株式会社逆光の情報

東京都世田谷区砧4丁目37番7-201号

株式会社逆光についてですが、所在地は世田谷区砧4丁目37番7-201号になり、近くの駅は祖師ヶ谷大蔵駅。株式会社アムラックスが近くにあります。所在地の気温は32度です。また、法人番号については「8010901032397」になります。
株式会社逆光に行くときに、お時間があれば「世田谷文学館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


住所
〒157-0073 東京都世田谷区砧4丁目37番7-201号
google map
周辺のお天気
株式会社逆光の09月14日 15時取得の天気厚い雲
気温32.45度
(09月14日 15時取得:Openweathermap)
周辺の駅
4駅
・小田急線の祖師ヶ谷大蔵駅
・小田急線の千歳船橋駅
・小田急線の成城学園前駅
・東急田園都市線の用賀駅
地域の企業
3社
株式会社アムラックス
世田谷区砧6丁目32番3号
株式会社エリア・プランナー
世田谷区砧6丁目37番2号1階
アサクラ理研工業株式会社
世田谷区砧2丁目17番7号
地域の観光施設
3箇所
世田谷文学館
世田谷区南烏山1-10-10
次大夫堀公園民家園
世田谷区喜多見5-27-14
世田谷美術館
世田谷区砧公園1-2
地域の図書館
2箇所
世田谷区立砧図書館
世田谷区祖師谷3丁目10-4
世田谷区立鎌田図書館
世田谷区鎌田3丁目35-1
法人番号
8010901032397
法人処理区分
新規

“感情から始めるマーケティング”を構造化。株式会社逆光、独自メソッドを正式リリース。
2025年06月30月 23時
“感情から始めるマーケティング”を構造化。株式会社逆光、独自メソッドを正式リリース。
本メソッドは、生活者の“なんとなく好き”という感情を起点に、感情と構造を接続するマーケティング導線を設計。戦略から表現まで一貫性を生み出し、“思想まで届くブランド設計”を可能にします。

ブランディングと文化づくりを手がける株式会社逆光(本社:広島県広島市、代表取締役 佐々木 勇)は、2025年7月1日、独自開発したマーケティング思考法「感情設計マーケティングメソッド」を正式発表いたしました。
【背景と開発意図】
これまでのマーケティングは、分析やロジックが中心でした。
市場を分解し、数値で管理し、効果を逆算する――それは合理的である一方で、
「人の心がどう動くか」という最も人間的な領域が、置き去りにされてきました。
実際に私たちが何かを“欲しい”と感じるときには、「なんとなく惹かれる」「このブランド、好きかも」といった
無意識の感情
が起点になっています。
株式会社逆光は、“文化を綴る”という理念のもと、その“なんとなく”にこそ、
ブランドを育てる種がある
と考えました。
数々の実践現場を通じて蓄積した知見を体系化し、このたび【感情→構造】を一本の導線でつなぐフレームワークとして、「感情設計マーケティングメソッド」を公開します。

【メソッド構造の全体像】
本メソッドは以下のステップで構成されます:
<▶ 感情の流れ(Flow)>
1. Occasion|動機の起点
└ その商品が欲しくなる瞬間・背景はどこにあるか?
2. Affinity|共感の芽
└ 「なんか好き」と感じる要素や空気感は?
2.5 Preference|選好の理由
└どのような嗜好や世界観が“選ばれる理由”になっているか?
<▶ 論理と構造の接続(Logic)>
3. KBF(Key Buying Factor)|買う理由
└ 顧客の意思決定を後押しする判断材料(価格・実績・安心感など)
3.5 Fact Layering|裏付けの積み上げ
└ KBFに対するファクト(顧客の声、実績、ビフォーアフター等)を設計的に補強
4. KSF(Key Success Factor)|勝つ理由
└ 市場で選ばれ続けるための、企業としての構造的優位性や信頼の仕組み

【このメソッドの特徴】
Coreとなるブランドの“コンセプト”として「Belief|ブランドの信念」を中心に据え、

自社の軸となる「信じている価値」

戦略判断やコンセプト設計の基準となる

ブランディング全体を貫く“らしさ”の根幹メッセージ
から導き出される

感情と論理を“導線”でつなぐ、再現性ある設計

ファクトと信念を両立させ、“ブレないブランド構造”を実現

戦略から表現までを一貫させる、実践型フレームワーク
特に、
KBF(買う理由)=顧客視点

KSF(勝つ理由)=企業視点
を明確に分けた上で接続することで、マーケティングの構造設計をより立体的に捉えることができます。
さらに、
「感情→構造→信念」へと導く思想設計
を内包しており、Belief(信じている価値)を中心に据えたブランドの一貫性構築にも活用可能です。

【このメソッドを使うとどう変わるか】

感覚頼りだったブランディング設計に「構造的な再現性」が生まれる

ロジック偏重だった広告・プロモーションに「感情の起点」が加わる

ヒアリングが属人的だった現場に、「見える化された質問設計」が持ち込める

【活用シーンの例】

ブランド戦略立案時の共通言語/判断軸として

広告・プロモーション企画前の整理フレームとして

クライアントへのヒアリングテンプレートとして

事業コンセプトやプロダクト設計の初期導入ツールとして
※従来のカスタマージャーニーや5A分析などのフレームワークとも併用可能。
「感情の起点」を補完し、より一貫性ある戦略設計をサポートします。

【代表コメント】
人は感情で動き、あとから理由をつくる。
でもマーケティングはずっと“理由”から組み立ててきました。
この考え方は、ウチが独自メソッドとして使ってる「感情設計」になります。
このメソッドは、“なんとなく好き”を出発点に、どの分野においても使える本質的な流れなんです。
セールスでも、採用でも、日常の人間関係においても。
「感情設計」は、すべての人間関係・意思決定の「原理原則」です。
――株式会社逆光 代表取締役 佐々木 勇

【今後の展開】

メソッド図解・解説資料をnoteおよび公式サイトにて順次公開予定

ワークショップ/研修プログラム/ブランド支援伴走サービスとしての提供も開始予定

初回導入企業/プロジェクトパートナーを募集予定(希望企業には事前相談も受付)

【会社概要】
社名:株式会社逆光
設立:2024年1月9日
代表者:代表取締役 佐々木 勇
所在地:〒730-0012 広島県広島市中区上八丁堀8-26 メープル八丁堀607
事業内容:ブランド構築/インターナルブランディング/マーケティング設計支援/コンセプト設計
公式HP:
https://backlight.co.jp/
https://backlight.co.jp/

note:
https://note.com/legit_dunlin4624
https://note.com/legit_dunlin4624

代表note:
https://note.com/mark136
https://note.com/mark136

株式会社逆光、新体制となりブランドを刷新!「オモロイ」のその先へ──新たなミッション「文化を綴る。」を掲げ、企業の「らしさ」を文化に育てる。
2025年05月31月 12時
株式会社逆光、新体制となりブランドを刷新!「オモロイ」のその先へ──新たなミッション「文化を綴る。」を掲げ、企業の「らしさ」を文化に育てる。
「正攻法じゃ響かない時代」に、過去への敬意と共感設計で唯一無二の物語を描く、広島発ブランディング・マーケティングカンパニーの新たな挑戦。
広島を拠点にブランディング・マーケティングを手がける株式会社逆光(本社:広島県広島市、代表取締役:佐々木勇)は、この度設立1周年を迎え、新体制としてスタートを切るタイミングで企業としてのミッション、ビジョン、バリュー(MVV)を刷新した。創業以来「オモロイ」を追求してきた逆光は、その本質が「文化づくり」にあるという気づきを経て、新たに「文化を綴る。」をミッションに掲げ、企業の「らしさ」を紐解き、文化として育てるという独自のブランディングアプローチを強化していく。




株式会社逆光は、これまで追い求めてきた「人の心を動かす『オモロイ』」の追求の先に、「文化を綴る」という新たな企業軸を見出した。
「オモロイ」の時代から「文化を綴る」へ
逆光はこれまで、企業理念の軸に「オモロイ」を据え、以下のMVVを掲げて活動してきた。
旧Mission
人の心を動かす「オモロイ」を追求する
旧Vision

オモロイ発想で世の中を圧倒する

オモロイ人材で世の中を圧倒する

オモロイ事業で世の中を圧倒する
旧Value
『それってオモロイか?』を常に問う
――ユニークな視点、クレイジーな視点、フレキシブルな視点
――ポジティブな感情、ユーモアな感情、エモーショナルな感情
旧Spirit(定義)
オモロイ = 興味と感情で人の心を動かす
この「オモロイ」を追求する中で、発想も、表現も、プロジェクトも、すべてを“オモロく”しようと向き合ってきた。しかし、ある日「オモロイの、その先ってなんだろう?」という問いが生まれたとのこと。
その問いの答えは、とあるアパレルブランドのレセプションパーティーをプロデュースした際に見つかった。単なるイベントを超えて、そのブランドがこれから紡いでいく「文化のはじまり」を創っているという深い実感を経験したそうだ。過去の歴史を紐解き、現在へと続く物語を一つに綴る作業の中に、自身の本当にワクワクするものが詰まっていることに気づかされた。
この経験を通し、逆光は「オモロイ」の真髄が、一瞬の話題性ではなく、誰かの「らしさ」を紐解き、共感と余白を設計し、その場に根ざした営みを“育てて”いく「文化づくり」にあることを確信した。




新たなMVVとブランドストーリー
この気づきから生まれた新しいMVVとブランドストーリーは以下の通りになった。
Mission
文化を綴る。
Vision
「らしさ」を紐解く。
Value(温故知新)

リスペクトファースト - 過去に敬意を払う
――「私たちは、過去や積み重ねに敬意を払っているか?」

共感設計 - 共に育てる感情を設計する
――「その企画に“共に育てる余白”はあるか?」

文脈理解 - 深いところを捉え光を照らす
――「その表現は、相手の“深いところ”に触れているか?」

仕掛ける参謀 - 外に向けて物語を描き、内に向けて火をつける
――「その仕掛けに、内と外を貫く“らしさ”は通っているか?」
Purpose
らしさを紐解き、文化を綴る。
タグライン
らしさを照らし、文化に育てる会社。
逆光が考えるブランディングとは、ただ語るだけでなく、その企業の歴史、文脈、そして人々の「らしさ」を丁寧に“綴る”ことと代表は語る。新しさは、既存のものを破壊するのではなく、「継承×進化」によって生み出されるものと考え、短期的なバズではなく、長期的な共感と共鳴を育むことに注力する。この「文化づくり」の型を通じて、企業の内側にある“信じてるもの”を言葉にし、唯一無二のブランドとして外部へと発信していく支援を行っていく。
「オモロイ」という言葉はMVVから姿を消しましたが、それは逆光の根底にある原動力として、今もなお燃え続けているとのこと。感情を動かす「オモロイ」という火種を、文化として絶やさずに育てていくこと。これこそが、逆光が目指す「オモロイのその先」にある、新たなブランディングの形である。
株式会社逆光は、「未来をつくるんじゃない。文化を綴る。」という想いを胸に、これからも企業の「らしさ」に光を当て、共に新しい文化を創造していくことに挑戦し続ける。




企業情報
『あなたのモヤモヤ言語化します!』
仕掛ける力を持ったリブランディングプロデューサーが「経営×クリエイティブ」の視点で社長と伴走する。組織の“逆光”を美しく照らすことで、本質的な価値と出会い、共感と変革の連鎖を生み出す0→1の戦略家集団。
「らしさを紐解き、文化を綴る。」をコンセプトに、らしさを照らし、文化に育てる会社として、ブランディングとマーケティングを支援する会社。
「正攻法じゃ響かない時代」において、逆光的視点が、時代のど真ん中を綴り直すと信じている。




株式会社逆光 プロデューサー 勇
▼お問い合わせ
株式会社逆光
担当:越智
電話番号:082-962-3630
Email:m.ochi@backlight.co.jp
ウェブサイト:

https://backlight.co.jp/

広島の異端児が挑む!「正解」を疑え――株式会社逆光の逆張りマーケラジオがSpotifyでスタート ~常識を覆す視点で、中小企業の「らしさ」を照らす~
2025年04月30月 23時
広島の異端児が挑む!「正解」を疑え――株式会社逆光の逆張りマーケラジオがSpotifyでスタート ~常識を覆す視点で、中小企業の「らしさ」を照らす~
SNS疲れの経営者よ、これを聞け。毎週火曜朝7時更新――「正攻法じゃ響かない時代」に独自の視点で企業の成長を支援。
広島に拠点を置くブランディング・マーケティング会社、株式会社逆光(代表取締役:佐々木勇)は、この度ポッドキャスト番組「逆張りマーケラジオ by 逆光」をSpotifyにて配信開始した。4月20日より配信を開始し、今後は毎週火曜日の朝7時に更新予定。
「正攻法じゃもう響かない時代」。同社が提唱する“逆光的視点”で、中小企業の経営者が抱えるマーケティングやブランディングのモヤモヤを言語化。型にはまらない視点でマーケティングの課題を解きほぐし、“腹落ち”する言葉を提供する約10分間の音声コンテンツとなっている。




株式会社逆光は、「“逆光的視点”でマーケのモヤモヤを言語化するラジオ」をコンセプトに、ポッドキャスト番組「逆張りマーケラジオ by 逆光」をスタートした。
従来のマーケティングやブランディングの常識にとらわれず、「違和感」を大切にしながら、中小企業の経営者が自社の本質的な魅力や強みに気づき、それを言葉にして届けられるようになるためのヒントを発信していく。
番組では、マーケティングやブランディングに課題を感じている中小企業の経営者をメインターゲットに、以下のような悩みに寄り添い、解決の糸口となるような視点を提供する。

「ウチらしさって何だっけ?」と考えながら日々奮闘している経営者

自社の魅力や強みが言語化できず、発信が滞りがちな企業

広告費や採用施策の効果を感じられず、もどかしさを感じている経営者

表面的なノウハウではなく、“腹落ち”する言葉で自社を語りたいと考えている方

いわゆるマーケティング手法やSNS施策に違和感がある方
また、マーケティングに苦手意識を持つクリエイターやデザイナー層にとっても、自身の仕事の価値を言語化し、クライアントへの提案力を高めるためのヒントとなる内容をお届けする。
このラジオで得られること
モヤモヤの言語化
言葉にできない違和感や感覚を、“逆光的視点”で明確にする。
正攻法じゃないマーケのヒント
「売るため」だけでなく「らしさから届ける」という新しいアプローチを提案。
自社の輪郭を浮かび上がらせる視点
競合との比較ではなく、自社ならではの“物語”と“意味”に光を当てる。
番組の制作体制には、ディレクターとして秋山 那由他氏が参画。秋山氏は、ラジオ局で生放送番組の制作スタッフを務め、取材や原稿制作、番組内でのアシスタント出演など、放送現場で幅広い経験を積んできた。現在はナレーター・話し方講師としても活動の場を広げ、企業向けの研修に講師として登壇中。ビジネスコミュニケーションや伝わる話し方の指導に力を注いでいる。
音声発信サポートサービス「Udatsu(ウダツ)」を立ち上げ、声の表現を軸に、思考整理やコンテンツ制作を通じて個人・事業者の発信を支援。本プロジェクトでは、パーソナリティの言葉や視点がより伝わるよう、番組の構成や編集・配信面から制作をサポートする。




番組ディレクターの秋山 那由他氏
番組内では、リスナーからのお便りや、中小企業が抱えるリアルな課題を取り上げ、「その問い、こう捉えると面白い」という逆光ならではの視点で深掘りしていく。具体的な事例やストーリーを交えながら、すぐに実践できるような思考のヒントを提供し、一方的に答えを与えるのではなく、リスナー自身が考え、行動するためのきっかけとなるような“問いかけ”で締めくくる。
4/20の初回配信では、番組のコンセプトやパーソナリティである株式会社逆光のプロデューサー勇氏の想いを語っている。今後の配信では、採用ブランディング、顧客の感情を動かすマーケティング手法(EAM)、組織内部の変革など、多岐にわたるテーマを取り上げていく予定。
「逆張りマーケラジオ by 逆光」は、毎週火曜日の朝7時にSpotifyにて配信される。ぜひ、通勤時間やちょっとしたスキマ時間に、新しい視点を取り入れてみてはいかがだろうか。
番組詳細
【番組名】逆張りマーケラジオ by 逆光
【配信メディア】Spotify
【配信開始日】2025年4月20日
【更新頻度】毎週火曜日 朝7時
【ターゲット】
*マーケティング・ブランディングにモヤモヤしている中小企業の経営者
*マーケティングがちょっとニガテなクリエイター/デザイナー層
【主な内容】
*中小企業のマーケティング・ブランディングに関するお悩み相談
*型にはまらない独自の視点や考え方の提案
*企業の「らしさ」を見つけ、言語化するためのヒント
*実際の事例紹介
【パーソナリティ】勇(株式会社逆光 プロデューサー)
【ディレクター】秋山 那由他(あきやまなゆた)
【Spotify番組URL】

https://open.spotify.com/show/02abD398asPC5qrUWzEf88

企業情報
株式会社逆光
『あなたのモヤモヤ言語化します!』
仕掛ける力を持ったリブランディングプロデューサーが「経営×クリエイティブ」の視点で社長と伴走する。組織の“逆光”を美しく照らすことで、本質的な価値と出会い、共感と変革の連鎖を生み出す0→1の戦略家集団。
『人の心を動かす「オモロイ」を追求する』広島のブランディング・マーケティング会社。




株式会社逆光 プロデューサー 勇

MISSION
「文化」を創る。

VISION
「らしさ」を紐解く。

VALUE(温故知新)
リスペクトファースト - 過去に敬意を払う
→「私たちは、過去や積み重ねに敬意を払っているか?」
共感設計 - 共に育てる感情を設計する
→「その企画に“共に育てる余白”はあるか?」
文脈理解 - 深いところを捉え光を照らす
→「その表現は、相手の“深いところ”に触れているか?」

SPIRIT
感情を揺らすシーンが、文化をつくる。
▼お問い合わせ
株式会社逆光
担当:越智
電話番号:082-962-3630
Email:m.ochi@backlight.co.jp
ウェブサイト:

https://backlight.co.jp/