株式会社川善の情報

静岡県沼津市千本港町91番地

株式会社川善についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は沼津市千本港町91番地になり、近くの駅は沼津駅。佐政水産株式会社が近くにあります。また、法人番号については「6080101003723」になります。
株式会社川善に行くときに、お時間があれば「沼津市歴史民俗資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
カワゼン
住所
〒410-0845 静岡県沼津市千本港町91番地
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東海御殿場線の沼津駅
JR東海東海道本線の沼津駅
JR東海御殿場線の沼津駅
JR東海御殿場線の大岡駅
地域の企業
3社
佐政水産株式会社
沼津市千本港町41番地
株式会社海賊亭
沼津市千本港町115番地4
株式会社カキタ
沼津市千本港町128番地の1
地域の観光施設
2箇所
沼津市歴史民俗資料館
沼津市下香貫島郷2802-1(沼津御用邸記念公園内)
沼津市若山牧水記念館
沼津市千本郷林1907-11
法人番号
6080101003723
法人処理区分
新規

高嶋酒造の新酒の酒粕を贅沢に使用!1ヶ月熟成させた「駿河酒粕仕立て 高級本からすみ」新発売!
2025年02月19月 15時
高嶋酒造の新酒の酒粕を贅沢に使用!1ヶ月熟成させた「駿河酒粕仕立て 高級本からすみ」新発売!
酒粕の芳醇な香りと海の恵みが調和した極上のからすみ
明治44年に創業した鮮魚問屋、株式会社川善(本社:静岡県沼津市 代表:川崎 幸一)は、このたび「駿河酒粕仕立て 高級本からすみ」を新たに発売いたしました。最高品質のボラの卵巣を200余年の歴史をもつ老舗の酒蔵・高嶋酒造株式会社の新酒の酒粕で漬け込み、1ヶ月熟成させることで深みのある味わいと柔らかな舌触りに仕上がりました。酒粕独特の芳醇な香りと海の恵みが絶妙に調和し、日本酒やワインのお供としてはもちろん、贈答品としても最適です。




■「駿河酒粕仕立て 高級本からすみ」の特徴
高嶋酒造の「白隠正宗」から生まれる酒粕は、香り高くふくよかで上品な甘みがあり、からすみの持つ旨味と絶妙に調和します。新鮮なボラの卵巣を丁寧に漬け込むことで、両者の魅力が引き立つ唯一無二の味わいに仕上がりました。なめらかな舌触りと濃厚な旨味が感じられ、奥行きのある深い味わいを堪能できます。スライスしてそのままお酒の肴として楽しむのはもちろん、高級感あふれる料理のアレンジ素材として、またお茶漬けやパスタなどにもおすすめです。
■「駿河酒粕仕立て 高級本からすみ」





内容量:60 g

保存方法:冷蔵保存/開封後はなるべくお早めにお召し上がりください。

価格:5,000円(税込・送料込み)
■代表 コメント
「当社は創業以来110年以上にわたり、最高品質のからすみを追求し続けてきました。このたび、高嶋酒造様の新酒の酒粕を使用した『駿河酒粕仕立て 高級本からすみ』を皆様にお届けできることを大変うれしく思います。酒粕の芳醇な香りとからすみの濃厚な旨味が調和し、これまでにない奥深い味わいを実現しました。日本酒はもちろん、ワインとのペアリングにも最適です。ぜひ特別なひとときの贅沢な逸品としてお楽しみいただければ幸いです」
■「日本三大珍味」の一つ「からすみ」とは?
からすみとは、ボラの卵巣を塩漬けにし、圧搾・乾燥した食品です。
サワラやタラなどの卵巣で代用品が作られるため、ボラの卵巣を使用したものは「本からすみ」と呼ばれます。からすみは、中国から渡来した墨「唐墨(からすみ)」に形が似ていたことから命名されました。昔は冷蔵技術がなく、常温保存されていたため、時間が経つと色が黒くなり、形だけではなく色も唐墨に似ていたといわれています。
一説には、備前名護屋城にいた豊臣秀吉に土地の代官がこの食品を献上した際、その名を尋ねられ、とっさに「唐墨です」と答えたため、「からすみ」という名になったともいわれています。
■株式会社川善
株式会社川善は、明治44年に創業した鮮魚問屋です。創業以来四代にわたり伝統と技術、味を守り続け、プロの職人の舌をも納得させるお墨付きの極上からすみを製造・販売しています。前浜の沼津港で水揚げされた魚はもちろんのこと、日本全国の魚を買い付けしています。
住所:〒410-0845 静岡県沼津市千本港町91
TEL:055-951-6565
営業時間:8:00~16:00
HP:

https://www.kawazen.jp/

オンラインショップ:

https://www.kawazen.jp/category/5/

伝統の味が世界に認められる!「川善のからすみ」がモンドセレクション2024で2年連続最高金賞を獲得
2024年08月21月 15時
静岡県沼津市の自社工場で丹精込めて作られた絶品明治44年に創業した鮮魚問屋、株式会社川善(本社:静岡県沼津市 代表:川崎 幸一)は、当社が製造するからすみが「モンドセレクション2024」で最高ランクの最高金賞を2年連続で受賞したことを発表いたします。最高金賞は特に優れた品質を持つ製品に贈られる名誉ある賞であり、当社の「からすみ」が製品の高い品質と味が国際的に認められた証です。

静岡県沼津市の自社工場丹精

川善のからすみがモンドセレクション2024最高金賞を受賞
■2年連続で最高金賞を受賞した「川善のからすみ」の特徴
カラスミはボラの卵巣を塩漬けにして塩出しして、絞って天日してつくられたものです。原料のボラは、長年の経験で培った目利きで厳選して買い付けています。買い付けした4~5トン(2,000~3,000匹相当)のボラをすべて手作業で選定し、浜辺の秋の潮風と太陽の日を浴びせながら、1ヶ月近い日数をかけて丹精込めて作り上げています。新鮮でしっかり卵の詰まったおおぶりのボラを使った「特大、超特大のからすみ」が高い評価を受けています。
川善のからすみは、「上品な箱を開けると海を感じさせる香りが感じられた。まろやかな塩気が見事に調和していて、口の中で心地よくとろけながらも食感もしっかりある。食べた後の余韻が長く続き、風味の豊かさを感じさせる」とコメントをいただきました。
■代表 コメント
この度、「モンドセレクション2024」で2年連続で最高金賞を受賞いたしました。これもひとえに皆様のご支援・ご協力の賜物と心より感謝しております。 今後も皆様に安心・安全な美味しいからすみをお届けできるよう誠心誠意取り組んで参りますので、よろしくお願いいたします。当社では今回の受賞を一つのステップとし、からすみの魅力をさらに広めていくため、積極的なプロモーション活動を展開していく予定です。
■「日本三大珍味」の一つ「からすみ」とは?
からすみとは、ボラの卵巣を塩漬けにし、圧搾・乾燥した食品です。
サワラやタラなどの卵巣で代用品が作られるため、ボラの卵巣を使用したものは「本からすみ」と呼ばれます。
からすみは、中国から渡来した墨「唐墨(からすみ)」に形が似ていたことから命名されました。昔は冷蔵技術がなく、常温保存されていたため、時間が経つと色が黒くなり、形だけではなく色も唐墨に似ていたといわれています。
一説には、備前名護屋城にいた豊臣秀吉に土地の代官がこの食品を献上した際、その名を尋ねられ、とっさに「唐墨です」と答えたため、「からすみ」という名になったとも言われています。
■モンドセレクションとは
1961年に設立された、世界中の食品や飲料の品質を評価・認証する機関です。毎年世界中から寄せられる多数の製品が厳正な審査を受け、その品質が認められた製品に対しては、金賞、銀賞、銅賞などの賞が授与されます。100点満点中90点以上で「最高金賞」、80点以上で「金賞」が贈られます。モンドセレクションを受賞した商品は、国際的な評価基準を満たし、世界に通用する商品といえます。
■株式会社川善とは
株式会社川善は、明治44年に創業した鮮魚問屋で、創業以来四代に渡り伝統と技術、味を守り続け、プロの職人の舌をも納得させるお墨付きの極上からすみを製造・販売しています。前浜の沼津港で水揚げされた魚はもちろんのこと、日本全国の魚を買付けしています。
住所:〒410-0845 静岡県沼津市千本港町91
TEL:055-951-6565
営業時間:8:00~16:00
HP:https://www.kawazen.jp/
オンラインショップ:https://www.kawazen.jp/category/5/