株式会社晶文社の情報

東京都千代田区神田神保町1丁目11番地

株式会社晶文社についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は千代田区神田神保町1丁目11番地になり、近くの駅は神保町駅。合同会社イーライフコンサルタントが近くにあります。所在地の気温は16度です。雨がふっている可能性があるので、傘があるといいかもしれません。また、法人番号については「5010001019001」になります。
株式会社晶文社に行くときに、お時間があれば「共立女子大学博物館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ショウブンシャ
住所
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町1丁目11番地
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
株式会社晶文社の05月24日 22時取得の天気適度な雨
気温16.12度
(05月24日 22時取得:Openweathermap)
周辺の駅
4駅
都営都営新宿線の神保町駅
東京メトロ半蔵門線の神保町駅
都営都営三田線の神保町駅
東京メトロ半蔵門線の九段下駅
地域の企業
3社
合同会社イーライフコンサルタント
千代田区神田神保町3丁目23番地3号1003メゾン千代田株式会社シーエス内
勇蘭株式会社
千代田区神田神保町3丁目11-1安田神保町マンション603号
株式会社ランコム・システムズ
千代田区神田神保町3丁目25-11
地域の観光施設
2箇所
共立女子大学博物館
千代田区一ツ橋2-6-1共立女子学園2号館地下1階
天理ギャラリー
千代田区神田錦町1-9(東京天理ビル9階)
法人番号
5010001019001
法人処理区分
新規

【阿川佐和子さんの新作エッセイ集】本人描き下ろしのイラストつき『だいたいしあわせ』が5月23日発売
2025年05月23月 15時
【阿川佐和子さんの新作エッセイ集】本人描き下ろしのイラストつき『だいたいしあわせ』が5月23日発売
株式会社 晶文社(東京都千代田区/代表取締役 太田泰弘)は、2025年5月23日に、阿川佐和子 著『だいたいしあわせ』(税込価格1,760円)を発売いたしました。




■全国12地方紙で連載された大好評エッセイを書籍化
2023年秋に『北國新聞』などから連載スタート。好評を博して全国12紙へと拡大した人気エッセイが、満を持して書籍化。第1作目となる本作には、連載開始から約1年半分の内容を収録する。




『だいたいしあわせ』カバー
■痛いところに貼ってください。効果抜群! アガワ流 心の湿布薬。
料理、趣味、家族、初恋の思い出など、阿川佐和子さんの日々のささやかな出来事を、ユーモアとペーソスたっぷりに描く絶品エッセイ。どんなに足腰が痛くたって、悲しくたって…ほんのちょっと笑ったら、まあ、いいか、ルンルルン!  アガワ流の毎日楽しく過ごすコツが綴られており、読む人に元気を与えてくれる1冊になっている。本人描き下ろしのイラストも大好評。




写真:枦木功
■目次
「だいたい宣言」
セルフカット法
人形の家
愛しの君へ
恋の終着駅
メダカの子
犬と過ごせば
能登へ
寝入り福
ノースリーブの夏
アガワタオル
花まいり
なに食べる?
小さなシアワセ
父と耳かき
しゃっくりのいろは
舞台あたふた
電子化不安
廊下現象
もしもピアノが
……ほか
■著者プロフィール
◇阿川佐和子(あがわ・さわこ)
1953年、東京生まれ。慶應義塾大学卒。1999年に檀ふみとの共著『ああ言えばこう食う』(集英社)で講談社エッセイ賞、2000年『ウメ子』(小学館)で坪田譲治文学賞、08年『婚約のあとで』(新潮社)で島清恋愛文学賞を受賞。12年の『聞く力――心をひらく35のヒント』がミリオンセラーとなった。14年、菊池寛賞受賞。近著に『老人初心者の青春』(中央公論新社)、『阿川佐和子のきものチンプンカンプン』(世界文化社)ほかがある。
■書誌情報
書名 『だいたいしあわせ』
著者名 阿川佐和子
定価 1,760円(本体1,600円)
判型 B6判変型上製
頁数 232頁オールカラー
ISBN 978-4-7949-7475-4
発売日 2025年5月23日発売
発行 株式会社晶文社
書籍サイト

https://www.shobunsha.co.jp/?p=8884

マッツ・ミケルセン主演「HANNIBAL/ハンニバル」の“素晴らしい料理”の秘密が味わえる『ハンニバル・レクター博士の優雅なお料理教室』5月23日に発売!
2025年05月23月 14時
マッツ・ミケルセン主演「HANNIBAL/ハンニバル」の“素晴らしい料理”の秘密が味わえる『ハンニバル・レクター博士の優雅なお料理教室』5月23日に発売!
株式会社 晶文社(東京都千代田区/代表取締役 太田泰弘)は、2025年5月23日に、ジャニス・プーン 著 加藤輝美 訳『ハンニバル・レクター博士の優雅なお料理教室』(税込価格3,630円)を発売いたしました。




『ハンニバル・レクター博士の優雅なお料理教室』帯なし書影
■最凶の猟奇殺人鬼=究極の美食家による、最高の“食材”を集めた晩餐会へようこそ。
『羊たちの沈黙』のもう一人の主人公、天才精神科医のハンニバル・レクター博士。彼の若き日を、「北欧の至宝」マッツ・ミケルセンが華麗に演じ、多くのファンを熱狂させた「HANNIBAL/ハンニバル」。本書は同ドラマを担当したフードスタイリストのジャニス・プーンが考案した、わかりやすく丁寧なレシピ集。
仮に料理が苦手であっても、各レシピには、関係者の興味深い逸話、アートワーク、そして「ハンニバル」撮影現場でのスターやスタッフの舞台裏写真も掲載されており、誰でも楽しむことができる。




ベジタリアン・パンプキン・ラザニア・アル・デントゥーレス[入れ歯つき]




ザクロのシェーブルチーズボール
■予約開始即、SNS震撼! Amazon総合7位、カテゴリー1位を獲得
【注意】:本書は「ファンニバル(ハンニバル・マニア)」および食通のための本であり、カニバル(人喰い)のためのものではありません。あなたの友人は決して食べないでください!
■目次
【アペタイザー】
心臓のタルタルのタルト
仔羊の睾丸のフライ
フォアグラのシアード
エスカルゴ・ブルギニョンヌ
ベデリアのへそ アブサンクリームがけ
カエルの脚のケイジャン風
腕の生ハムの羽飾り
骨髄のロースト
【メインディッシュ――肉料理】
肺とテンダーロインのワインソース
ビヴァリーのステーキ&キドニー・パイ
豚バラ肉のピンヘッド仕立て
キッベのタン
ジッパー付きバッグでできる簡単皮なしブラッドソーセージ
テントの中のビーフ・テンダーロイン
ベデリアのロース カルアロースト
オッソブーコ
【メインディッシュ――魚料理とベジタリアン料理】
パエリア・オンザロックス
トリュイット・オ・ブルー・エンガストラ
メビウスの輪になった魚入りアスピック
カリフラワーと豆のピラフ
ベジタリアン・パンプキン・ラザニア・アル・デントゥーレス
[入れ歯つき]
【スープ、サラダ、サイドディッシュ】
烏骨鶏のスープ クコの実入り
冷製トマト・コンソメ 血漿仕立て
カリフラワーの脳のロースト
スネイルペスト・バンズ
パッパルデッレ・スッラ・レプレ
……and more!
■著者プロフィール
◇ジャニス・プーン(Janice Poon)
ジャニス・プーンは、世界的に高名なフード・スタイリストであり、著作家でもある。そのデザインの世界におけるキャリアは、雑誌編集からウェディングドレスやジュエリーの製作、彫刻やフレグランスのデザインに至るまで多岐にわたる。グラフィック・ノベル作家としての受賞経験もあり、近年は各方面から高い評価を得たNBCのドラマシリーズ『ハンニバル』のフード・スタイリストとして名を馳せた。この仕事の舞台裏を記録した彼女のブログ「フィーディング・ハンニバル(ハンニバルの食卓)」は、大きな話題を呼んだ。現在もカナダのトロントを拠点に活動を続けている。
◇加藤輝美(かとう・てるみ)
英語翻訳者。愛知県立大学文学部英文学科卒。雑誌の記事翻訳や書籍翻訳を手がけている。訳書に『ダニー・トレホのタコスを喰え!』(晶文社)、『シンプルなクローゼットが地球を救う』(春秋社)、『ホープ・ネバー・ダイ』(小学館)、『アートからたどる 悪魔学歴史大全』(共訳、原書房)、『回復人――体中の細胞が疲れにつよくなる』(サンマーク出版)、『ママが死んでよかった』(徳間書店)、『ADHDかな?と思ったら読む本』(かんき出版)がある。
■書誌情報
書名 『ハンニバル・レクター博士の優雅なお料理教室』
著者名 ジャニス・プーン 著 加藤輝美 訳
定価 3,630円(本体3,300円)
判型 B5判変型並製
頁数 248頁
ISBN 978-4-7949-7469-3
発売日 2025年5月23日発売
発行 株式会社晶文社
書籍サイト

https://www.shobunsha.co.jp/?p=8882

祝・永井玲衣さん「わたくし、つまりNobody賞」受賞!!
2024年03月28月 20時
3/27(水)、第17回 池田晶子記念「わたくし、つまりNobody賞」の表彰式が出版クラブホールにて開催され、弊社書籍『水中の哲学者たち』の著者・永井玲衣さんが、昨年の受賞者である元フィギュアスケート選手で現在はスポーツ科学者の町田樹さんから、正賞の記念リング・メビウスの帯を授与されました。
『水中の哲学者たち』は、著者のデビュー作にして現在までのところ唯一の単著。もっと普遍的で、美しくて、圧倒的な何かを追い求めてつづる、前のめり哲学エッセイです。手のひらサイズの哲学を説く本書の著者として、そして哲学対話の実践者としての活動が評価されたものと受け止めています。累計26000部 を数える14刷は、受賞情報を付記した桜色の新帯にて出荷中です。

3/27水

■授賞理由■
永井氏は、仲間を集めてアゴラを作りたいのではないか?
それは、無知の知をわかった上で、問いたい、知りたいことが、いつもあふれているからなのだろうが、更に、人の問いも知りたいのであろう。結果として、その多くの問いに明確な答えは出ず、問いは問いを呼び、更なる深み(水中)にはまるばかりなのだが、それをヨシとする姿勢は凜々しい。出ない答えを求めてもがくその姿を、あえて人々(読者、子ども)に見せる人だからこその信頼感もある。哲学者の役目は、自分で考えるだけでなく、人に考えさせることでもあったのだから、その実践は、正しい。
これからも、どんどんいろんなことにぶつかって欲しいとの期待を込めて当賞を贈ります。
■「わたくし、つまりNobody賞」とは■
ジャンルやキャリアを問わず、ひたすら考え続けること、それを言葉で表わし、新たな表現形式を獲得しようとする人間の営みを顕彰するために創設された賞。特定の作品ではなく、表現者としての人物を顕彰するものです。日本語による哲学エッセイを確立した文筆家・池田晶子氏の意思と業績を記念して創設されました。
■書籍情報■書名 『水中の哲学者たち』
定価:1,760円(本体1,600円)著者名 永井玲衣発売日 2021年9月定価 本体1,600円+税発行 株式会社晶文社体裁 四六判並製頁数 268頁書籍サイト https://www.shobunsha.co.jp/?p=6703■内容■「もっと普遍的で、美しくて、圧倒的な何か」それを追いかけ、海の中での潜水のごとく、ひとつのテーマについて皆が深く考える哲学対話。若き哲学研究者にして、哲学対話のファシリテーターによる、哲学のおもしろさ、不思議さ、世界のわからなさを伝える哲学エッセイ。当たり前のものだった世界が当たり前でなくなる瞬間。そこには哲学の場が立ち上がっている! さあ、あなたも哲学の海へダイブ!
■まえがきより■
人々と問いに取り組み、考える。哲学はこうやって、わたしたちの生と共にありつづけてきた。借り物の問いではない、わたしの問い。そんな問いをもとに、世界に根ざしながら世界を見つめて考えることを、わたしは手のひらサイズの哲学と呼ぶ。なんだかどうもわかりにくく、今にも消えそうな何かであり、あいまいで、とらえどころがなく、過去と現在を行き来し、うねうねとした意識の流れが、そのままもつれた考えに反映されるような、そして寝ぼけた頭で世界に戻ってくるときのような、そんな哲学だ。
■目次■
1 水中の哲学者たち
2 手のひらサイズの哲学
3 はい、哲学科研究室です
■著者プロフィール■

3/27水

永井玲衣(ながい・れい)
1991年、東京都生まれ。哲学研究と並行して、学校・企業・寺社・美術館・自治体などで哲学対話を幅広く行っている。哲学エッセイの連載なども手がける。独立メディア「Choose Life Project」や、坂本龍一・Gotch主催のムーブメント「D2021」などでも活動。詩と植物園と念入りな散歩が好き。