株式会社心と体サプライズの訪問時の会話キッカケ
株式会社心と体サプライズに行くときに、お時間があれば「福井市立郷土歴史博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、先週もいいことありましたか
福井城址大名町駅の近くで美味しいレストランはありますか
福井市立郷土歴史博物館が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google map
福井鉄道の仁愛女子高校駅
福井鉄道の足羽山公園口駅
福井鉄道の福井駅駅
2023年11月28月 10時
【働く女性に調査】夏の冷え性 6割が「夏冷え」を実感 夏冷えを感じる人ほ
2023年08月08月 10時
【調査】梅雨どきの不調(梅雨だる) 約半数が「梅雨だる」を実感 不調を感
2023年05月24月 10時
「ウエストくびれている」わずか15%! くびれが欲しい女性の58%が「猫
2022年11月24月 10時
女性の9割が「お尻の形に自信がない」! 自信がない女性の4割以上が猫背や
2022年10月27月 10時
調査概要
調査期間:2023年10月26日
調査手法:インターネット調査
調査対象:25歳以上65歳未満の有職の男女全国
有効回答者数:2,000人(男女5歳刻みに各125人)
調査機関:Freeasy
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「株式会社心と体サプライズ 調べ」とご明記ください。
調査結果サマリー
・働く男女の約6割が年末年太りを経験。うち半数は毎年経験
・年末年始太りの原因は「食べ過ぎ」で「体重増加」がトップ
・年末年始太りは「運動・エクササイズ・ストレッチ」で解消約4割
調査結果
「年末年始太りの経験はあるか?」と聞いたところ、「ほぼ毎日経験している(27.9%)、「過去に経験したことがある」(30.3%)、「経験したことはない」(41.9%)となり、毎年年末年始太りしている人が3割近くいることがわかりました。
年末年始太り経験者・未経験者それぞれに「原因は何だと思うか?」聞きました。最多はどれも「食べ過ぎ」(毎年経験:86.9%、過去に経験:83.3%、未経験:64.2%)となり、次点の「ダラダラ生活」(毎年経験:52.6%、過去に経験:45.5%、未経験:36.0%)に大きな差を付けました。
「ほぼ毎年経験している」と回答した557人に「どのような変化があったか?」聞いたところ、「体重の増加」(84.9%)、「お腹周り・ウエストの増加」(63.4%)が2トップでした。
それでは、「その変化を解消するために何かしたか?」聞きました。約4割(39.0%)が「運動・エクササイズ・ストレッチ」と回答し最多、以下「食事制限・ファスティングなど」(32.3%)、「生活のリズムを整える」(28.0%)と続きました。
今度は、「経験したことはない」と回答した837人に「年末年始太りしないために何か対策はしたか?」聞いたところ、6割弱(58.7%)が「特に何もしない」ことがわかりました。
カラダのプロ・整体師 上田祐輝が教える!「年末年始太り予防エクササイズ」
今回の調査結果によると、半数以上の人が年末年始太りを経験していて、またその内の8割の人が食べ過ぎによるものだと思っていたことがわかりました。しかしその一方で、未経験者の約6割が対策は「特に何もしない」という結果でした。
体重が増えてからダイエットするのは大変です。適切に年末年始太りの予防をすれば、体重を気にすることなく、精神的に快適な年末年始を過ごせます。
普段からストレスを感じていて交感神経が過度に働いている人は、食事を多く摂取してリラックスしようとすることがあります。なぜなら、人は食事中、消化器官を働かせるために副交感神経が優位になり、リラックスした状態になるからです。つまり、普段からストレスを溜め込んでいる人にとって、忘年会は絶好のストレス発散の機会となるのです。つい食べ過ぎ体重が一気に増えてしまうということに繋がってしまいます。一方、普段からストレスケアが上手くできている人は、食べ過ぎ防止に繋げられるのです。
最近では、姿勢とメンタルの関係が注目されており、正しい姿勢でいるだけでストレスを感じにくく、メンタルが向上することがわかっています。日頃から姿勢を正しストレスを減らしておけば、暴飲暴食は予防できます。また、猫背はストレスに弱くなり、だらけてのけ反るような姿勢も、胸が開き腹圧が下がるため胃が膨らみやすくなるため、つい食べ過ぎてしまいます。
そこで、良い姿勢をつくり食べ過ぎを防止してくれるエクササイズを紹介します。寝たままできる簡単なエクササイズをして、年末年始太りを予防しましょう。
・お腹のインナーマッスルを鍛える
まずは、「腹横筋(ふくおうきん)」を鍛えましょう。腹横筋は別名「コルセット筋」とも言われており、ここを鍛えると体幹が安定し姿勢が良くなります。
1.仰向けに寝て、膝を立てます。(画像1参照)
2.背中の隙間を確認するように、腰の上部分に手を入れます。
3.2.の状態でゆっくり息を吐きます。その際、お腹に力を入れて背中の隙間がなくなるように、背中で手を押し付けるように息を吐きましょう。
4.息を吐ききっても、意識してお腹に力を入れながらさらに3秒間吐きます。この時に腹横筋が最も鍛えられています。
5.これを10回行いましょう。
・良い姿勢をつくる抗重力筋を鍛える
猫背でいるとメンタルに悪影響を及ぼし、ストレスを感じることから食べ過ぎに繋がってしまうと考えられています。このエクササイズで、重力に負けずに姿勢を正す抗重力筋の一つ、背中にある「脊柱起立筋(せきちゅうきりつきん)」を鍛えていきましょう。
1.両手足を伸ばし、うつ伏せになります。(画像2参照)
2.両手を後頭部に乗せて、顔を持ち上げ上体を浮かせます。
3.これを20回行います。負荷が大きくてできない場合は、両手をお尻の横においてやってみてください。手の重さがかからない分、負荷を減らすことができます。
・大きな筋肉を鍛える
次に、「ハムストリングス」や「殿筋(でんきん)」と言われる脚からお尻の筋肉を鍛えていきましょう。どちらも立った時に良い姿勢をつくる筋肉です。また、脚やお尻にある大きい筋肉を鍛えておくと、基礎代謝も上がりやすくなり、根本的に太りにくい身体になります。
1.仰向けに寝て、膝を立てます。(画像3参照)
2.お尻をゆっくり浮かせ、膝・お尻・頭が一直線になるようにしましょう。(画像4参照)
3.お尻をゆっくり戻します。 4.これを20回行いましょう。負荷が軽いと感じる場合は、片脚を床から浮かせた状態で行ってください。
・内ももを鍛える
最後は、脚のエクササイズです。内ももの大きな筋肉を鍛えることで、前述のエクササイズのように効率よく筋肉をつけましょう。基礎代謝も上がり、股関節がしっかりすることで、立った時の姿勢の改善にも繋がります。
1.仰向けになり、膝を伸ばして天井に向けて脚を上げましょう。
2.1.の状態でできるだけ大きく脚を開きます。 3.脚を閉じます。
4.これを30回×2セット行います。エクササイズ中、息は止めないようにしましょう。
姿勢を正すだけでストレスが溜まりにくくなり、エクササイズをすることでストレス発散にもなることから、ストレス発散による食べ過ぎの防止に繋がります。また、腹圧が高められるとお腹も締まるため、胃の膨張予防にもなります。これらのエクササイズをして、体重を気にしない快適な年末年始を迎えましょう。
上田 祐輝 プロフィール
1987年生まれ。理学療法士。モデルや大舞台で活動する歌手・ダンサーなどのアーティストへの施術実績も多数。
株式会社心と体サプライズ 代表取締役として、福井県福井市を拠点に整体業を行い、寝たきりの方から体型に悩む方までカラダに悩みのある方4,000名以上に施術している。
高校卒業後、カナダに留学し、フリースタイルスキーを中心にウインタースポーツのオリンピック選手たちと一緒に練習に励み、アスリートとしてカナダのスキー大会で優勝するなどの実績(BC Freestyle Ski Series 2009 優勝、BC Freestyle Ski Championship 3位)を残す。
帰国後、スポーツの経験を活かして、理学療法士の資格を取得。解剖学・生理学・運動学などを通して人体のことを幅広く学び、病院勤務後に独立開業。
現在は、口コミを中心に全国から多くの患者が来院している。
また、2023年2月にYouTubeチャンネル「絶対治療TV」、同年3月に「セルフケア大全」を開設。
絶対治療TV:https://www.youtube.com/@zettaichiryou
セルフケア大全:https://www.youtube.com/@selfcaretaizen
会社概要
商号:株式会社心と体サプライズ
所在地:福井県福井市順化2-16-16
代表者:代表取締役 上田 祐輝
設立:2018年3月20日
事業内容:整体業、整体院向けの事業コンサルティング、セミナー・イベントの開催
URL:https://kk-sup.jp/
調査概要
調査期間:2023年7月14日~15日
調査手法:インターネット調査
調査対象:20歳以上60歳未満の会社員(正社員、契約・派遣社員)の女性全国
有効回答者数:1,000人(各年代250人ずつ)
調査機関:Freeasy
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「株式会社心と体サプライズ 調べ」とご明記ください。
調査結果サマリー
・58.0%の女性が「夏冷え」を実感
・冷える箇所 1位「足先」、2位「足首」、3位「手先」
・冷えやすい人の65.0%は「肩こり」持ち
調査結果
「冷房や冷たいものの飲食により夏でも冷えを感じますか?」と聞いたところ、最多は「やや冷えを感じる」(43.4%)、以下「あまり冷えを感じない」(24.1%)、「まったく冷えを感じない」(17.9%)、「とても冷えを感じる」(14.6%)なり、6割弱(58.0%)の女性が冷えを感じていることがわかりました。
「とても冷えを感じる」「やや冷えを感じる」と回答した(冷えやすい)女性に「どこに冷えを感じるか?」聞きました。約6割(59.3%)が「足先」と回答し最多となり、「足首」(28.4%)、「手先」(24.3%)、「ふくらはぎ」(24.1%)、「腕」(21.9%)、「お腹」(21.7%)と続きました。
今度は、冷えやすい・冷えにくい女性それぞれに「自身にあてはまることはあるか?」聞きました。最多は共に「肩こり」(冷えやすい:65.0%、冷えにくい:41.4%)、以下「首こり」(冷えやすい:46.9%、冷えにくい:31.7%)、「デスクワークなど長時間同じ姿勢」(冷えやすい:41.0%、冷えにくい:30.2%)、「ぽっこりお腹」」(冷えやすい:39.3%、冷えにくい:27.9%)、「運動不足」(冷えやすい:38.8%、冷えにくい:26.2%)と続きました。また、「あてはまるものはない」(冷えやすい:5.5%、冷えにくい:27.6%)は冷えにくい女性が20ポイント以上も多い結果となりました。
カラダのプロ・整体師 上田祐輝が教える!「冷えにくいカラダ作りとその場でできる!夏冷え解消法」とは
今回の調査結果によると、58.0%の女性が夏でも冷えを感じ、特に「足先」「足首」「手先」が冷えやすいことがわかりました。手足など体の末端部分にはAVA(※1)と呼ばれる血管があり、体温調節の機能を持っています。これは、寒くて体温が下がってくると生命維持に大切な体幹部の体温を保つために、末端部分の血流を減少させて、体の熱が手や足から逃げるのを防ぐ機能のことです。
なぜ、このようなことが夏に起こりやすいのでしょうか。それは、暑くて汗をかいた後に、冷房などで体が一気に冷やされるからです。汗は気化熱の原理で蒸発する時に体温を奪って体を冷やします。しかし、冷房の効いている場所に移ると、体は過剰に冷えてしまいます。そのような環境の中、肩こりや首こりのように筋肉が硬くなっていると、ますます血流が悪くなり冷えは悪化します。
汗をこまめに拭いたり上着を羽織ったりすることで冷えを予防することもできますが、少しでも快適に過ごすために、まずは身体的な問題を解消していきましょう。実際、冷えに悩む私のお客様に肩や首のこりにアプローチすると、「手足が温かくなってきた」という方は非常に多くいらっしゃいます。
夏冷えを解消・予防できる簡単なエクササイズをご紹介します。肩こりや首こりを解消しながら、冷え性も改善していきましょう。
(※1) AVAは、Arteriovenous Anastomosesの略。動静脈吻合(どうじょうみゃくふんごう)。
・その場でできる!夏冷え解消エクササイズ1
まずは、肩こりや首こりを解消するエクササイズを紹介します。
1.に座わりましょう。(床にあぐらでも可。)
2.頭を左に傾けようとします。この時、左手で反発するように傾けた頭を押さえます。頭と手で押し合いましょう。首や肩の筋肉に力が入った状態で5秒キープし、力を抜きます。これを2セット行います。(画像1参照)
3.右も同様に行いましょう。(画像2参照)
4.頭を前に傾けようとして、手で反発するように頭を後ろへ押します。頭と手で押し合った状態で5秒キープし、力を抜きます。これも2セット行います。(画像3参照)
5.上を見るように頭を後ろに倒そうとします。手を頭の後ろで組んで倒れてきた頭を前に押しあった状態で5秒キープし、力を抜きます。こちらも2セット行います。(画像4参照)
すべて終えると、首や肩周りの筋肉の力が抜けるため、首や肩も回しやすくなります。筋肉は、最大収縮した後に弛緩するようになっています。このエクササイズをすることで、肩こりや首こりの解消を狙えます。
・その場でできる!夏冷え解消エクササイズ2
1.椅子に座わりましょう。(床にあぐらでも可。)
2.脇の部分の角度が直角になるように腕を上げ、肘も直角に曲げます。(画像5参照)
3.2.の状態で肘の位置を保ったまま、肘を軸に前腕(※2)を前後に振ります。(画像6・7参照)
4.2.と3.を30回行います。(肩に痛みや持病のある方は、エクササイズを控えるか無理のない範囲で行ってください。)
5.2.の状態で手のひらを上に向けたまま、ゆっくりと腕を下ろします。
※2 前腕(ぜんわん)とは、肘から手首までの部分。
肩周りから体が温まり、自然と姿勢も良くなります。肩こりや首こりを解消しながら血流も良くなるため、体も温めることができます。
・足冷え改善エクササイズ
1.肩幅に足を開いて立ちます。(画像8・9参照)
2.かかとをゆっくり上げて、ゆっくり下すエクササイズを30回行います。(画像10参照)
ふくらはぎは「第二の心臓」とも呼ばれ、ふくらはぎの筋肉は血液を心臓に戻し循環を良くする働きがあります。ここをしっかり働かせるようにしましょう。
また、筋肉量が多いと熱を生み出せて冷えの防止にもなります。全身の中でも脚の筋肉は太いため、鍛えると効果も出やすいと言えるでしょう。余力のある方は、スクワットで太ももを鍛えるのも良いでしょう。
冷房の効いた室内にいると夏冷えは起きやすいですが、汗を拭いたり上着を羽織ったりする以外にセルフケアでも起こりにくくすることができます。気象庁は今後、全国の広い範囲で「10年に1度程度」の猛烈な暑さになると予報しています。だからこそ、寒暖差に気をつけて夏を楽しんでいきたいですね。
上田 祐輝 プロフィール
1987年生まれ。理学療法士。モデルや大舞台で活動する歌手・ダンサーなどのアーティストへの施術実績も多数。
株式会社心と体サプライズ 代表取締役として、福井県福井市を拠点に整体業を行い、寝たきりの方から体型に悩む方までカラダに悩みのある方4,000名以上に施術している。
高校卒業後、カナダに留学し、フリースタイルスキーを中心にウインタースポーツのオリンピック選手たちと一緒に練習に励み、アスリートとしてカナダのスキー大会で優勝するなどの実績(BC Freestyle Ski Series 2009 優勝、BC Freestyle Ski Championship 3位)を残す。
帰国後、スポーツの経験を活かして、理学療法士の資格を取得。解剖学・生理学・運動学などを通して人体のことを幅広く学び、病院勤務後に独立開業。
現在は、口コミを中心に全国から多くの患者が来院している。
また、2023年2月にYouTubeチャンネル「絶対治療TV」、同年3月に「セルフケア大全」を開設。
絶対治療TV:https://www.youtube.com/@zettaichiryou
セルフケア大全:https://www.youtube.com/@selfcaretaizen
会社概要
商号:株式会社心と体サプライズ
所在地:福井県福井市順化2-16-16
代表者:代表取締役 上田 祐輝
設立:2018年3月20日
事業内容:整体業、整体院向けの事業コンサルティング、セミナー・イベントの開催
URL:https://kk-sup.jp/
調査概要
調査期間:2023年4月14日
調査手法:インターネット調査
調査対象:20歳以上60歳未満の男女全国(但し、学生は除く)
有効回答者数:999人
調査機関:Freeasy
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「株式会社心と体サプライズ 調べ」とご明記ください。
調査結果サマリー
・約半数が梅雨どきに不調を感じる(梅雨だる)症状あり
・梅雨だる症状 1位「だるさ・疲労感」、2位「気分が落ち込む・憂うつ」、3位「頭痛・片頭痛」
・梅雨だるを感じる人ほど、姿勢が悪い、凝りやすい、体が硬いなどの傾向がある
調査結果
「梅雨どきに不調を感じることはあるか?」聞いたところ、最多は「やや感じる」(31.1%)、以下「どちらとも言えない」(22.3%)、「まったく感じない」(16.6%)、「あまり感じない」(16.2%)、「とても感じる」(13.7%)となり、半数近く(44.8%)の人が何かしらの不調を感じていることがわかりました。
続いて、「とても感じる」「やや感じる」と回答した人に「どのような不調を感じるか?」聞きました。約7割(67.9%)が「だるさ・疲労感」と回答し最多となり、「気分が落ち込む・憂うつ」(54.9%)、「頭痛・片頭痛」(40.6%)、「イライラ」(29.0%)、「首こり・肩こり」(19.4%)と続きました。
今度は、「不調を感じる」「どちらでもない」「不調は感じない」と回答した人それぞれに「自身にあてはまることはあるか?」聞いたところ、「不調を感じる」人は6割超(61.2%)が「スマホをよく利用する」と回答し最多。「どちらでもない」人もスマホをよく利用する」(35.4%)が最多ですが、不調を感じる人よりも25.8ポイントも低い結果となり、「不調を感じない」人の最多は「あてはまるものはない」(43.0%)でした。
また、不調を感じる人の4割以上が「猫背」「長時間のデスクワーク」「体が凝りやすい」、3割弱が「体・関節が硬い」に該当しており、全体的に姿勢が悪い、凝りやすい、体が硬いなどの傾向があることがわかりました。
「体が凝りやすい」人に「凝りやすい部位」を聞いたところ、9割弱(86.0%)が「肩」、7割超(74.9%)が「首」、4割超が「腰」(44.1%)、「背中」(43.4%)でした。
「体・関節が硬い」人にも「苦手・できないことはあるか?」聞いたところ、半数以上(53.1%)が「ストレッチ」で最多。以下「前屈」(41.7%)、「座位開脚時に脚を大きく開く」(39.6%)、「背中で手を組む」(31.3%)となりました。
カラダのプロ・整体師 上田祐輝が教える!「梅雨だる解消法」とは
今回の調査結果を見ると、梅雨どきに不調を感じる症状のある方は多く、不調を感じている方ほど姿勢が悪い、凝りやすい、関節が硬いという傾向も見られました。
なぜ、このような傾向があると梅雨どきに不調になりやすいのでしょうか。実は、姿勢とメンタルの関係については様々なエビデンスが出てきていますが、一般的に「姿勢が悪いほどメンタルへの悪影響もある」ことが示唆されています。
解剖学や生理学、運動学の視点で考察しても、姿勢が悪い、いわゆる猫背の状態では、頭が前の方に出ることで肩や首に負担が掛かってしまいます。頭の重さは6kg前後あるので、姿勢が悪くなり頭が前に出ると、首にはその何倍もの負担が掛かります。下を向き続けていたら、首には20kg以上の負担が掛かってしまいます。その結果、首の筋肉が頭部を支えきれなくなって、緊張した状態が続くと、肩こりや首こりに繋がります。更に、首周りの筋肉が硬くなると、首を通っている自律神経にも悪影響を及ぼし、血流も悪くなることで緊張型の頭痛にも繋がります。このように、姿勢不良と調査結果の症状は見事に一致しています。
従って、気圧の下がりやすい梅雨どきは、自律神経も不調をきたしやすくなるため、元々姿勢が悪い方は不調を感じやすいと言えます。
そこで、梅雨の辛い時季も乗り切れるような、姿勢を良くして自律神経も整うセルフケアと簡単な運動をご紹介します。是非やってみてください。
・凝りを解消するセルフケア
1.脇の後ろを押します。少し痛みを感じるようなら硬くなっているので、弱い力で押しましょう。(画像1・2参照)
2.1.の状態で腕をゆっくり10回回し、更に反対回しで10回回しましょう。
3.反対の腕も同様に行いましょう。猫背の姿勢になると脇の隙間が大きくなるのを確認できると思います。
猫背になると脇が開いた状態になりがちです。反対に、脇を締めると自然に胸が張れて姿勢が良くなります。この運動で脇を締める筋肉を意識しながら肩回りの凝りなどを解消します。
・姿勢を良くするセルフケア
腸腰筋(ちょうようきん)というインナーマッスルを動きやすくし、姿勢の土台である骨盤を正しい角度にすることで、自然と骨格もまっすぐになり、姿勢が良くなります。
1.椅子に座わりましょう。(床にあぐらでも可。)
2.鼠径部(そけいぶ/ビキニライン)を手刀で押します。(画像3参照)
3.2.の状態で、猫背になったり姿勢を正したりして、骨盤を前後に傾けましょう。(画像4・5参照)
・背筋のトレーニング
パソコンやスマホをよく利用する現代人は猫背になりがちで、姿勢を正す脊柱起立筋という筋肉の筋力も低下しやすいと言えます。良い姿勢を作れるようになったら、軽い筋トレをして、普段休みがちな筋肉を呼び起こしましょう。
1.うつ伏せになります。
2.頭から胸までを床から浮かして背筋をします。20回を2セット行いましょう。負荷が軽く簡単にできる方は、腕をあまたより前に出して行いましょう。反対に、負荷が大きく背筋が上手くできない方は、手を腰の位置まで下ろした状態で行いましょう。腕にも重さがあるため、腕の位置で負荷を調整することができます。(画像6参照)
・自律神経を整える呼吸法
梅雨どきは外も暗くなることが多いため、太陽光を浴びると分泌される脳内物質のセロトニンが普段より減少しがちです。セロトニンは、人間に幸せな気分を与え自律神経を整えてくれるため、減少すると心身ともに何となくスッキリしませんが、太陽光を浴びる以外に呼吸法でも自力で増やすことができます。マインドフルネス(※1)のように呼吸を意識する時間を作ると良いでしょう。
※1 マインドフルネスとは、目の前のこと、今起きていることに前意識を集中すること。
1.椅子に座って姿勢を正します。(床にあぐらでも可。)
2.1.の状態で息をゆっくり吐きます。もうこれ以上吐けないと思ったら、そこから更に3秒吐きます。すると、お腹に力が入って凹むはずです。(画像7参照)
3.無理に息を吸おうとはせず、力が入っているお腹を脱力して緩めると、自然と息が吸えるはずです。これがセロトニンを増やす腹式呼吸です。(画像8参照)4.再び息を吐き続け、2.3.を5分間続けます。雑念を持たずに呼吸だけを意識すると、セロトニンが増え心身を元気にしてくれます。正しい姿勢を保ちながら行いましょう。
梅雨どきは健康な方でも不調を感じやすいものです。セルフケアをしっかりと行い、元気に余裕を持たせておくことで、どんな時季も快適に生活できます。生活にこれらの運動を取り入れて、辛い梅雨どきも充実した生活をしていきましょう。
上田 祐輝 プロフィール
1987年生まれ。理学療法士。モデルや大舞台で活動する歌手・ダンサーなどのアーティストへの施術実績も多数。
株式会社心と体サプライズ 代表取締役として、福井県福井市を拠点に整体業を行い、寝たきりの方から体型に悩む方までカラダに悩みのある方4,000名以上に施術している。
高校卒業後、カナダに留学し、フリースタイルスキーを中心にウインタースポーツのオリンピック選手たちと一緒に練習に励み、アスリートとしてカナダのスキー大会で優勝するなどの実績(BC Freestyle Ski Series 2009 優勝、BC Freestyle Ski Championship 3位)を残す。
帰国後、スポーツの経験を活かして、理学療法士の資格を取得。解剖学・生理学・運動学などを通して人体のことを幅広く学び、病院勤務後に独立開業。
現在は、口コミを中心に全国から多くの患者が来院している。
また、2023年2月にYouTubeチャンネル「絶対治療TV」、同年3月に「セルフケア大全」を開設。
絶対治療TV:https://www.youtube.com/@zettaichiryou
セルフケア大全:https://www.youtube.com/@selfcaretaizen
会社概要
商号:株式会社心と体サプライズ
所在地:福井県福井市順化2-16-16
代表者:代表取締役 上田 祐輝
設立:2018年3月20日
事業内容:整体業、整体院向けの事業コンサルティング、セミナー・イベントの開催
URL:https://kk-sup.jp/
調査概要
調査期間:2022年11月9日
調査手法:インターネット調査
調査対象:20歳以上50歳未満の女性全国
有効回答者数:1,000人
調査機関:Freeasy
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「株式会社心と体サプライズ 調べ」とご明記ください。
調査結果
「ウエストのくびれが欲しいか?」と聞いたところ、「くびれが欲しい」(57.7%)、「特にくびれが欲しいとは思わない」(27.2%)、「既にくびれている」(15.1%)となりました。
「既にくびれている」「くびれが欲しい」と回答した女性それぞれに「次にあてはまることはあるか?」聞きました。くびれが欲しい女性の58.2%が「猫背」(58.2%)と回答したのに対し、既にくびれている女性は39.7%と約20ポイントも少ない結果となりました。更に「スマホをよく利用する」「肩こり」「長時間のデスクワーク」「反り腰」など姿勢の悪さにあてはまることは、全てくびれが欲しい女性の方が5ポイント以上多いことも分かりました。
カラダのプロ・整体師 上田祐輝が教える「砂時計ボディを目指そう!お家で簡単、美しいくびれの作り方」
今回の調査結果を見ると、ウエストのくびれが欲しい女性程姿勢が悪いことが分かりました。人間の構造上、「くびれに猫背は天敵」。ストレッチや筋トレをしても理想のくびれができないのは、悪い姿勢が原因なのです。
そもそも、くびれは肋骨と骨盤の間に距離がないと綺麗に出てきません。試しに、その場で猫背になってみましょう。すると、肋骨と骨盤の距離が縮まり、ウエスト周りにお肉が乗ってくるはずです。今度は、頭のてっぺんが天から糸で吊られているようなイメージで背筋をまっすぐに伸ばした状態でウエストを確認してみてください。猫背の時よりもくびれていませんか?これは、姿勢が良くなったことで、肋骨と骨盤にきちんと距離ができたからです。この状態を作ってからストレッチや筋トレをすれば、より大きな効果が期待できますが、反対に姿勢が悪く肋骨と骨盤の距離が縮まった状態でストレッチや筋トレをしても効果は出にくくなってしまいます。
人間は年齢とともに肋骨と骨盤の距離が縮まってきます。いくつになっても美しいくびれを保つために、普段からの姿勢作りが大事だということを覚えておきましょう。
それでは、理想のくびれを手に入れるメカニズムが分かったので、それを実現するための方法をお伝えします。
1.姿勢を整える簡単セルフケア
・肋骨の位置を整えるストレッチ
スマホをよく利用したり、デスクワークが多かったりする現代人は猫背になりがちです。肋骨と骨盤を引き離すストレッチで、まず肋骨の位置を整えましょう。
1.座った状態で背筋を伸ばします。
2.左手をまっすぐ上に伸ばしたら、右へ上体を倒していきます。左の肋骨と骨盤の距離が伸びている感覚が大事です。(画像1参照)
3.深呼吸しながらそのまま20秒伸ばしましょう。反対側も同様にそれぞれ3セットずつ行います。
・骨盤の位置を整えるストレッチ
猫背の姿勢の時は、骨盤が後傾して寝た状態になりやすいです。反対に反り腰になり過ぎると、今度は腰にぜい肉が乗ってしまう原因にも繋がります。無駄なお肉をつけないためにも、骨盤がバランスの良い位置を作れるようにして、予防していきましょう。
1.猫背になるように背中を丸めて骨盤を寝かせます。(画像2参照)
2.今度は、少し反り腰になるように骨盤を前に傾けていきます。(画像3参照)
3.この猫背と反り腰の動きを10回行います。ポイントは、股関節(ビキニライン)を拠点にして骨盤を動かすこと。そうすることで、股関節から骨盤を整えることができます。
4.最後は、猫背と反り腰の中間の位置(姿勢が自然とまっすぐになる位置)で終わるようにしましょう。骨盤を理想の角度にすると、くびれの天敵である猫背になりにくくなります。
2.自宅で簡単にできるくびれトレーニング
・姿勢を正してくびれを作る
ウエストにある「腹横筋(ふくおうきん)」というインナーマッスルを鍛えます。腹横筋は息を吐く時に使う筋肉ですが、体幹にあるので、ここを鍛えると姿勢が安定します。更に、ウエストの大部分をコルセットのように覆っているので、美しいくびれにも繋がります。
1.頭のてっぺんが天から糸で吊られているようなイメージで背筋をまっすぐに伸ばし、肋骨と骨盤の距離を作ります。(画像4参照)
2.ゆっくり息を吐き続け、もう吐けない状態になったらそこから更に3秒吐こうとしてみてください。これで腹横筋が鍛えられます。
3.1.2.を10回行いましょう。慣れてくると、電車や車の中など、どこででもできるようになります。1日の回数に上限はないので、気が向いた時にやってみましょう。
・くびれを作る総合的な筋トレ
「くびれ筋」と言われる外腹斜筋(がいふくしゃきん)・内腹斜筋(ないふくしゃきん)・腹横筋を鍛えて引き締めていきましょう。
1.床に横向きに寝て、片肘を肩の真下について体を起こします。
2.頭から足先までが一直線になるように体を持ち上げます。(画像5参照)
3.この状態を30秒キープしましょう。
初めのうちはきつく感じるかもしれませんので、10秒キープを目指すなど、無理のない範囲で行ってください。また、どうしても体が持ち上がらない方は、両足の膝を90度に曲げて肘と膝で体を支えた状態でも構いません。トレーニング時間が合計60秒になるよう、30秒キープならば2セット、10秒キープならば6セット行いましょう。くびれ筋には自信があり、負荷が足りなく感じる方は、上側の脚を上げてみてください。これでかなり負荷を上げることができます。
これらのストレッチとトレーニングすることで、姿勢が正しくなり、骨盤や肋骨が連動して綺麗に動くようになります。すると、日頃の一つ一つの動作がくびれエクササイズをしているのと同じになってくるので、効果良くウエスト周りを鍛えることができます。是非、憧れのくびれを実現して、自信をもって生活していきましょう。
上田 祐輝 プロフィール
理学療法士。モデルや大舞台で活動する歌手
調査概要
調査期間:2022年10月11日~12日
調査手法:インターネット調査
調査対象:20歳以上50歳未満の女性全国
有効回答者数:1,983人
調査機関:Freeasy
※本リリースの調査結果をご利用いただく際は、「株式会社心と体サプライズ 調べ」とご明記ください。
調査結果サマリー
・殆どの女性が「お尻の形に自信がない」
・自信がない理由 1位「垂れている」、2位「大きい」、3位「丸みがなくのっぺりしている」
・お尻に自信がある女性の7割以上は何らかのトレーニングや対策をしているが、自信がない女性の6割以上は何もしてない結果に
・自身がない女性の4割以上が「猫背」「体幹がゆがむ姿勢をしがち」と回答
調査結果
「お尻の形に自信はあるか?」と聞いたところ、90.2%が「ない」と回答し、「ある」はわずか9.8%でした。
「自信がない」と回答した女性にその理由を聞いたところ、最多は半数以上が回答した「垂れている」(52.4%)。以下、「大きい」(36.8%)、「丸みがなくのっぺりしている」(22.8%)、「お尻と太ももの境目がない」(17.7%)と続きました。
今度は、「美尻になるために何かしているか?」を聞きました。「自信がある」と回答した女性の75.8%が、「ストレッチ」(38.1%)、「筋トレ」(29.9%)、「スクワット」(21.6%)など何らかのトレーニングや対策を行っているのに対し、「自信がない」と回答した女性の63.7%が「特に何もしていない」という結果になりました。
最後に「普段の生活や姿勢にあてはまること」を聞いたところ、「自信がある」「自信がない」共に半数以上が「スマホをよく利用する」(ある:53.6%、ない:55.8%)と回答し、最多でした。また、「自信がない」と回答した女性の40.0%以上が「猫背」(43.3%)、「立っている時、左右どちらかに体重をかけてしまう」(42.9%)、「脚を組む癖がある」(40.2%)など体幹がゆがむ姿勢をしがちであることがわかりました。
カラダのプロ・整体師 上田祐輝が教える「自宅で簡単にできる!美尻づくり2つの方法」
近年、「美尻」という言葉が話題になっています。美尻(ヒップラインの美しさ)は、本能的に安産に繋がる女性の健康的な骨盤を連想させるため、外見的に良い印象を与えます。一方、お尻が垂れていると、年齢よりも老けて見られがちです。
そこで、お尻の形が悪くなる原因と美尻になるための改善策をアドバイスします。
なぜお尻の形が悪くなるのか?
今回の調査結果によると、お尻に自信がない女性の4割以上が「猫背」「立っている時、左右どちらかに体重をかけてしまう」「脚を組む癖がある」と回答していました。これではお尻に自信がないのもわかります。
なぜなら、運動学や解剖学的に私たちの体は運動連鎖というもので全身が繋がっているため、脚や体幹の姿勢が悪いだけでバランスが崩れてしまい、ヒップにも悪影響が出てくるからです。
例えば、猫背は背骨の問題のように思えますが、背骨の土台は骨盤です。ですから、姿勢が猫背になると、骨盤も連動して寝て後傾になり、反り腰の姿勢になれば、骨盤は前に倒れていきます。このように、猫背や反り腰でいると骨盤の位置や角度も悪くなってしまうため、骨盤周りの筋肉がしっかり働かず、ある部分は緊張し過ぎているのに、他の部分は弛緩し過ぎるなど、全体としてアンバランスなヒップラインになってしまうのです。
左右どちらかに体重をかけたり、脚を組んだりするのも同様です。これらは骨盤の高さやねじれによる左右差を生じさせて、姿勢の対称性を損なう行為です。人間は、左右対称の姿勢を美しいと感じるので、前後の傾きだけでなく、左右の対称性も注意していかなければなりません。
美尻になるには
お尻の形が悪くなる姿勢を改善し、美尻をつくるための2つの方法をお伝えします。
姿勢を整える簡単セルフケア
自宅で簡単にできる美尻トレーニング
1、2の順でやることで、より深いアプローチができます。健康的で美しいヒップを手に入れるため、毎日しっかりやってみてください。
1.姿勢を整える簡単セルフケア
・猫背解消
猫背の自覚がある方は、骨盤が寝て後傾になっていることが多いです。そのため、骨盤を前傾させていき理想の位置に近づくように「腸腰筋(ちょうようきん)」という筋肉を鍛えていきましょう。
1.仰向けになり、足の裏を床やマットに付け、両膝を立てます。
2.左右のどちらかの脚をそのまま床から浮かせて、胸に近づけていきます。「画像1」付近まで近づけたら、また床の方に脚をおろしていきましょう。これをゆっくりと10~20回行います。
3.反対の脚も同様に行います。
(画像1)
・反り腰解消
反り腰の自覚のある方は、太ももの前側の「大腿直筋(だいたいちょっきん)」(所謂、前もも部分)が硬くなっている場合が多いので、この部分をほぐすストレッチをしていきましょう。
1.仰向けで寝ます。
2.左右どちらかの脚をまげて、脚をお尻に近づけましょう。(画像2参照)
3.前ももが張ってきたら止めて、そのまま30秒筋を伸ばしましょう。これを3セット行います。
4.反対の脚も同様に行いましょう。
(画像2)
反り腰には、以下のような「腸腰筋」のストレッチも有効です。最初は少し大変かもしれませんが、より反り腰を解消したいという方は、このストレッチも行ってみてください。
1.ハイハイの姿勢のように四つ這いになり、両手の横まで来るように片脚を前に出します。
2.そのままお尻を下げていき、後ろにある脚の前もも部分を伸ばしていきます。後ろの脚の股の付け根が伸びていると感じたら、そこで止めて30秒筋を伸ばしましょう。これを3セット行います。(画像3参照)
3.反対の脚も同様に行いましょう。
(画像3)
2.自宅で簡単にできる美尻トレーニング
姿勢を整えたら、美尻のトレーニングを行いましょう。今回の調査結果で最も多かったお尻の悩みは「垂れている」でした。これは、「大殿筋(だいでんきん)」という筋肉を鍛えることで改善を図れます。なぜなら、大殿筋は、重力に負けないように働く「抗重力筋(こうじゅうりょきん)」の一つであり、お尻の大部分を覆っている筋肉だからです。姿勢を整える簡単セルフケアをして、良い姿勢になった状態で大殿筋をトレーニングすれば、美尻を実現していけるでしょう。
1.仰向けになり、足の裏を床やマットに付け、両膝を立てます。
2.画像4のようにお尻を浮かせます。 (画像4)
3.その状態を30秒キープしましょう。これを3セット行います。
(画像4)
負荷がキツ過ぎるという場合は秒数を減らし、反対に負荷が軽過ぎて楽にできるという場合は、両足裏の位置を体から遠くなるようにすれば、負荷が増します。少し疲れる感覚を目安としてトレーニングを行っていきましょう。
腸腰筋をしっかり伸ばすストレッチ以外は、どれも寝たままできるので、テレビを観ながら、就寝前になど空いた時間を使って、美尻を手に入れるために、毎日やってみてください。
上田 祐輝 プロフィール
理学療法士。モデルや大舞台で活動する歌手・ダンサーなどのアーティストへの施術実績も多数。
株式会社心と体サプライズ 代表取締役として、福井県福井市を拠点に整体業を行い、寝たきりの方から体型に悩む方までカラダに悩みのある方4,000名以上に施術している。
高校卒業後、カナダに留学し、フリースタイルスキーを中心にウインタースポーツのオリンピック選手たちと一緒に練習に励み、アスリートとしてカナダのスキー大会で優勝するなどの実績(BC Freestyle Ski Series 2009 優勝、BC Freestyle Ski Championship 3位)を残す。
帰国後、スポーツの経験を活かして、理学療法士の資格を取得。解剖学・生理学・運動学などを通して人体のことを幅広く学び、病院勤務後に独立開業。
現在は、口コミを中心に全国から多くの患者が来院している。
また、2017年にはYouTubeチャンネル「絶対治療TV」を開設。
YouTube:https://www.youtube.com/channel/UCopXUvg97ARwaf73CcYfl4g/featured
会社概要
商号:株式会社心と体サプライズ
所在地:福井県福井市順化2-16-16
代表者:代表取締役 上田 祐輝
設立:2018年3月20日
事業内容:整体業、整体院向けの事業コンサルティング、セミナー・イベントの開催
URL:https://kk-sup.jp/
株式会社心と体サプライズの情報
福井県福井市順化2丁目16番16号
法人名フリガナ
ココロトカラダサプライズ
住所
〒910-0023 福井県福井市順化2丁目16番16号
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅福井鉄道の福井城址大名町駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
9210001017055
法人処理区分
新規
プレスリリース
働く男女の6割が「年末年始太りを経験」 ~ カラダのプロが教える「今年は
働く男女の6割が「年末年始太りを経験」 ~ カラダのプロが教える「今年は後悔したくない!年末年始太り予防エクササイズ」 ~
2023年11月28月 10時
年末年始は、忘年会や新年会などで何かと外食やお酒を飲むペースや量が多くなり、太ってしまった経験がある人も少なくないのではないでしょうか。そこで、整体業などを通じて人々の健康に貢献する株式会社心と体サプライズは、25歳以上65歳未満の働く男女全国2,000人を対象に「年末年始太り」について調査し、その結果に基づいた「予防エクササイズ」をご紹介いたします。
【働く女性に調査】夏の冷え性 6割が「夏冷え」を実感 夏冷えを感じる人ほど肩や首がこりやすい傾向 ~ カラダのプロが教える「冷えにくいカラダ作りとその場でできる!夏冷え解消法」 ~
2023年08月08月 10時
8月9日は「はり・きゅう・マッサージの日」(公益社団法人 全日本鍼灸マッサージ師会制定)です。そこで、整体業などを通じて人々の健康に貢献する株式会社心と体サプライズは、20歳以上60歳未満の会社員の女性全国1,000人を対象に「夏の冷え性」について調査し、その結果に基づいた「夏冷えの解消・改善法」をご紹介いたします。
【調査】梅雨どきの不調(梅雨だる) 約半数が「梅雨だる」を実感 不調を感じる人ほど姿勢が悪い、凝りやすい、体が硬い傾向 ~ カラダのプロが教える「これで梅雨どきの辛さを乗り切ろう!梅雨だる解消法」 ~
2023年05月24月 10時
沖縄・奄美が平年より1週間程遅く梅雨入りしました。気象庁の発表によると、九州から東北にかけても平年より遅い梅雨入りとなるそうです。梅雨になると何となく調子が悪くなるので困るという人も少なくありません。そこで、整体業などを通じて人々の健康に貢献する株式会社心と体サプライズは、梅雨入り前に、20歳以上60歳未満の女性全国500人を対象に「梅雨どきの不調(梅雨だる)」について調査し、その結果に基づいた梅雨どきの体調不調解消法をご紹介いたします。
「ウエストくびれている」わずか15%! くびれが欲しい女性の58%が「猫背」と回答 カラダのプロが教える「砂時計ボディを目指そう!お家で簡単、美しいくびれの作り方」
2022年11月24月 10時
忘年会シーズンに入ると外食する機会が増え、ボディラインが気になるという人もいるのでしょうか。そこで、整体業などを通じて人々の健康に貢献する株式会社心と体サプライズは、20歳以上50歳未満の女性全国1,000人を対象に「ウエストのくびれ」について調査いたしました。
女性の9割が「お尻の形に自信がない」! 自信がない女性の4割以上が猫背や体幹がゆがむ姿勢をしがち ~ カラダのプロが教える「自宅で簡単にできる!美尻づくり2つの方法」 ~
2022年10月27月 10時
整体業などを通じて人々の健康に貢献する株式会社心と体サプライズは、11月4日の「おしりたんてい・いいおしりの日」(株式会社ポプラ社制定)に合わせて、20歳以上50歳未満の女性全国1,983人を対象に、「お尻」について調査いたしました。