株式会社新建築社の情報

東京都千代田区霞が関3丁目2番5号霞が関ビルディング

株式会社新建築社についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は千代田区霞が関3丁目2番5号霞が関ビルディングになり、近くの駅は国会議事堂前駅。グッドエネジーSPC長瀞合同会社が近くにあります。また、法人番号については「8010001003489」になります。
株式会社新建築社に行くときに、お時間があれば「相田みつを美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
シンケンチクシャ
住所
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3丁目2番5号霞が関ビルディング
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ丸ノ内線の国会議事堂前駅
東京メトロ銀座線の虎ノ門駅
東京メトロ千代田線の国会議事堂前駅
東京メトロ日比谷線の霞ヶ関駅
地域の企業
3社
グッドエネジーSPC長瀞合同会社
千代田区霞が関3丁目2番1号
株式会社カイロス
千代田区霞が関1丁目4番1号日土地ビル2階SENQ霞が関
ターンラウンド・サード株式会社
千代田区霞が関3丁目2番1号
地域の観光施設
3箇所
相田みつを美術館
千代田区丸の内3-5-1東京国際フォーラム地下1階
出光美術館
千代田区丸の内3-1-1帝劇ビル9F
東京ステーションギャラリー
千代田区丸の内1-9-1
地域の図書館
1箇所
千代田区立日比谷図書文化館
千代田区日比谷公園1-4
法人番号
8010001003489
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2018/06/22
法人変更事由の詳細
平成30年1月1日東京都文京区湯島二丁目31番2号株式会社新建築オンライン(5010001114446)を合併平成30年1月1日新潟県南魚沼市石打986番地2ジャパンアーキテクト株式会社(7010001003820)を合併

建築プロジェクトの位置情報を検索・閲覧できる「新建築マップ」ベータテスト版をリリース
2023年11月16月 12時
約100年の歴史をもつ建築専門の出版社である新建築社は、同社が提供している建築情報プラットフォーム「新建築.ID」と連動する新サービスとして「新建築マップ」のベータテスト版をローンチいたしました。
現在、弊社では、雑誌『新建築』、『住宅特集』*、そして『a+u』に掲載された建築プロジェクトの位置情報をオンラインの地図上で確認できる「新建築マップ」を開発しています。そしてこの度、「新建築マップ」のベータテスト版を、新建築.IDをご登録の方々に2023年12月末までの期間限定で無償公開いたします。
*個人住宅など、プライバシーの観点から位置情報を掲載できないプロジェクトを除きます
新建築マップ:https://map.shinkenchiku.online
ベータテスト版では国内だけでも6,000件以上の建築プロジェクトを地図上で確認でき、旅行や出張の際の事前リサーチや、近場の新しい発見にお役立ていただけます。また、弊社が展開する建築プロジェクトの閲覧・検索サービス「新建築データ」と連動しており、具体的なプロジェクト誌面や詳細情報もご覧いただけます。

約100年の歴史建築専門の出版社

新型コロナ感染症の5類移行に伴い、多くの方々が再び外出や移動を楽しめるようになってから数カ月が経ちました。このような変化の中、弊社も日頃ご利用くださっているみなさまにどのように還元できるか日々検討しております。
建築を体験する醍醐味のひとつは、実際にその場所を訪れ、五感で感じ取ることにあります。その建築が存在する場所の空気や、そこで生活する人々の暮らし、背景にある社会や文化までを感じる体験の一助となることを目指して開発を進めてまいりますので、「新建築マップ」のご利用を通して様々なご意見をお聞かせいただけますと幸いです。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社新建築社
連絡先 tel. 03-6205-4380 (代表)  fax. 03-6205-4386
メールアドレス contact@shinkenchiku-data.com

ChatGPT×新建築データ:20,000件超の建築プロジェクト情報を組み込んだAIチャットボットの実証実験を開始
2023年08月01月 13時
約100年の歴史をもつ建築メディア『新建築』が提供している建築情報サービス「新建築データ」は、ローンチから4年目を迎えました。社会のデジタル化に伴い建築や都市を取り巻く情報環境が大きく変わっていくなかで、新建築社は建築をめぐる新たな「知」の可能性を模索すべく、ChatGPTを活用したAIチャットボットサービスの実証実験を開始しています。

約100年の歴史建築メディア

■ これからの建築・都市にデータ活用は必要不可欠
建築と都市の未来を考えるうえで、デジタルテクノロジーやデータを無視することはできません。
2020年にローンチした「新建築データ(https://data.shinkenchiku.online)」は、新建築社が培ってきた建築の「知」をデータというかたちで社会へと広げていくものです。このサービスは、雑誌『新建築』と『新建築住宅特集』がこれまで掲載してきた建築プロジェクトの誌面をデジタルデータベース化したもので、現在、1975年から2023年までの間に掲載された約20,000件のプロジェクトを公開しており、教育や設計の場において多く活用されています。
ただし、新建築データとは単なるデータベースサービスではありません。設計や施工はもちろんのこと、建築に関わる無数の情報をネットワークのなかで捉えなおすことで、建築と情報の新たな関係性を見つけ出すことが新建築データのミッションです。そのために、新建築社はこのミッションのもと、デジタルテクノロジーや都市環境を考えるプロジェクトへ積極的に取り組んでいきます。
■ 建築情報を組み込んだAIチャットボットの開発
現在、新建築データが取り組んでいるのは、AI(人工知能)を使ったチャットサービスの実証実験です。2022年11月にOpenAIが「ChatGPT」を公開して以降、日本でも大規模言語モデルやそれを活用したサービスへの注目が高まっていますが、新建築データもまた、ChatGPTの活用に取り組んでいます。
この実証実験は、OpenAIの大規模言語モデル「GPT4」を活用したもので、新建築データに登録されている約20,000件のプロジェクトに関するテキストをGPT4に組み込むことで、対話形式でサービス内の情報を参照できるチャットサービスのプロトタイピングを進めています。現段階では、以下のような質問への応答が実現しています。

約100年の歴史建築メディア

Q.
図書館の建築の例をあげて設計のコツを教えてください。
A.
図書館の建築の例として、以下のプロジェクトが挙げられます。
1. 藤本壮介建築設計事務所「武蔵野美術大学 美術館・図書館」
2. 仙田満+環境デザイン研究所「石川県立図書館」
3. 類設計室「荒川区立尾久図書館」
4. DIT図書館基本設計プロジエクトチーム+日本設計「大同工業大学図書館」
5. キノシタヒロシ建築設計事務所「小さな図書館のある家」
6. 松田平田設計「明治大学創立130周年記念和泉図書館」
7. 土屋巌建築設計事務所「川越市立図書館」
図書館の設計のコツは以下の通りです。
1. 機能的な連携: 各エリアや部屋の配置を考慮し、機能的な連携を確保することが重要です。
2. 光と空調のコントロール: 貴重な資料を保護するために、光と空調を厳密にコントロールする必要があります。
3. 動線の確保: 多方向への動線を確保し、利用者が自由に移動できる空間を作ることが大切です。
4. 空間の連続性: 階段や吹き抜け空間を利用して、空間の連続性を確保することが求められます。
5. 柔軟性のある空間: 様々な利用に対応可能な柔軟性のある空間づくりを行うことが重要です。
6. 建築意匠と周囲の調和: 周囲の風景や歴史的資源を取り入れたデザインで、建築意匠と周囲の調和を図ることが大切です。
7. 省エネルギー効果: 断熱や結露対策を行い、省エネルギー効果を高めることが求められます。
これらのコツを踏まえて、図書館の設計を行うことで、機能的で快適な空間を実現することができます。
あるいは、以下のように抽象的な質問への対応も進んでいます。
Q. 良い建築とは何か?新建築データのテキスト内容を参照して論じてください。
A. この試みの中で、良い建築とは何かという問いに対する直接的な答えは無いものの、各建築家の言葉からはそれぞれの視点が見えてきます。
ジャン・ヌーヴェルは、建築物をある場所の歴史や文脈に繋がるゲームと表現し、その一部を創造することが建築行為であると言っています。彼はまた、建築という行為が引き起こす幻影、つまりその建物が人々に与える感覚的な体験に重きを置いています。
前川国男建築設計事務所の模型は、その配置計画や広場のデザインが活気ある都市空間をつくり、建物の高層部分が象徴性を提供することを目指しています。
新田正樹の建築は、その場所の自然環境を尊重し、地域の個性を強調することで町の人々に受け入れられ、深く親しまれることを目指しています。
これらの視点は異なるものの、それぞれがアート的な創造性、歴史や社会的文脈への繋がり、そして地域と自然環境への敬意を尊重するという共通の価値観を持っていることが見受けられます。これらは、良い建築の基準として一つの示唆を提供してくれるかもしれません。実際の評価は、それぞれの建築が提供する経験とその建築の使用者や観察者の反応に基づいてなされます。
しかし、これらの議論からは、良い建築とは、美的魅力、機能性、持続可能性、そして人々の精神的、感情的反応のバランスをうまく取ることができる建築と言えるでしょう。その上で、良い建築とは、観念的な価値(歴史文化的な意義、象徴性、メッセージ性など)と感覚的な価値(空間の体験、使い心地、住み心地など)を兼ね備えたものであるとも言えます。
ChatGPTの特性上、必ずしもすべての回答が正確なものであるとは言えませんが、こうしたチャットボットの実現は、第一に建築教育へ大きな影響を及ぼし得るものです。同時に、単に登録されているデータを見ているだけでは気づけなかった価値や情報の関係性を発見する機会を生み出すものでもあるでしょう。
■ ベータ版を活用したワークショップやトークイベントの開催も
今後はまず、新建築データの一般課金ユーザを対象にテスト版のリリースを進めていく予定です。テスト版の体験においてはDiscordを活用し、単にチャットボットを体験いただくだけでなく、新たな活用や機能の拡張について議論できるコミュニティをつくっていくことを予定しています。
さらには、今夏よりチャットボットを活用したイベントの企画も進行しています。ワークショップやトークイベントの開催を予定しているほか、建築や都市の領域におけるAIの活用についても、積極的に議論の場を設けていきます。
AIのようなデジタルテクノロジーは、これからの建築や都市を考えるうえで決して無視できないものになっていくでしょう。私たちは新建築というメディアを通じて新たな可能性を模索する場をつくっていくことで、より多くの人々とともに、これからも建築や都市の未来を考えていきます。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社新建築社
連絡先 tel. 03-6205-4380 (代表)  fax. 03-6205-4386
メールアドレス contact@shinkenchiku-data.com