株式会社久原本家グループ本社の訪問時の会話キッカケ
「
どうぞよろしくお願いします。
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google map
合同会社ともSocial Worker Office
糟屋郡久山町大字猪野743-29
NMT BABAR TRADING合同会社
糟屋郡久山町大字猪野笹ケ峠1675-6
渋田建設有限会社
糟屋郡久山町大字猪野975番地の3
2022年06月23月 11時
茅乃舎から“だしを冷やす”新提案暑い夏にぴったり。清涼感のあるすっきりと
2022年06月17月 11時
茅乃舎から“あご”そのものの美味しさをお届けする新提案“あご(トビウオ)
2022年06月15月 11時
茅乃舎麹蔵から「塩麹」に続く新しい調味料のご提案「麹」を超える新感覚の調
2022年06月14月 14時
大阪大学大学院医学系研究科、株式会社キャンサースキャンと株式会社久原本家
2022年06月13月 11時
「季節のおいしいお料理セット」は、旬の食材に茅乃舎の調味料と専用のレシピをセットにしてお届けするシリーズで、昨年4月の発売以降、たくさんの方からご好評いただいている人気商品です。今回も3つのお届け日より選べる「夏のおいしいお料理セット〜九州の大地から〜」の予約注文の受付を開始致します。なにかと慌ただしい日々の中でも、旬の素材を味わう喜びと、手作りの楽しさを感じていただき、お客様の暮らしを少しだけ楽しく、豊かなものに。また、生産者の方々との交流の中で生まれる多くの学びをお客様へ共有し、地域に根付く文化や伝統を継承することで、持続可能な社会を後押しいたします。
【本商品のポイント】
●こだわりの食材をご自宅までお届け
熊本県阿蘇郡小国町の酪農家がつくる、土づくり・牧草づくりからこだわったジャージー牛乳をはじめ、九州の生産者の方々がてまひまかけて育てた野菜や加工品を1箱に詰め込みました。
●茅乃舎の調味料とおいしいレシピ付き
素材の味を生かしたオリジナルレシピと、レシピで使用する茅乃舎の調味料がセットになっているので、食材を買い足す必要なく美味しい1品が出来上がります。
●生産者とおいしいでつながる
”おいしい”でつながっていく つくる人と、食べる人。
未来へ続く豊かな食を願いながら、茅乃舎は、ささやかながら九州の生産者の方々を応援しています。
【商品概要】
商品名:夏のおいしいお料理セット〜九州の大地から〜
価格:4,644円(税込)
販売チャネル:通信販売(電話・WEB)
受付期間:2022年6月24日(金)〜30日(木)
※原料に限りがあるため、早期に受付を終了する可能性があります
お届け日:7月14日(木)/15日(金)/16日(土)
内容量(2〜3人分):牛乳…500ml(1本)/とうもろこし…約280g(1本)/ナス…約230g(2〜3本)/九州七つの雑穀麺…180g(1袋)/ハウスみかん…約130g(2〜3個)/スイスチャード…約100g(1袋)/だしつゆ…50 ml(1本)/ハーブ詰め合わせ…約40g/いんげん…約40g(1袋)/フィンガー ライム…約15g(1〜2本)/鶏だし個包装8g(1袋)/かつお節…1g(1袋)
詳細は「季節のおいしいお料理セット」特設サイトにて
(※6月24日公開予定)
⇒https://www.kubara.jp/oriori/summer_food_set2022/
「夏限定 冷やし野菜だし 洋風」は玉ねぎの香味、トマトのうまみ、南瓜やキャベツの甘みに清涼感のあるハーブとレモンの爽やかな香りを加えた夏限定の冷やし専用のだしです。夏の暑い時期におすすめの冷たいスープや麺にぴったりで、夏らしいすっきりとした味わいの冷製料理をお楽しみいただけます。 “だしを冷やす”という新しい味わいを是非お楽しみください。
【本商品のポイント】
●氷を混ぜてつくる冷たいだしです
だしパックを煮出し、そこに氷を入れてかき混ぜ冷やすことで、
だしの風味そのままにしっかりとした味わいの冷たいだしがおいしく仕上がります。
●野菜とハーブの爽やかな味わい
玉ねぎ、南瓜、セロリ、トマト、キャベツなど、野菜それぞれのおいしさを幾重にも重ね、
ハーブやレモンが香る爽やかな味に調えました。
●電子レンジでも煮出せる
火のそばにいたくない程暑い日にも、耐熱容器に水とだしパックを入れ電子レンジで加熱するだけで、
おいしく煮出すことができます。
【商品概要】
商品名:夏限定 冷やし野菜だし 洋風
価格:7g×5袋 648円(税込)
販売チャネル:店舗・通信販売(電話・WEB)
発売日:6月21日〜 ※夏季限定
あご(トビウオ)の漁獲地である九州の長崎県や鹿児島県では、だしとして加工されることが多いあごの身を刺身や、から揚げ等で食べる食文化があります。そうした地域ならではの食文化や、あごそのものの美味しさを全国のお客様にお伝えしたいという想いから、このたび、あごの身を贅沢に使用した「あごのほぐしオイル漬け」を数量限定でご用意致しました。
【本商品のポイント】
●あご(トビウオ)のうまみ豊かな味わい
“あご”そのものの美味しさを生かした、うまみ豊かな 味わいです。癖のないこめ油を使用し、あごの身の美味しさを引き立てています。
●味付けに茅乃舎だしを使用
茅乃舎だしで味付けすることで、さらにあごだしのうまみを感じて頂けます。
●和洋問わず様々なお料理に
ごはんやパン、またはパスタにあえて、和洋問わず様々なお料理にお使いいただけます。まずはシンプルなお料理であごの身のうまみをお楽しみください。
【商品概要】
商品名:あごのほぐしオイル漬け
価格:972円(税込)
販売チャネル:店舗・通信販売(電話・WEB)
販売期間:毎月15日あごの日限定販売(6月15日〜)※数量限定
「茅乃舎 麹蔵」は、“茅乃舎の発酵食品で、からだの内側から美しく、健やかな毎日を。麹のチカラで、美味しさも、健康も”をコンセプトに商品を展開しています。
醤油麹は、醤油に麹とだし素材を加え発酵させました。甘い醤油の香りと、麹の甘み、複雑なうまみを感じられる新感覚の麹調味料として、日々のお料理にお役立てください。
【本商品のポイント】
●自家製の米麹・麦麹を使用
麹の食感と食材との絡みやすさを追求し、麹の粒感にまでこだわりました。二種類の麹を使用しているので、醤油以上に甘い香りと後引くうまみを感じて頂けます。
●厳選しただし素材を加えました
焼きあごとうるめいわしのだし素材を加えることで、麹にだしのうまみを合わせ、芳醇な味わいに仕上げました。
●和洋問わず様々なお料理に
お魚やお肉に漬け込むのはもちろん、お肉や野菜にかけたり和えたり醤油麹を味付けに使うだけでワンランクアップの味わいになります。
【商品概要】
商品名:醤油麹
価格:775円(税込)
販売チャネル:茅乃舎 麹蔵 玉川高島屋S・C店、 大丸福岡天神店、通信販売(WEB)
発売日:2022年6月13日(月) ※WEB販売は15日(水)より
本共同研究では、当社は「だし」を中心に、食と健康に関する研究や商品開発、レシピ開発を行ってきた実績を持つ観点から、大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科は、肥満・糖尿病領域の診療および研究において数々の優れた業績を有する専門家の観点から、株式会社キャンサースキャンは、”予防”の分野で培ったナッジ理論やマーケティングなどの行動変容を促進させる技術を、”治療”に応用するという観点から、3者の役割を最大限に活かしてまいります。
同プログラムのベースとなるのは、ハーバード大学T.H.チャン公衆衛生大学院で料理栄養講座のディレクターを務める医師、デビッド・アイゼンバーグ准教授が主宰する研究グループ、Teaching Kitchen Collaborative(以下、TKC)が米国で開発を行っている肥満・糖尿病治療プログラムです。当社は、昨年10月より、大阪大学大学院医学系研究科と連携し、健常人、肥満者、生活習慣病患者、高齢者など、様々な生活背景をもつ日本人に対して、健康的な生活習慣への行動変容を促すための研究開発と実用化を目的とした「ライフスタイル医学寄附講座」をスタートさせました。本講座設置は、健康的な食生活を中心とした生活習慣改善の重要性についてのエビデンス作成や、生活習慣改善アプローチ方法の開発および実用化について、その加速と発展が期待されます。特に、世界的に健康な食事として注目を集めている日本食の中心となる
「だし」の健康効果について、医学的に研究を行った例はほとんどなく、「だし」に着目した「日本独自の健康的な食事」としての海外導出への展開が期待されます。
■ 実施の背景
現在、日本における糖尿病患者数は増加の一途をたどり、「糖尿病が強く疑われるもの」と「糖尿病の可能性を否定できないもの」を合わせると日本人約2,000万人が糖尿病またはその予備軍と考えられています(令和元年国民健康・栄養調査)。また、糖尿病の年間医療費は1兆2,239億円に及んでいます(平成29年度国民医療費の概況)。糖尿病は適切なコントロールが行われない場合、心筋梗塞、脳梗塞、腎不全、がんなど致死的疾患の発症を招き、死亡率を高め、医療費をさらに圧迫する原因となり、このような現状において、糖尿病の予防および治療における改革が求められています。
糖尿病にも様々な種類がありますが、日本人糖尿病患者の大多数は肥満により発症する2型糖尿病であり、その予防や治療には生活習慣の改善が必須です。しかし現状の生活習慣改善プロセスでは、カロリー制限や間食制限などの患者に我慢を強いる内容が中心となることが多く、治療効果が出ない患者や長続きしない患者が存在しており、日本の医療現場において有効かつアクセス可能な生活習慣改善プログラムはいまだ十分には普及していません。
■ 3者での実施内容/共同研究内容
このような状況に対して、大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科、株式会社キャンサースキャンと当社は、新しい生活習慣改善プログラムの開発とその肥満・糖尿病治療としての有効性評価を行うために共同研究を開始しました。
これまで、肥満や糖尿病の治療を目的とした生活習慣改善指導は、座学で行われる栄養指導や運動指導が中心でした。しかし、本プログラムでは、患者やその家族が「知識だけでなく、生活習慣改善に必要な技術を習得すること」に焦点を当てています。プログラムの最大の特徴はこうした技術の習得を全て”キッチンでの実体験”を通じて行うこと。例えば、食生活に関しては、最新の栄養学のエビデンスに基づく座学に、調理実習と試食を組み合わせ、実践的な食生活改善技術を習得するところまでを目指します。同様のアプローチを、身体活動やストレス軽減に対しても行い、座学のみではなかなか身につかない生活習慣改善に必要な技術の習得を可能にするプログラムを目指します。
また、「人生100年時代」を迎えた現代社会において、食事、運動、睡眠など日々の生活を通して健康長寿を達成することがあらためて重要視されています。本プログラムにより健康的な生活を送るための技術を習得することは、将来的な肥満や生活習慣病の発症予防にもつながり、既存の患者だけではない幅広い年齢層への貢献が期待できます。
株式会社久原本家グループ本社の情報
福岡県糟屋郡久山町大字猪野1442番地
法人名フリガナ
クバラホンケグループホンシャ
住所
〒811-2503 福岡県糟屋郡久山町大字猪野1442番地
企業ホームページ
創業年
明治26年
推定社員数
301~1000人
代表
代表取締役社長 河邉哲司
事業概要
食品製造業
資本金
1億円
周辺のお天気
地域の企業
3社
地域の図書館
法人番号
5290001063310
法人処理区分
新規
プレスリリース
茅乃舎が厳選した九州のこだわり食材をご自宅までお届け ”おいしい”でつな
茅乃舎が厳選した九州のこだわり食材をご自宅までお届け ”おいしい”でつながっていく つくる人と、食べる人。「夏のおいしいお料理セット〜九州の大地から〜」2022年6月24日(金)より受付開始
2022年06月23月 11時
久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉 哲司)は、「茅乃舎だし」など和風調味料を販売する株式会社久原本家から、2022年6月24日(金)より、「季節のおいしいお料理セット」シリーズより、「夏のおいしいお料理セット〜九州の大地から〜」を発売致します。
茅乃舎から“だしを冷やす”新提案暑い夏にぴったり。清涼感のあるすっきりとした夏限定だし「夏限定 冷やし野菜だし 洋風」2022年6月21日(火)より期間限定発売
2022年06月17月 11時
久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉 哲司)は、「茅乃舎だし」など和風調味料を販売する株式会社久原本家から、2022年6月21日(火)より「夏限定 冷やし野菜だし 洋風」を発売致します。
茅乃舎から“あご”そのものの美味しさをお届けする新提案“あご(トビウオ)”の魅力と九州の食文化を全国へ「あごのほぐしオイル漬け」2022年6月15日(水)より限定発売
2022年06月15月 11時
久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉 哲司)は、「茅乃舎だし」など和風調味料を販売する株式会社久原本家から、2022年6月15日(水)より「あごのほぐしオイル漬け」を発売致します。
茅乃舎麹蔵から「塩麹」に続く新しい調味料のご提案「麹」を超える新感覚の調味料茅乃舎麹蔵「醤油麹」2022年6月13日(月)より発売
2022年06月14月 14時
久原本家グループ(福岡県糟屋郡久山町 社主:河邉 哲司)は、「茅乃舎だし」など和風調味料を販売する株式会社久原本家の麹専門店「茅乃舎 麹蔵」から、2022年6月13日(月)より「醤油麹」を発売致しました。
大阪大学大学院医学系研究科、株式会社キャンサースキャンと株式会社久原本家グループ本社の3者が2022年6月13日(月)共同研究契約を完了
2022年06月13月 11時
「キッチンで学ぶ生活習慣改善法」を肥満・糖尿病治療へ活用株式会社久原本家グループ本社(本社:福岡県糟屋郡久山町 代表取締役社長:河邉 哲司、以下 当社)は、2022年6月13日(月)に、大阪大学大学院医学系研究科内分泌・代謝内科学(下村 伊一郎 教授、馬殿 恵 寄附講座准教授)と株式会社キャンサースキャン(本拠地:東京都品川区、代表:福吉 潤)による共同研究契約を完了し、「キッチンで学ぶ生活習慣改善法」をコンセプトとする新しい生活習慣改善プログラムの開発と、その肥満・糖尿病治療としての有効性評価をめざして共同研究を開始いたしました。