株式会社第一学習社の訪問時の会話キッカケ
「
この度はお招きいただき、ありがとうございます。
横川駅の近くには居酒屋はありますか
株式会社第一学習社のいいところはどんなところですか
」
google map
広島電鉄7号線の横川一丁目駅
広島電鉄7号線の別院前駅
広島電鉄7号線の横川駅駅
2025年02月04月 13時
インターネットを、安全に快適に活用できる考え方について事例を通じて学べる
2024年02月28月 13時
「英語がわかる」と「英語が使える」を追求した参考書『総合英語able』を
2023年06月27月 18時
オンラインによる予習と添削を掛け合わせた言語力トレーニングカリキュラム。
株式会社第一学習社(本社:広島県広島市、代表:松本洋介)は、2025年4月1日(火)より、オンライントレーニング教材 「ビジネス言語力講座」 を発売いたします。長年高校生向けの小論文添削事業を展開してきた第一学習社は、大学入試に必要な論理力・表現力の育成ノウハウを、社会人のための論理的文章読解・構成力育成に活かした新サービスを提供します。
ご検討はこちら【
https://www.daiichi-g.co.jp/pr/biz-el/
】
ビジネス言語力講座とは?
ビジネスのコミュニケーションは、テキストやチャットを通じて行われることが増えています。しかし、情報の取り違えや誤解がトラブルを引き起こすことも多くなっています。これを防ぐためには、基本的な文章力やコミュニケーション能力が必要です。そこで、社会人向けのオンライン教材を開発しました。この教材は、ビジネスで役立つ文章力やコミュニケーション能力を向上させることが目的です。個別添削指導によって受講者の成長をサポートし、即座に実践できるスキルを身につけることを目指しています。
監修者 難波 博孝 先生 よりメッセージ
難波 博孝 先生(安田女子大学教授・広島大学名誉教授)
行き違いや誤解、そういったことはビジネス場面ではよく起こります。「あの時ああ書いておけばよかった」「この時どう伝えればよかったのだろう」・・・そのような悩みはつきません。けれど、学校時代とは違い社会人になると、そのようなことを学ぶ機会はほとんどなくなってしまいます。
この「ビジネス言語力講座」は、そんな「ことば」に悩む社会人のために作られた添削講座です。仕事の場面で、相手にとってわかりやすい文章を書く力や相手に誤解を生まないようにするためのコミュニケーション力をまとめて「ビジネス言語力」と名づけ、この「ビジネス言語力」を伸ばすことを本講座では目指しています。
丁寧な添削指導を受けることで「ビジネス言語力」を伸ばし、生き生きとしたビジネスライフを送りましょう!
3つの特徴
短時間で大きな成果を上げるための3つの工夫をご紹介します。
•
論理性の養成……ビジネスで必要な論理性を身につけます。
•
手軽な学習……パソコンやタブレットを使用して、1回あたり1時間程度の学習です。分厚いテキストは不要。予習動画を視聴するだけで、学習を開始できます。
•
信頼できる指導……「高校生対象 小論文指導」業界トップクラスの年間80万枚を添削指導してきたノウハウを提供!安心して研修を行っていただけます。
学習の流れ
各回の学習の流れ(イメージ)
体験受講者の声
•
E社(総合建設業)
自分の文章を添削してもらうことがないので、そのこと自体が新鮮で勉強になりました。また、自分自身が普段言葉足らずで伝わらないことがあったのですが、問題を解いてみて改めて認識し、不足していることを、自分の書いた文章を通じて見てもらえたことが有難かったです。
•
K社(製造業)
情報を正しく聞き、過不足なく説明する課題や、原因と結果を把握し、文章にまとめる課題など、実際の業務の中でも、何を書くことが求められているのか、正しくつかみ報告をしないとならない場面は多く、そうしたところで自分の意識が変わり、書くことに費やす時間も少なくなるようになりました。添削は丁寧で自分の足りていないところを指摘してくれたので、わかりやすかったです。
会社概要
会社名:株式会社第一学習社
本社所在地:〒733-8521 広島市西区横川新町7-14
代表取締役:松本洋介
設立:1960年
事業内容:文部科学省検定高等学校教科書(9教科:英語・国語・地理歴史・公民・数学・理科・保健体育・家庭・情報)、学習図書、メディア教材、学術図書の出版
小論文添削指導
小・中・高・成人用新体力テスト、幼児・高齢者・企業向け体力テストのデータ集計分析処理
進路適性診断テスト
▼第一学習社ホームページ
https://www.daiichi-g.co.jp/
▼本サービスの詳細はこちら
https://www.daiichi-g.co.jp/pr/biz-el/
「ケーススタディ情報モラルAdvance」について
SNSなどでの情報の収集や発信において、他人の権利を侵害したり、心を傷つけたりすることがないようにするための基盤となる考え方を、情報モラルといいます。この書籍では、23の事例を通じて、情報モラルの考え方を網羅できるようにしています。また、その背景にあるしくみや事情などにもふれています。
とはいえ、小難しい内容ではありません。誰にも読みやすいように、コンパクトにまとめています。気になる事例から、お気軽にご覧ください。
発行の背景
この本は、おもに高等学校を対象とした学校専売品「ケーススタディ情報モラル」として、2007年に初版を発行しました。
その当時はまだ、スマートフォンは出回っていませんが、パソコンのほか携帯電話(いわゆるガラケー)によって、中学生、高校生でも7割以上がインターネットを使っていました。また、2003年度から高等学校で教科「情報」が新設され、高校生がインターネットにふれる機会が大幅に増えるようになりました。そのころすでに、掲示板やブログなどでのさまざまなトラブルが問題として注目されるようになっていましたが、法律や技術などの面から詳しく解説する書籍や、おもに小学生を対象にしたと思われる道徳的な教材などはいろいろあったものの、ちょうど高校生くらいの年代をターゲットにしたものがほとんどなかったことから、初版の発行にふみきったものです。
「ケーススタディ情報モラル」はその後、数回にわたって内容の大幅な更新をしてきました。そして、全面的に内容を更新して2022年度に発行したのが、「ケーススタディ情報モラルAdvance」です。
なにが「Advance」なのか
『ケーススタディ情報モラル』の発行以来、インターネットをとりまく環境や利用者の動向は、大きく変化してきました。関連する法律も改正が重ねられ、2003年当時にくらべると「著作権」「個人情報の保護」「誹謗・中傷」などに対する意識が広まってきた感があります。一方で、「店員さんの態度が気に入らなかったから、すぐにネットで晒す」「ネット上で口論になった相手を刺す」といった事件も起こるなど、実社会とネット上の社会との距離感が急激に接近してきたようなようすもうかがえます。
そこで、「ケーススタディ情報モラルAdvance」として全面的に更新するにあたっては、ネット上の人間関係につながることを意識して、事例をつくりなおしました(18炎上、19まとめサイト、22ネットストーカー、23ネットでの人づきあい など)。もちろん、個人情報(14個人情報とプライバシー)、著作権(15~16著作権)など、これまで重要な内容としてきた「情報モラル」の内容は、かわらず網羅しています。
「ケーススタディ情報モラルAdvance」3つの特徴
■マンガ形式で導入した読みやすい紙面
23の事例は、すべて見開き2ページ構成にしています。
事例はマンガ形式で扱い、そこに出てくる用語や背景知識などは解説で説明しています。
登場人物は高校生を設定しており、高校生はもちろん、どんな年代の人であっても、これらの事例を「自分の問題」として考えることができるようにしています。
■「べからず」集で終わらずその後のフォローも考える
「こんなことに気をつけようね」「こんなことをしてはいけないよ」というお話では終わらず、この本では「どこに気をつければよかったのか」「これからはどうすればよいのか」というところまで考えることができるようにしています。
■「こんなときQ&A」でさらに詳しく
23の事例のほかに、100の「こんなときQ&A」を設けて、さらに詳しく扱っています。
現在のSNSには、もっともらしい怪しげな情報がたくさん出回っています。なかには、意図的にだれかを傷つけるようなものも含まれています。これらの情報にかかわることで、だれもが情報の「被害者」にも「加害者」にもなり得ます。
モラルの話というと「こんなことに気をつけようね」「こんなことをしてはいけないよ」というお説教ばかりになりがちですが、この本では「自分の問題」として「どうすればよいのか自分で考える」ことができるようにしています。高校生あるいは彼らが大人になってから、情報にかかわる「被害者」にも「加害者」にもならないでもらいたい、これがこの本にこめた大きな願いです。
書籍概要
ケーススタディ情報モラルAdvance
編者:第一学習社編集部
定価:528円 (税込)
発売日:2024年2月20日(火)
ページ数:本体80ページ(問題の解答・解説14ページ付)
発行所:株式会社第一学習社
株式会社第一学習社について
・会社名:株式会社第一学習社
・所在地:〒733-8521 広島市西区横川新町7-14
・代表取締役:松本洋介
・設立:1960年
・URL:https://www.daiichi-g.co.jp/
・事業内容:文部科学省検定高等学校教科書(9教科:英語・国語・地理歴史・公民・数学・理科・保健体育・家庭・情報)、学習図書、学術図書の出版
小論文添削指導
小・中・高・成人用新体力テスト、幼児・高齢者・企業向け体力テストのデータ集計分析処理
進路適性診断テスト
【本書のご購入はコチラ】
https://www.daiichi-g.co.jp/pr/epub/moral/
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社第一学習社
総合英語ableとは?
この書籍は、大学入試に必要な英文法がわかりやすく網羅されている、いわゆる「総合英語」系の参考書です。英語学習の際に手元に置いて、つまずいたポイントなどで参照する使い方がおススメです。640ページというボリュームですが、電子書籍ですのでカフェや自習室などに気軽に持ち運べます。
復刊の背景
本書は学校専売品として2014年に初版を発行し、2019年の印刷を最後に廃刊となりましたが、多くのみなさまから「文法事項の漏れのない扱い」や「本質をつく正確で端的な解説」を中心に高い評価と多くの復刊リクエストをいただいていました。こうした状況を踏まえ、学校の先生方だけではなく一般の方々にもお買い求め安い電子書籍にて復刊することとしました。
著作者コメント
『総合英語able』復刊に寄せて
『総合英語able』がとうとう電子書籍で復刊します!ableは、言語学・英語学の知識をふんだんに取り入れていて、しかもわかりやすく書かれています。英語の専門家の方々からも復刊を希望される声が後を絶ちませんでした。僕自身もableを通じて自分の英文法観を鍛えました!ableを使って、ワンランク上の英文法の知識を獲得しましょう!
大阪星光学院 英語科
石原 健志
総合英語able、3つの特徴
■「1つの文法項目に対し、1つの例文」を徹底
「1例文1解説」を徹底し、スモールステップで学習を進められます。解説でもその例文を引用し、修飾関係や文の要素などを図示することで、視覚的にもわかりやすくなるよう工夫しています。
■言語学・コーパスの知見を活用し、英文法の本質やしくみをわかりやすく解説
本書は語法文法、コーパス言語学、辞書学を専門とする著者による監修・執筆であり、積極的にその知見を活用しています。しかしながら決して専門的な記述にはせず、それぞれの文法事項の背後で働いている英文法のしくみや原理・本質をつかめるようにかみ砕いて記述しました。
■「知識」としての英文法だけでなく、「使える」英文法を目指した解説・コラム
・学習者が間違いやすいポイントを[×]印をつけて積極的に提示し、英文法を使う際の注意喚起を行っています。
・コーパスのデータを積極的に援用し、話し言葉・書き言葉での自然な表現や、ネイティブがよく使う表現をグラフを用いて説明しています。自信を持って表現の選択ができるようになります。
書籍概要
総合英語able New Edition
監修:赤野一郎
著作者:石原健志 衛藤圭一 境倫代 澁谷竜昇 土屋知洋 仁科恭徳 三村仁彦 吉川裕介 吉村由佳
英文校閲者:Stanley Kirk
定価:1,650円 (税込)
発売日:2023年6月26日(月)
ページ数:640ページ
発行所:株式会社第一学習社
株式会社第一学習社について
・会社名:株式会社第一学習社
・所在地:〒733-8521 広島市西区横川新町7-14
・代表取締役:松本洋介
・設立:1960年
・URL:http://www.daiichi-g.co.jp/
・企業使命:私たちは、社会の持続可能な未来を支える子どもたちを教育の力で育むため、良質な学びの環境を提供し続けます。
・経営姿勢:私たちは、教育と未来をみつめる企業として、次のことを大切にしています。
1.学ぶ喜びが実感できる、教科書・副教材などの出版物・デジタル商品を発行する。
2.バランスよく「生きる力」を育成するため、文章表現・運動などの各能力の向上に貢献する。
3.学びを通した成長を支援するため、常に現場の声に耳を傾け、積極的な価値創造を行う。
4.仕事を通して成長したいと願う仲間に寄り添い、全力で支援する。
・事業内容:文部科学省検定高等学校教科書(9教科:英語・国語・地理歴史・公民・数学・理科・保健体育・家庭・情報)、学習図書、視聴覚教材、学術図書の出版
小論文添削指導
小・中・高・成人用新体力テスト、幼児・高齢者・企業向け体力テストのデータ集計分析処理
進路適性診断テスト
【本書のご購入はコチラ】
https://amzn.asia/d/61SL204
株式会社第一学習社の情報
広島県広島市西区横川新町7番14号
法人名フリガナ
ダイイチガクシュウシャ
住所
〒733-0013 広島県広島市西区横川新町7番14号
推定社員数
301~1000人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR西日本山陽本線の横川駅
地域の企業
地域の図書館
法人番号
6240001005753
法人処理区分
新規
プレスリリース
オンライントレーニング教材 「ビジネス言語力講座」 を4月1日(火)にリ
オンライントレーニング教材 「ビジネス言語力講座」 を4月1日(火)にリリース!
2025年02月04月 13時
オンライントレーニング教材 「ビジネス言語力講座」 を4月1日(火)にリリース!
インターネットを、安全に快適に活用できる考え方について事例を通じて学べる、『ケーススタディ情報モラルAdvance』を、電子書籍でも発行します!
2024年02月28月 13時
旬の話題を通じて、SNSでの望ましいふるまいを考えられる1冊。情報社会を安全に快適に生きぬくための指針となる1冊。株式会社第一学習社(代表取締役:松本洋介、本社:広島県広島市)は、2024年2月20日(火)に『ケーススタディ情報モラルAdvance』をKindleストアにて発売しました。
「英語がわかる」と「英語が使える」を追求した参考書『総合英語able』を、電子書籍限定で復刊します!
2023年06月27月 18時
言語学・コーパスの知見を用いて文法規則を「深く」、「わかりやすく」説明。受験対策にも、高校英語の学び直しにも最適な1冊。株式会社第一学習社(代表取締役:松本洋介、本社:広島県広島市)は、2023年6月26日(月)に『総合英語able』(監修:赤野一郎)をKindleストアにて発売しました。