株式会社常磐植物化学研究所の情報

千葉県佐倉市木野子158番地

株式会社常磐植物化学研究所についてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は佐倉市木野子158番地になり、近くの駅は佐倉駅。株式会社大山が近くにあります。2020年10月13日に経済産業省より『地域未来牽引企業』の認定を受けました。特許については2018年03月15日に『ドライアイ、目の乾き予防又は改善用組成物、凝り予防又は改善用組成物、並びに、ドライアイ、目の乾き及び凝り予防又は改善用組成物』を出願しています。また、法人番号については「4040001046976」になります。


住所
〒285-0801 千葉県佐倉市木野子158番地
google map
推定社員数
101~300人
認定及び受賞
2020年10月13日に経済産業省より『地域未来牽引企業』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東日本成田線の佐倉駅
JR東日本総武線の佐倉駅
JR東日本総武線の物井駅
JR東日本総武線の南酒々井駅
地域の企業
1社
株式会社大山
佐倉市木野子字大山362番地
地域の図書館
1箇所
佐倉市立佐倉南図書館
佐倉市山王2丁目37-13
特許
2018年03月15日に『ドライアイ、目の乾き予防又は改善用組成物、凝り予防又は改善用組成物、並びに、ドライアイ、目の乾き及び凝り予防又は改善用組成物』を出願
2016年12月28日に『シンナムアルデヒド放散用混合物、インフルエンザ予防マスク、及びシンナムアルデヒド放散用混合物の製造方法』を出願
2016年03月09日に『カンゾウ根から高分子多糖類を抽出する方法』を出願
2012年12月27日に『サーチュイン活性化剤』を出願
法人番号
4040001046976
法人処理区分
新規

SIRTMAX(黒ウコン抽出物)で韓国MFDS認証を初取得
2024年07月02月 12時
韓国における自社素材「SIRTMAX」の拡販へ乗り出す株式会社常磐植物化学研究所(代表取締役社長:立崎仁)は、「SIRTMAX」(黒ウコン抽出物)に関して、このほど韓国食品医薬品安全処(MFDS:Ministry of Food and Drug Safety)より「体脂肪の減少」を訴求する健康機能食品原料として初の認証を取得しましたので、お知らせします。
当社は「SIRTMAX」(黒ウコン抽出物)の海外への販路拡大を図るため、韓国の商社と協働してMFDSの認証取得に取り組み、この度「体脂肪の減少」の訴求で認められました。今年、学術誌「The Lancet」に掲載された研究で世界の肥満人口が10億人を超えたことが明らかになりました。これは世界人口80億人のうち、8人に1人が肥満であることを示します。認証を取得したことにより、韓国における「SIRTMAX」の販売量の増加と、肥満人口減少への貢献が期待されます。

韓国自社素材

「SIRTMAX」は当社が健康食品原料として販売している黒ウコン抽出物で、2013年から製造を開始しました。優れたSIRT1※1 活性化作用を持つことが特長で、in vitro試験でレスベラトロールの5倍以上のSIRT1活性化作用が確認された※2 他、ヒト臨床試験で初めて「SIRTMAX」の摂取によりSIRT1 mRNAの発現量増加を確認しました。※3
他にも血糖改善作用や肌質改善など豊富なエビデンスを持つ製品です。
当社は今後も国内外の健康増進に寄与するため、製品開発・市場開拓に取り組んでまいります。
■「SIRTMAX」(黒ウコン抽出物)について
・基原植物:黒ウコン(Kaempferia parviflora、ショウガ科 バンウコン属)
原産国の1つであるタイでは、滋養強壮、体力回復等の長寿薬として知られている伝統生薬。
・臨床試験:1.SIRT1活性化作用  2.抗糖化作用  3.血糖改善作用(血中AGEsの改善/空腹時血糖値の改善)
      4.肌質改善作用   5.涙液量改善作用  6.血管年齢改善作用  7.体脂肪減少作用
※1 SIRT1:「長寿遺伝子」とも呼ばれる、細胞の寿命を長くするタンパク質の一種。
※2 Natural Product Communications 9, 1291-1294 (2014)
※3 Jpn Pharmacol Ther 47(11). 1841-1850 (2019)
▶株式会社常磐植物化学研究所HP:https://www.tokiwaph.co.jp/

常磐植物化学研究所、千葉銀行が提供する「ポジティブインパクト評価」に取り組む
2024年04月12月 12時
PI評価の取組みで自社のサステナビリティ経営を高度化株式会社常磐植物化学研究所(代表取締役社長 立崎 仁)は、2024年3月29日(金)、千葉銀行(頭取 米本 努)の提供する「ポジティブインパクト評価」に取り組みましたのでお知らせします。
 ポジティブインパクト評価とは、企業活動が経済・環境・社会に与えるインパクト(ポジティブ並びにネガティブな影響)を包括的に分析・評価するもので、企業活動の継続的な支援を目的としています。
千葉銀行が実施するポジティブインパクト評価は、千葉銀行とグループ会社である株式会社ちばぎん総合研究所が共同して行い、事業者のKPI(目標)設定やその進捗管理を支援するスキームとなっています。また、千葉銀行と株式会社ちばぎん総合研究所が共同して実施した評価について、株式会社日本格付研究所より第三者意見※1を取得することで客観性を担保されるものとなります。
なお、本制度のフレームワークが国連環境計画・金融イニシアチブ(UNEP FI)※2の公表する「ポジティブ・インパクト金融原則」に適合していることについても、同様に株式会社日本格付研究所より第三者意見を取得しています。
株式会社常磐植物化学研究所は、1949年に創業した日本初の植物化学の専門企業です。千葉県佐倉市に本社・工場を構え、ブルーベリーエキスやイチョウ葉エキス、ラフマエキスなど、植物から機能性成分を抽出・精製し、医薬品の原薬や健康食品、化粧品などの原料として、海外を含む2,000を超える事業者に販売しています。      
「研究所」の名の通り、植物の機能性などについて、大学や研究機関と連携を図り研究開発に注力しており、原料の製造のみならず、分析業務や受託精製など、植物化学に関するあらゆるニーズに対応しています。2019年に創業70年を迎え、100年企業に向けて、「世界一の植物化学企業」を目指しております。PI評価の取組みにより、サステナビリティ経営の高度化を進めていきます。
※1 ポジティブ・インパクト金融原則への準拠性、活用した評価指標の合理性についての第三者意見
株式会社日本格付研究所のウェブサイトをご参照ください。(https://www.jcr.co.jp/greenfinance/
※2 国連の補助機関である国連環境計画(UNEP)と金融機関の自主的な協定に基づく組織。
<(株)千葉銀行が実施する(株)常磐植物化学研究所に対するポジティブインパクト評価に係る第三者意見>
https://www.jcr.co.jp/download/b52b379f5022dced520bf5c72cb82f78b1fc8d2e2f7ef29c1b/23d1741.pdf
<プレスリリース全文>
https://prtimes.jp/a/?f=d133573-7-f02d08a8f8410fa7f186f543d993a3ab.pdf

【佐倉市】健康習慣がここだけで手に入る!新施設が4月にオープン
2024年03月14月 12時
―食・運動・植物で、社員と市民の健康づくりに貢献―株式会社常磐植物化学研究所(代表取締役:立崎仁)は社員と市民の健康づくりを応援する新施設「sakuraヘルシーテラス」および「SAKURAスポーツパーク」を本社(千葉県佐倉市)に隣接した場所へ新設し、2024年4月よりオープンします。1,000種類のハーブを植栽した「佐倉ハーブ園」の景観を楽しみながら、健康的なランチやコワーキングスペースの提供をする「sakuraヘルシーテラス」、7種類以上のスポーツを楽しめる「SAKURAスポーツパーク」でウェルビーイング社会を実現して参ります。
厚生労働省が令和元年11月に実施した「国民健康・栄養調査」によると、食習慣・運動習慣を「改善するつもりはない」と回答した人が4人に1人との結果が出ています。弊社は2020年頃より社員の健康維持・増進のために健康経営に注力しています。この度、サラダバーや日替わりランチを提供する新たな食堂「sakuraヘルシーテラス」と運動施設「SAKURAスポーツパーク」を新設し、2024年4月より一般向けにオープンいたします。「sakuraヘルシーテラス」「SAKURAスポーツパーク」、そして1,000種類のハーブを植栽した「佐倉ハーブ園」を含む3施設で、健康習慣を始められない人・続かない人の健康づくりを応援します。
■「sakuraヘルシーテラス」
・倉庫をリノベーションして建設。
・ランチタイムは日替わりランチメニューとサラダバーを提供。(テラス席あり)
・ランチタイム以外はコワーキングスペースとして提供。コーヒーの提供もあり。
・施設内には関連会社の日本サーナ(株)のテナントショップが内設。ハーブを使った食品・ギフトを販売。
・キッズコーナー、授乳室兼礼拝室、ユニバーサルデザイントイレなどを設置。
・大型バスの乗り入れも可能。佐倉市の観光業に貢献。
・市内の広報誌を建物内に掲示。コミュニティーと市内の観光を活性化。

食運動

sakuraヘルシーテラス
■「SAKURAスポーツパーク」
・フットサル、3on3バスケットボール、ジュニアラクロス、ソフトバレー、ティーバッティング、
テニス、バドミントンなど7種類以上のスポーツを楽しめる。
・小学生以下は無料で利用可能。
・弊社がメインスポンサーである佐倉市のジュニアラクロスチーム「ビーグルズ」に
「SAKURAスポーツパーク」を練習場所として提供。佐倉市発のラクロス日本代表選手の育成に貢献。

食運動

SAKURAスポーツパーク
■「佐倉ハーブ園」
・約5,000平方メートル の敷地に約1,000種類の薬用植物・ハーブを植栽。
・平日に無料開放。
・近隣の小・中学生、高校生が校外学習で来園。五感を使ったハーブ園見学会を実施。
・フレッシュハーブティーの試飲も行っている。
・季節ごとにワークショップを開催。(ブルーベリー摘み取り体験、クリスマスリース作り等)
・敷地内に芝生の広場もあり、ピクニックや軽運動が楽しめる。

食運動

佐倉ハーブ園
●株式会社常磐植物化学研究所 https://www.tokiwaph.co.jp/