株式会社大直の情報

山梨県西八代郡市川三郷町高田184番地3

株式会社大直についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は西八代郡市川三郷町高田184番地3になり、近くの駅は市川大門駅。有限会社ダフィーが近くにあります。また、法人番号については「2090001011936」になります。
株式会社大直に行くときに、お時間があれば「市川三郷町歌舞伎文化公園」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
オオナオ
住所
〒409-3606 山梨県西八代郡市川三郷町高田184番地3
google map
推定社員数
11~50人
代表
代表取締役 一瀬美教
事業概要
障子紙及び和紙製品の加工・製造・卸業
企業ホームページ
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東海身延線の市川大門駅
JR東海身延線の市川本町駅
JR東海身延線の鰍沢口駅
JR東海身延線の芦川駅
地域の企業
3社
有限会社ダフィー
西八代郡市川三郷町高田184番地
有限会社東栄商事
西八代郡市川三郷町高田179番地の1
株式会社芳進堂
西八代郡市川三郷町高田2453番地
地域の観光施設
1箇所
市川三郷町歌舞伎文化公園
西八代郡市川三郷町上野3158
地域の図書館
1箇所
市川三郷町立図書館
西八代郡市川三郷町市川大門1437-1
法人番号
2090001011936
法人処理区分
新規

【日本初上陸】ベトナム伝統の紙づくりをモダンデザインでサステナブルに守り伝える「Zo Project」 丸の内の和紙専門店で取扱開始!
2023年03月02月 14時
新丸ビル4F「丸の内 和紙舗大直」で新たにベトナムの社会的企業「Zo Project」アイテムの取扱いを開始しますベトナムの伝統的なハンドメイドの紙とモダンデザインを掛け合わせ、新たな価値を創造する「Zo Project」。
この社会的企業が手掛ける手漉き紙・ノート・アクセサリーを、日本各地の和紙やアジアの手漉き紙を取り扱う「丸の内 和紙舗大直」にて、2023年3月6日(月)から、日本で初めて取扱いを開始します。
「丸の内 和紙舗大直」は、千年続く山梨の和紙・障子紙の産地で和紙製品の企画・生産・販売を手掛ける和紙メーカー、株式会社大直(本社:山梨県市川三郷町/代表取締役:一瀬美教)の直営店舗です。
「Zo project」とは



「Zo Project」は、一つひとつ丁寧に作られたハンドメイドの紙と、アーティストによるデザインを掛け合わせ、新たな価値を創造している社会的企業です。女性起業家 Tran Hong Nhung(チャン・ホン・ニュン)氏によって立ち上げられました。



Zo Project で扱う紙の一つ「Do ペーパー」は、3世紀にベトナムで登場した古代の製紙技術を用いて、16世紀ごろから作られています。
Do 樹皮 (Rhamnoeuron balansae) という天然繊維を用いることで、非常に丈夫で弾力性があり、微細なテクスチャーのある紙が生まれます。衰退の危機にあったベトナムの伝統的な紙漉き技法を伝承し、手漉きの紙がもっと日常的に使われるようにと現代的なデザインの製品を生み出し、世界へ発信しています。



Tran Hong Nhung氏
"「Zo Project」の扱う紙は、ほとんどの工程が伝統的な手作業によって行われる手漉き紙です。この紙を手に取れば、その風合いから、自然素材から生まれたものだと感じることができます。"
【Zo Project立ち上げの背景】
Zo Project の紙は伝統的な製法を守って作っています。紙の原材料となる「Do」という植物の採取、皮を剥ぎアルカリ性溶液で煮る、繊維を叩きほぐす……などと、ほとんどの工程を伝統的な手作業で行うため、数週間から数ヶ月要することがあります。ニュン氏がベトナムの伝統的な紙漉きと出合った10年ほど前には、紙漉き工房は1~2軒しか残っていませんでした。
数少ない工房で作られた紙は、ほとんどが伝統的な版画用の用途でしか使われておらず、危機的な状況にありました。【デザインの力で新たな価値を】
Zo Projectは、持続的かつ創造的な方法でベトナムの伝統的な紙とその製造技術を保存、サポート、拡大するソーシャル ビジネスになることを目指しています。ニュン氏はまず、伝統的なベトナムの紙が「もっと日常的に使われるように」と、紙漉きの技法を伝承するプロジェクトを立ち上げました。



そして次世代へ繋げられるようにと商品化にも取り組みます。アーティストによるデザインを施したノートやポストカード、アクセサリーなどを作り、新たな価値を創造・発信しています。






【紙と工芸に関するワークショップの開催】
紙漉きの体験や、紙を使った工芸品、カリグラフィーのワークショップを実施し、ベトナムの紙文化を伝える活動をおこなっています。【メディアからの注目と海外進出】彼女の活動は 『Insider Business(YouTube)』 や『BBC』、『The Gardian』、日本のメディアではソーシャルグッドなコンテンツを発信しているWEBメディア『IDEAS FOR GOOD』などにも取り上げられています。プロダクトはアメリカやドイツを中心に欧米へも輸出、オンラインショップでの販売など世界に向けて発信しているなかで、今回当社の「丸の内 和紙舗大直(実店舗)」にて日本で初めて販売することになりました。
当社も、和紙を日常的に使える製品として開発している中で、Zo Project の活動に共感し、紙の良さを世界に広めていくことを共同でおこなっていきたいと考えています。
イベント
Zo Project ~ベトナム伝統手漉紙とモダンデザインのソーシャルグッドな出合い~
場所:丸の内 和紙舗大直(新丸の内ビルディング4階)期間:2023年3月6日(月)~3月31日(金)※販売状況によって期間が前後する場合がございます。
取り扱い商品
丸の内 和紙舗大直では、下記の商品カテゴリーをお取り扱いいたします。◆手漉き紙



◆ノートブック






◆グリーティングカード






◆はがき



◆封筒



◆イヤリング



◆ブレスレット



◆ベトナム地図



日本初の取扱い その背景
代表の一瀬は20年ほど前から、紙漉きを通してベトナムとの交流をもっており、その後「Zo Project」の創始者で女性起業家のTran Hong Nhung氏と知り合いました。アジアの紙も取り扱う、丸の内 和紙舗大直が昨年オープンしたことも一つのきっかけとして、この度「Zo Project」のアイテムを取り扱うこととなりました。
丸の内 和紙舗大直について
和紙舗大直を運営する 大直 は千年続く和紙の産地、山梨・市川三郷にて多岐に渡り和紙に関わる製品を企画・生産・販売する和紙メーカーです。和紙舗大直は、山梨の地場産業の和紙と独自開発した現代の暮らしに寄り添った和紙製品を取り扱う直営店です。



バナナやココナッツの繊維などを漉き込んだアジアの紙や、日本各地の紙など多種多様に取り扱っております。リサイクル原料使用の和紙製品や、自社ブランドの〈めでたや〉、〈SIWA|紙和〉のほか、プリンター用和紙のお取り扱いもございます。
●会社情報
大直は、日本の歳時記に寄り添った和紙のお飾りを中心に展開する「めでたや」のほか、サステナブルで耐久性の高い、日常に使える和紙製品「SIWA|紙和」を展開しています。会社名:株式会社大直所在地:〒409-3606山梨県西八代郡市川三郷町高田184-3代表者:一瀬 美教設立日:1974年1月事業内容:和紙および和紙製品の製造、卸売、小売URL:https://onao.co.jp/

日本のお正月を楽しむ〈めでたや〉の迎春飾りを使った映え写真コンテスト開催中!
2022年12月08月 11時
和紙の迎春飾り〈めでたや〉を使ったお正月のInstagramコンテスト開催!株式会社大直(本社:山梨県市川三郷町/代表取締役:一瀬美教)は、1000年続く山梨の和紙・障子紙の産地で、和紙製品の企画・生産・販売を手掛ける和紙メーカーです。
日本の歳時記に寄り添った和紙の飾りを中心に展開する自社ブランド〈めでたや〉では、2023年の干支「卯(う/うさぎ)」や縁起物の和紙製品を取り揃え、12月からは、お正月の室礼フォトコンテスト『ギャラリー大直 めでたや お正月の室礼コンテスト』をInstagramにて開催します。



『ギャラリー大直 めでたや お正月の室礼コンテスト』について
お客様から寄せられた四季折々の飾りつけアイディアを"作品"として"展示"するホームページ上の画廊「ギャラリー・大直」。
2022年12月から「新年を寿ぐ我が家のお正月」をテーマに"展示作品"を募集いたします。 「めでたや」の商品1点以上(税込合計1,000円以上)を用いて、玄関・お部屋の飾りつけや、新年を祝うテーブルコーディネート、「めでたや」商品をアレンジしたオリジナルの迎春飾りの写真をインスタグラムにて募集しております。
※インスタグラムのみでの募集となります。
コンテスト概要
【テーマ】新年を寿ぐ我が家のお正月
【募集期間】2022年12月1日(木)~2023年1月16日(月)
【発表】2023年1月31日(火)予定
【募集部門】
・お正月飾り部門:室内外にディスプレイした新年を祝う迎春飾りの写真
・テーブル部門:お節など新年を祝うお正月のテーブルコーディネートの写真
・アレンジ部門:めでたやの商品をオリジナルの迎春飾りにアレンジした写真
【賞】
グランプリ(各部門1名様)
5,000円直営店クーポン *1
5,000円相当めでたや商品 *2
大直ホームページ(コーポレートサイト)へ掲載
準グランプリ(各部門1名様)
5,000円直営店クーポン *1
大直ホームページ(コーポレートサイト)へ掲載
お年玉賞 *3(抽選5名様)
1,000円分クーポン *1
*1:クーポンは大直の直営店のいずれかでご利用可能です。*2:めでたや商品は弊社事務局にて選定させていただく商品となります。*3:抽選に当選された方はアカウント名のみ発表させていただきます。
【コンテストURL】
https://onao.co.jp/news/2022/11/11/contest2023.html
【コンテスト公式 Instagram】
https://www.instagram.com/medetaya_contest/
和紙の迎春飾り〈めでたや〉のお正月飾り
春夏秋冬、十二ヶ月。
日本人は昔から四季折々の中で暮らしてきました。
忙しい現代で季節を味わうことが難しくなりつつあっても、季節の変化や祝いを手軽に楽しめるように、いつまでも文化や行事を伝えていけるようにと、和紙を素材に、季節の行事やめでたさを小物に仕立てた、それが〈めでたや〉です。
【めでたやブランドページ】
https://onao.co.jp/paper01.html
【めでたや公式オンラインショップ】
https://shop.medetaya.co.jp/
2023年 癸卯(みずのとう)のお正月



まあるくほのぼのと佇んで、初春を祝う張り子の兎
2023年の干支「癸卯(みずのとう)」の主役は、兎。
兎は、月で餅をつく姿に代表されるように月との関わりが深く、豊穣・安産・平和の象徴とされてきました。
ことわざにある「兎の登り坂」は、坂を登るのが得意で速い兎のように物事が良い条件で順調に進むことのたとえです。
〈めでたや〉では、まあるくほのぼのと佇む兎たちや、和紙の鏡餅、にっこり微笑む恵比寿・大黒など、和紙の風合い豊かな質感を活かしたお正月のアイテムを取り揃えました。
めでたやの公式オンラインショップのほか、直営店舗を中心に、全国一部の百貨店等でも一部商品をお取り扱いしております。
※季節商品につき、数に限りがありますこと、あらかじめご了承ください。



ヒノキの枡におさまった「歳ます お多福うさぎ」が一年の福を見守ります



左:にっこりと微笑む恵比寿と大黒/右:和紙のお供えもち(鏡餅)
●大直の直営店舗
和紙の店 大直 吉祥寺ロフト店
東京都武蔵野市吉祥寺本町1-10-1
吉祥寺ロフト4階
https://onao.co.jp/shops/kichijoji.html
丸の内 和紙舗大直
東京都千代田区丸の内1丁目5-1
新丸の内ビルディング 4階
https://onao.co.jp/shops/marunouchi.html
めでたや 河口湖店
山梨県南都留郡富士河口湖町大石1477-1
富士大石ハナテラス内
https://onao.co.jp/shops/kawaguchiko.html
●会社情報
大直は、日本の歳時記に寄り添った和紙のお飾りを中心に展開する「めでたや」のほか、サスティナブルで耐久性の高い、日常に使える和紙製品「SIWA|紙和」を展開しています。
会社名:株式会社大直
所在地:〒409-3606
山梨県西八代郡市川三郷町高田184-3
代表者:一瀬 美教
設立日:1974年1月
事業内容:和紙および和紙製品の製造、卸売、小売
URL:https://onao.co.jp/
●お問合せ
ホームページのフォームよりお問合せください。
https://onao.co.jp/contact.html