株式会社平田酒造場の情報

岐阜県高山市上二之町43番地

株式会社平田酒造場についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は高山市上二之町43番地になり、近くの駅は高山駅。有限会社斐太駐車が近くにあります。創業は明治28年になります。また、法人番号については「8200001025092」になります。
株式会社平田酒造場に行くときに、お時間があれば「飛騨高山まちの博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ヒラタシュゾウジョウ
住所
〒506-0845 岐阜県高山市上二之町43番地
google map
企業ホームページ
創業年
明治28年
推定社員数
1~10人
代表
代表取締役 上島 憲
資本金
1,000万円
周辺のお天気
周辺の駅
2駅
JR東海高山本線の高山駅
JR東海高山本線の上枝駅
地域の企業
3社
有限会社斐太駐車
高山市上二之町68番地
有限会社サンケア
高山市上二之町38番地
白寿株式会社
高山市上二之町17番地
地域の観光施設
3箇所
飛騨高山まちの博物館
高山市上一之町75
藤井美術民芸館
高山市上三之町69
日下部民藝館
高山市大新町1-52
法人番号
8200001025092
法人処理区分
新規

日本酒造りを軸にした循環型農業に取り組む『まわりめぐるプロジェクト』が始動
2023年08月02月 13時
岐阜県高山市で創業130年を誇る酒蔵、株式会社平田酒造場(本社:岐阜県高山市、代表取締役:上島憲、以下平田酒造場)は、同じ飛騨高山で化学肥料・農薬不使用で農業を営む橋本農園とともに、日本酒を軸に飛騨高山の暮らしに寄り添う循環型農業に取り組むプロジェクト『まわりめぐるプロジェクト』を2023年8月1日(火)より始動いたします。また、同日より、クラウドファンディング サイト「CAMPFIRE」にてプロジェクトをスタートいたしました。https://camp-fire.jp/projects/view/679487



風土が育む豊かな日本酒造りを江戸時代から受け継ぐ
岐阜県高山市は、東京都とほぼ同じ面積を有する「日本一広い市」として知られ、その90%以上が森林で占められる自然豊かな地域です。寒さ厳しい飛騨の地の利、清流宮川の清らかな水。この恵みを受けて、平田酒造場は創業以来120年あまりこの地で酒を醸し続けてきました。



高山だからこその循環型農業の実現を目指して
このプロジェクトのきっかけは、地元高山市で農家を営む橋本農園の橋下さんとの会話の中にありました。橋本農園は25年以上にわたり、化学肥料不使用にこだわった野菜作りをしてきていますが、近年は燃料や家畜飼料の高騰に起因するコスト高に課題を抱えているというお話を聞きました。
一方で平田酒造場では、日本酒を搾った際に出る酒粕をもっと有効利用できないかと常々考えていたことから、土作りからこだわった農業を営む橋本農園と、何も添加しない昔ながらの酒造りを続ける平田酒造場だからこそできる循環型農業のアイデアが浮かびました。



「まわりめぐる」という日本酒 
橋本農園で毎年育てている、化学肥料不使用のコシヒカリを使って、平田酒造場が新しい日本酒造りに挑戦をします。その過程で、化学的な添加物を一切使わない純度50%の酒粕が生まれ、それを堆肥として田畑へ還していく。堆肥として土へ還っていく酒粕は、新しい作物のための栄養を土にもたらし、その土から美味しいお米が作られ、次の新しい日本酒へと繋がる。この循環から私たちが生み出すのが、飛騨高山の土地と人が紡ぐ新しい日本酒「まわりめぐる」です。



「まわりめぐる」想い、こだわり 
「まわりめぐる」は、平田酒造がこれまで培ってきた叡智と技術をふんだんに詰め込んだ新しい日本酒です。お米の表面だけを磨く製法で精米歩合を90%に抑え、お米本来のうまみと味わいを愉しめる、豊潤な日本酒造りに挑戦します。



実は、磨きを抑えたお米を発酵させるのはなかなか難しいことで、それが食用米ともなるとその難易度はさらに上がります。杜氏自ら毎日試行錯誤を繰り返して根気よく醸していかなければなりません。
そんな困難な状況にあえて身を置くのは、難しい状況でも化学肥料不使用を貫く橋本農園の想いに応えられるような、味わい深くて力強い、そして本当に美味しい日本酒を皆さんに飲んでいただきたいとの思いから。私たちは新たな挑戦を続けていきます。
クラウドファンディングがスタート



2023年8月1日(火)よりスタートしたクラウドファンディングでは、農薬不使用の食用米で造る日本酒「まわりめぐる」の予約販売だけでなく、循環型農業や高山市の魅力を実際に体感できるような内容も含まれております。本クラウドファンディングは2023年9月15日(金)まで公開中です。
https://camp-fire.jp/projects/view/679487
今後の展望
日本酒造りだけでなく、それを軸にした循環型農業を体験していただける機会をつくり、1人でも多くの人に参加していただけるプロジェクトに育てて行きたい。毎年お米を日本酒に、日本酒の酒粕を堆肥に、堆肥をお米がとれた田畑の堆肥にと循環型農業を繰り返し続け、美味しい日本酒を皆様に届けられるようにと考えています。また「まわりめぐるプロジェクト」を通して、高山の観光地としてだけではない、さまざまな魅力をたくさんの人に知っていただきたいと思います。
まわりめぐるプロジェクトについて
明治時代から続く造り酒屋「平田酒造場」、土づくりにこだわり化学肥料を一切使わず米や野菜を栽培する農家「橋本農園」、飛騨高山の2社による共同プロジェクト。飛騨高山で化学肥料や農薬を使わず栽培された食用米のコシヒカリを用いて純米酒を造り、その製造過程で出る酒粕を米を育てる畑に堆肥として戻し、翌年の米づくりに活かしていく。飛騨高山の暮らしに寄り添った循環型農業に取り組んでいます。
https://www.instagram.com/mawari_meguru_pj/
平田酒造場について
平田酒造場は明治28年創業、研鑽を重ね「酒は醸し育てるもの」をモットーに、時に厳しく時に優しく愛情を持って酒造りをし続けています。代々受け継がれてきた、自然を活かした昔ながらの作り方を大切にしています。機械やコンピューターに任せきりにせず、杜氏の経験と感覚を頼りに作るからこそ個性溢れる美味しい日本酒が出来上がります。
平田酒造場URL:https://h-sake.jp/
橋本農園について
橋本農園は自然豊かな岐阜県高山市で、25年以上にわたり四季折々、さまざまな野菜を育てています。長年、大切にし続けてきているのは「健康な土」。有機なめこの培地や米ぬかなど自然由来のものを使い、1年間かけてじっくり培養し、独自の配合で、その年の気候、野菜、土壌にあった自然由来の自家製堆肥で野菜づくりを行っています。
橋本農園URL:https://hashimoto-nouen.studio.site/
食べチョクURL:https://www.tabechoku.com/producers/27475