株式会社編集工学研究所の情報

東京都世田谷区赤堤2丁目15番3号

株式会社編集工学研究所についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は世田谷区赤堤2丁目15番3号になり、近くの駅は山下駅。株式会社SpaceTが近くにあります。また、法人番号については「9010401038357」になります。
株式会社編集工学研究所に行くときに、お時間があれば「賀川豊彦記念松沢資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ヘンシュウコウガクケンキュウジョ
住所
〒156-0044 東京都世田谷区赤堤2丁目15番3号
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東急世田谷線の山下駅
東急世田谷線の松原駅
小田急線の豪徳寺駅
小田急線の梅ヶ丘駅
地域の企業
2社
株式会社SpaceT
世田谷区赤堤4丁目27-15
有限会社ノーマンズ・ノーズ
世田谷区赤堤1丁目11番11号
地域の観光施設
1箇所
賀川豊彦記念松沢資料館
世田谷区上北沢3-8-19
法人番号
9010401038357
法人処理区分
新規

佐藤優が直伝、激動時代に生き残るための「情報のつかみ方」と「世界の読み方」。「インテリジェンス×編集工学」を身につけるプログラムを開催します。
2025年06月30月 13時
佐藤優が直伝、激動時代に生き残るための「情報のつかみ方」と「世界の読み方」。「インテリジェンス×編集工学」を身につけるプログラムを開催します。
作家・元外交官の佐藤優氏と、編集工学研究所のコラボレーションプログラムを豪華3本立てで開催します。「インテリジェンス」という情報処理力と、「編集工学」という情報思考力を身につける特別企画です。
株式会社編集工学研究所(東京都世田谷区/代表取締役社長 安藤昭子)は、作家・元外務省主任分析官の佐藤優氏を講師にお招きして、特別プログラムを開催します。「1日限りの特別講義(2025/7/6)」、「全5回のシリーズ講義(2025/7~10)」、「半年間のリベラルアーツ・プログラム(2025/10~2026/3)」の3本立てでご紹介します。
情報があふれる時代だからこそ、自らの手で情報を選びとり、思考する力を。近年特に「編集工学」に着目されている佐藤優氏から、情報の渦の中から正しい情報をいかに選びとるか、その上で激動の世界をどう「読む」か、直接学べるまたとない機会です。
特別講義・佐藤優の編集宣言「編集工学2.0と歴史的現実」(7/6(日)オンライン開催)
編集工学研究所が運営する「イシス編集学校」の特別公開講義に、佐藤優氏が登壇します。7月6日(日)14:00-17:00にオンライン開催です。




激変する世界において、今必要なのは「知を再編集する」力。その力を、「インテリジェンス」と「編集工学」の掛け合わせによって切り開きたい。
編集工学研究所が運営する「イシス編集学校」の特別講義に佐藤優氏が登壇、これからの「知」のあるべき姿を紐解きます。
講義は7月6日(日)14:00-17:00にオンライン開催です。どなたでもご参加いただけます。


特別講義お申し込みページ


イシス編集学校第55期[守]特別講義「佐藤優の編集宣言」
編集工学2.0と歴史的現実~正剛イズムをインテリジェンスにどう活かすか?~
●お申込は

こちら

●日時:2025年7月6日(日)14:00-17:00
●ご参加方法:オンライン開催 *お申し込みの方にzoomURLをご案内します
●ご参加費:3,500円(税別)
●対象:どなたでも参加いただけます
●ゲスト講師:佐藤優さん(作家・元外務省主任分析官)
●お問合せ先:es_event@eel.co.jp
シリーズ講義・佐藤優のインテリジェンス編集工学講義(7/19~10/5 全5回)
7月から10月にかけて、5回に渡る佐藤優氏からの講義とディスカッション、オンラインでの課題提出と議論を掛け合わせたプログラム「インテリジェンス編集工学講義」を開催します。




トランプ大統領の再選、ウクライナやガザの戦争、米中の経済対立など、世界では様々な問題が噴出しています。フェイクニュースや有象無象の情報が溢れるなか、いかに世界を読み解き、いかに判断し、いかに行動するのかは、我々にとっても喫緊の課題になっています。
元外務省主任分析官で作家の佐藤優氏のインテリジェンスと松岡正剛の編集工学を融合しながら、世界の最前線に取り組む連続講座「

佐藤優のインテリジェンス編集工学講義

」が開講します。
「トランプが混乱を生んだのではなく、混乱の結果、トランプが登場した」。そして、ドナルド・トランプの思考にはそのベースとなる理論があると佐藤優氏は語ります。トランプの行動原理を「資本論」「ナショナリズム」「関税論」から紐解き、書物の精読と年表の精査によって知を身体化していきます。
これからの世界を見通すための、インテリジェンスと編集工学の実践的講義は、ここでしか体験することはできません。
5回に渡る佐藤優氏からの講義とディスカッション、オンラインでの課題議論という独自のスタイルによる、新たなシリーズ「インテリジェンス編集工学講義」。ぜひご参加ください。受講/オンライン聴講のいずれかをお選びいただけます。


シリーズ講義の詳細・お申し込みはこちら


■講義日程
第一回:7/19(土)初回13:30~16:30 *会場開催(編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼)
第二回:7/25(金)朝 07:00~09:00 オンライン講義(zoom)
第三回:8/29(金)朝 07:00~09:00 オンライン講義(zoom)
第四回:9/26(金)朝 07:00~09:00 オンライン講義(zoom)
第五回:10/5(日)最終13:30~16:30 *会場開催(編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼)
■講義会場(7/19と10/5の会場開催時)
編集工学研究所 ブックサロンスペース本楼
東京都世田谷区赤堤2丁目15−3
■課題図書
以下をご購入の上、ご参加ください。
(1)フリードリヒ・リスト『経済学の国民的体系』(岩波書店)
(2)松岡正剛監修『情報の歴史21 増補版』(編集工学研究所)
└編集工学研究所のサイトからご購入いただくと、検索できる電子PDF版がセットで届きます。




19世紀ドイツの経済学者フリードリッヒ・リストは、トランプ米大統領が頻繁に参照している経済学者だという。今まさに私たちの足元にある「歴史的現在」を読み解くために必携の2冊を、5回の講義を通じて一気に駆け抜けます。
■受講費用
(1)受講生:330,000円(税込)
初回と最終回は編集工学研究所ブックサロンスペース本楼でのリアル会場参加、第二回から第四回はZoomでのオンライン講義になります。
佐藤優氏からの課題講評や、講義中の佐藤優氏とのディスカッション等があります。
(2)オンライン聴講生:165,000円(税込)
全5回とも、オンライン配信の聴講になります。第一回と第五回は本楼会場からの、5台以上のカメラとスイッチングによる臨場感あるLIVE配信です。第二回から第四回まではZOOM画面での配信になります。
*オンライン聴講生は、聴講(オブザーブ)のみです。課題講評や発言はありません。
■募集人数
(1)受講生:28名限定
(2)オンライン聴講生:制限なし
■受講資格
どなたでも受講いただけます。
■お申し込み方法

こちら

より、お申し込みください。
リーダー向けリベラルアーツ・プログラム「Hyper-Editing Platform [AIDA]」(2025/10~2026/3開催)





Hyper-Editing Platform [AIDA]

は、「これから」を担うリーダーたちが集う本気の学び舎です。シーズン6となる2025年は「座と興のAIDA」をテーマに、日本文化の「場の力と創造性」を深掘りします。




佐藤優氏はHyper-Editing Platform [AIDA]ボードメンバーの一人としてシーズン6も伴走予定です。
ボードメンバーには、佐藤優氏のほか、大澤真幸氏(社会学者)・武邑光裕氏(メディア美学者)・田中優子氏(法政大学名誉教授、江戸文化研究者)・村井純氏(情報工学者)・津田一郎(数理科学者)が名を連ねます。




特別対談動画:AIDAとは何か?佐藤優×安藤昭子対談
[AIDA]のボードメンバーである佐藤優さん(作家・元外務省主任分析官)が、「[AIDA]とは何か」を語ったスペシャルインタビュー動画です。
ビジネスに本当の意味で役立つ教養と知識とは? あらゆるモデルが行き詰まっている時代、省みるべきは「未来としての過去」? [AIDA]での学びが唯一無二なのは、なぜか? ぜひご覧ください。




https://www.youtube.com/watch?v=5kfRl3Lbe7w



[AIDA]シーズン6の詳細はこちら