株式会社宇部情報システムの訪問時の会話キッカケ
株式会社宇部情報システムに行くときに、お時間があれば「宇部市ときわ動物園」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
どうぞよろしくお願いします。
宇部新川駅から近道を通ると何分くらいになりますか
宇部市ときわ動物園が近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google map厚い雲
気温29.64度
(08月07日 18時取得:Openweathermap)
JR西日本宇部線の琴芝駅
JR西日本宇部線の東新川駅
JR西日本宇部線の居能駅
2023年09月20月 08時
社員の幸せを追求する宇部情報システム 男性育休取得の伸び率で上位8社にラ
2023年04月12月 08時
中小製造業の半数以上はデータ管理にリスク有?
2023年03月07月 10時
【総務担当者必見】社宅管理業務完全ガイドブックを無料公開|宇部情報システ
2022年12月12月 09時
★社宅管理実態調査レポートのリリースに先行し、その内容をオンラインセミナーで特別公開
★企業と従業員、どちらにもメリットがある福利厚生制度「借上社宅制度」の仕組み
社宅管理専用システム「借上くん」を展開する株式会社宇部情報システム(本社:山口県宇部市、代表取締役社長:松居 啓作)は、全国の社宅管理担当者約100人に対し「現在の社宅制度」「社宅管理方法」「社宅管理の課題」などのアンケート調査を実施して得られた結果を、オンラインセミナーにて公開いたしました。
大好評につき、当セミナーの動画を2023年9月 20日より期間限定でアーカイブ公開いたします。
申込はこちら:https://go.uis-inf.co.jp/kariage/contact/seminar202309_10.html
■開催背景
従業員を支える福利厚生制度の中でも、「住まい」に関する制度は特に注目されることが多く、すでに社員として働いている方へ安心を与えるのはもちろん、求職者にとっても企業選定の大きなポイントであるといえます。
「住まい」に関する制度としては、大きく「家賃補助」と「社宅/社員寮」とで分類されますが、その中でも「社宅/社員寮」は、改めて制度的メリットが見直されており、とりわけ自社で物件を保有しない「借上社宅制度」の導入企業数は近年増加傾向にあります。
「借上社宅制度」とは、企業が借主となり賃貸物件を契約し、従業員を居住者として住まわせる制度で、家賃の支払いは企業が行い、個人負担分を給与天引きします。従業員側にとっては手取り収入が増え、企業側にとっては会社が負担する分を経費計上でき、社会保険料も減少するなど、住宅手当に比べてメリットが得やすい制度です。
当社では、借上社宅制度を検討している企業や、今後、従業員向けの「住まい」に関する福利厚生制度を導入/拡充に向け検討を始めている企業に向け、オンラインセミナー動画という形で、借上社宅制度の優位性ほか、全国の社宅管理担当者約100人に対して実施したアンケートの結果で見えてきた各社の実態と抱えている課題、負荷が高いと感じている作業、そして各課題の解決策を紹介しております。
ぜひ、貴社の状況と照らし合わせてご視聴ください。
【セミナー概要】
・対象 :社宅管理担当者の方
企業の人事部管理職または経営者の方
借上社宅の管理業務に課題をお持ちの方、他社の社宅管理実態について知りたい方
・配信日時:1.2023年9月20日(水) 14:00 ~ 14:30
2.2023年9月27日(水) 11:00 ~ 11:30
・視聴方法:Zoom(登録フォームを送信いただいた方に視聴URLをご案内いたします。)
※注意事項など
ビジネスセミナーにつき、ご登録は下記メールアドレスよりお願い致します。
個人名義の方、競合企業の方のお申込みはお断りする場合がございます。
■借上くんの概要
借上くんとは、社宅や寮、駐車場、店舗の契約情報を一元管理し、管理業務を効率化する専用システムです。物件検討段階から入居・契約、月次の家賃支払や給与引き落とし、支払調書発行、退去時の処理など社宅管理業務フローの全般にわたりご担当者様に役立つ機能を提供しています。販売開始以来、多くの企業様に選ばれ、高く評価されている業務システムです。
製品ホームページ:https://www.uis-inf.co.jp/kariage/
■会社概要
称号 : 株式会社宇部情報システム
代表者 : 代表取締役社長 松居 啓作
所在地 : 〒755-8622 山口県宇部市相生町8番1号 宇部興産ビル
設立 : 1983年9月16日
資本金 : 1億円
URL : https://www.uis-inf.co.jp/
来る2023年9月16日に創立40周年を迎える株式会社宇部情報システム(本社:山口県宇部市、代表取締役社長:松居啓作、以下:当社という)は、厚生労働省の調査する「男性育休推進企業 実態調査2022」において取得率の伸び率が上位だった企業・組織の8社にランクインいたしました。
本調査は、厚生労働省イクメンプロジェクトによる“男性育休取得状況(平均取得日数、取得者数、対象者数)、男性育休取得促進の取り組み、制度と取得促進に関する方針の周知方針など”を、全国のさまざまな団体・企業に向けて行ったもので、取得率の伸び率が上位だった企業・組織へのランクインは、当社が日頃より心掛けている「社員の幸せを追求する」姿勢が形となって表れたものだと受け止めています。
当社は社員だけでなく、その家族の幸せについても社内で積極的にディスカッションを行い、新たに仲間となる人材にとっても魅力となる福利厚生制度の導入を実現することで、健康経営優良法人を2年連続で取得するに至りました。
当社は今後も引き続き「社員の幸せを追求する」ことはもちろんのこと、日本の製造業における課題解決や地域の発展のために尽力してまいります。
■調査概要
調査期間:2022年12月1日~2023年1月31日
回答企業:141社
調査内容:男性育休取得状況・取り組み状況
調査実施:厚生労働省イクメンプロジェクト(https://ikumen-project.mhlw.go.jp/)
調査結果:https://ikumen-project.mhlw.go.jp/event/pdf/kaiken20230315_1.pdf
会社概要
称号 : 株式会社宇部情報システム
代表者 : 代表取締役社長 松居 啓作
所在地 : 〒755-8622 山口県宇部市相生町8番1号 宇部興産ビル
設立 : 1983年9月16日
資本金 : 1億円
URL : 公式サイトhttps://www.uis-inf.co.jp/
40周年記念サイト https://www.uis-inf.co.jp/40th_anniversary/
★検査データなどをExcelや紙で管理している企業は54.0%
★上記企業の従業員と経営層では品質管理業務への課題意識に乖離が生じている結果に
株式会社宇部情報システム(本社:山口県宇部市、代表取締役社長:松居啓作)は、売上高50億円未満の製造業で品質管理業務に従事している方を中心に、品質管理システムの導入に関するアンケート調査を行い、その結果と独自の見解をまとめた「品質管理従事者300人に聞いた!品質管理システム動向レポート」を2022年12月26日に公開いたしました。
品質管理業務の効率化や品質向上、データガバナンスの強化をサポートする品質管理システム「QC-One(キューシーワン)」を提供する宇部情報システムは、品質管理の現場におけるニーズと課題の把握を目的として2020年に本調査を実施しました。
本調査では、品質管理システムの導入企業、未導入企業を問わず、売上高50億円未満の品質管理従事者311名にアンケートを実施しました。その結果、煩雑な検査業務に起因する登録・判定ミスや、改ざんが可能な検査データ管理手法などといった様々な課題を把握するに至りました。
宇部情報システムは、2020年に実施したこの調査結果を「メイド・イン・ジャパン品質の維持・向上への一助に」という目的で多くの企業に活用いただきたいという思いから、本調査結果を公開する運びとなりました。
品質管理現場のリアルな声が反映されている本調査データを、皆さまのお役に立てていただければ幸いです。
レポートのダウンロードはこちら:https://www.uis-inf.co.jp/contact/uis/qc-one/report.html
調査内容1(一部抜粋):品質管理部門における検査結果の記録・管理に用いている主な手段について
Excelや紙で記録・管理している割合が54%という結果になり、システム未導入企業が半数以上に上ることが分かりました。一方、システム導入企業の内、約63%の企業が専用もしくは独自システムを利用しており、業務に特化したシステムの必要性が高いことがうかがえます。
調査内容2(一部抜粋):検査結果データの管理にExcelを使っている理由について(複数回答)
Excelで十分と回答した割合が最も高く63.7%となりました。また、項目追加などの高い自由度を評価している回答の割合も35.4%と一定数あるため、品質管理業務においては、検査対象の増加や取引先の追加などにより管理項目の変更点が多く、使い慣れているExcelを継続利用している企業が多いと考えられます。しかし、Excel利用の場合、責任者の承認機能や入力履歴を追うことが難しく、データ改ざんが起こってしまう可能性があります。
調査内容3(一部抜粋):品質管理業務におけるシステム未導入企業の業務課題について
※下記グラフのパーセントは課題を感じていると回答した割合です。
経営層と従業員の課題意識の差が、システム導入企業と比べても大きい傾向があり、どの項目でも15ポイント以上離れています。特に顕著であったのが、[データ活用・統計管理不十分]の項目であり、従業員で課題を感じているとの回答が83.2%であったのに対して、経営層は50.8%と、その差が30ポイント以上あることから、従業員と経営層の品質管理業務への課題意識の乖離が会社全体の課題意識に影響しており、システム未導入の現状になっているとも考えられます。
調査概要
・調査期間 : 2020年8月25日(火)~2020年8月31日(月)
・調査方法 : インターネット調査
・調査対象 : 売上規模50億円未満を中心とした化学業や窯業などのプロセス製造業で品質管理業務に
従事している方
・有効回答数: 311件
QC-Oneの概要
QC-Oneとは、製造業における品質管理業務をサポートするシステムです。従来Excelや紙で管理されていた検査情報、規格情報を一元管理し、規格値との比較、出荷判定、成績書など各種帳票を発行します。品質管理として必要最低限の機能を選択し、コンパクトなシステム構成を実現しています。
製品ホームページ:https://www.uis-inf.co.jp/qc-one/
会社概要
称号 : 株式会社宇部情報システム
代表者 : 代表取締役社長 松居 啓作
所在地 : 〒755-8622 山口県宇部市相生町8番1号 宇部興産ビル
設立 : 1983年9月16日
資本金 : 1億円
URL : https://www.uis-inf.co.jp/
・無料ダウンロード:https://www.uis-inf.co.jp/contact/uis/kariage/download_flow.html
■概要
優秀な人材を採用する為に、福利厚生として多くの企業が社宅制度を導入しています。
特に、転勤発生度が高い企業にとっては、転居に伴う従業員の負担軽減において
有効な施策となっています。
社宅には自社保有寮と借り上げ社宅の2種類があります。
自社保有寮とは企業が所有している建物に従業員が入居する制度となります。また、借り上げ社宅とは、企業が家主から賃貸物件を借りて従業員に貸し出す制度となります。
自社保有寮は従業員の入替の管理が、借り上げ社宅は賃貸借契約や賃料の支払いなどが必要となりますが、このような手続きは従業員ではなく企業が行うことになります。
主に人事・総務部門の担当者が行いますが、当社の調査※によりますと、約5割以上の企業がシステム管理しておらず、Excelや紙で管理されています。
※社宅管理実態レポート(2018年)、調査期間:2018年3月19日~2018年3月20日、調査対象:社宅管理担当者様103名
そのため、作業効率の悪さや、手入力によるミスの発生、属人化など、多くの課題を感じている企業からご相談も多数寄せられています。
この度、お悩みをお持ちの企業の社宅管理担当者様向けに、社宅管理業務の全体像を把握することを目的とした資料を作成しました。一般的な社宅業務の流れと、社宅管理業務の中でも不明点の多い、支払調書に関するお悩み解決のヒントなどを記載しております。
新たに社宅管理業務に従事された方や、シェアード会社の社宅管理担当者、人事総務だけでなく経理業務のコストカットを検討している方にご一読いただきたい内容です。
社宅管理業務の全体像を把握する際にご活用いただければ幸甚です。
■資料内容
・社宅管理業務の流れ
・支払調書お悩み相談室
※ページ数:14ページ(PDF)
■ダウンロードURL
以下のリンクより無料でダウンロードできます。
https://www.uis-inf.co.jp/contact/uis/kariage/download_flow.html
■株式会社宇部情報システムについて
宇部情報システムは、お客様のさまざまなビジネスシーンにおいて、業務・管理面の問題解決のご提案から、それを実現するシステムの開発および運用まで、一貫したソリューションを提供しています。これまで培ってきた技術やノウハウを基盤に、今後も新しい技術を積極的に取り入れ、付加価値の高いソリューションを提供し続けていきます。
■会社概要
称号 : 株式会社宇部情報システム
代表者 : 代表取締役社長 松居 啓作
所在地 : 〒755-8622 山口県宇部市相生町8番1号 宇部興産ビル
設立 : 1983年9月16日
資本金 : 1億円
URL : https://www.uis-inf.co.jp/
株式会社宇部情報システムの情報
山口県宇部市相生町8番1号
法人名フリガナ
ウベジョウホウシステム
住所
〒755-0043 山口県宇部市相生町8番1号
企業ホームページ
創業年
1983年
推定社員数
301~1000人
代表
代表取締役社長 辰己尚久
事業概要
●システム・インテグレーションサービス●ソフトウェア開発●ソフトプロダクト開発・販売●情報処理サービス●ネットワークサービス●ITアウトソーシングサービス ●ハードウェア販売
資本金
1億円
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より『ポジティブ・アクション』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR西日本宇部線の宇部新川駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
8250001003052
法人処理区分
新規
プレスリリース
社宅管理の負荷軽減、解決のヒントは〇〇にあり!?
社宅管理の負荷軽減、解決のヒントは〇〇にあり!?
2023年09月20月 08時
社宅管理担当者100人に聞いた「調査データから見えてくる社宅管理の実態と解決手段」★社宅管理担当者約100人のアンケート調査から得られた結果は?
社員の幸せを追求する宇部情報システム 男性育休取得の伸び率で上位8社にランクイン!
2023年04月12月 08時
過去3年間の男性育休取得率100%!充実した福利厚生で社員と家族の幸せを追求厚生労働省イクメンプロジェクトによる男性育休推進企業 実態調査2022にて、宇部情報システムが「取得率の伸び率が上位だった企業」の8社にランクインいたしました。
中小製造業の半数以上はデータ管理にリスク有?
2023年03月07月 10時
品質管理システム動向レポート発行★品質管理業務従事者300人のアンケート結果をレポート化
【総務担当者必見】社宅管理業務完全ガイドブックを無料公開|宇部情報システム
2022年12月12月 09時
社宅管理業務の全体像を把握できるお役立ち資料を無料配布社宅管理専用システム『借上くん(https://www.uis-inf.co.jp/kariage/)』を開発・提供する株式会社宇部情報システムは無料ホワイトペーパー「社宅管理業務の全体像がわかる社宅管理業務 業務フローガイド」の提供を12月12日から開始いたします。