株式会社博展の訪問時の会話キッカケ
株式会社博展に行くときに、お時間があれば「アーティゾン美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
どうぞよろしくお願いします。
築地駅の近くに行きつけのお店はありますか
アーティゾン美術館が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google map
東京メトロ・有楽町線の新富町駅
東京メトロ・日比谷線の東銀座駅
都営・都営浅草線の東銀座駅
2025年06月12月 15時
“ゴミ”をエンタメに変える!?「Trash Party」始動!体験が行動
2025年05月13月 16時
TOKYO NODE × 博展 × 山政小山園 コラボレーション!TOK
2025年04月01月 16時
「サステナブル・ブランド」に関連する国内事業、株式会社Sincへ事業譲渡
2025年03月18月 15時
【3/18-19開催】サステナビリティを牽引するイノベーターが集うコミュ
2025年03月06月 11時
人と社会のコミュニケーションにココロ通わす体験をつくる 株式会社 博展(本社:東京都中央区、代表取締役社長執行役員COO:原田 淳)は、2025年7月4日(金)開催の個人投資家向けIRセミナー「神戸投資勉強会」に、代表取締役社長の原田が登壇することをお知らせいたします。
本セミナーは、当社の本社オフィスを会場として開催いたします。当日は、展示エリア「CANVAS」にて当社が企画・制作を手がける企画展もご覧いただけます。当社がどのように空間をデザインし、人々の記憶に残る体験を生み出しているのか、その裏側をご覧いただける機会にもなりますので、ぜひ会場にお越しください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
■開催概要
1.主催:神戸投資勉強会
2.日時:2025年7月4日(金)18:30~21:15
3.形式:会場及びオンライン配信
4.会場:株式会社博展
東京都中央区京橋3丁目1-1 東京スクエアガーデン20階
■スケジュール
18:30 開会
18:35~19:45 博展(2173) IRセミナー
19:55~21:05 アルファパーチェス(7115) IRセミナー
21:10 閉会
■参加申し込み方法
お申し込み、及び視聴方法については、以下のリンク先よりご確認ください。
2025.7.4 神戸投資勉強会 【in東京】(Peatix)
■神戸投資勉強会について
兵庫県神戸市及び東京を中心に開催される個人投資家向け勉強会。上場企業の役員又はIR担当者が登壇し、対面及びオンラインにて、企業の事業内容や成長戦略について説明するセミナーを開催しています。
X:
https://x.com/yudu1105
note:
https://note.com/yudu1105/
YouTube:
https://www.youtube.com/@yudu1105
■株式会社 博展について
社名:株式会社 博展
設立:1970年3月
証券コード:2173(東証グロース)
代表:代表取締役 会長執行役員CEO 田口 徳久、代表取締役社長執行役員COO 原田 淳
本社:東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン20F
事業:パーパス「人と社会のコミュニケーションにココロを通わせ、未来へつなげる原動力をつくる。」のもと、多様な“体験を統合的にデザインし、企業や団体のマーケティング課題の解決に貢献しています。
▼公式サイト
コーポレートサイト:
https://www.hakuten.co.jp
IRサイト:
https://ir.hakuten.co.jp/
これからの“体験”を考えるwebマガジン「THINK EXPERIENCE(TEX)」:
https://www.hakuten.co.jp/tex
▼公式SNS
Instagram:@hakutencreative
X:@HakutenCorp
facebook:@hakutencorp
博展 × CHIMERA GAMESによる共創プロジェクト。CHIMERA GAMESにて“捨てる”を遊びに変える未来型分別体験を初公開!
人と社会のコミュニケーションにココロ通わす体験をつくる 株式会社 博展(本社:東京都中央区、社長:原田 淳、以下、博展)は、2025年5月17日(土)、18日(日)に東京・お台場にて開催される「CHIMERA GAMES Vol.10(主催:一般社団法人 CHIMERA Union」)」にて、一般社団法人CHIMERA Unionと共同で開発した分別体験の新コンテンツ
「トラッシュファニチャープロトタイプ(試作モデル) - Picking Bicycle -(通称:Trash Party/ゴミパ)
」を公開いたします。
「CHIMERA GAMES」は、
“全人類アソビだおれ”
をテーマに、スポーツ、音楽、食、カルチャー、社会課題を融合した日本最大級の体験フェスティバル。第10回目の開催となる今回は、単なるエンタメにとどまらず、
「感情設計×事象創出×社会実装」
をキーワードに、UXデザインの社会実験フィールドとして進化しています。
CHIMERA GAMES Vol.10
https://games.chimera-union.com/
■開発の背景
博展は、広告・イベント業界の一員として、2016年より日本市場におけるサステナビリティの機運醸成を目指し、日本でのサステナブル・ブランド コミュニティ活動(
サステナブル・ブランド(SB)国際会議
等)をスタートさせました。2021年には、自社の経営と事業に本格的にサステナビリティを取り入れるための推進部門を立ち上げ、資源循環を軸とした環境配慮型イベントの実装に取り組んでおります。豊かな体験価値の創造と環境負荷低減の両立を目指し、資源循環型のデザイン・工法の開発や、その結果を可視化する仕組みづくりなど、様々な活動を推進しています。
博展、「ETHICAL DESIGN WEEK TOKYO2024」における資源循環に関する「サーキュラリティ評価」の結果を公開
https://www.hakuten.co.jp/news/post_10674
博展オウンドメディア「THINK EXPERIENCE -これからの“体験”を考えるWebマガジン-」
参考セミナー:イベントのサステナビリティ オランダの音楽フェスDGTLから見える未来像
https://www.youtube.com/watch?v=QoKrFLWMLKA
そして今回の「CHIMERA GAMES Vol.10」において、一般社団法人 CHIMERA Union(以下、CHIMERA Union)とイベントテーマである『全人類アソビだおれ!』の「アソビ」を各コンテンツの細部にまで取り入れる全体のストーリーづくりや各種企画を共創する中、イベントで出る“ゴミ”に着目し、来場者がゴミを捨てる際の分別体験をエンターテインメント化する「Trash Party/ゴミパ」を考案・開発いたしました。
引用先:https://games.chimera-union.com/
■“ゴミ”を捨てる際の分別体験をエンタメ化
ゴミの収集を行う「Picking Bycycle」
今回の
「Trash Party」は、“ゴミの分別”という社会課題をエンタメ化した新感覚体験
。
来場者がゴミを捨てる動作を通じて生まれる音をリアルタイムで音楽化し、DJがその場で“ゴミの音”によるライブパフォーマンスを実施。
ミュージックアスレチックエリア内で展開されるこの試みは、ゴミを捨てる行為自体のエンタメ化として
「ゴミを分ける」が「音を生む」
に変わる瞬間を生み出し、行動変容を促します。
また、ゴミを収集する「Picking Bicycle」は会場内にて、ゴミを回収し、音の素材を集めるモバイル型回収ユニットとして登場。その音源を活用して“トラッシュミュージック”が奏でられるだけでなく、アーカイブ化も予定しています。
ゴミを集め、そのゴミで音楽を奏で、盛り上げ、アーカイブしていく、その一連のエンタメ体験を「
TrashParty(通称:ゴミパ)」
としています。
■ミュージックアスレチックエリアその他コンテンツ
音×光×ジャンプ!音と光に反応してカラダが動きたくなる!CHIMERA GAMESの人気エリアの体験コンテンツ3つのうち他2つも以下にてご紹介します。
▼Sound Step On
音の探求を五感で楽しむサウンドステップエリア「Sound Step On」では、木箱の上を歩くたびに音が鳴る!中に詰められた大 豆や石、木片など自然素材が奏でるリズムに、子どもも大人も夢中に。 靴を脱いで歩けば、音だけでなく足裏からも感覚が伝わってくる不思議体験!小さなお子さまから大人まで、思わず夢中になってしまう体験型コンテンツです。
▼Pump Up Drumming
音楽の楽しさを体験させる「Pump Up Drumming」では、音楽とともにステージ中央の風船がどんどん膨 らんでいく!ジャンプのリズムが揃うほど風船が揺れ、スピードもアップ。 まるで音に乗って跳ねるダンスセッション! 光‧音‧動きがリンクする、新しい感覚のアクティブ体験を家族みんなで楽しめるコンテンツとなります。
▼株式会社博展 プロジェクトメンバー
Planner:浅井 玲央
Designer:伊藤 響
Sound Engineer:中川 丘
Technical Engineer:石曽根 奏子
Technical Directer:笈川 岳
Product Manager:三宅 蘭瑠
Constructor:白川 智那
Producer:伊藤 澪奈子
イベント概要
名称: CHIMERA GAMES VOL.10
日程: 2025年5月17日(土)、18日(日)
会場: CHIMERA GAMES お台場特設会場(江東区青海臨時駐車場NOP区画/〒135-0064 東京都江東区青海1丁目1)
主催: 一般社団法人 CHIMERA Union
URL :
https://games.chimera-union.com/
入場:チケット購入はこちら(中学生以下無料)
https://games.chimera-union.com/ticket/
一般社団法人CHIMERA Unionとは
CHIMERA Unionは、「昔の子どものように自由に遊べる”場所”と、何にでも挑戦できる”機会”を与えたい」という思いと目的を持って設立された団体です。日本最大のアーバンスポーツフェス「CHIMERA GAMES」やトップアスリートが世界最強を決める「A-SIDE」などを主催し、BMXやスケートボード、ダンス、ダブルダッチなどのストリートスポーツやFMXなどのエクストリームスポーツなど、あらゆるスポーツとエンターテイメントを融合したスタイルでイベントやワークショップ、小学校での体験会などを開催しております。
スポーツをはじめ子どもたちがあらゆるカルチャーに出会える機会をつくり、自身が体験することによってその世界に興味を持ち、夢の選択肢となる環境をつくりだすことを目指しています。
URL :
https://hq.chimera-union.com/
株式会社 博展
代表者:代表取締役 会長執行役員 CEO 田口 徳久、代表取締役 社長執行役員 COO 原田 淳
所在地:〒104-0031 東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン20F
設立:1970年3月
事業内容:パーパス「人と社会のコミュニケーションにココロを通わせ、未来へつなげる原動力をつくる。」のもと、多様な“体験を統合的にデザインし、企業や団体のマーケティング課題の解決に貢献しています。
▼公式サイト
コーポレートサイト:
https://www.hakuten.co.jp
これからの“体験”を考えるwebマガジン「THINK EXPERIENCE(TEX)」:
https://www.hakuten.co.jp/tex
▼公式SNS
Instagram:
@hakutencreative
X:
@HakutenCorp
facebook:
@hakutencorp
▼取材に関するお問い合わせ
株式会社 博展 広報・PR担当
E‐Mail:pr@hakuten.co.jp
人と社会のコミュニケーションにココロ通わす体験をつくる
株式会社 博展
(本社:東京都中央区、代表取締役社長:原田 淳、以下、博展)は、京都宇治の老舗製茶問屋「
山政小山園
」とコラボレーションし、クリエイティビティをブーストする抹茶をつかった新しい体験型メニューを企画・プロデュース。本メニューは、「
TOKYO NODE
[東京ノード](以下、TOKYO NODE)」内のTOKYO NODE CAFEにて2025年4月1日より提供を開始されます。
博展は、参画する虎ノ門ヒルズの情報発信拠点「TOKYO NODE」の研究開発チーム「
TOKYO NODE LAB
」の新たな取り組みとして、「食」にフォーカスした都市体験を開発するプロジェクトを開始しました。
その第一弾として、併設する「
TOKYO NODE CAFE
」にて、京都宇治の山政小山園取締役、小山雅由監修のもと、展示鑑賞と体験を組み合わせた新しい飲食体験を提案します。
抹茶がもたらす新しいライフスタイル
抹茶は今、「茶は養生の仙薬なり」という原点に立ち返りつつ、世界最先端の飲食カルチャーを牽引する存在へと進化しています。コロナ禍以降、高まる健康意識と増加する海外観光客の影響により、本来の豊かな風味を味わえる伝統的な上級抹茶が注目されています。
特に、抹茶をドリンクとして楽しむスタイルは、文化的な奥深さや美しい緑色の視覚的な魅力と相まって世界的なブームとなっています。さらに、カフェインとテアニンの相乗効果により、ストレス緩和や集中力向上が期待できることから、ビジネスパーソンにとって理想的な飲み物となっています。
今回は、抹茶の本当の美味しさに触れ、食を楽しみながら理解する体験型メニューを企画しました。さらに、抹茶の茶箱を活用した新しいコミュニケーションスペースのコンセプト展示も実施。伝統的な茶文化の枠を超え、都市空間における「抹茶体験」の可能性を探る試みとなっています。
このコラボレーションを通じて、「食」を通じた都市の新たなクリエイティブ体験を提供し、訪れる人々の感性を刺激する場を創出します。
■ 体験型コースメニュー
▼SUNNY DAYS MATCHA BRUNCH 3,600円(税込) ※要予約
山政小山園の厳選抹茶を贅沢に味わえる特別なセットメニュー。
まろやかさや渋みの違いを楽しめる「MATCHAショット3種飲み比べ」に加え、アサリ出汁と抹茶の深みが重なる「抹茶のフォー」、ほろ苦さと甘みが引き立つ「抹茶ティラミス」を一度に堪能いただけます。
抹茶の香りと旨みを存分に味わえる贅沢なブランチをお楽しみください。
■ ドリンクメニュー
▼BRAIN BOOST 抹茶ウォーター 650円(税込)
(ブドウ糖キューブ付き)
▼抹茶ビール 940円(税込)
▼抹茶ラテ 770円(税込)
▼
抹茶米麹ラテ 870円(税込)
■ コンセプト展示
▼
MATCHA through Air’s Furniture
博展のクリエイティブコレクティブ「Experiential Design Lab」と、「山政小山園」の協働で制作された抹茶をテーマに移動型ファニチャーを展示します。
本作品は、オランダの 「Dutch Design Week 2024」にて発表されました。
店頭展示期間:2025年4月1日~16日
「Dutch Design Week 2024」での展示の様子
茶箱を利用した移動型ファニチャー”MATCHA through Air’s Furniture”
「Dutch Design Week 2024」について
https://www.hakuten.co.jp/news/post_10032
セミナーアーカイブ「Dutch Design Weekから読み解く”体験デザイン”の新潮流」
https://www.youtube.com/watch?v=O_3MGbRIfVs
【各社コメント】
〇株式会社博展 (Experiential Design Lab/TOKYO NODE LAB)
Experiential Design Labは、これからの体験をデザインする博展内のクリエイティブコレクティブです。本プロジェクトではダッチデザインウィークにて発表した抹茶プロジェクトを展示します。フィールドワークを通じて発見した抹茶の新たな側面を、革新的なコミュニケーションの形として提示しています。私たちは本プロジェクトを通じて、食がもたらす豊かな体験の可能性や地域文化との関わりに焦点を当て、これからも食に関する独創的なデザインに取り組んでまいります。
〇森ビル株式会社「(TOKYO NODE 運営室/TOKYO NODE LAB)」
TOKYO NODE LAB は 2023年の開設以来、虎ノ門ヒルズの情報発信拠点「TOKYO NODE」の研究開発チームとして、様々な分野の企業やクリエイターとの共創を通じ、「新しい都市体験」を創出するプロジェクトを多数推進してまいりました。様々なコミュニケーションの起点となり、人々に活力を与え、創作活動を活性化させる可能性を秘めた「食」体験の拡張は、「東京におけるビジネスの中心地に、人間のクリエイティビティを刺激するための仕掛けを持ち込む」というTOKYO NODEがかねてより掲げてきた姿勢をさらに強化することにも貢献していけるものと期待しています。
〇ソルト・コンソーシアム株式会社(TOKYO NODE CAFE運営)
TOKYO NODE CAFEは、この機会を活かし、抹茶の新たな可能性を引き出すクリエイティブなメニューを提案しました。山政小山園が誇る高品質な抹茶と、TOKYO NODE CAFEならではの独創的なアプローチを掛け合わせることで、香りや旨みを最大限に引き出したスペシャルメニューが誕生。また、ショットスタイルで抹茶を飲み比べる新感覚の体験や、食材と抹茶を融合させたメニューを通じて、伝統と革新が交差する抹茶の楽しみ方を提案しています。TOKYO NODE CAFEは今後も、食を通じた新たな体験を創出し続けます。
〇山政小山園 (小山 雅由)
かつて、抹茶は日本文化を象徴する伝統的な「飲み物」でしたが、やがてスイーツのフレーバーとして広がり、日本国内から海外へと「食べ物」として浸透していきました。日本を代表する企業人やクリエイターが集まるTOKYO NODE LABは、抹茶の原点と最先端が交差する「サードウェーブ」の発信拠点として、まさに最高の舞台です。ここから生まれる新たな抹茶体験が、世界へと広がっていくことでしょう。
【山政小山園について】
https://www.yamamasa-koyamaen.co.jp/
「山政小山園」は、江戸初期から茶の栽培・製造を手がける創業160年の製茶問屋です。茶道各流派の茶銘を賜り、全国の茶小売店や百貨店、料亭などに高級茶を製造・卸販売しています。また、「MATCHAのサードウェーブ」を掲げ、抹茶の新たな楽しみ方を提案するカフェ「ATELIER MATCHA」の展開やレシピ本の出版など、伝統と革新を融合した取り組みを行っています。
•
抹茶プロデューサー 小山 雅由(こやま まさよし)
京都府宇治市生まれ。株式会社山政小山園取締役。製茶問屋である山政小山園の経営に携わる父と華道家元の母方家系に生まれる。大学院卒業後、営業やマーケティングプランナーを経験し、ブランドコンサルティング会社に転職。その後、家業に入って以降はマーケティングの責任者として、ブランドデザインや商品企画、プロモーションを手掛ける。「美味さ、ありき。」を信条に、賞味品質の高い日本茶、特に抹茶の楽しみ方をさまざまな国や世代に伝えるための活動を続けている。また、一級建築士の資格を持ち、文化・芸術への関心も強い。
【TOKYO NODEについて】
https://www.tokyonode.jp/lab/index.html
2023年10月に開業した「虎ノ門ヒルズ ステーションタワー」の最上部に位置する新たな情報発信拠点。イベントホール、ギャラリー、レストラン、ルーフトップガーデンなどが集積する、約10,000 平方メートル の複合発信施設です。NODE=結節点という名のとおり、テクノロジー、アート、エンターテインメントなどあらゆる領域を超えて、最先端の体験コンテンツ、サービス、ビジネスを生み出し、世界に発信していく舞台となります。
【TOKYO NODE LABについて】
株式会社博展
(本社:東京都中央区、代表取締役 社長執行役員 COO:原田淳、以下、「博展」)は、
株式会社Sinc
(本社:東京都中央区、代表取締役社長兼CEO:田中信康、以下、「Sinc」)と「サステナブル・ブランド(以下、「SB」)」に関連する日本国内の事業に関し、事業譲渡契約を締結いたしました。
これを受け、博展が国内で主催してきた「
サステナブル・ブランド(SB)国際会議
」やユースコミュニティ「nest」等の関連事業を、2025年6月30日をもってSinc社に譲渡いたします。
なお、本件が博展グループの連結業績に与える影響は軽微です。
「サステナブル・ブランド ジャパン」について
2006年に米国で誕生した、
Sustainable Brands, PBC.
(以下、「SB,PBC.」)が展開するグローバル・コミュニティの日本版です。国内では、博展がSB,PBC.と提携し、2017年より毎年、サステナビリティのリーダーが集うコミュニティイベント「SB国際会議」を開催してきました。
2024年2月に開催された「第8回 SB’24 東京・丸の内」には916の企業・団体から延べ4,927人が参加し、「第9回 SB’25 東京・丸の内」は2025年3月18、19日の2日間、東京国際フォーラムと明治安田ヴィレッジ 丸の内において開催しています。
「第9回 SB’25 東京・丸の内」サイト:
https://sb-tokyo.com/2025/
SB国際会議の開催の様子
事業譲渡の背景
博展は、広告・イベント業界の一員として、2016年より日本市場におけるサステナビリティの機運醸成を目指し、サステナブル・ブランド コミュニティ活動を国内でスタートさせました。そして、この9年間の当事業活動により、多くのパートナーシップや知見を得ることができました。
次のステージとして、博展自らが“Sustainable Brand”として発展するべく、自社事業におけるサステナビリティ推進に注力するため、この度、日本国内のSBに関する事業譲渡を決断いたしました。
事業譲渡先の
Sinc
(旧サンメッセ総合研究所)社は、SB国際会議がスタートした当初から、パートナーとして参画されており、同代表の田中信康氏にはESGプロデューサーを務めていただいています。
そこで、今後の国内におけるSBコミュニティの更なる発展を願い、SBの理念、活動について深く理解、共感をいただいているSinc社に、この度、当事業を引き継ぐことが最善との判断に至りました。
(左から)株式会社博展 代表取締役社長 原田淳、Sustainable Brands 創設者 コーアン・スカジニア氏、株式会社Sinc 代表取締役社長 田中信康氏
事業譲渡先について
Sinc社は、
サンメッセ株式会社
(本社:岐阜県大垣市、代表取締役社長:田中尚一郎、東証スタンダード市場上場)内のサンメッセ総合研究所が分離・独立し、2024年8月に設立されました。
統合型コーポレート・コミュニケーションの支援やサステナビリティ戦略の策定支援などを通じ、サステナブル経営の推進に向けた包括的な支援を行っています。代表の田中信康氏は、サンメッセ株式会社の取締役専務執行役員およびサステナブル・ブランド国際会議のESGプロデューサーを務めています。
株式会社博展
博展は、パーパス「人と社会のコミュニケーションにココロを通わせ、未来へつなげる原動力をつくる。」のもと、多様な“体験を統合的にデザインし、企業や団体のマーケティング課題の解決に貢献しています。
代表者:代表取締役 会長執行役員 CEO 田口 徳久、代表取締役 社長執行役員 COO 原田 淳
本社所在地:〒104-0031 東京都中央区京橋三丁目1番1号 東京スクエアガーデン20F
設立:1970年3月
<コーポレートサイト>
https://www.hakuten.co.jp/
<サステナビリティページ>
https://www.hakuten.co.jp/sustainability
<公式SNS>
Instagram:
@hakutencreative
X:
@HakutenCorp
facebook:
@hakutencorp
▼本件に関するお問い合わせ先
株式会社 博展 経営管理部 IR・広報課
Mail: info-marketing@hakuten.co.jp
一橋大学 米倉名誉教授、ソニー 木井副社長、ヤマハ発動機 青田CSO、サヘル・ローズ氏ほか、各界のリーダー200名以上が登壇。「GX2040ビジョン」に関するセッションも開催。
株式会社 博展(以下「博展」)は、日本において9回目の開催となる「
サステナブル・ブランド国際会議2025東京・丸の内(以下「SB ‘25 東京・丸の内」)
」を2025年3月18日(火)、19日(水)に東京国際フォーラム、明治安田ヴィレッジ丸の内で開催いたします。
今回のテーマは「Breakthrough in REGENERATION」
グローバル化する社会課題に対し、自然との調和の中でビジネスと社会が繁栄できるよう、ローカルレベルでの継続的な取り組みに、さらなる革新が必要とされています。
「
SB’25東京・丸の内
」では、次世代素材や新製品・新技術の開発、DX・AIを活用したステークホルダーエンゲージメントなど、さまざまなトピックを取り上げ、人々の行動変容を促す効果的なコミュニケーション手法と、社会課題をビジネスチャンスに転換する方法を探求します。
変化する世界で、成功を収めるためのブランド再設計に取り組みましょう。
国内外の最新の取り組みを知り、イノベーションリーダーに出会う絶好の機会です。ぜひご参加登録ください。
正式名称
サステナブル・ブランド国際会議 2025 東京・丸の内(略称「SB’25東京・丸の内」)
URL
https://sb-tokyo.com/2025/
開催日
2025年3月18日(火)、19日(水) ※2日間
主要会場
・東京国際フォーラム(東京都千代田区丸の内3丁目5-1)
・明治安田ホール(東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田ヴィレッジ丸の内 4F)
※後日、アーカイブ配信をいたします(一部セッション除く)。
来場者数
5,000名(予定)
主催
株式会社 博展 / Sustainable Brands, PBC. (本社:米国)
参加費
有料(事前登録制)※報道関係の皆様は、事前登録で参加費は無料となります。
※2日間参加:一般¥55,000-/NPO・NGO¥33,000-/学生¥16,500-(税込)
※その他、1日参加券、団体割引、アーカイブパス等の設定あり。
同時開催
第7回未来まちづくりフォーラム
https://sb-tokyo.com/2025/program/miramachi/
【PICK UP!】
※2025年3月6日現在。内容は変更になる可能性がございます。
<基調講演スピーカー(一部)>
<Sustainable Marketing>
【BS1-11】(3/18 13:45-)C-Suits ラウンドテーブル 持続可能な社会インフラの実現 異業種パートナーとの新たな協働
<Sustainable Marketing>
【BS1-33】(3/18 17:15-)
デザイン思考で拓くサステナブル・ライフ
<Workshop>
【BS2-15】(3/19 13:45-)
DIVERSESSION PROGRAM Light by ヘラルボニー
<ESG Strategy>
【BS2-21】(3/19 15:30-)
経営とESGの融合 ~持続可能なビジネスのジレンマと戦略~
※登壇者の個別取材に関しましては、プレス事務局にご相談ください。
sb-press@hakuten.co.jp
※最新情報はサイトをご確認ください。
https://sb-tokyo.com/2025/session/
<
地方創生・地域活性化
/
次世代共創 プログラム
>
<
OPEN SEMINAR & EXHIBITION(参加無料)
>
「SB ‘25 東京・丸の内」に合わせて、参加無料のイベントを丸の内エリアで開催します。様々なテーマを取り扱ったセミナーや展示を通して、みなさまにサステナビリティに関する学びと発見をご提供します。
https://www.sb-os-ex2025.com/
◆OPEN SEMINAR◆
会期:2025年3月18日(火)、19日(水)
会場1:コンファレンススクエアエムプラス 1F「サクセス」(三菱ビルディング1F)
会場2:明治安田ギャラリー(明治安田ヴィレッジ丸の内1F)
会場3:Slit Park YURAKUCHO
予約サイト:
https://sustainablebrandsjapan.peatix.com/events
◆EXHIBITION「視点の拡張譜-未来に響くデザインの記録」◆
株式会社博展の情報
東京都中央区築地1丁目13番14号
法人名フリガナ
ハクテン
住所
〒104-0045 東京都中央区築地1丁目13番14号
推定社員数
301~1000人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ・日比谷線の築地駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
3010001099004
法人処理区分
新規
プレスリリース
7月4日開催 個人投資家向けIRセミナー「神戸投資勉強会」登壇のお知らせ
7月4日開催 個人投資家向けIRセミナー「神戸投資勉強会」登壇のお知らせ
2025年06月12月 15時
7月4日開催 個人投資家向けIRセミナー「神戸投資勉強会」登壇のお知らせ
“ゴミ”をエンタメに変える!?「Trash Party」始動!体験が行動変容を生む、分別×音楽の新UX誕生
2025年05月13月 16時
“ゴミ”をエンタメに変える!?「Trash Party」始動!体験が行動変容を生む、分別×音楽の新UX誕生
TOKYO NODE × 博展 × 山政小山園 コラボレーション!TOKYO NODE CAFEにて、抹茶を使った体験型メニューと展示を開始。
2025年04月01月 16時
TOKYO NODE × 博展 × 山政小山園 コラボレーション!TOKYO NODE CAFEにて、抹茶を使った体験型メニューと展示を開始。
「サステナブル・ブランド」に関連する国内事業、株式会社Sincへ事業譲渡のお知らせ
2025年03月18月 15時
「サステナブル・ブランド」に関連する国内事業、株式会社Sincへ事業譲渡のお知らせ
【3/18-19開催】サステナビリティを牽引するイノベーターが集うコミュニティイベント「サステナブル・ブランド国際会議 2025 東京・丸の内」、参加登録受付中
2025年03月06月 11時
【3/18-19開催】サステナビリティを牽引するイノベーターが集うコミュニティイベント「サステナブル・ブランド国際会議 2025 東京・丸の内」、参加登録受付中