株式会社土木管理総合試験所の情報

長野県長野市篠ノ井御幣川877番地1

株式会社土木管理総合試験所についてですが、推定社員数は301~1000人になります。所在地は長野市篠ノ井御幣川877番地1になり、近くの駅は篠ノ井駅。株式会社NYCが近くにあります。創業は1985年になります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。特許については2017年10月19日に『土砂の利用可否判定方法』を出願しています。また、法人番号については「8100001002184」になります。
株式会社土木管理総合試験所に行くときに、お時間があれば「驥山館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ドボクカンリソウゴウシケンジョ
住所
〒388-8006 長野県長野市篠ノ井御幣川877番地1
google map
企業ホームページ
創業年
1985年
推定社員数
301~1000人
代表
代表取締役社長 下平雄二
事業概要
建設コンサルタント業
資本金
12億4,292万円
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より『ポジティブ・アクション』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
しなの鉄道線の篠ノ井駅
JR東日本篠ノ井線の篠ノ井駅
JR東日本信越本線の篠ノ井駅
しなの鉄道線の屋代高校前駅
地域の企業
3社
株式会社NYC
長野市篠ノ井御幣川261番地3
株式会社アロウズガーデンデザイン
長野市篠ノ井御幣川1020番地1
S.R.C.C株式会社
長野市篠ノ井御幣川1015番地
地域の観光施設
3箇所
驥山館
長野市篠ノ井布施高田380
長野市茶臼山動物園
長野市篠ノ井有旅570-1
川中島合戦記念館(典厩寺)
長野市篠ノ井杵淵1000
地域の図書館
1箇所
長野市立南部図書館
長野市篠ノ井御幣川1201
特許
2017年10月19日に『土砂の利用可否判定方法』を出願
法人番号
8100001002184
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2018/04/26
法人変更事由の詳細
平成29年7月1日福井県坂井市坂井町上兵庫第38号9番地4株式会社日新企画設計(8210001007049)を合併

インフラ維持管理業務の効率化と第三者被害抑制対策に貢献する新技術点群からの『差分解析』で点検現場にイノベーション
2023年10月23月 13時
株式会社アイ・エス・ピー(本社:札幌市、代表取締役:波場貴士)は、インフラ構造物の点検・現地調査の効率化、第三者被害の抑制に寄与するインフラ維持管理支援システム『MEMOREAD(メモリード)』を、2023年10月23日に販売いたしました。

株式会社アイ・エス・ピー本社

■開発の背景
 インフラ構造物の老朽化が叫ばれる中、点検する構造物も年々増加の一途を辿っています。また、点検や診断を効率良く、漏れなく調査するには技術者側のスキルや経験値に左右されてしまうのが現状です。
 そこで、長年に渡り土木測量系3Dプログラムを開発している当社の強みである、「点群からの3Dモデル化技術」を活用し、その差分量からグラデーションヒートマップとして可視化することによって、経年変化の把握を可能とすることに成功しました。コンクリートの浮きや剥落、ジャンカや補修跡、塗装面の浮きや剥がれなどの早期発見、現地調査工程の短縮、点検者の負担軽減につながることが期待されます。
■製品の機能・特徴
 インフラ維持管理の効率化を目指し、構造体表面の変位や変状を3Dデータで把握・共有することによって、各種調査や点検業務を支援することを目的として開発しました。
 搭載されている機能としては、前述の「差分解析」を筆頭に、「点群データからの3Dモデル化」、「2D図面からの3Dモデル化」、「トンネル展開」、「点群データからの2D図化」、「補修面積や容積の計算」に対応し、3Dモデルを活用した構造物の維持管理にご使用いただける機能を、各種ご用意しております。
 詳細は、株式会社アイ・エス・ピー公式サイトをご覧ください。
 (新技術情報提供システムNETIS登録申請中)

株式会社アイ・エス・ピー本社

▲実験結果:構造物の調査時間(橋梁点検の場合)
■本製品における差分解析技術と、その目的について
 地上型レーザースキャナー等で取得した点群データを3DのTIN(Triangular Irregular Network)モデル化し、点群データと比較させることで、法面距離から差分量を計算し、各点に色情報を付加したものです。
 点密度を確保できれば、より詳細な解析結果が得られることが可能となります。なお同技術は、1mm にも満たないと言われる“浮き”の正確な位置特定を目指すものではなく、点検前に短時間で解析して事前に変位箇所の情報を把握しておくことで、点検時の作業負担軽減や省力化、または変位箇所の調査漏れを未然に防ぎ、第三者被害対策に貢献するものです。
 打音調査技術者の勘や感覚といった経験知や、見た目ではわかりにくい“浮き”について、「可視化する技術」が点検現場を変えることにつながるものと考えております。
※ 計測データをシステムに取り込み、変状を現場で確認することも可能です。
■開発会社概要
社名  :株式会社アイ・エス・ピー(株式会社土木管理総合試験所グループ企業)
所在地 :2拠点
     ・札幌本社 札幌市中央区北4条西20丁目2番地6
     ・東京事務所 東京都台東区上野5-15-14 ONEST上野御徒町ビル9F
事業内容:3D土木測量系プログラム開発および販売、委託開発、データ作成サービス
公式サイト:https://www.ispland.co.jp/