株式会社永賢組の情報

愛知県春日井市堀ノ内町4丁目1番地20

株式会社永賢組についてですが、推定社員数は51~100人になります。所在地は春日井市堀ノ内町4丁目1番地20になり、近くの駅は神領駅。名藤不動産株式会社が近くにあります。また、法人番号については「7180001074622」になります。


法人名フリガナ
ナガケングミ
住所
〒486-0829 愛知県春日井市堀ノ内町4丁目1番地20
google map
推定社員数
51~100人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
JR東海・中央本線の神領駅
JR東海・中央本線の春日井駅
愛知・環状鉄道の高蔵寺駅
JR東海・中央本線の高蔵寺駅
地域の企業
3社
名藤不動産株式会社
春日井市堀ノ内町3丁目11番地9
株式会社Four produce
春日井市堀ノ内町2丁目16番地25
株式会社よつ葉
春日井市堀ノ内町3丁目1番地3
法人番号
7180001074622
法人処理区分
吸収合併
法人更新年月日
2019/07/10
法人変更事由の詳細
令和1年6月30日愛知県春日井市神領町二丁目29番地1株式会社ナガケン不動産(7180001073905)を合併

梅雨時期、湿度70%以上で感染症のリスクが急増、全社員165名に除菌ウェットティッシュ配布
2025年05月16月 14時
梅雨時期、湿度70%以上で感染症のリスクが急増、全社員165名に除菌ウェットティッシュ配布
~建設現場での衛生対策を強化し、社員の健康を大切にする会社~
建築・土木・不動産の株式会社永賢組(本社:愛知県春日井市、代表:永草孝憲 以下:永賢組)は、梅雨の時期は湿気が多く、細菌やウィルスが繁殖しやすくなるため、体調不良や感染症のリスクが高まります。
空気中の湿度が70%を超えると細菌やカビの繁殖スピードが急激に上昇し、厚生労働省の調査でも6月~7月に発生する食中毒件数は年間の約20%~25%を占めます。
特に、建設現場で働く作業員や外回り業務に従事する営業社員にとって、日常的な衛生管理の徹底は欠かせません。当社では、グループ会社を含む全社員を対象に除菌ウェットティッシュを配布し、手指や共有物の除菌をサポートする福利厚生の企画を実施します。
この活動は、社員のWell-being向上を目指すとともに、SDGs(持続可能な開発目標)の『すべての人に健康と福祉を(目標3)』、『働きがいも経済成長も(目標8)』の実現にも貢献するものです。




現場で働く社員へ除菌ウェットティッシュの配布
◆『梅雨時期の衛生管理』の概要
対象:全社員165名
配布開始日:2025年5月12日(月)
配布商品の種類:除菌ウェットティッシュ(1人30枚入り1個)
◆梅雨時期の衛生管理を導入した背景
永賢組は、梅雨時期の衛生管理として、全社員165名に除菌ウェットティッシュを配布しました。
建設業である当社は、特に現場で働く社員の健康管理を重視しております。梅雨時期は湿度が高く、細菌の繁殖が活発になるため、食中毒などの健康リスクが増加します。これに対処するため、当社は全社員に除菌ウェットティッシュを配布し、衛生管理の徹底を図ることといたしました。
この取り組みは、社員一人ひとりが安心して働ける環境を提供するためのもので、以下の目的をもっています。




1. 衛生管理の強化:現場では手指が汚れやすく、除菌ウェットティッシュを使用することで、手指の清潔を保ち、細菌の繁殖を防ぎます。
2. 健康リスクの低減:現場での食事や休憩時に食中毒などの健康リスクを低減し、社員の健康を守ります。
3. 安心して働ける環境の提供:現場での作業が多い社員が衛生管理が徹底された環境で社員が安心して業務に従事できるようにします。
永賢組は今後も社員の健康と安全を最優先に考え、様々な取り組みを進めてまいります。





社員の声
今回の梅雨時期の衛生管理として除菌ウェットティッシュ配布に対して、現場の社員から事務職まで、さまざまな立場の社員から声がありました。
【現場で働く社員】
「手や身の回りの清潔を保つのが大事だと感じています。ちょっとしたタイミングでサッと使えるのでありがたいです」など。
【事務職の社員】
「梅雨時期は湿気が多く細菌が繁殖しやすくなるので衛生管理が大変ですが、会社からの呼びかけで意識が高まりました。お弁当の保冷や除菌の徹底を心掛けます。」など。
◆今後の展望
当社では、今後も社員の健康と働きやすい環境づくりを推進してまいります。引き続き、様々な福利厚生施策を検討し、実施していく予定です。




株式会社永賢組について
永賢組は1955年に愛知県春日井市で創業。地域の困りごとを解決する「都市問題解決カンパニー」として歩んでまいりました。事業内容は、建築・土木・不動産事業をはじめとし、各分野のスペシャリストが集まっております。建築事業では商業・医療・福祉施設から集合住宅まで幅広く、土木事業では公共工事を中心に、不動産事業では土地探しからアフターフォロー(リフォーム等)まで全ての工程を社内でサポートしております。
会社名 :株式会社永賢組(ながけんぐみ)
代表者 :代表取締役 永草 孝憲(ながくさ たかのり)
所在地 :愛知県春日井市堀ノ内町4丁目1-20
創業  :1955年3月
資本金 :1億5千万円
事業内容:建築事業・工場、商業施設、倉庫、教育施設、医療/福祉施設などの建築、リフォーム
土木事業・造成開発、外構工事など
不動産事業・売買、仲介、開発
社会貢献活動・『100万人のクラシックライブ』東海支部運営、春日市への寄付活動など
URL  :

https://www.nagaken.com/

<グループ会社>
・株式会社 DESIGNLINKS
・環境理化 株式会社
・株式会社 デイジー
・株式会社 山建重機
【お問い合せ先】
株式会社永賢組 広報担当:加藤麻衣(かとう まい)m-kato@nagaken.com/080-9002-1639

AI活用の鍵は“英語力”『英語でAIはここまで変わる』勉強会でわかった効率的なプロンプト術
2025年04月22月 09時
AI活用の鍵は“英語力”『英語でAIはここまで変わる』勉強会でわかった効率的なプロンプト術
~英語によるプロンプト活用でAIの反応精度が劇的に向上、体験型勉強会を開催~
建築・土木・不動産の株式会社永賢組(本社:愛知県春日井市、代表:永草孝憲、以下:永賢組)は、2025年4月16日(水)に、『DX推進スマート英語とAI活用の社内イベント』を開催しました。
本イベントでは、少しの英語力を駆使して生成AIの力を最大限に引き出し、業務効率化とビジネスの可能性を広げる方法を学びました。参加者は生成AIの基本概念から始まり、日本語で作成したプロンプトを英語に翻訳する方法や日本語から英語に翻訳したプロンプトによる生成AIの結果の違いを体験しました。勉強会は大変好評で、参加者からは「業務にすぐ役立つ具体的なスキルを学べた」との声が寄せられました。




【開催背景】
DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進は、現代のビジネス環境において不可欠な要素となっています。インターネット上の情報の約49%は英語で提供されており、日本語はわずか5%程度となります。そのため英語を活用することでより多くの情報にアクセスでき、生成AIの力を最大限に引き出すことが可能となります。
しかし、建設業は他の業界と比べてDXの進展が遅れているのが現状です。永賢組では、社員が最新の技術を効果的に活用し、業務効率化を強化することを目指しています。特に英語を活用して生成AIの力を引き出すことで、業務の幅を広げることが可能です。今回のイベントは、社員が少しの英語力でAI技術を最大限に活用できるよう支援するために企画しました。
永賢組は社員のスキルアップと人材育成を重視しており、生成AIを活用によって社員がより効果的に業務を遂行し、ビジネスの可能性を広げていけると考えています。英会話指導のスペシャリスト、神谷真綺(かみや まき)氏を講師とし、英語が苦手な方でも安心して参加できる内容としています。
【イベント概要】
新企画の勉強会に参加して、少しの英語で仕事のチャンスを最大化し、英語力とAI活用で仕事の効率と質を向上させる具体的なメリットを体感していただけるイベントです。
・     日程  :2025年4月16日(水)
・     時間  :8:00~9:30
・     場所  :オンライン会議(Teamsを使用)
・     参加人数:NAGAKENグループ30名以上
・     講師  :伊藤 信博氏 (元日本マイクロソフト(株)業務執行役員/AIパート講師)
神谷 真綺氏 (英語コミュニケーション講師/英語パート講師)




【講師のコメント】
伊藤 信博(いとう のぶひろ)氏:これまでの半年間、NAGAKENグループの皆さんと一緒に学んできた生成AIの利活用の幅をさらに拡げる事ができるよう、スマート英語という視点を盛り込んで、神谷氏と連携して、コンテンツを準備する事ができました。生成AIの利活用は、生産性向上だけではなく、英語も使う事で創造性向上にもつながるという事を、グループの皆さんと一緒に再確認する事ができました。




神谷 真綺(かみや まき)氏:目の前の人と心を繋ぐ「相手想い」の英語コミュニケーションを私は20年近く伝えてきました。その中で長年DXの分野で活躍されてきた伊藤様と出会い、この英語力は生成AIとのコミュニケーションにも大いに活かせると確信し、今回の企画が実現しました。英語が得意でなくても、英語を主な言語とするAIに“伝わる形”で話しかけることで自分が本当に欲しい情報を、望んでいた以上の形・ボリュームで受け取る事ができる、その手応えを今回の勉強会で体感していただけたのではないかと思います。




株式会社永賢組について
永賢組は1955年に愛知県春日井市で創業。地域の困りごとを解決する「都市問題解決カンパニー」として歩んでまいりました。事業内容は、建築・土木・不動産事業をはじめとし、各分野のスペシャリストが集まっております。建築事業では商業・医療・福祉施設から集合住宅まで幅広く、土木事業では公共工事を中心に、不動産事業では土地探しからアフターフォロー(リフォーム等)まで全ての工程を社内でサポートしております。
会社名 :株式会社永賢組(ながけんぐみ)
代表者 :代表取締役 永草 孝憲(ながくさ たかのり)
所在地 :愛知県春日井市堀ノ内町4丁目1-20
創業  :1955年3月
資本金 :1億5千万円
事業内容:■建築事業:工場・商業施設・倉庫・教育施設・医療/福祉施設などの建築、リフォーム
:■土木事業: 造成開発・外構工事など
:■不動産事業:売買・仲介・開発
:■社会貢献活動:『100万人のクラシックライブ』東海支部運営、春日市への寄付活動など
URL  :

https://www.nagaken.com/

<グループ会社>
・株式会社 DESIGNLINKS
・環境理化 株式会社
・株式会社 デイジー
・株式会社 山建重機
【お問い合せ先】
株式会社永賢組 広報担当:加藤麻衣(かとう まい)m-kato@nagaken.com/080-9002-1639

建築・土木・不動産業の(株)永賢組、社会貢献「100万人のクラシックライブ」を春日井市の後援で3月に3回開催決定
2025年02月28月 14時
建築・土木・不動産業の(株)永賢組、社会貢献「100万人のクラシックライブ」を春日井市の後援で3月に3回開催決定
建築・土木・不動産業の株式会社永賢組(本社:愛知県春日井市、代表:永草 孝憲、以下:永賢組)が社会貢献活動として行っている「100万人のクラシックライブ」が創業の地となる春日井市より社会的意義のある活動として認められ、2025年3月に同市内で開催される下記の3イベントに対して春日井市の後援が決定しました。うち1公演が同年3月23日(日)に春日井市内で無料塾を運営するNPO法人 春陽(はるはる)の協力により、春日井市立小野小学校にて開催します。




2022年に神領町公民館(愛知県春日井市)で開催された様子
■  クラシックを五感で感じる「100万人のクラシックライブ」による社会貢献活動
当社は、社会貢献活動の一環として2014年から「100万人のクラシックライブ」を支援しています。この活動はプロの演奏家と提携し、地域の皆様に「クラシック音楽」と「人と人をつなぐ場」を提供するものです。最初は観客5名ほどから始まりましたが、現在では1回の公演で50名ほどが集まるようになりました。また、NAGAKENグループは今期100億円の売上を目標に掲げており、売上1億円ごとに1公演、年間合計100公演を予定しています。今後も、クラシック音楽を通して、地域の方々の集いの場を作っていきたいと考えています。
■ イベント概要
日付 :2025年3月23日(日)
時間 :10:00~11:00
場所 :春日井市立小野小学校
住所 :愛知県春日井市小野町5丁目70
参加費:無料(春日井市在住の方であればどなたでもご参加になれます)
※スリッパをご持参ください。
当日の連絡先:NPO法人 春陽(はるはる)/担当者TEL:090-3929-6731
【他3月開催日】
・3月16日(日)<1部>13:00~13:30<2部>14:30~15:00/無印良品イーアス春日井
・3月29日(土)<1部>13:00~13:30<2部>14:30~15:00/イーアス春日井ネイチャーフィールド




株式会社永賢組(ながけんぐみ)概要
永賢組は1955年に愛知県春日井市で創業。地域の困りごとを解決する「都市問題解決カンパニー」として歩んでまいりました。事業内容は、建築・土木・不動産業をはじめとし、各分野のスペシャリストが集まっております。建築事業では商業・医療・福祉施設から集合住宅まで幅広く、土木事業では公共工事を中心に、不動産事業では土地探しからアフターフォロー(リフォーム等)まで全ての工程を社内でサポートしています。
代表取締役:永草 孝憲(ながくさ たかのり)
本社   :愛知県春日井市堀之内町4丁目1-20
創業   :1955年3月
資本金  :1億5千万円
事業内容 :■建築工事業/工場・商業施設・倉庫・教育施設・医療/福祉施設等の建築、リフォーム
:■土木工事業/造成開発・外構工事など
:■不動産業/売買・仲介・開発
:■社会貢献活動/「100万人のクラシックライブ」東海支部運営、春日井市への寄付活動
URL   :

https://www.nagaken.com/

<グループ会社>
・株式会社 DESIGN LINKS
・環境理化 株式会社
・株式会社 デイジー
・株式会社 山建重機
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社永賢組 広報担当:加藤麻衣(かとう まい)
電話:080-9002-1639 メールアドレス:m-kato@nagaken.com FAX:052-684-5290

永賢組、尿でできる“がん“リスク検査「マイシグナル・スキャン」を全額会社負担で導入
2025年02月14月 15時
永賢組、尿でできる“がん“リスク検査「マイシグナル・スキャン」を全額会社負担で導入
<全社員の健康を守り、最大のパフォーマンスを提供するために>
建築・土木・不動産の株式会社永賢組(本社:愛知県春日井市、代表取締役:永草 孝憲、以下 永賢組)は、社員の健康維持を目的に、福利厚生として、尿を採取するだけで体に負担なく検査が可能な「マイシグナル・スキャン」を2025年2月より全額会社負担で導入したことを発表いたします。
■ 導入の目的と主な活用方法




永賢組は1955年の創業以来「一遇を照らす」という精神のもと、自らが光となり周りを照らすことをモットーに、地域の問題を解決する企業として活動しております。これまで、社員一人ひとりの健康を守ることで、お客さまや地域社会に対してベストなパフォーマンスができるという考えから、人間ドック・脳ドックを全社員会社負担で受診するなど、健康管理に関する様々な施策を取り入れてきました。
また過去に、先代や社員をがんで亡くした経験から、がんの予防や早期発見に繋がる取り組みを強化しています。そのような背景から、この度のすい臓がんも含む最大7つのがん種をステージ1から検知ができる「マイシグナル・スキャン」も、より早期発見に適した検査として、全社員を対象に全額会社負担で導入いたしました。
■ 代表取締役 永草 孝憲の想い
「マイシグナル・スキャン」を取り入れることに対する私の想いは、社員の健康を最優先に考えることにあります。社員が健康であることが、自己実現を達成し、お客様に最大のパフォーマンスを提供するための基盤となるからです。
私には過去に社員をがんで失うという悲しい出来事がありました。この経験から、病気を早期に発見し、貴重な人材を失わないようにすることが重要だと強く感じました。さらに、先代もすい臓がんで亡くしたことから、社員一人ひとりの健康管理を徹底し、安心して働ける環境を提供することが、私の使命と考えるようになりました。「マイシグナル・スキャン」を導入することで社員の健康を守り、グループのコンセプトである『well-being』の為、グループ会社全体の成長と発展を支えていきたいと考えています。




永賢組代表取締役 永草 孝憲
■「マイシグナル(R)️」とは
「マイシグナル(R)️」とは、2018年に創業した名古屋大学発のベンチャー企業である株式会社Craifが提供するがんリスク検査 シリーズ です。このシリーズは、尿やだ液を採取するだけで、体に負担なくがんのリスクを評価することができます。自らの体質的なリスクを知り、日々のDNAのダメージをモニタリングすることで、がんの発症予防をサポートし、早期発見を目指します。これにより、がんの予防と早期発見を一貫してサポートする包括的ながん対策を提供します。
◆マイシグナル・スキャンについて
「マイシグナル・スキャン」は、 マイシグナルシリーズの一つで、 がんの発症や進行、転移に重要な役割を果たすマイクロRNAに着目したがんリスク検査です。本サービス最大の特長は“痛みがない”という点です。ご自宅または導入医療機関で採尿するだけで、負担なく気軽にがんのリスクチェックを行っていただけます。現在の対応がん種は大腸がん、肺がん、胃がん、乳がん、すい臓がん、食道がん、卵巣がんの7種です。
◆株式会社Craifについて
会社名  :Craif株式会社(読み:クライフ、英語表記:Craif Inc.)
代表者  :代表取締役 CEO 小野瀬 隆一
設立   :2018年5月
資本金    :1億円(2024年3月1日現在)
事業内容 :がん領域を中心とした疾患の早期発見や個別化医療の実現に向けた次世代検査の
研究・開発、尿がん検査「マイシグナル(R)︎」の提供
本社   :東京都文京区湯島2-25-7 ITP本郷オフィス5F
URL   :

https://craif.com/

◆株式会社永賢組について




永賢組は1955年に愛知県春日井市で創業。地域の困りごとを解決する「都市問題解決カンパニー」として歩んでまいりました。事業内容は、建築・土木・不動産事業をはじめとし、各分野のスペシャリストが集まっております。土木事業では、公共工事を中心に、建築事業では商業・医療・福祉施設から集合住宅まで幅広く、不動産事業では土地探しからアフターフォロー(リフォーム等)まで全ての工程を社内でサポートしております。
会社名  :株式会社永賢組(ナガケングミ)
代表者  :代表取締役 永草 孝憲
所在地  :愛知県春日井市堀ノ内町4丁目1-20
創業   :1955年3月
資本金  :1億5千万円
事業内容 :■建築事業:工場・商業施設・倉庫・教育施設・医療/福祉施設などの建築、リフォーム
:■土木事業: 造成開発・外構工事など
:■不動産事業:売買・仲介・開発
:■社会貢献活動:『100万人のクラシックライブ』東海支部運営、春日市へ寄付活動など
URL   :

https://www.nagaken.com/

【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社永賢組 広報担当:町田(j-machida@nagaken.com/080-6329-7629)

小中学生向け、最新AI技術をプロから学べる無料イベント      3月22日初開催【未来を創るAI探検隊】参加募集開始
2025年02月13月 14時
小中学生向け、最新AI技術をプロから学べる無料イベント      3月22日初開催【未来を創るAI探検隊】参加募集開始
AI活用の社内推進をきっかけに、未来を担う子供たちにも情報を提供
建築・土木・不動産の株式会社永賢組(本社:愛知県春日井市、代表:永草孝憲 以下:永賢組)は、小中学生を対象に2025年3月22日(土)にオンラインにて開催する最新のAI技術を学ぶイベント【未来を創るAI探検隊】の参加者を2025年2月13日(木)より募集開始します。
【未来を創るAI探検隊】は、業界最先端のプロフェッショナルから直接AIについて無料で学ぶことができる勉強会となります。AIの基礎から最新情報まで、実践的な体験もできる、初心者でもわかりやすい内容で、参加者が楽しみながら学べるイベントです。

申込フォーム:

https://forms.office.com/r/kFWQwVNQq4

【開催背景】
永賢組は、地域社会の発展と未来を担う子供たちの育成を目指し、春日井市内で【100万人のクラシックライブ】を開催するなど、様々な社会貢献活動を行っています。
今回の【未来を創るAI探検隊】もその一環として、最新のAI技術を学び、実践的な体験を通じて未来を創る力を身に着ける機会を提供できればと考え開催を決定しました。
きっかけは2024年8月に日本マイクロソフト業務執行役員の伊藤信博氏との出会いがあり、社内DX推進を目的に永賢組の顧問として社員対象の勉強会を開始しました。建設業は昔ながらのやり方が根強く、他業界と比較してもDXが進んでいない業界と言われております。しかし、社内の勉強会ではデジタルに疎い社員からも「わかりやすい」と好評だったため、社内での学びに留まらず、未来を担う子供たちにも早くからAIに慣れ親しんでもらいたいと考え、勉強会を企画しました。
第1回目となる今回は社員の家族や関係者を中心に参加者を募集し、今後は地域の小中学生にも広げていく予定です。
【開催概要】
● 日  程:2025年3月22日(土)
● 時  間:13:00~14:30(途中休憩が入ります)
● 場  所:オンライン
● 参加対象者:どなたでも参加できます(参加費無料)
※小学校高学年~中学生向けですが、年齢制限はありません。
● 参加条件:Windows11のパソコンからMicrosoft Teamsで接続
きる、Microsoft Edgeのブラウザを利用できる環境
● 参加方法:以下のフォームまたは以下のQRコードから参加
申し込みをお願いします。

https://forms.office.com/r/kFWQwVNQq4





今回のテーマをイメージしてAIが作成してくれたイラスト
● 申込締切:2025年3月14日(金)18:00
● プログラム内容予定
・最新のAIの情報
・AIを活用した実戦練習
・私たち人間とAIの未来
● お問合せ先:052-684-5280(担当:山田)
※受付時間/平日9:00~18:00








伊藤 信博氏
<講師>
株式会社永賢組 顧問/元日本マイクロソフト業務執行役員
伊藤信博(いとう のぶひろ)さん
1993年に日本NCR株式会社に入社し、航空や通信業界向けデータウェアハウスの営業を担当。1999年に日本マイクロソフト株式会社へ転職し、日本、韓国、アメリカ、シンガポールでマーケティングや営業、技術チームをリード。2013年から2017年までMicrosoft SingaporeのDirectorとして、AIやIoTを活用したDXプロジェクトを推進。2018年から2022年まで日本企業のChief Digital OfficerとしてDXを牽引。2022年から2024年まで日本マイクロソフト株式会社業務執行役員として生成AIの利活用を支援。2024年8月より永賢組の顧問に就任。




株式会社永賢組について
永賢組は1955年に愛知県春日井市で創業。地域の困りごとを解決する「都市問題解決カンパニー」として歩んでまいりました。事業内容は、建築・土木・不動産事業をはじめとし、各分野のスペシャリストが集まっております。土木事業では、公共工事を中心に、建築事業では商業・医療・福祉施設から集合住宅まで幅広く、不動産事業では土地探しからアフターフォロー(リフォーム等)まで全ての工程を社内でサポートしております。
会社名 :株式会社永賢組(ながけんぐみ)
代表者 :代表取締役 永草 孝憲(ながくさ たかのり)
所在地 :愛知県春日井市堀ノ内町4丁目1-20
創業  :1955年3月
資本金 :1億5千万円
事業内容:■建築事業:工場・商業施設・倉庫・教育施設・医療/福祉施設などの建築、リフォーム
:■土木事業: 造成開発・外構工事など
:■不動産事業:売買・仲介・開発
:■社会貢献活動:『100万人のクラシックライブ』東海支部運営、春日市への寄付活動など
URL  :

https://www.nagaken.com/

【報道関係者お問い合せ先】
株式会社永賢組 広報担当:加藤麻衣(m-kato@nagaken.com/080-9002-1639)