株式会社蒲江創生協会の情報

大分県佐伯市蒲江大字西野浦1637番地3

株式会社蒲江創生協会についてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は佐伯市蒲江大字西野浦1637番地3になり、有限会社一丸水産が近くにあります。創業は平成31年になります。法人番号について「1320001016846」になります。


法人名フリガナ
カマエソウセイキョウカイ
住所
〒876-2302 大分県佐伯市蒲江大字西野浦1637番地3
google map
企業ホームページ
創業年
平成31年
推定社員数
11~50人
代表
代表取締役 早川 光樹
資本金
1,000万円
周辺のお天気
地域の企業
3社
有限会社一丸水産
佐伯市蒲江大字西野浦1937番地
有限会社新出来水産
佐伯市蒲江大字西野浦1988番地
有限会社マルミチ水産
佐伯市蒲江大字西野浦1403番地の1
法人番号
1320001016846
法人処理区分
新規

【大分県佐伯市蒲江】〈河内水産〉新ブランド『巡(めぐり)』で『-巡養殖-ヒラメ』と『-巡養殖-カワハギ』を提供開始!
2025年01月29月 10時
【大分県佐伯市蒲江】〈河内水産〉新ブランド『巡(めぐり)』で『-巡養殖-ヒラメ』と『-巡養殖-カワハギ』を提供開始!
~独自の発酵飼料と高温発酵技術が生み出す、魚本来の旨味と滑らかな触感~

環境配慮型養殖「巡」で育てられた「-巡養殖-ヒラメ」と「-巡養殖-カワハギ」
有限会社河内水産(本社:大分県佐伯市蒲江、代表取締役社長:河内伸浩)は、これまで取り組んできた独自の養殖技術を「環境配慮型養殖『巡(めぐり)』」と名付け、新ブランド『巡』を立ち上げました。河内水産が育てた『-巡養殖-ヒラメ』と『-巡養殖-カワハギ』は、環境への配慮と高品質を両立した魚として販売を開始しています。
『巡』で育てられた魚の販売は、販売委託先である 道の駅かまえ(運営:株式会社蒲江創生協会)が行い、以下では、画期的な養殖方法と育てられている魚の特長などについてご紹介いたします。
【株式会社蒲江創生協会】 本社:大分県佐伯市蒲江、代表取締役社長:早川光樹
ブランド名『巡』は、河内水産の独自の養殖技術と環境保全への取り組みを象徴しており、魚本来の美味しさと滑らかな食感を追求した商品です。

透き通る美しい身質

濃厚な肝と滑らかな身質
─ 独自技術で生まれる最高の品質
1.特許技術を活用した革新的な飼料開発
河内水産は、株式会社三六九(ミロク)が持つ特許技術「好熱菌を用いた高温発酵技術」を活用し、独自の発酵飼料を開発しました。発酵温度が70度以上になるプロセスにより、飼料の品質と安全性を確保しています。
2.食品素材を活用した安心・安全な飼料
飼料にはヒジキやおから、魚のアラなど、人が食べられる食品素材を使用しています。これにより、魚の健やかな成長を促進すると同時に、旨み成分が増加し、味わいが格段に向上しました。

独自の発酵飼料

発酵プラント

原材料、微生物を混ぜ込んだ状態
─ 環境への配慮とアマモの再生
当初は、養殖場を排水溝の浄化を目的として、飼料に微生物を添加したところ、排水溝の浄化効果だけでなく、意図せぬ副産物として海底土壌の改善が見られました。その結果、「海のゆりかご」として知られるアマモの生育が確認され、海の生物多様性の保全に大きく貢献しています。
この取り組みは、持続可能な水産養殖と海洋環境保全の両立を目指す新たな可能性を示唆しています。
・アマモについて
浅い海底に生息し、水質の浄化や炭素固定、生物の生産基盤として重要な役割を果たしています。

養殖場周辺に生息するアマモ
─ 『-巡養殖-ヒラメ』と『-巡養殖-カワハギ』
『巡』ブランドのヒラメとカワハギは、それぞれの特性を生かした養殖環境で丁寧に育てています。特にヒラメは、一般的な養殖魚と比べ、筋肉中の遊離アミノ酸量が顕著に増加し、その濃厚な旨味が一口で実感できます。滑らかな食感と豊かな風味をぜひお楽しみください。

ヒラメの旨味成分の比較

滑らかな舌触りと豊かな旨味
─ ブランド名『巡』に込めた想い

環境配慮型養殖「巡」
『巡』には、自然の循環と地域社会とのつながり、そして未来への責任という意味が込められています。美味しさの追求と環境保全を両立する、新しい養殖の形を提案するブランドです。


より詳しく知りたい方はこちらから


─ 道の駅かまえとの連携
『-巡養殖-ヒラメ』と『-巡養殖-カワハギ』は、道の駅かまえ 内の直売所「魚屋マル道」でお求めいただけます。「魚屋マル道」では、蒲江漁港で水揚げされる新鮮な天然魚や、河内水産をはじめとした信頼できる養殖会社と直接取引を行い、豊かな蒲江の海で育まれた魚を中心に取り扱っています。
特に、活魚については、活け締めや神経締めなどの処理技術を施し、お客様が魚本来の旨味を最大限に味わえるよう徹底しています。
[活け締めについて]
魚が生きている間に血抜きを行い、鮮度を長時間保つ方法です。
[神経締めについて]
魚の神経を速やかに処理することで、身の劣化を抑え、鮮度と旨味を最大限に引き出す技術です。

活け締めの様子

神経締めの様子

写真左:株式会社蒲江創生協会 代表取締役 早川 光樹  写真右:有限会社河内水産 代表取締役 河内 伸浩氏
■オンラインショップ

https://poke-m.com/products/338012?list=SearchedProducts

【販売店舗及びお問合せ先】
・道の駅かまえ「魚屋マル道」
運営会社     :株式会社蒲江創生協会
代表者      :代表取締役 早川 光樹
所在地      :〒876-2401 大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦5104-1
電話番号     :050-5527-1818
ホームページ   :

https://buri.fish/

【養殖会社】
・有限会社河内水産
代表者   :代表取締役 河内 伸浩
所在地   :〒876-2302 大分県佐伯市蒲江大字西野浦77
ホームページ:

https://kawachisuisan.com

【大分県佐伯市蒲江】『かまえ寒ブリ祭り』開催!新鮮な寒ブリ料理を堪能
2025年01月17月 09時
【大分県佐伯市蒲江】『かまえ寒ブリ祭り』開催!新鮮な寒ブリ料理を堪能
全国トップクラスのブリ養殖の産地・蒲江で、旬の寒ブリを味わう期間限定イベント

冬の味覚の王様「寒ブリ」が最も美味しい季節が到来しました。
寒さが厳しくなるほどに身が締まり、脂がしっかりと蓄えられた「寒ブリ」は、刺身や照り焼き、しゃぶしゃぶなど、どんな料理にも合う万能魚です。
この時期、
蒲江産の寒ブリは特に脂の乗りが良く、豊かな旨味ととろけるような食感が特徴
です。
新鮮な寒ブリを使用したブリ丼や刺身、ブリしゃぶなど、多彩なメニューをご用意しております。
ぜひ、この機会に蒲江の新鮮な寒ブリを味わいにお越しください。
さらに、対象のブリ料理をご注文いただき、スマートフォンでアンケートにお答えいただくと、抽選で
蒲江産ブリ1匹が当たるプレゼントキャンペーン
も実施いたします。
この機会に、蒲江の風光明媚な景色とともに旬のブリをお楽しみください。
また、「道の駅かまえ Buri Laboratory」と「かまえインターパーク 海べの市」のオンラインショップからも
蒲江産のブリをお取り寄せいただけます
。ご自宅でも新鮮な蒲江産ブリをお楽しみいただけますので、ぜひご利用ください。
詳細や最新情報につきましては、各施設の公式ウェブサイトをご確認ください。皆様のご来店を心よりお待ちしております。
「かまえ寒ブリ祭り」
開催期間:2025年1月18日(土)~3月23日(日)
【参加店舗】
・かまえインターパーク 海べの市(

http://kamae-amabe.com/


・道の駅かまえ Buri Laboratory(

https://buri.fish/


【かまえインターパーク 海べの市】
提供メニュー

表示価格は全て税込
【道の駅かまえ Buri Laboratory】
提供メニュー

表示価格は全て税込

表示価格は全て税込
※価格は予告なく変更される場合がございます
※掲載の写真はすべてイメージです
※仕入れ状況等により、内容に変更のある場合がございます
【店舗情報】
名称
かまえインターパーク 海べの市
所在地
大分県佐伯市蒲江大字森崎浦142-16
お問い合わせ
0972-44-5515(FAX:0972-44-5516)
営業時間
レストラン 10:30~15:30(平日 11:00~14:30)直売所 9:00~18:00
※最新情報は

Instagram


アクセス(車)
東九州自動車道 蒲江IC から約1分
オンラインショップ

https://amabenoichi.com

名称
道の駅かまえ Buri Laboratory
所在地
大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦5104-1
お問い合わせ
050-5527-1820(FAX:0972-42-0500)
営業時間
レストラン 11:00~15:00 直売所 9:00~17:00
※最新情報は

Instagram


アクセス(車)
東九州自動車道 蒲江IC から約10分
オンラインショップ

https://mojako.thebase.in/

主催  :蒲江観光創生協議会
所在地 :大分県佐伯市蒲江大字蒲江浦5104-1
電話番号:050-5527-1818

【高平キャンプ場 outdoor lab.】テントサウナの予約受付開始。大分県内随一の絶景を誇る場所で最高の"ととのい体験"を。
2024年04月22月 09時
2024年4月15日より予約受付開始 株式会社蒲江創生協会(本社:大分県佐伯市、代表取締役:早川光樹)は、2024年4月15日より、眼下に太平洋が広がり、夜になれば無数の星が輝く県内随一の景色を誇る「高平キャンプ場 outdoor lab.」で、プライベートテントサウナが体験できるプランを、2024年4月15日(月)より予約の受付けを開始いたしました。

2024年4月15日予約受付開始

眼下に広がる太平洋と奥見える深島

2024年4月15日予約受付開始

絶景のととのい体験
 佐伯市蒲江に広がる豊かな自然を背景に、絶好のロケーションで新たなアウトドア体験を提供します。ここでしか味わうことの出来ない“最高のととのい体験をご用意”。自然の中で絶景を眺めながら心身ともに、整える癒しの時間をぜひご堪能ください。自然とともに過ごす時間が、日常の喧騒を忘れさせてくれるはずです。
【テントサウナプラン詳細】
■定員:5名
■料金:5,000円/2名様まで、2,000円/3名様から5名様まで
※最大5名様利用時:11,000円
■2時間1組貸切制(3部制)
10:00~12:00 /12:30~14:30 /15:00~17:00
■レンタル品
外気浴用ポンチョ/水着/サンダル/タオル/サウナハット(無料)※ご希望の方は予約時もしくは、当日スタッフまでお申し付けください
■予約サイト:https://www.nap-camp.com/oita/12072
※料金は税込価格です
 キャンプとともにさらなる癒しの時間をお楽しみいただけます。また、手ぶらで快適にくつろげるログケビンもございます。チェックイン前やチェックアウト後も、自然の中でのひとときを存分にご堪能ください。蒲江の素晴らしい風景を見渡せる絶好のロケーションの中で、リラックスしたキャンプライフをお過ごしください。

2024年4月15日予約受付開始


2024年4月15日予約受付開始


2024年4月15日予約受付開始

【宿泊プラン詳細】
■テントサイト料金:2,500円~
■ログケビン料金 :15,000円~
■定員(ログケビンのみ):5名
■チェックイン :13時00分~17時00分■チェックアウト:11時00分
■予約サイト:https://www.nap-camp.com/oita/12072
※料金は税込価格です
高平キャンプ場 outdoor lab. 概要
 高平キャンプ場 outdoor lab.は、「蒲江の豊かな自然と豊後水道の海の幸をより多くの方に知ってもらいたい、楽しんでもらいたい」という想いのもと、2021年4月より佐伯市より受託を受け、事業をスタート。
 道の駅かまえも運営しており、一般的なキャンプ場とは違う視点からアプローチができるため、「キャンプ場の枠にとらわれず、蒲江の海の幸などの地域資源をアウトドアフィールドに溶け込ませ、蒲江と人、人と人を繋がる世界」を実現していくことを目指しています。
最新の情報はこちらをご確認ください。
https://www.instagram.com/tcf__top/
施設概要
名称  :高平キャンプ場 outdoor lab.
住所  :大分県佐伯市蒲江大字竹野浦河内2156-171
アクセス:蒲江ICから車で15分/大分市内から来るまで1時間
■本件に関する報道関係者からのお問合せ先
株式会社蒲江創生協会 広報担当:斉藤
電話:050-5527-1821 メールアドレス:saito@buri.fish FAX:0972-42-0500
【本件に関するお客様からのお問い合わせ先】
キャンプ場担当:斉藤
電話:050-5527-1821  Mail:outdoorlab.office@gmail.com