株式会社堂島取引所の訪問時の会話キッカケ
株式会社堂島取引所に行くときに、お時間があれば「大阪科学技術館(てくてくテクノ館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、いいことありましたか
本町駅の近くに行きつけのお店はありますか
大阪科学技術館(てくてくテクノ館)が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
ご自宅は会社からお近くなのですか
」
google map
大阪メトロ中央線の本町駅
大阪メトロ長堀鶴見緑地線の西大橋駅
大阪メトロ御堂筋線の本町駅
この新市場は、日本国内外の市場参加者に向けて、「堂島コメ平均(米穀指数)」(全国100種類以上の一等米の平均米価の指数先物取引)の取引機会を提供し、農業セクターの発展と経済の安定化に寄与することを目的としています。また、国際金融都市OSAKA戦略が掲げる、先駆けた取組みで世界に挑戦する「金融のフロントランナー都市」への新たなる一歩として、大阪府市とも連携してまいります。
当日は、堂島取引所 代表取締役社長 有我より主催挨拶の後、国際金融都市OSAKA 推進委員会を代表して、会長の公益社団法人関西経済連合会会長の松本様、副会長の吉村大阪府知事と横山大阪市長のお二人と、委員でもあり、堂島取引所株主のSBIホールディングス株式会社代表取締役会長兼社長の北尾様より、今後に期待を寄せるご祝辞を頂きました。また、副会長の大阪商工会議所会頭鳥井様より、祝電を頂きました。
公益社団法人関西経済連合会 会長 松本 正義様 ご祝辞
将来の需要やリスクに目を凝らし、必要な手を打つことが重要となっている今、こういったマーケットができることは、関西のみならず、日本としても意義が大きいと考えます。この市場が多くの方に利用されて、我が国の農業の発展、我が国の食糧安全保障の強化に寄与することを願うところであります。
大阪府 知事 吉村 洋文様 ご祝辞
国際金融都市を目指していく上で、大阪の“チャレンジングな街”ということを考えるとエッジの効いた国際金融都市を目指していくということが一つの方向性になっています。その中で、本日コメ指数先物が上場されたことは国際金融都市OSAKA戦略を進めるうえで非常に大きなことです。一つの世界的指標に堂島コメ平均がなることを願っております。
大阪市 市長 横山 英幸様 ご祝辞
この街で、この場所で、コメの先物取引が始まることは大変意味があることだと思います。エッジの効いた政策で東京の株式市場に負けないようなデリバティブ商品等を扱うような金融都市を目指すためにも、やるべきことはたくさんあると思います。なすべきことをしっかりとやって成長する大阪の街を皆さんと作っていきます。
SBIホールディングス株式会社代表取締役会長 兼 社長 北尾 吉孝様 ご祝辞
SBIグループは国際金融都市OSAKAの実現に向けて、堂島取引所・大阪デジタルエクスチェンジを中核とした構想を進めてまいりました。今回の堂島コメ平均の上場は、国際金融都市OSAKAの実現に向けた重要な一手、日本のコメ生産者・卸売業者・消費者の課題解決、イノベーターとしての堂島取引所の復活という3つの大義があると考えています。今後更に先進的なアセットの先物商品を世に出すことで、アジアのデリバティブ市場をけん引する一大拠点に成長することを期待しています。
鏡開き
その後、有我より下記4つのポイントを中心に、「堂島コメ平均」の説明をいたしました。
堂島コメ平均のポイント
■今、『将来の平均米価』を取引します。
堂島コメ平均は、『●か月先の国産主食用1等米の平均米価』を予想して取引します。
■反対売買によりいつでも決済可能です。
堂島コメ平均は、決められた期日までに反対売買による差金決済を行うことで取引を離脱することが可能です。お米の価格が上昇すると予想するときは「買い」から、下落すると予想するときは「売り」から取引することが可能です。
■レバレッジを効かした取引
堂島コメ平均は、取引金額の全額を用意せずとも、その一部の証拠金を預託することで取引に参加することができます。 堂島コメ平均の倍率は50倍ですので、たとえば、 15,000円(表示価格:60kgあたり)で1枚売買する場合、取引金額は15,000円 ×50倍=750,000円になりますが、預託する証拠金は数万円であることからレバレッジ(てこの原理)を効かした効率的な資金運用が可能です。
■現物の受渡がない差金決済取引
堂島コメ平均は、現物の受渡しが発生しません。現物の米を用意しなければならなかったり、引き取ったりする必要がない取引の仕組みのため、多くの方にご利用いただける商品になっています。
会場では、全国のコメをモチーフにしたマスコットの応援も
セレモニー概要
■イベント名:「堂島コメ平均上場セレモニー」
■日時:2024年8月20日(火) 13:30~14:30
■場所:ANAクラウンプラザホテル大阪 3F 万葉 東の間
■登壇者:
・公益社団法人関西経済連合会 会長 松本 正義様
・SBIホールディングス株式会社 代表取締役会長 兼 社長 北尾 吉孝様
・大阪府 知事 吉村 洋文様
・大阪市 市長 横山 英幸様
・株式会社堂島取引所 代表取締役社長 有我 渉
■主催:株式会社堂島取引所
●堂島コメ平均に関する特設サイト(https://www.odex.co.jp/dojima_rice/index.html)
堂島取引所は、「堂島コメ平均」の理解を深めていただくための「特設サイト」を公開しました。
●堂島取引所について
堂島取引所は、江戸時代に世界初の先物取引所として創設された堂島米会所の流れを汲む商品取引所です。設立以来、農産物、砂糖市場、コメ先物市場、貴金属市場などを運営してきました。
2024年8月には、日本全国の一等米の平均米価を対象とする商品先物取引の「堂島コメ平均(米穀指数)」の上場を果たし、今後はアジアのデリバティブ市場をけん引する一大拠点への成長に向けて、さらなる新商品の企画検討を進めていきます。
●会社概要商号:株式会社堂島取引所 (https://www.odex.co.jp/)所在地:大阪府大阪市西区阿波座1丁目10番14号(大阪本社)代表取締役社長:有我 渉事業内容:先物取引を行う取引所市場を開設・提供し、市場の公正を確保する資本金:10億8,900万円設立年月日:昭和27年10月6日
●ご注意事項
この情報は、株式会社堂島取引所(以下「堂島取引所」という。)が開設する商品先物市場に関する情報の提供を目的としたものであり、堂島取引所が運営する商品先物市場の上場商品への投資の勧誘を目的としたものではありません。この情報の欠落・誤り等や、この情報を利用したことにより生じたいかなる損害につきまして、堂島取引所は一切その責を負いかねます。なお、堂島取引所は、情報の正確性及び完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更又は廃止する場合があります。
株式会社堂島取引所(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役社長:村田雅志、以下「堂島取引所」という。)は、商品先物取引の新市場として「貴金属市場」を開設いたしました。日本の商品先物取引所で新しい市場が開設されるのは、東京商品取引所がLNG先物市場を2022年4月に開設して以来であり、貴金属の新市場は、東京商品取引所がパラジウム先物市場を1992年8月に開設して以来(30年7カ月ぶり)となります。●堂島取引所の貴金属市場の特長
堂島取引所の貴金属市場は、小さい取引単位、夜間を含めた取引時間、決済期限がない、といった特長を持っています。
(1)小さい単位での取引堂島取引所の貴金属市場では、取引単位が金・白金で10g、銀で1kgと、従来に比べ非常に小さい規模となっています。この結果、投資家は、従来よりも少額の証拠金で取引をすることが可能となります。
(2)夜間を含めた取引時間
堂島取引所の貴金属市場の営業日は、土日祝・年末年始(12/31~1/3)を除いた平日です。各営業日の取引時間は、日中(9時~15時)と夜間(16時30分~翌日6時)の2つのセッションで構成されており、長い時間帯で取引が可能となります。
(3)決済期限のない取引
堂島取引所の貴金属市場は、決済期日が営業日ごとに到来する「限日取引制」を採用します。この結果、反対売買をしない限り、ポジションが自動的に翌営業日にロールオーバーされ、取引参加者は、ご自身の判断で決済タイミングを決めることが可能となります。
●貴金属市場の特設サイト(https://www.odex.co.jp/pmetal/)
また堂島取引所は、新設した貴金属市場の理解を深めていただくための「特設サイト」を公開しました。同サイトは、貴金属取引や商品先物取引に不慣れな方を対象にしており、金・銀・白金の特性や、商品先物取引の投資手法などに関するコンテンツを多数ご提供いたします。
●堂島取引所について
堂島取引所は、設立(1952年)から70年を過ぎた歴史ある商品先物取引所です。設立以来、農産物、砂糖市場、コメ先物市場などを運営してきましたが、2023年に貴金属市場を開設しました。
【会社概要】 商号:株式会社堂島取引所 (https://www.odex.co.jp/)所在地:大阪府大阪市西区阿波座1丁目10番14号代表取締役社長 :村田 雅志事業内容:商品先物取引法に基づく商品先物取引所資本金:10億8,900万円設立年月日:昭和27年10月6日
【ご注意事項】
この情報は、株式会社堂島取引所(以下「堂島取引所」という。)が開設する商品市場に関する情報の提供を目的としたものであり、堂島取引所が運営する商品先物市場の上場商品への投資の勧誘を目的としたものではありません。この情報の欠落・誤り等や、この情報を利用したことにより生じたいかなる損害につきまして、堂島取引所は一切その責を負いかねます。なお、堂島取引所は、情報の正確性及び完全性を保証または約束するものでなく、今後、予告なしに内容を変更又は廃止する場合があります。
株式会社堂島取引所の情報
大阪府大阪市西区阿波座1丁目10番14号
法人名フリガナ
ドウジマトリヒキジョ
住所
〒550-0011 大阪府大阪市西区阿波座1丁目10番14号
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅大阪メトロ四つ橋線の本町駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
8120005004175
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2021/09/08
プレスリリース
【イベントレポート】堂島取引所の米穀指数市場の開設を祝し、「堂島コメ平均上場セレモニー」開催
2024年08月29月 12時
デリバティブ発祥の地「堂島」から世界へ 株式会社堂島取引所(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役社長:有我渉、以下「堂島取引所」)は、悲願であった米穀指数市場開設に係る認可を受け、「堂島コメ平均上場セレモニー」を2024年8月20日(火)にANAクラウンプラザホテル大阪にて開催いたしました。
堂島取引所が新たに「貴金属市場」を開設
2023年03月27月 21時
株式会社堂島取引所(本社:大阪府大阪市西区、代表取締役社長:村田雅志、以下「堂島取引所」という。)は、商品先物取引の新市場として「貴金属市場」を開設いたしました。本市場は、小さい取引単位、夜間を含めた取引時間、決済期限がない、といった特長があります。また堂島取引所は、新設した貴金属市場の理解を深めていただくための「特設サイト」を公開しました。