株式会社ABCアークの訪問時の会話キッカケ
株式会社ABCアークに行くときに、お時間があれば「大倉集古館 」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、昨日もいいことありましたか
御成門駅から近道を通ると何分くらいになりますか
大倉集古館 が近くのようですが、どのくらい時間かかりますか
株式会社ABCアークへの通勤は電車通勤ですか
」
google map
都営都営浅草線の大門駅
都営大江戸線の大門駅
都営都営浅草線の新橋駅
2025年03月21月 10時
大阪・関西万博開催記念「ACN EXPO EKIDEN 2025」大会公
2025年02月05月 11時
2025年放送の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』を契機に、蔦屋重
2025年01月06月 10時
【新刊】文豪100人の性癖やコンプレックスを紹介する『こじらせ文学史』が
2024年04月17月 11時
ABCアークが、神戸市北野エリアの歴史的魅力をまとめたフリーペーパー『D
2024年02月09月 10時
インバウンド観光客向け英語版『HISTORY OF NATIONAL PARKS OF JAPAN』も同時制作
株式会社ABCアーク(本社:東京都港区、代表取締役:園部充、以下 当社)は環境省(国立公園利用推進室)実務業務の一環で、2024年から2026年にかけてに指定90周年を迎える日本の12の国立公園がどのように誕生し、どのように人の暮らし・文化と共存してきたかの歴史的背景をもとに紐解くフリーペーパー『国立公園人』と、インバウンド観光客向けの英語版『HISTORY OF NATIONAL PARKS OF JAPAN』を制作しました。
(C)環境省 (C)ABC ARC
•
日本の国立公園について
世界でも稀有な日本の国立公園。「保護」と「利用」の両立を目指す
雄大な自然や多様な生態系、歴史、文化に出会える国立公園。最初期の国立公園が指定90周年を迎えた今、本誌では、日本の国立公園と、その地で生きてきた人々の歴史にスポットを当てています。
(C)環境省 (C)ABC ARC
時代のニーズに応じて変化してきた日本の国立公園
自然と共生する中で、日本の人々が独自に発展させてきた文化・山岳信仰、温泉地、アイヌの人々の暮らしや、日本で最初の国立公園が指定されるまでの歴史、その後90年かけて変化・多様化してきた日本の国立公園の歴史を紹介しています。
(C)環境省 (C)ABC ARC
指定90周年を迎える12の国立公園
各公園の成り立ち、歴史、自然や景観などをわかりやすく紹介しています。
(C)環境省 (C)ABC ARC
その他、各公園で楽しむことのできるアクティビティやハイキングコース、地元の食材を味わえるグルメなど、国立公園の歴史的・文化的魅力を知ることのできる一冊が完成しました。
•
『国立公園人』の概要
〈書名〉『国立公園人』
〈価格〉無料
〈仕様〉A4・フルカラー・20ページ
〈内容〉「その自然には、物語がある『国立公園人』」
P3: 日本の国立公園について
P4: 自然と「共生」する日本の歴史
P6: 国立公園誕生前日譚
P7: 国立公園誕生後90年の歴史
P8: 指定90周年を迎える国立公園
P20:国立公園利用上のルール・マナー
•
『HISTORY OF NATIONAL PARKS OF JAPAN』の概要
〈書名〉「In nature, there exists a story 『HISTORY OF NATIONAL PARKS OF JAPAN』」
〈価格〉無料
〈仕様〉A4・フルカラー・20ページ
〈内容〉
P.3: About Japan's National Parks
P.4: The History of Japan Living in Harmony with Nature
P.6: Prelude to the Birth of National Parks
P.7: 90-Year History of National Parks After Their Birth
P.8: National Parks Celebrating Their 90th Anniversary of Designation
P.20:Rules/Courtesy for National Park Use
•
『国立公園人』『HISTORY OF NATIONAL PARKS OF JAPAN』の配布場所
【配架場所】
・90周年を迎える各国立公園などにおいて配布するほか、今後(2025年4月以降予定)、環境省Webサイト内「国立公園に、行ってみよう!」(
https://www.env.go.jp/nature/nationalparks/
)や、JNTO(日本政府観光局)Webサイト内「National Parks of Japan」(
https://www.japan.travel/national-parks/
)にも電子媒体として掲載予定です。
•
本件に関するお問い合わせ
株式会社ABCアーク
私たちの強みは、歴史に特化したコンテンツ発掘、作成力と、雑誌からテレビまでのメディアを網羅する提案力です。朝日放送グループならではの連携で、歴史の発掘からイベント、メディア施策まで、他にはないご提案を差し上げます。お気軽にご相談ください。
所在地:〒105-0004 東京都港区新橋6-22-6 JOYOビル4階
会社URL:
https://abc-arc.asahi.co.jp/
事業開発チーム 営業:佐藤
TEL:03-6453-0637 E-mail: sousei@asahi.co.jp
実業団vs大学生のドリームマッチ! ついに、真の駅伝日本一が大阪の街で誕生する
2月6日(木)に発売される『歴史人』3月号には、別冊として「大阪・関西万博記念 ACN EXPO EKIDEN 2025」の大会公式ガイドブック(カラー36p)が付いてきます。発行は株式会社ABCアーク(本社:東京都港区、代表取締役:園部充)。
「過去から現在へ」駅伝コースと街の歴史がまるっとわかる公式ガイドブックは必見!
大阪・関西万博が開催される今年は、1970年の大阪万博からちょうど55年。このビックイベントを記念してACN EXPO EKIDEN 2025が開催されます。
https://www.expo-ekiden.com/
男子駅伝では史上初めて実業団と大学生のトップチームが激突する夢の駅伝レースです。1970年に大阪万博が行われた万博記念公園をスタートし、2025年大阪・関西万博の会場となる夢洲でフィニッシュ。全7区間・総距離約55kmを、互いのプライドをかけた選手たちが鎬を削り、真の駅伝日本一を目指します。
歴史好きと駅伝好き、両方を満足させる『歴史人』ならではの特集が目白押し
参加チームの情報や意気込み、コースガイドやレースの見所はもちろんのこと。そもそもスポーツとしての駅伝はいつ始まったのか? そのルーツや歴史を学ぶことができます。
さらに、2024年度シーズンの振り返り特集で最新の勢力図をおさらい。ニューイヤー駅伝優勝監督と全日本大学駅伝優勝監督による特別対談も収録し、ACN EXPO EKIDEN 2025にかける熱い思いを語ってもらっています。
天下の台所とうたわれた大阪の中心街を駆け抜ける全7区間の激しいレース。タスキをつなぐ舞台となる1区から7区までのコースマップに加え、時代とともに変わりゆく街の歴史を解説しています。区間ごとに新旧の風景を見比べられる「今昔写真館」特集は必見。明治・大正・昭和・平成・令和と、流れゆく時を感じられる内容となっています。
『歴史人』3月号をお買い求め頂ければ、ACN EXPO EKIDEN 2025の大会公式ガイドブックがついてきます。本誌を読んで駅伝をより深く楽しんでみませんか。
【おもな特集】
・駅伝コース紹介 新旧大阪MAP
・歴史人×駅伝 駅伝のルーツ、2024年度 駅伝シーズン振り返り
・実業団、大学別 駅伝参加チーム紹介
・各区間紹介(コースの見どころ、今昔写真館など)
・実業団vs大学 優勝監督特別対談(旭化成西村監督×國學院大學前田監督) など。
■『歴史人』3月号の概要
特集:「昭和100年史」
発売日:2025年2月6日(木)
定価:1,100円(税込)
発売元:株式会社ABCアーク
ご購入はコチラ:
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DRBCCNKM
その他、全国の書店でも発売
▼歴史人についての情報はこちら
歴史人WEB:
https://www.rekishijin.com/
歴史人Twitter:
https://twitter.com/rekishijin_mag
歴史人Facebook:
https://www.facebook.com/rekishijin/
■会社概要
株式会社ABCアーク
〒105-0004 東京都港区新橋6-22-6 JOYOビル4階
HP:
http://abc-arc.asahi.co.jp/
小学校中高学年が楽しくわかりやすく「蔦屋重三郎や台東区に息づく江戸文化など」を学べる小冊子が完成!『歴史人』2月号では、「台東区」の魅力を徹底解説!
株式会社ABCアーク(本社:東京都港区、代表取締役:園部充、以下当社)は、親会社にあたる朝日放送テレビ株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役社長:今村俊昭、以下「朝日放送テレビ」)が、台東区大河ドラマ「べらぼう」活用推進協議会から受託した事業において、蔦屋重三郎が主人公となる2025年放送の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』を契機に、蔦屋重三郎や江戸文化への関心を高めることを目的とした小学生向け小冊子『江戸のヒットメーカー 蔦屋重三郎と江戸文化』を制作しました。
表紙
本冊子は、当社が出版する雑誌『歴史人Kids』などの子ども向け歴史コンテンツのノウハウやネットワークを活用し、小学校中高学年が、楽しくわかりやすく蔦屋重三郎と江戸文化の魅力を知ることができるよう、観光要素やクイズなどの要素を取り入れ、学校現場でも使用しやすいよう仕上げています。
つたいやんと一緒に蔦屋重三郎が生きた江戸時代の台東区の歴史について学んでみよう!
「つたいやん」ってだれ?
つたいやんは、「蔦屋重三郎ゆかりの地 台東区」のマスコットキャラクターです。
名前の由来は「蔦屋」と「台東区」と「伝える」を合わせた名前。明るくおしゃべりな22才。
趣味は歴史や文化を伝えること。
甘いもの(とくに和菓子)が大好き。
「魔法のアイテム・空飛ぶ黄表紙に乗って、台東区の歴史・文化の魅力をみんなにつたえるよ。」
つたいやん
蔦屋重三郎ってどんな人?蔦重が生きた江戸時代とは?
誌面1
蔦屋重三郎は台東区出身で、江戸時代の中頃に活躍した出版人であり江戸文化の立役者です。蔦重は喜多川歌麿、東洲斎写楽などの絵師や山東京伝などの作家を育て上げ、作品を次々とヒットさせました。
江戸文化の中心で頭角をあらわすようになった蔦重ですが、江戸幕府の政策転換で大きなピンチが訪れます。「寛政の改革」による出版統制令により大きな打撃を受けた蔦重でしたが、浮世絵のプロデュースに力を入れることで見事に起死回生を果たしました。
蔦重が編纂した「狂歌」や「浮世絵」の楽しみ方や、蔦重ゆかりの人物相関図、蔦重や生きた江戸時代とはどんな時代だったのか、また現在まで受け継がれる江戸の伝統行事など、本冊子では「蔦屋重三郎ゆかりの地 台東区や江戸文化」について学ぶことができます。
台東区にはどんな「蔦重ゆかりのスポット」があるの?
誌面2
蔦重が生まれ育ち、活躍したのが台東区。蔦重の書店「耕書堂」跡や菩提寺の正法寺、平賀源内・葛飾北斎の墓など蔦重ゆかりの地のほか、浅草寺や寛永寺など江戸文化を身近に感じるスポットを紹介しています。
『江戸のヒットメーカー 蔦屋重三郎と江戸文化』の概要
〈冊子名〉『江戸のヒットメーカー 蔦屋重三郎と江戸文化』
〈価格〉無料
〈仕様〉A4・フルカラー・20ページ
〈内容〉
P2-5:蔦重ってどんな人?
P6-7:蔦重ゆかりの人物
P8-11:浮世絵の楽しみ方
P12-13:蔦重が生きた江戸時代
P14-17:蔦重ゆかりの地をめぐる
P18:江戸の伝統工芸
〈配布先〉
台東区内各小学校ほか、「蔦重ゆかりの地 台東区」公式サイトに掲載予定
『歴史人』が、「東京都台東区」を紐解く
また、当社より1月6日(月)に発売した歴史エンターテインメントマガジン『歴史人』の2月号では、2025年放送の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』主人公・蔦屋重三郎ゆかりの地「東京都台東区」の魅力を紹介しています。
「歴史人2025年2月号」誌面1
『歴史人』2月号のテーマは、「蔦屋重三郎の真実」
出自出生の謎から吉原時代、歌麿・写楽を世に出し、天才たちとヒット作を次々と生み出した江戸のメディア王とはどんな人物だったのか?2月号では、蔦重の前半生と後半生について詳細に解説しながら、成し遂げた偉業や処罰されるに至った経緯などにも迫ります。また、大河ドラマ時代考証担当鈴木俊幸氏に蔦重像を語っていただくなど、ファン必見の内容となっています。
蔦重が愛した街・台東区で感じる「華のお江戸の粋」
出版という分野で敏腕プロデューサーとなり、ヒット作を次々と世に送り出して新たな文化を盛り立てた蔦屋重三郎。“江戸のメディア王”となった蔦重の足跡や、彼が生きた時代の賑わいや文化は、今なお東京・台東区の地に息づいています。今回、人気歴史家・小和田泰経氏が、蔦重ゆかりの地・東京都台東区に残る江戸の名所・行事・文化を詳細に解説。蔦重が江戸文化の中心地であった「吉原」でどのように成功していったのかも紐解きながら、台東区の魅力にスポットライトを当てています。
好評発売中の『歴史人』2月号を手に、蔦重のゆかりの地巡りに出かけてみてはいかがでしょうか。
月刊『歴史人』2月号 概要
特集:「蔦屋重三郎の真実」
発売日:2025年1月6日(月)
定価:1,100円(税込)
発売元:株式会社ABCアーク
ご購入はコチラ:
https://www.amazon.co.jp/dp/B0DP2FN48V
その他、全国の書店でも発売
本件に関するお問い合わせ
私たちの強みは、朝日放送グループならではの連携で、歴史に特化したコンテンツ発掘、作成力と、雑誌からテレビまでのメディアを網羅する提案力です。自分たちの「町の歴史」を活かした施策をご検討されている場合は、本件のような冊子制作や誌面タイアップをはじめとして、朝日放送テレビやラジオ番組での放送などのメディア施策、講演会や観光ツアーなどのイベント開催まで、他にはないご提案を差し上げます。
実施内容や予算規模によって費用が大きく変動しますが、都度見積もりいたしますので、お気軽にご相談ください!
所在地:〒105-0004 東京都港区新橋6-22-6 JOYOビル4階
会社URL:
https://abc-arc.asahi.co.jp/
事業開発チーム 営業:筒井
TEL:03-6453-0637 E-mail: sousei@asahi.co.jp
挫折が、劣等感が、執着が、「名作」を生んだ!
●職場でいじめられて引きこもりになってしまった【紫式部】
●美少年すぎて人生が狂った【井伏鱒二】
●武家社会から脱落し、フェチ小説家になった【曲亭馬琴】
●血の気が多すぎて「日本初の近代文学論争」を起こした【森鴎外】
●自分も神学校から逃走していた【ヘルマン・ヘッセ】
●シャーロック・ホームズを書きたくなかった【コナン・ドイル】
●失踪事件を起こしていた【アガサ・クリスティ】 etc.
世間一般の「ふつう」に馴染めず、トラブルを招いたり、メンタルを病んだりしてしまう――言い換えれば “こじらせている”人物が、文豪には少なくありません。
しかし、“こじらせている”からこそ、彼らは文学の才能を開花させることができたのではないか? 本書はそんな発想から生まれました。
古代~現代、日本と世界の文豪・総勢「100名」のこじらせエピソードから、名著創造の秘密に迫ります。
明日だれかに話したくなる逸話が満載!
「川端康成はゴーストライターを使っていた」
「北村透谷が処女信仰を根付かせた」
「シェイクスピアは転売ヤーをやっていた」
「マーク・トウェインはコレラ菌に転生する“異世界転生モノ”を書いていた」
「コナン・ドイルはホームズばりの推理力で裁判の判決をくつがえした」
など、教科書に載らない話も多数掲載。
古典・名著をよりディープに楽しめる一冊です。
巻末には近現代文豪たちの珍事・トラブル・不祥事年表も。
著者
<テレビ大阪「さらばのこの本ダレが書いとんねん!」にも出演、話題沸騰!>
堀江宏樹(ほりえ・ひろき)
歴史エッセイスト。1977年生まれ、大阪府出身。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒。事実やデータに基づいて人物の内面に独自のアプローチで迫る作風で、幅広いファン層を持つ。主な著書に『乙女の日本史』『乙女の日本史文学編』(以上、KADOKAWA)、『ときめく源氏物語』『本当は怖い世界史』『本当は怖い日本史』『愛と欲望の世界史』『隠されていた不都合な世界史』(以上、三笠書房)、『ドラマティック百人一首』(大和書房)、『フェティシズムの世界史』(竹書房)などがある。
書籍仕様
【タイトル】こじらせ文学史 ~文豪たちのコンプレックス~
【著者】堀江宏樹
【価格】1,650円(本体1,500円+税)
【発売日】2024年5月9日(木)
【判型】四六版
【発行】ABCアーク
【ページ数】280ページ
https://amzn.asia/d/5sfUirV
目次
▼日本編
【紀貫之】出世できず、歌の道に邁進
【清少納言】自己顕示と毒舌の裏側
【紫式部】職場でいじめられて引きこもる
【和泉式部】本能に忠実すぎてスキャンダル連発
【菅原孝標女】『源氏物語』の限界オタク
【西行法師】失恋で電撃出家
【藤原定家】貴人たちにこき使われる
【井原西鶴】やばめの性癖を力説
【小林一茶】財産と子づくりへの執着
【曲亭馬琴】武家社会から脱落し、フェチ小説家になる
【中江兆民】全力で葬式を拒絶
【森鴎外】血の気が多すぎて「日本初の近代文学論争」を起こす
▷コラム▷鴎外にしては読みやすい史伝小説『魚玄機』
【二葉亭四迷】エリートの挫折
【夏目漱石】身長コンプレックス
【尾崎紅葉】文豪・泉鏡花を誕生させたパワハラ
【国木田独歩】刃物を突きつけて求婚
【田山花袋】モデルの人生を狂わせた『蒲団』
【島崎藤村】姪を孕ませて海外逃亡
【北村透谷】元祖「処女厨」
【樋口一葉】想い人と泣く泣く絶縁
【泉鏡花】極度の潔癖症
【与謝野晶子】情熱的すぎた夫婦関係
【永井荷風】偏屈な「偏奇館」主人
【斎藤茂吉】冷え切った夫婦関係と熱すぎる不倫恋愛
【高村光太郎】結婚しない主義
【志賀直哉】里見弴とのこじれた恋愛関係
【北原白秋】国民的詩人のひどい癇癪
【若山牧水】子持ち人妻に5年を捧げる
【柳原白蓮】血統への異常なプライド
【石川啄木】小説を書く根気がなくて歌人になった
【谷崎潤一郎】文壇を驚かせた「細君譲渡事件」
【萩原朔太郎】文豪仲間とのボーイズ・ラブ
【折口信夫】弟子へのセクハラ・パワハラ
【里見弴】あえてのプラトニック・ラブ
【菊池寛】コンプレックスを暴露される
【岡本かの子】マイペースな嫌われ者
▷コラム▷文豪のこわい話
【内田百閒】借金が快感になってしまった
【室生犀星】ベストセラーを生んだ容貌コンプレックス
【直木三十五】浪費がモットーの金欠人生
【芥川龍之介】「ぼんやりした不安」の正体
【佐藤春夫】無期限停学でサボリ癖がつく
【江戸川乱歩】仕事が死ぬほど続かなかった
【金子光晴】パリの最下層で夫婦関係をこじらせる
【宮沢賢治】性欲と戦い、童貞を熟成させた
【宇野千代】「奔放な女」の苦悩
【井伏鱒二】美少年すぎて人生が狂った
【横光利一】坂口安吾も呆れた寡欲
【川端康成】ゴーストライター使用疑惑
【稲垣足穂】独特すぎる生活態度
【梶井基次郎】こじらせ童貞
【森茉莉】貧乏アパートで暮らした「精神的貴族」
【林芙美子】愛人を追いかけてパリまで行く
【堀辰雄】上流階級に憧れた下町育ち
【坂口安吾】睡眠薬中毒で奇行連発
【中原中也】放蕩無頼のダメ人間
【中島敦】虎よりもケダモノな女ぐせ
【太宰治】芥川龍之介が好きすぎた
【檀一雄】家庭志向と放浪癖の矛盾
【田中英光】太宰治の墓前で自害
【織田作之助】「コタツ記事」の名手
【瀬戸内寂聴】駆け落ち失敗、一人で出奔
【遠藤周作】キリスト教との微妙な関係
【三島由紀夫】コンプレックスの塊
【澁澤龍彦】あまりにも鈍感
▷コラム▷文豪の口説き文句
◆世界編
【杜甫】李白への片想い
【ウィリアム・シェイクスピア】『ヴェニスの商人』以上の守銭奴
【ゲーテ】『魔王』の歌詞に込められた父親ディス
【スタール夫人】ナポレオンの浴室に押しかけて玉砕
【ジェーン・オースティン】『高慢と偏見』の糧となったこじらせ恋愛
【グリム兄弟】強すぎる兄弟愛
【バルザック】厄介な創作意欲の法則
【ヴィクトル・ユーゴー】息子の恋人を寝取る
【アレクサンドル・デュマ】盗作を正当化
【ジョルジュ・サンド】ショパンとの関係をこじらせる
【アンデルセン】「ビジネス童貞」疑惑
【エドガー・アラン・ポー】富豪の養子になるも転落
【ゴーゴリ】衝動的に原稿を燃やして後悔
【ディケンズ】愚行がやめられない
【ドストエフスキー】不器用な恋愛遍歴
【ロセッティ】詩集のために妻の墓を掘り起こす
【トルストイ】罪深い性欲
【マーク・トウェイン】とんでもない「異世界転生モノ」を書く
【リラダン】高すぎる身分と低すぎる所得
【ユイスマンス】心霊戦争に巻き込まれたオカルト小説家
【モーパッサン】梅毒で狂気に陥る
【コナン・ドイル】シャーロック・ホームズを書きたくなかった
【チェーホフ】美貌へのこだわりと死への恐怖
【ビアトリクス・ポター】きのこ学者の道を挫折
【トーマス・マン】美しい若者が大好き
【ヘルマン・ヘッセ】逃げ癖がひどすぎて悪魔祓いされる
【フランツ・カフカ】自己肯定感が低すぎる
【D.H.ロレンス】『チャタレー夫人の恋人』でフェチ開陳
【アガサ・クリスティ】生涯沈黙した謎の失踪事件
【ヘンリー・ミラー】愛人女性を妻と共有
【フィッツジェラルド】ヘミングウェイと妻との三角関係
【ヘミングウェイ】「男らしさ」と女装癖の相克
【テネシー・ウィリアムズ】寂しがり屋すぎる
【マルグリット・デュラス】毒親から利用されて愛をこじらせた
【サリンジャー】犯罪者に愛されて禁書化した『ライ麦畑でつかまえて』
【カポーティ】元祖「オネエ系文化人」の心の闇
▼(巻末付録)珍事・トラブル・不祥事年表
会社情報
株式会社ABCアーク
〒105-0004 東京都港区新橋6-22-6 JOYOビル4階
HP:http://abc-arc.asahi.co.jp/
神戸市北野エリアの歴史と人々の歴史を紐解く
なぜ神戸市北野エリアは、様々な宗教や人種が共存する街になったのか開港直後から異国人が隣人として住んでいた神戸では異国人がいて当たり前、隣人がどんな宗教を信仰していてもそれをリスペクトする文化が生成されていきました。本冊子では、その歴史的背景を紐解く内容となっています。
北野周辺には主にどのような宗教施設があるのか現在の北野やその周辺エリアには、世界でもまれにみるほど宗教施設が密集しており、中には日本でここだけという施設も見ることができます。そのうちの主な施設をまとめたMAPを掲載しています。さらに、インバウンド観光客をターゲットとした英語版MAPも同時に制作しました。
北野とその周辺エリアで暮らす人々北野ゆかりの人々の活躍や、地元で活躍する方々の想いを知ることができるインタビュー記事も掲載しています。
その他、このエリアで楽しむことのできる異国からもたらされた様々な食を楽しむことができるスポットなど、神戸市北野エリアの歴史的魅力を知ることのできる一冊が完成しました。
『DIVERSITY TOWN北野人』の概要
〈書名〉『DIVERSITY TOWN 北野人』〈価格〉無料〈仕様〉A4・フルカラー・12ページ〈内容〉「様々な宗教や人種が共存する街 『DIVERSITY TOWN 北野人』」 P3:様々な宗教や人種が共存するダイバーシティ北野 P4:ダイバーシティ北野の歴史 P5:北野天満神社 佐藤宮司インタビュー P6:北野周辺の主な宗教施設 P8:神戸とユダヤ人たち P9:神戸で暮らす様々な宗教の人たち P10:異国からもたらされた神戸の名物 P11:異国の料理
『KOBE,KITANO』の概要
〈書名〉『DIVERSITY TOWN KOBE,KITANO』〈価格〉無料〈仕様〉A4・フルカラー・4ページ〈内容〉 ・Religious Facilities around Kitano ・Different Religions and Races Co-existing
『北野人』『KOBE,KITANO』の配布場所
【配架場所】
・神戸市内の観光案内所(三宮・北野)で配架中
【デジタル】
本件に関するお問い合わせ
株式会社ABCアーク私たちの強みは、歴史に特化したコンテンツ発掘、作成力と、雑誌からテレビまでのメディアを網羅する提案力です。朝日放送グループならではの連携で、歴史の発掘からイベント、メディア施策まで、他にはないご提案を差し上げます。お気軽にご相談ください。所在地:〒105-0004 東京都港区新橋6-22-6 JOYOビル4階会社URL:https://abc-arc.asahi.co.jp/事業開発チーム 営業:佐藤・横田・筒井TEL:03-6453-0637 E-mail: sousei@asahi.co.jp
株式会社ABCアークの情報
東京都港区新橋6丁目22番6号
法人名フリガナ
エービーシーアーク
住所
〒105-0004 東京都港区新橋6丁目22番6号
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都営都営三田線の御成門駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
9010401156191
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/04/09
プレスリリース
ABCアークが、指定90周年を迎える国立公園の歴史的魅力をまとめたフリー
ABCアークが、指定90周年を迎える国立公園の歴史的魅力をまとめたフリーペーパー『国立公園人』を環境省と共同制作
2025年03月21月 10時
ABCアークが、指定90周年を迎える国立公園の歴史的魅力をまとめたフリーペーパー『国立公園人』を環境省と共同制作
大阪・関西万博開催記念「ACN EXPO EKIDEN 2025」大会公式ガイドブック完成!「歴史人」3月号別冊
2025年02月05月 11時
大阪・関西万博開催記念「ACN EXPO EKIDEN 2025」大会公式ガイドブック完成!「歴史人」3月号別冊
2025年放送の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』を契機に、蔦屋重三郎や江戸文化への関心を高めることを目的とした小学生向け小冊子を制作。さらに、『歴史人』2月号でも「台東区」をピックアップ!
2025年01月06月 10時
2025年放送の大河ドラマ『べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~』を契機に、蔦屋重三郎や江戸文化への関心を高めることを目的とした小学生向け小冊子を制作。さらに、『歴史人』2月号でも「台東区」をピックアップ!
【新刊】文豪100人の性癖やコンプレックスを紹介する『こじらせ文学史』が5/9発売!
2024年04月17月 11時
太宰治も紫式部もアンデルセンもこじらせていた株式会社ABCアーク(本社:東京都港区新橋 代表取締役社長:園部充)は、『こじらせ文学史 ~文豪たちのコンプレックス~』(1500円+税)を5月9日(木)より発売いたします。
ABCアークが、神戸市北野エリアの歴史的魅力をまとめたフリーペーパー『DIVERSITY TOWN 北野人』を神戸観光局と共同制作
2024年02月09月 10時
インバウンド観光客向け英語版『DIVERSITY TOWN KOBE,KITANO』も同時制作株式会社ABCアーク(本社:東京都港区、代表取締役:園部充、以下 当社)と一般財団法人 神戸観光局(会長:尾山 基)は共同で、兵庫県神戸市の北野エリアではなぜ宗教の壁を越えたコミュニティが誕生し、そのコミュニティがどのように守られてきたのかの歴史的背景をもとに紐解くフリーペーパー『DIVERSITY TOWN 北野人』と、その一部を抜粋した英語版『DIVERSITY TOWN KOBE,KITANO』を制作しました。