栗原市一迫、昔ながらの造り酒屋の風情を残し、岩山を背負うようにひっそりと佇む金龍蔵は文久二年(1862年)創業の歴史ある酒蔵です。
主に吟醸酒などの高級酒を寒造りで醸しています。南部杜氏伝統の手づくりの技は今日まで変わることなく蔵人たちの手で守り続けられてきました。
蔵を構える一迫は、良質の米に恵まれた伊達家の御膳米産地であったことから「金田」の地名が残っています。さらに栗駒山を水源とする迫川が町内を悠々と流れ、良質な米と水は酒造りに適した自然環境です。
蔵名は蔵のある地名「金田」から「金」の字を、そして中国で水の神とされる「龍」の字をとり、「金龍蔵」と名づけられた。
ブランド名「祥雲金龍」について
祥雲(しょううん)は吉兆の雲を表します。黄金の龍が祥雲たなびく天空へと昇る姿にめでたさと縁起の良さを重ね、お客様により多くの幸が届きますようにと願いを込めて「祥雲金龍」と命名した。
※2金龍蔵の会とは
宮城県栗原市一迫にある弊社のもうひとつの蔵「金龍蔵」での昔ながらの寒づくり・小仕込み・手づくりを継承した酒造りに賛同された酒販店。全国71店が組織。
【お問合せ】
株式会社一ノ蔵
〒987-1393 宮城県大崎市松山千石字大欅14番地
電話0229-55-3322(代)
営業時間 平日9:00~17:00
・飲酒は20歳になってから・飲酒運転は法律で禁止されています
・妊娠中や授乳期の飲酒は、胎児・乳児の発育に悪影響を与える恐れがあります