株式会社北舘製麺の情報

岩手県八幡平市叺田176番地1

株式会社北舘製麺についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は八幡平市叺田176番地1になり、近くの駅は荒屋新町駅。株式会社小笠原林業が近くにあります。また、法人番号については「8400001004159」になります。
株式会社北舘製麺に行くときに、お時間があれば「八幡平市博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
キタダテセイメン
住所
〒028-7533 岩手県八幡平市叺田176番地1
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
3駅
JR東日本花輪線の荒屋新町駅
JR東日本花輪線の横間駅
JR東日本花輪線の小屋の畑駅
地域の企業
3社
株式会社小笠原林業
八幡平市叺田144番地3
有限会社あしろ農場
八幡平市叺田176番地2
新安比温泉株式会社
八幡平市叺田43番地1
地域の観光施設
1箇所
八幡平市博物館
八幡平市叺田230
地域の図書館
法人番号
8400001004159
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2022/02/03
法人変更事由の詳細
令和4年2月1日岩手県八幡平市叺田176番地2有限会社あしろ農場(4400002007668)を合併

お家で簡単 熱湯5分でプロの味!そば通のための「そば屋のかけそば」9月発売
2023年11月01月 15時
~お湯を注ぐだけ!本格の温かいそばを手軽に楽しめる~株式会社北舘製麺(本社:岩手県八幡平市、代表取締役社長:北舘充史)は、手軽にご家庭で味わえる本格そばの即席タイプ「そば屋のかけそば」を発売しました。
熱湯を注ぐだけで手軽に食べられますので、「お店のおそばを食べたいけど、お店に行けない方のための即席そば」です。高齢で外に行けない方・仕事や子育てで時間がない・カップ麺が苦手な方の中でも「美味しいそばが食べたい・ギフトや自分へのご褒美」として気軽にご家庭で楽しんでいただきたいという考えから今回発売しました。

お湯本格

■そば屋のかけそば                 
規格/93g
内容量/めん45g・つゆ48g
サイズ/240×138×30(mm)
入数/12入
価格/オープン
賞味期限/製造より6ヶ月
温度帯/常温
調理時間/熱湯5分

お湯本格

公式サイト:https//www.kitadate.co.jp
【開発のきっかけは簡便性】
「そば屋のかけそば」を開発するきっかけとなったのは、調理する手間を省いておいしい乾麺が食べたいという思いからでした。乾麺は沸騰したお湯を使う・茹でる・水洗いするという3つの工程があり、手間を省くことができない調理方法です。また、近年の猛暑では調理に火を使いたくないという声もあります。
そこで、乾麺を即席加工し、お湯を注ぐだけでおいしいそばができるのではないかと考え、めんの配合を試行錯誤した結果、そば粉の割合を5割にし生み出したのが「そば屋のかけそば」です。
”香り立つそば”を実現するために、そば屋のかけそばは以下のこだわりを持ってつくっています。
<そば>
・鮮度…風味を維持するために、そばの実は殻付きのまま15℃以下で低温保管
・石臼挽き…そばの香りは熱に弱いため、摩擦熱の少ない石臼で製粉
・挽きたて…そば粉での取り置きをせず、製造量に合わせて挽きたてを使用
・そば粉…国産そば粉使用
・小麦粉…国産小麦粉使用
<つゆ>
・香り立つ本醸造しょうゆ
・厚削りぶしの豊かな風味
このようなこだわりを持った「そば屋のかけそば」は、お店のおそばを食べたいけど、お店に行けない人のためのそばとして、高齢で外にいけない・仕事や子育てで時間がない・カップ麺は苦手な方に、ぜひ召しあがっていただきたい商品です。
【会社説明】
岩手八幡平は、山に囲まれた土地です。
空が高く、空気は澄んで、冬は真っ白になります。
独自のそば文化をもつこの土地で家族3代にわたってそばづくりを営み、70年を超えました。
安心して食べられるそば作りを目指し、契約農場でそばを栽培しています。
春から夏にかけて種を蒔くと、約40日できれいな花が咲きます。秋に収穫したそばの実で、冬からは一心にそばをつくります。
食べてくださったお客さまからいただく「おいしい」ひとことが何よりの励みです。
【会社概要】
・企業名:株式会社北舘製麺
・本社所在地:岩手県八幡平市叺田176-1
・代表取締役:北舘充史
・事業内容:乾麺・半なま麺の製造および販売
・創業:1948年(昭和23年)
・法人化:1975年(昭和50年)10月
・HP:https//www.kitadate.co.jp