株式会社茶の環の訪問時の会話キッカケ
株式会社茶の環に行くときに、お時間があれば「広島市郷土資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日もいい日ですね。
南区役所前駅が最寄り駅ですか
広島市郷土資料館が近くにあるようですが、歩くとどのくらいかかりますか
ご自宅は会社からお近くなのですか
」
google map
広島電鉄5号線の皆実町二丁目駅
広島電鉄5号線の比治山橋駅
広島電鉄5号線の皆実町六丁目駅
2025年04月01月 20時
【抹茶スイーツ】お茶屋が手掛ける本格抹茶専門店「茶の環」がイオンモール広
2023年11月01月 10時
【初日で295%達成】サッと本格的な抹茶を楽しめる液体抹茶、Makuak
2023年10月03月 10時
大丸梅田店HPをご覧になり税込2,160円以上お買い上げの方に抹茶もみじ饅頭をプレゼント
株式会社茶の環(本社:広島県広島市、代表:大淵馨)が運営する、抹茶スイーツ専門店「茶の環(ちゃのわ)」が2025年3月26日~4月8日の2週間にわたり大丸梅田店地下一階に期間限定出店中。
「茶の環」について
「茶の環」は広島で創業70年の老舗茶舗が展開する抹茶スイーツブランド。本拠地の広島をはじめ、東京、山口、オーストラリアにフランチャイズも含め9店舗体制。日本一に3度輝いた茶鑑定の名匠森田治秀氏が抹茶スイーツのために独自に合組(ブレンド)した宇治抹茶「金天閣」をふんだんに使用し、まさに食べる抹茶を具現する抹茶スイーツの数々を熟練のパティシエのレシピ監修のもと開発。「抹茶風味」のスイーツではなく「抹茶」のスイーツをお届けいたします。
日本一の茶鑑定士森田治秀と二人の熟練パティシエ
「茶の環」で使用している抹茶は、日本一の茶鑑定名匠森田治秀九段が味・色・香りのバランスにこだわったオリジナルブレンド宇治抹茶「金天閣」。抹茶の味わいを一番に引き出すレシピを関西菓子業界の巨匠山川良廣氏や菓子の世界大会であるクープ・デュ・モンドで個人2位辻口博啓氏らと団体3位に入賞した広島のパティシエ花口庄太郎氏に監修していただいています。
広島を代表する抹茶バターケーキ抹茶満月
【しっとり仕立ての抹茶満月(抹茶バターケーキ)】 税込2,160円
シンプルな配合の抹茶バターケーキ「抹茶満月」。バターケーキは広島でなじみのあるおやつとして戦後から今に至るまで永く親しまれています。茶の環の抹茶バターケーキはしっとり仕立てでひとくち食べると抹茶の味わいが口いっぱいに広がるまさに食べる抹茶。
テレビ番組で紹介された際には、「抹茶が苦手で食べられなかった人でもおいしく食べられる」と言わしめるほど上品な抹茶をふんだんに使用しています。
抹茶とホワイトチョコレートのマリアージュ!純濃抹茶ガトーショコラ新月
【純濃抹茶ガトーショコラ新月】 税込3,240円
茶の環では抹茶バターケーキと並んで人気な抹茶ガトーショコラもご用意しています。その丸い形にちなんで抹茶バターケーキが満月であれば、抹茶ガトーショコラは新月と名付けられました。抹茶はホワイトチョコレートとの相性が抜群で、その断面は鮮やかな緑色。チョコレートの使い手との異名をもつ花口庄太郎氏がレシピ監修し、クラシックな抹茶ガトーショコラに仕上げました。冷やして薄く切ると濃密な味わいがより引き立ちます。
パッケージはDNA PARIS DESIGN AWARD 2023デザイン賞に入賞
「茶の環」のパッケージデザインはグローバルに活躍するデザイナー相澤幸彦氏が担当しています。
横浜市のデザイン事務所「相澤事務所株式会社」で代表を務め、デザイン力に定評のある相澤幸彦氏がパッケージデザインを担当した「お濃い抹茶さくろーる」「お濃い抹茶ラングドシャ」はフランス・パリのデザインアワード「DNA DESIGN AWARD2023」にて入賞。
石臼をモチーフにした特徴的な模様と洗練された色遣いにより海外にも認められるグローバルデザインを取り入れています。
【お濃い抹茶さくろーる10本入】 税込1,620円
さくっと軽い食感の抹茶クレープロールクッキー。内側には抹茶チョコレートが薄くコーティングしてあり、噛むほどに抹茶の味わいが口いっぱいに広がります。
【お濃い抹茶ラングドシャ10枚入】 税込1,944円
まさに食べるお濃茶のような濃厚な抹茶の味わいのラングドシャ。上質な抹茶は苦みが少なく、旨味や甘みが強いため、濃くてもマイルドな味わいをお楽しみいただけます。
催事店舗情報
大丸梅田店
電話:050-1780-0000(代表)
住所:〒530-8202 大阪府大阪市北区梅田3-1-1地下1階
アクセス:JR大阪駅より徒歩1分
営業時間:10:00~20:00
URL:
https://www.daimaru.co.jp/umedamise/okashinaparade/
会社概要
社名:株式会社茶の環
本社所在地:広島県広島市西区商工センター2-9-27
代表取締役:大淵馨
事業内容: 茶・抹茶スイーツの販売
設立: 1971年10月14日(1955年創業)
HP:
https://www.cha-no-wa.jp
新店舗では茶の環特製のお濃い抹茶アイスをはじめ、新たに開発した玉露茎ほうじ茶アイスや抹茶玄米アイス、平和大通り店で好評のゼリードリンク「ジュレッテ」も提供を開始いたします。
全国茶審査技術競技大会にて3度の優勝に輝いた茶鑑定名匠「森田治秀」氏 が厳選した茶葉をふんだんに使用したスイーツの数々をご賞味ください。
2023年10月27日にイオンモール広島府中に増床リニューアルオープンいたしました。
茶の環イオンモール広島府中
物販コーナーの隣にはテイクアウトとイートインスペースを備えています
ありそうでなかった”本格”抹茶スイーツ
近年ではなじみ深い抹茶スイーツですが、お茶の専門家から見て”本格的”と呼べる商品は希少です。スイーツらしい甘さに重きが置かれ、抹茶が持つ芳醇な香りとうまみを十分に活かしきれていない商品も多々ございます。甘さを求める方には良いのですが、抹茶らしい味わいを求める方には物足りないと感じられます。
茶の環では抹茶を主役として日々商品開発をしております。
お茶屋ならではのメニュー
抹茶ラテや新食感ゼリードリンク「ジュレッテ」をはじめ、今回オリジナル開発した玉露ほうじ茶アイスや抹茶玄米アイスなど茶の環でしか味わえないメニューをご用意しております。
また、看板商品の抹茶バターケーキ抹茶満月やお濃い抹茶ラングドシャなど、従来より取り扱いのあるスイーツも幅広くラインナップしています。老舗茶舗とパティシエがノウハウを持ち寄り作り上げた自慢のスイーツです。ぜひご賞味ください。
抹茶の旨味が際立つ お濃い抹茶ラテ
とろける新食感ゼリードリンク ジュレッテ・抹茶
鮮やかな緑色 茶の環特製 お濃い抹茶アイス
芳醇な香り豊か 茶の環特製 玉露ほうじ茶アイス
玄米の香ばしさ立つ 茶の環特製 抹茶玄米アイス
茶の環看板商品 抹茶バターケーキ抹茶満月
茶鑑定士森田治秀氏厳選の宇治抹茶を使用
全国茶審査技術競技大会にて3度の優勝に輝いた茶鑑定名匠「森田治秀」氏 が厳選した、味・色・香りの三拍子がバランスよいオリジナルブレンド宇治抹茶『金天閣』 を使用しています。
宇治抹茶『金天閣』
森田治秀氏は、その類稀なる利き茶センスで若き頃よりご活躍。第17回全国茶審査技術競技大会にて初出場の年に19歳で史上最年少にて初優勝し、その後も第28回、第39回と2回の優勝を果たし合計3度の最多優勝者となった茶業界のレジェンドです。ぜひ匠の抹茶をご堪能ください。
茶匠 森田治秀氏
「ほっとひといき」を世の中に
茶の環は、お客様の「ほっとひといき」のために、本格的な抹茶商品をお届けして参ります。今後とも変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
店名:茶の環イオンモール広島府中住所:広島県安芸郡府中町大須2-1-1イオンモール広島府中1Fグランテーブル
営業時間:午前10時~午後9時(L.O 午後8時30分)(ラストオーダー時間はメニューにより変動する場合がございます)電話番号:082-581-2020・ 会社概要、問い合わせ先社名:株式会社茶の環創業年:昭和46年代表者役職、氏名:代表取締役社長 大淵馨本社所在地:広島市西区商工センター二丁目9番27号
公式HP:https://cha-no-wa.jp/連絡先:pr@cha-no-wa.co.jp
ニュースリリース
2023年10月3日
【初日で295%達成】サッと本格的な抹茶を楽しめる液体抹茶、Makuakeで取り扱い開始!「抹茶は扱いが難しい」「わざわざ点てて飲むことはほとんどない」というお客様からいただいたお声をもとに、より手軽に本格的な抹茶を楽しんでもらえる商品「Matcha Pressed」を開発しました。伝統的な抹茶として、牛乳にまぜて、スイーツに練り込んで、料理のソースで等、様々な用途でご利用いただけます。創業68年を超える老舗茶舗である株式会社茶の環(広島県広島市)が、もっと手軽に、奥深い抹茶の世界を楽しんでもらいたいという想いで「Matcha Pressed」を開発しました。抹茶を点てる手間を大幅に削減する革新的な取り組みです。1回ずつ用に個包装されており、いつでもサッと豊かな休憩をとれる商品です。
Matcha Pressed・新たな抹茶の楽しみ方『Matcha Pressed』とは液体抹茶『Matcha Pressed』とは特殊な機械により 100MPaという深海10,000mでかかる圧力と同じ超高圧をかけることで、抹茶の微粉末を水分中で均一分散させたペースト状の抹茶です。
Matcha Pressed
日光と空気を遮断するよう個包装されており、新鮮な抹茶を、いつでも手軽にお楽しみいただけます。
Matcha Pressed(個包装)・従来の粉末抹茶との違いダマになりやすい粉末抹茶とは異なり、液体抹茶『Matcha Pressed』はスプーンで軽く混ぜるだけでダマのない抹茶になります。
粉末抹茶(左)、液体抹茶「Matcha Pressed」(右)・液体だからこその滑らかな舌触りと用途Matcha Pressedは滑らかな舌触りが特徴です。通常の抹茶として飲めるのはもちろん、抹茶ラテ、お菓子作り、料理のソースなど、幅広い用途にご活用いただけます。
抹茶ラテに、牛乳にも混ざりやすく鮮やかな色合い
お菓子に練り込んで
ソースで料理をオシャレに・茶鑑定士森田治秀氏厳選の抹茶全国茶審査技術競技大会にて3度の優勝に輝いた茶鑑定名匠「森田治秀」氏 が厳選した、味・色・香りの三拍子がバランスよい オリジナルブレンド宇治抹茶『金天閣』 を使用しています。
宇治抹茶『金天閣』
森田治秀氏は、その類稀なる利き茶センスで若き頃よりご活躍。第17回全国茶審査技術競技大会にて初出場の年に19歳で史上最年少にて初優勝し、その後も第28回、第39回と2回の優勝を果たし合計3度の最多優勝者となった茶業界のレジェンドです。ぜひ匠の抹茶をご堪能ください。
茶匠 森田治秀氏
・Matcha Pressedに込めた想い 「ほっとひといき」を世の中にMatcha Pressedは、お客様の「ほっとひといき」を願い開発いたしました。皆さまに仕事を忘れしっかりと休憩をとっていただきたいー、そのために茶の環は本格的な抹茶商品をお届けして参ります。今後とも変わらぬご愛顧のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
茶の環 代表取締役 大淵馨・ こちらでご購入いただけます応援購入サービスMakuake(マクアケ)
https://www.makuake.com/project/cha-no-wa/・ 会社概要・問い合わせ先社名 株式会社茶の環創業年 昭和30年代表者役職、氏名 代表取締役社長 大淵馨本社所在地 広島県広島市西区商工センター二丁目9番27号
商品ページURL https://cha-no-wa.jp/matchapressed/
連絡先 pr@cha-no-wa.co.jp
株式会社茶の環の情報
広島県広島市南区皆実町1丁目10番12号
法人名フリガナ
チャノワ
住所
〒734-0007 広島県広島市南区皆実町1丁目10番12号
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅広島電鉄5号線の南区役所前駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
8240001005314
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2021/02/03
プレスリリース
海外からも大注目!茶の匠が独自ブレンドした宇治抹茶をふんだんに使用した抹
海外からも大注目!茶の匠が独自ブレンドした宇治抹茶をふんだんに使用した抹茶スイーツ専門店「茶の環」が「大丸梅田店」に2週間の期間限定出店!
2025年04月01月 20時
海外からも大注目!茶の匠が独自ブレンドした宇治抹茶をふんだんに使用した抹茶スイーツ専門店「茶の環」が「大丸梅田店」に2週間の期間限定出店!
【抹茶スイーツ】お茶屋が手掛ける本格抹茶専門店「茶の環」がイオンモール広島府中に増床リニューアルオープン!
2023年11月01月 10時
より手軽に本格的な抹茶を楽しんでもらえるよう、ドリンクやオリジナルアイスクリームの提供ができるテイクアウト併設店をイオンモール広島府中にリニューアルオープンしました。創業65年を超える老舗茶舗である株式会社茶の環(広島県広島市)が、もっと手軽に、奥深い抹茶の世界を楽しんでもらいたいという想いで、イオンモール広島府中にて新店舗をリニューアルオープンしました。
【初日で295%達成】サッと本格的な抹茶を楽しめる液体抹茶、Makuakeで取り扱い開始!
2023年10月03月 10時
創業68年を超える老舗茶舗である株式会社茶の環(広島県広島市)が、もっと手軽に、奥深い抹茶の世界を楽しんでもらいたいという想いで「Matcha Pressed」を開発しました。抹茶を点てる手間を大幅に削減する革新的な取り組みです。1回ずつ用に個包装されており、いつでもサッと豊かな休憩をとれる商品です。