株式会社山陰合同銀行の情報

島根県松江市魚町10番地

株式会社山陰合同銀行についてですが、推定社員数は1001~5000人になります。所在地は松江市魚町10番地になり、近くの駅は松江しんじ湖温泉駅。山陰オフ輪印刷株式会社が近くにあります。創業は1941年になります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。また、法人番号については「6280001000230」になります。
株式会社山陰合同銀行に行くときに、お時間があれば「島根県立八雲立つ風土記の丘」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
サンインゴウドウギンコウ
住所
〒690-0062 島根県松江市魚町10番地
google map
企業ホームページ
創業年
1941年
推定社員数
1001~5000人
代表
代表取締役 頭取 山崎 徹
資本金
207億円
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より2012年部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
厚生労働省より『ポジティブ・アクション』
厚生労働省より『えるぼし-認定』
周辺のお天気
周辺の駅
3駅
北松江線の松江しんじ湖温泉駅
JR西日本山陰本線の松江駅
JR西日本山陰本線の乃木駅
地域の企業
3社
山陰オフ輪印刷株式会社
松江市魚町71番地
ダノベータインターナショナル株式会社
松江市魚町49番地
有限会社犬山印刷
松江市魚町71番地
地域の観光施設
3箇所
島根県立八雲立つ風土記の丘
松江市大庭町456
八重垣神社収蔵庫
松江市佐草町227
島根県立美術館
松江市袖師町1-5
法人番号
6280001000230
法人処理区分
新規

「Summer Kids Event 2025 野村まなぼう教室」の開催について
2025年06月24月 11時
「Summer Kids Event 2025 野村まなぼう教室」の開催について
ごうぎんは、野村グループ※と共催で、小学3年生から6年生を対象とした「Summer Kids Event 2025 野村まなぼう教室」を開催しますので、お知らせいたします。なお、当行が本イベントを開催するのは今年で2回目です。
当行では、2023年1月より金融経済教育の取り組みを強化し、地域にお住まいの皆様の金融リテラシー向上に向けた取り組みを実施しています。
本イベントは、子どもたちに「金融」や「経済」の仕組みを楽しく学んでいただくことを目的として開催します。ゲームの中の輸入体験を通して、「為替変動」が生活にどのように影響するのかを考え、楽しみながら学ぶことができます。ぜひ親子でご参加ください。
当行は今後も、未来を担う子どもたちの育成に取り組むとともに、持続可能な地域社会の実現に貢献してまいります。
※野村グループ:野村ホールディングスと国内外の子会社で構成されるグローバル金融サービス・グループ

日時
2025年8月16日(土) 10:00 ~ 11:00
会場
株式会社山陰合同銀行 本店3階大ホール
島根県松江市魚町10番地
対象
小学3年生~6年生
・保護者様同伴でのご参加をお願いいたします。
・対象学年のお子様がいらっしゃる場合、ご兄弟(姉妹)のご参加も可能です。
定員
20組
※受付は先着順とし、定員になり次第募集を締め切らせていただきます。
内容
「Summer Kids Event 2025 野村まなぼう教室」
~サイコロゲームで輸入体験~
-ゲームを通じて「為替変動」を学ぶプログラムです。
-サイコロを振るごとに為替レートが変わり、実際に「輸入」する立場を体験しながら、「円高・円安」を学習するゲームです。
申込方法
以下URLから詳しい内容をご確認いただき、サイト内からお申込みください。

https://www.gogin.co.jp/seminar2/assetmanagement-kidsevent-202508/

参加費
無料
申込締切
2025年8月14日(木)
以 上








「SOMPOサステナビリティ・インデックス」構成銘柄に5年連続で選定されました
2025年06月11月 11時
「SOMPOサステナビリティ・インデックス」構成銘柄に5年連続で選定されました
ごうぎんは、SOMPOアセットマネジメント株式会社が運用する「SOMPOサステナビリティ・インデックス」の構成銘柄に5年連続で選定されましたので、お知らせします。
同インデックスは、ESG(環境、社会、ガバナンス)の取り組みに優れる約300銘柄から構成され、長期投資を志向するESGプロダクトである「サステナブル運用※1」のポートフォリオ構築に活用されています。本プロダクトは、現在、年金基金等の複数の機関投資家に採用されています。
当行は、引き続きESG経営を推進し、地域やお客様の課題解決を通じた持続可能な地域社会の実現に貢献するとともに、持続的成長と企業価値向上を目指してまいります。
※1 「サステナブル運用」の詳細は、以下のリンクをご参照ください
URL:

https://www.sompo-am.co.jp/institutional/product/06/

以上








東京支店の移転
2025年04月23月 13時
東京支店の移転
ごうぎんは、東京支店(東京営業本部、東京事務所、ソリューション営業部スペシャライズドファイナンスグループを含む)を下記の通り移転することをお知らせいたします。
当行は、東京における営業力強化を目的として、2024年1月に専門性の高いファイナンスを取り扱うスペシャライズドファイナンス室(現:ソリューション営業部スペシャライズドファイナンスグループ)を新設し、同年10月には東京営業本部を新設するなど、多様化する首都圏マーケットのニーズに幅広く応えるため、業務を拡大してまいりました。
現在の東京支店は、1965年の開設以来、約60年にわたり東京に本社を置く法人のお取引先を中心にご利用いただいてきましたが、増員などにより手狭となったため、このたび拠点を移転し、体制を強化いたします。執務室内にはフリーアドレス制を導入し、職員の柔軟な働き方を促進することで業務の効率化を図り、一体感のある職場環境の醸成を目指します。
また、今回の移転に先立ち、2025年6月2日(月)から、東京支店は「現金でのお取引」および「国税・歳入金の収納業務」の取り扱いを終了し、「キャッシュレス店舗」といたします。キャッシュレス化により、営業事務の効率化を進め、より営業に専念できる体制を築いてまいります。
当行は今後もサービス向上に努め、より一層お客様のご期待にお応えしてまいりますので、引き続きご愛顧賜りますようお願い申し上げます。

1.新店舗の概要




2.周辺地図




3.「現金でのお取引」および「国税・歳入金の収納業務」の取扱終了




(2)変更実施日
2025年6月2日(月)
(3)オンラインサービスのご案内
以下のオンラインサービスをご利用いただきますと、ご来店の必要が無く可能となるお手続きが
ございますので、あわせてご利用ください。
・個人のお客様:ごうぎんアプリ


https://www.gogin.co.jp/appli/


・法人・個人事業主のお客様:ビジネスインターネットバンキング


https://www.gogin.co.jp/business/work/bibanking/index.html


以 上




ごうぎんバドミントン部専用体育館の建設に関するお知らせ
2025年04月18月 11時
ごうぎんバドミントン部専用体育館の建設に関するお知らせ
ごうぎんは、このたびごうぎんバドミントン部専用体育館を建設することとしましたので、お知らせします。

1.専用体育館の建設目的
ごうぎんバドミントン部は、国内最高峰のS/Jリーグでトップを目指して活動しておりますが、これまで専用の練習場所がなく、練習環境は必ずしも良好とは言えませんでした。チームのスローガンである「山陰から日本一に、そして世界へ」を実現すべく、トップリーグに所属するチームにふさわしい練習環境の整備と優秀な選手の獲得を目的に、専用体育館を建設することといたしました。
また当行は、地域の学生選手の指導・育成のため「ごうぎんバドミントンクラブ」を結成し、地域のスポーツ振興にも積極的に取り組んでおりますが、今後は専用体育館を活用して本クラブの活動を行い、地域との交流を継続してまいります。
皆様には、引き続きご支援いただきますよう、お願いいたします。
2.専用体育館の概要
建設場所
島根県松江市堂形町847番地(当行研修所跡地)
敷地面積
2,042.21平方メートル
建築面積
1,058.97平方メートル
延床面積
1,424.99平方メートル
高  さ
15.23m
コート数
4面
※太陽光パネルを設置し、環境に配慮した設備としております。
3.建設スケジュール
工事期間
2025年6月~2026年7月
利用開始
2026年8月頃
※天候・資材調達・作業進捗の状況等により、スケジュールが変更となることがあります。
【完成イメージ図】








以 上




創造的なビジネス立ち上げに向け「ピッチコンテスト」を開催しました
2025年04月16月 12時
創造的なビジネス立ち上げに向け「ピッチコンテスト」を開催しました
ごうぎんは、4月12日、社内イベント「第3回 当行のミライを考える会」を開催し、ピッチコンテスト(新規事業に関する要約プレゼンコンテスト)を実施しました。
当行は昨年11月、「地域の夢、お客様の夢をかなえる、創造的なビジネス立ち上げ」を目的に、「ミライ創造プロジェクト」をスタートさせ、行職員からビジネスアイデアを募集しました。112件の応募のうち、1次審査(書類審査)を通過した6アイデアでコンテストを行った結果、以下アイデアが栄えある最優秀賞に輝きました。
当行は引き続き、地域課題を解決するため、新規事業創出など中長期的な視点での取り組みを行い、地域経済の持続的な発展に貢献していきます。
【最優秀賞アイデア】
アイデア名
「ごうぎんデジタルグリーンボンド」
受賞者
地域振興部 松田智也
アイデアの概要
Web3.0技術を活用した環境投資向け資金調達プラットフォームを構築
することで、環境投資ニーズと地域企業の小口脱炭素化投資案件を結びつけ、地域の脱炭素化を加速させる




ピッチコンテスト登壇者と審査員




最優秀賞を受賞した地域振興部 松田智也
以 上