株式会社日本計画研究所の訪問時の会話キッカケ
株式会社日本計画研究所に行くときに、お時間があれば「泉屋博古館東京」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日の訪問が、私たちの良い関係の始まりになればと思います。
広尾駅から近道を通ると何分くらいになりますか
泉屋博古館東京が近くにあるようですが、行ったことはありますか
少しお聞きしたいのですが、株式会社日本計画研究所の好きなところはどこですか?
」
google map
東京メトロ日比谷線の六本木駅
都営大江戸線の麻布十番駅
東京メトロ南北線の麻布十番駅
2025年08月08月 15時
【JPIセミナー】アルプスアルパイン(株)「モビリティ事業の構造改革と事
2025年08月08月 15時
【JPIセミナー】「技術を価値に変える構想力と実践法」8月27日(水)開
2025年08月08月 15時
【JPIセミナー】丸紅洋上風力開発(株)「洋上風力発電事業の取り組みと浮
2025年08月08月 14時
【JPIセミナー】農林水産省「”MIDORI∞INFINITY” を通じ
2025年08月07月 16時
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
JPI(日本計画研究所)は、三井化学株式会社 常務執行役員 CTO 表 利彦 氏を招聘し、イノベーション創出に必要な“視点と仕組み”について詳説いただくセミナーを開催します。
〔詳細・お申込みはこちら〕
https://www.jpi.co.jp/seminar/17312
〔タイトル〕
【会場受講限定】
三井化学CTOがここだけで語る、イノベーションを成功に導く戦略と組織の条件
イノベーション創出に必要な“視点と仕組み”を徹底解剖
〔開催日時〕
2025年08月26日(火) 13:30 - 15:30
〔講師〕
三井化学株式会社
常務執行役員 CTO
新事業開発センター 加工生産技術センター担当 研究開発本部管掌 博士
表 利彦 氏
〔講義概要〕
40年間の企業生活で実際の成功や失敗経験を通して学んだ「イノベーションをおこすための必要要件」について説明する。価値創造プロセスに呼応したマーケティング活動やその基礎となる戦略の重要性、オープンイノベーションのための仕掛けや場の提供にも触れる。
また、三井化学が未来へ向けて進めている新事業開発の取り組みの中の公開されているいくつかの案件について、1月内容からの追加情報も加えて具体的に紹介する。
〔講義項目〕
1. 前職 Nittoでしみ込んだ行動指針
2. “どうなりたいか”のビジョンがあってモチベーションに繋がる
3. 新事業開発テーマ戦略ごとに攻め方が違う?
4. テーマ進捗モニターをしながら、どのタイミングで経営資源を先行投資するか?
5. イノベーションプロセスは経営そのもの
6. 具体的な三井化学のテーマ
7. 関連質疑応答
8. 名刺交換・交流会
■人脈形成・新規顧客開拓・新事業展開にお役立てください。
〔受講方法〕
会場受講
※当日、会場受講の方限定ご講義のため、ライブ配信・アーカイブ配信はございません。
〔受講料〕
1名:37,540円(税込)
2名以降:32,540円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
〔詳細・お申込みはこちら〕
https://www.jpi.co.jp/seminar/17312
◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
【お問合せ】
株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761 FAX.03-5793-9767
URL
https://www.jpi.co.jp
【JPI(日本計画研究所)について】
“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
JPI(日本計画研究所)は、アルプスアルパイン株式会社 常務執行役員 渡辺 好勝 氏を招聘し、モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略について詳説いただくセミナーを開催します。
〔詳細・お申込みはこちら〕
https://www.jpi.co.jp/seminar/17420
〔タイトル〕
アルプスアルパイン(株):モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略
~新たな挑戦と具体施策について~
〔開催日時〕
2025年08月25日(月) 13:30 - 15:30
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
〔講師〕
アルプスアルパイン株式会社
常務執行役員
モビリティ事業本部長 兼デジタルキャビン1・サウンド事業担当
渡辺 好勝 氏
〔講義概要〕
現在のモビリティ業界を取り巻く環境変化に対して、アルプスアルパイン(株)のモビリティ事業本部として、どのように対応しているのか、新しい挑戦としてどのようなことに取り組んでいるのかを具体事例を交えて詳説する。
〔講義項目〕
1. アルプスアルパインについて
2. アルプスアルパインの中期事業計画(2025年-2027年)
3. モビリティ事業の中期事業方向性
(1) モビリティ事業を取り巻く環境変化
1. 米国発:トランプ関税、米国コネクテッドカー規制
2. 車業界:中国市場、インド市場、SDV化
(2) モビリティ事業の構造改革
1. ビジネスモデルの変化(Tier変化、システムインテグレーション)
2. 生産性向上(組織統合・集約、ライトアセット、撤退事業の明確化)
(3) アライアンス戦略
1. 日本(日本精機、TSテック 等)
2. 海外(Neusoft Group、DSP Concept 等)
(4) 事業成長のための活動
1. 自動車メーカー向けの挑戦(トータルソリューション提案)
2. アルパインブランド活動(カスタマイズカー、サービス事業)
4. 関連質疑応答
5. 名刺交換・交流会
通常交流の難しい講師及び受講者間での名刺交換・交流会で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。
〔受講方法〕
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。
〔受講料〕
1名:37,650円(税込)
2名以降:32,650円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
〔詳細・お申込みはこちら〕
https://www.jpi.co.jp/seminar/17420
◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
【お問合せ】
株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761 FAX.03-5793-9767
URL
https://www.jpi.co.jp
【JPI(日本計画研究所)について】
“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
JPI(日本計画研究所)は、株式会社ケミストリーキューブ エグゼクティブコンサルタント 葉山 英樹 氏を招聘し、技術を価値に変える構想力と実践法について詳説いただくセミナーを開催します。
〔詳細・お申込みはこちら〕
https://www.jpi.co.jp/seminar/17454
〔タイトル〕
<オンライン受講限定>
なぜ、良い技術でも採用されないのか?
技術を価値に変える構想力と実践法
~特許情報×生成AIで実現する用途探索・価値創出のプロセス~
〔開催日時〕
2025年08月27日(水) 09:30 - 12:00
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
〔講師〕
株式会社ケミストリーキューブ
エグゼクティブコンサルタント
葉山 英樹 氏
〔講義概要〕
顧客や社会に“どのような価値をもたらすか”を構想する力は、いまや技術の優位性以上に企業の競争力を左右します。優れた技術を持つだけでなく、それが「誰に、どう役立つか」を再定義し、価値へと変換する力が求められています。
本セミナーでは、技術と価値をつなぐ構造化手法(iMap)を起点に、特許情報を「顧客が直面する課題」を読み解く情報源と捉え、技術を価値につなげる活用法を紹介します。
さらに、生成AIを前提や目的を与えることで技術の価値を多面的に展開する“構想支援ツール”として活用する方法について解説します。これらを組み合わせた実践プロセスを通じて、マネジメント層が担う「問いの設計力」と構想力を強化します。
〔講義項目〕
1.なぜ今、「技術から価値創出」なのか?
(1)良い技術だけでは選ばれない。問われるのは「誰に、何の価値をもたらすか」
(2)技術が価値にならなかった例から見える“問い”の重要性
(3)R&Dは「戦略の実行者」から「価値の構想者」へ
2.技術を価値に変える思考法:技術の構造化手法iMap
(1)構造化思考とiMap(R)で技術と価値を双方向につなぐ
(2)価値設計のステップと実践ポイント
3.価値創出のための特許情報活用
(1)特許情報は“社外の問い”が詰まった戦略的情報資源
(2)技術価値・顧客価値・構造化価値の三層で読み解く
(3)特許情報を仮説構築・検証に活用する
4.構想力を支援するAI活用設計
(1)WHY→WHAT→HOWで構築する生成AI活用の上流設計
(2)構造化フレーム(iMap・TOM)へのAI統合活用
5.実践プロセスとマネジメント:価値創出の実装と支援
(1)iMap・特許情報・生成AIによる用途探索と価値創出の実践ステップ
(2)技術テーマを“顧客価値”につなげる問いと判断支援
6.関連質疑応答
■質疑応答終了後に、講師と個別オンライン対話ができる時間を設けております。
〔受講方法〕
ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。
※会場受講はございません
〔受講料〕
1名:37,310円(税込)
2名以降:32,310円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
〔詳細・お申込みはこちら〕
https://www.jpi.co.jp/seminar/17454
◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
【お問合せ】
株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761 FAX.03-5793-9767
URL
https://www.jpi.co.jp
【JPI(日本計画研究所)について】
“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
JPI(日本計画研究所)は、丸紅洋上風力開発株式会社 国内事業第一部長 大佐 嘉彦 氏を招聘し、上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装について詳説いただくセミナーを開催します。
〔詳細・お申込みはこちら〕
https://www.jpi.co.jp/seminar/17413
〔タイトル〕
丸紅洋上風力開発(株): 洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装
〔開催日時〕
2025年08月21日(木) 09:30 - 11:30
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
〔講師〕
丸紅洋上風力開発株式会社
国内事業第一部長
大佐 嘉彦 氏
〔講義概要〕
日本は遠浅の海域が限られているため、洋上風力発電の導入拡大には、水深の深い海域でも設置可能な浮体式洋上風力発電の技術開発や量産化が重要と考えられている。
しかしながら、中長期的な普及に向けては、コストや技術、制度面など、さまざまな課題が存在しているのが現状である。
本セミナーでは、現在進行中の「秋田県南部沖浮体式洋上風力実証事業」を例に、商用化を見据えた際に期待されるポイントや、事業者の立場から感じている課題、今後求められる改善点について、港湾区域での洋上風力発電事業の取り組み事例も交えつつ詳説する。
〔講義項目〕
1. 丸紅洋上風力開発(株)の概要と丸紅グループの取り組み実績
(1) 海外における洋上風力発電事業の取り組み(着床・浮体)
(2) 国内における洋上風力発電事業の取り組み(着床・浮体)
2. 秋田港・能代港洋上風力発電事業から見る解決すべき課題
(1) 国内における洋上風力取り組み実績(着床) ー秋田港・能代港洋上風力ー
(2) 港湾区域における洋上風力発電事業から求められる改善点
3. 期待される浮体式洋上風力発電産業
(1) 技術的・商務的課題と産業構造
(2) 浮体式マーケットの機会創出
4. 秋田県南部沖における浮体式洋上風力実証事業について
(1) 秋田県南部沖浮体式洋上風力実証事業の概要
(2) 商用化に向けたポイントと目指す社会実装
5. 関連質疑応答
6. 名刺交換・交流会
通常交流の難しい講師及び受講者間での名刺交換・交流会で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。
〔受講方法〕
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。
〔受講料〕
1名:37,720円(税込)
2名以降:32,720円(社内・関連会社で同時お申し込みの場合)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
〔詳細・お申込みはこちら〕
https://www.jpi.co.jp/seminar/17413
◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
【お問合せ】
株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761 FAX.03-5793-9767
URL
https://www.jpi.co.jp
【JPI(日本計画研究所)について】
“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。
ビジネスセミナーを企画開催するJPI(日本計画研究所)は、下記セミナーを開催します。
JPI(日本計画研究所)は、農林水産省 大臣官房 みどりの食料システム戦略グループ 課長補佐(気候変動国際交渉班担当) 鷹觜 大輔 氏を招聘し、「MIDORI∞INFINITY」を通じた農林水産分野における温室効果ガス排出削減技術の海外展開の取り組みについて詳説いただくセミナーを開催します。
〔詳細・お申込みはこちら〕
https://www.jpi.co.jp/seminar/17523
〔タイトル〕
農林水産省:「MIDORI∞INFINITY」を通じた農林水産分野における
温室効果ガス排出削減技術の海外展開の取り組みについて
〔開催日時〕
2025年08月20日(水) 09:30 - 11:30
※セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
〔講師〕
農林水産省
大臣官房 みどりの食料システム戦略グループ
課長補佐(気候変動国際交渉班担当)
鷹觜 大輔 氏
〔講義概要〕
農林水産省は、食料と農業への注目が高まると推測されているCOP30(2025年11月にブラジル・ベレンで開催予定)に向けて、[農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ(MIDORI∞INFINITY)]を策定し、農業・食品分野への脱炭素投資の呼び込みや気候変動ビジネスに取り組む農業・食品企業の市場拡大を図っています。
本セミナーでは、MIDORI∞INFINITYの目指す姿やこれに基づく案件形成を推進するための「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」の取り組みについて詳説します。
〔講義項目〕
1. 農林水産分野の温室効果ガス排出削減をめぐる状況について
2.「農林水産分野GHG排出削減技術海外展開パッケージ(MIDORI∞INFINITY)」について
3.「みどり脱炭素海外展開コンソーシアム」について
4. COP30に向けた農林水産省の取り組みについて
5. 関連質疑応答
6. 名刺交換・交流会
通常交流の難しい講師及び受講者間での名刺交換・交流会で人脈を広げ、事業拡大にお役立ていただいております。
〔受講方法〕
会場受講・ライブ配信・アーカイブ配信(2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴可)のいずれかからお選びいただけます。
〔受講料〕
1名:37,420円(税込)
特典:受講1名につき、同社より1名同行無料(要登録)
※地方公共団体ご所属の方は、2名まで11,000円(税込)
但し、会場受講またはライブ配信受講限定。2名様の受講形態は同一でお願いいたします。
〔詳細・お申込みはこちら〕
https://www.jpi.co.jp/seminar/17523
◆セミナー終了後、講師へのご質問やお取り次ぎもさせていただいております。
◆講師やご参加者同士での人的ネットワークの構築や、新たなビジネスの創出に大変お役立ていただいております。
◆セミナー開催終了後も、アーカイブ配信のお申し込みを受け付けております。
【お問合せ】
株式会社日本計画研究所
〒106-0047東京都港区南麻布5-2-32 興和広尾ビル
TEL.03-5793-9761 FAX.03-5793-9767
URL
https://www.jpi.co.jp
【JPI(日本計画研究所)について】
“「政」と「官」と「民」との知の懸け橋”として国家政策やナショナルプロジェクトの敷衍化を支え、国家知の創造を目指す幹部・上級管理職の事業遂行に有益な情報をご参加者を限定したリアルなセミナーという形で半世紀、提供し続けています。
株式会社日本計画研究所の情報
東京都港区南麻布5丁目2番32号興和広尾ビル
法人名フリガナ
ニホンケイカクケンキュウジョ
住所
〒106-0047 東京都港区南麻布5丁目2番32号興和広尾ビル
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ日比谷線の広尾駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
8010001033073
法人処理区分
新規
プレスリリース
【JPIセミナー】「イノベーション創出に必要な“視点と仕組み”を徹底解剖
【JPIセミナー】「イノベーション創出に必要な“視点と仕組み”を徹底解剖」8月26日(火)開催
2025年08月08月 15時
【JPIセミナー】「イノベーション創出に必要な“視点と仕組み”を徹底解剖」8月26日(火)開催
【JPIセミナー】アルプスアルパイン(株)「モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略 ~新たな挑戦と具体施策について~」8月25日(月)開催
2025年08月08月 15時
【JPIセミナー】アルプスアルパイン(株)「モビリティ事業の構造改革と事業拡大戦略 ~新たな挑戦と具体施策について~」8月25日(月)開催
【JPIセミナー】「技術を価値に変える構想力と実践法」8月27日(水)開催
2025年08月08月 15時
【JPIセミナー】「技術を価値に変える構想力と実践法」8月27日(水)開催
【JPIセミナー】丸紅洋上風力開発(株)「洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装」8月21日(木)開催
2025年08月08月 14時
【JPIセミナー】丸紅洋上風力開発(株)「洋上風力発電事業の取り組みと浮体式洋上風力実証事業で目指す社会実装」8月21日(木)開催
【JPIセミナー】農林水産省「”MIDORI∞INFINITY” を通じた農林水産分野における温室効果ガス排出削減技術の海外展開の取り組みについて」8月20日(水)開催
2025年08月07月 16時
【JPIセミナー】農林水産省「”MIDORI∞INFINITY” を通じた農林水産分野における温室効果ガス排出削減技術の海外展開の取り組みについて」8月20日(水)開催