株式会社Catallaxyの情報

東京都港区赤坂1丁目12番32号

株式会社Catallaxyについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は港区赤坂1丁目12番32号になり、近くの駅は溜池山王駅。HC2特定目的会社が近くにあります。また、法人番号については「6010703002765」になります。
株式会社Catallaxyに行くときに、お時間があれば「TEPIA先端技術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
カタラクシー
住所
〒107-0052 東京都港区赤坂1丁目12番32号
google map
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ銀座線の溜池山王駅
東京メトロ南北線の六本木一丁目駅
東京メトロ南北線の溜池山王駅
東京メトロ千代田線の国会議事堂前駅
地域の企業
3社
HC2特定目的会社
港区赤坂9丁目1番7号
GOP2特定目的会社
港区赤坂1丁目12番32号
AIA3特定目的会社
港区赤坂2丁目10番5号税理士法人赤坂国際会計事務所内
地域の観光施設
3箇所
TEPIA先端技術館
港区北青山2-8-44
根津美術館
港区南青山6-5-1
紅ミュージアム
港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F
法人番号
6010703002765
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/08/14

製造業向け受注支援SaaS『Mitsuri』がサブスクプランを提供開始
2025年05月19月 11時
製造業向け受注支援SaaS『Mitsuri』がサブスクプランを提供開始
初回成約利用料ゼロで、より積極的な営業活動をサポート!




株式会社Catallaxy(本社:東京都中央区、代表取締役:大石裕明)が運営する製造業向けの受発注プラットフォーム『Mitsuri(ミツリ)』は、2025年5月19日より、サプライヤー(受注者)向けに月額サブスクリプションプランの提供を開始いたしました。
これまで『Mitsuri』では、クライアント(発注者)から依頼を受けた際に、サプライヤー(受注者)が見積もりを提出し、成約に至った場合に初回のみプラットフォーム利用料(受注金額の10%)が発生する成果報酬型の料金体系を採用しておりました。
今回新たに登場した「サブスクプラン(月額5,000円)」では、初回取引における利用料が完全免除となり、何件受注しても利用料が一切かかりません。
サブスクプラン概要
プラン名
利用料(税抜)
利用料の仕組み
通常プラン
無料
初回取引の際に受注金額の10%が発生します
サブスクプラン
月払い:5,000円/月
年払い:50,000円/年
成約時の利用料0%
※年払いは実質2ヶ月分お得
※従来の「通常プラン(初回成約時のみ10%)」も引き続きご利用いただけます。ニーズに応じて最適なプランをお選びください。
製造業における新規取引先の獲得は、多くの工場にとって継続的な課題です。
Mitsuriは、工場が自社の強みを活かして安定的に受注できる環境を提供するべく、今回のサブスクプランを立ち上げました。
とくに「初回の利用料がネックで見積もりを控えていた」「1件あたりの成約単価が高く、利用料が負担に感じる」といった声を反映し、より柔軟な選択肢としてご利用いただけるようにしています。
Mitsuriについて
『Mitsuri』は、製造業の「作りたい人」と「作れる人」をつなぐWebプラットフォームです。金属加工をはじめとした多様な依頼に対し、全国のサプライヤーが見積もりを提出。取引の透明性と効率性を両立した新しいBtoB受発注のかたちを提供しています。
今後の展望
今後はサブスクユーザー向けに限定案件や機能強化、マーケットでの優先表示などの追加メリットも提供を検討しております。
本サービスを通じて、より多くの工場が新たな受注機会を獲得できるよう支援してまいります。
【詳細・お申し込み】
サブスクプランへの切り替えは、サービスにログインのうえ、ダッシュボードの支払い管理ページから行えます。

https://app.mitsu-ri.net/login

【本件に関するお問合せ】

https://mitsu-ri.net/contact

総合商社のFFGインダストリーズ株式会社と製造業テック企業の株式会社Catallaxyが協業開始
2023年06月02月 11時
地銀最大手のふくおかフィナンシャルグループと製造業テクノロジースタートアップのCatallaxyが事業提携。大手企業とスタートアップのタッグが製造業DXへ。株式会社ふくおかフィナンシャルグループ(取締役社長 五島 久、以下「FFG」)傘下のFFGインダストリーズ株式会社(代表取締役社長 馬場園 正一、以下「FFGインダストリーズ」)が、本日より営業開始。
製造業に関する知見を有する株式会社Catallaxy(代表取 締役 大石 裕明、以下「Catallaxy」)と協業し、九州地域の産業生産性向上に向けて業務運営を行ってまいります。
【本協業におけるのCatallaxyの役割】
デジタルフローを可能にする専用受発注システムの開発と運用
Catallaxy社が行ってきた専門金属商社および加工工場経営のノウハウ提供
上記を通じたデジタルサプライチェーンの構築
上記に加え、事業開始前からコンサルテイングでご支援させていただき、本日の営業開始まで伴走して参りました。事業開始後も引き続きFFGインダストリーズが行う九州地区の産業改革と変革に貢献してまいります。
【Catallaxy代表大石からのコメント - 協業を機に当社が実現していきたいこと - 】
サプライチェーンの受発注がデジタル化されることで、スムーズかつ明瞭な取引が実現されます。プラットフォーム上の取引量が増加するにつれ、最適かつ適材適所の取引が日を追うごとに実現されていきます。この度、私たちのようなテクノロジーに長けたスタートアップと地域に根付く大手企業が組むことで、その実現を早めていけると考え本提携に至りました。昨今の製造業界の中で存在感が大きくなっている九州エリアに特化したDXを行うことは、日本全体の製造業界の競争力が底上げされると考えています。今後は受発注システムに留まらず、レガシーな状態の現場作業や取引にまつわる業務管理までをデジタルで置き換えられる環境作りにも寄与していきます。
FFGインダストリーズについて
今後の地域経済の発展に向け、FFGの強みである広域なネットワークを活かし、 FFGとして当事者(取引の相手方)となり地域企業の本業課題を解決していくことを目的として設立した総合商社です。
金属加工製品の取扱いから開始し、発注者と工場とを適切かつ円滑に繋ぐ商社機能を担うことで、地域企業の潜在力を引き出し、地域全体の生産性向上を目指しています。
Catallaxyについて(https://catallaxy.me/
製造業における調達から業務管理をクラウド完結するデジタルプラットフォームを提供するスタートアップ企業です。自社での商社業務や工場経営の経験で得た知見から徹底した現場目線でサービス開発をしており「現場が使わない/使えない」問題を突破し、企業の業務基盤をデジタル前提に置き換え出来るツール提供を通じて、未来の製造業の創出を目指しています。
【本件に関するお問い合わせ先】
株式会社Catallaxy
HP:https://catallaxy.me/所在地:東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階設立:2015年7月代表者:代表取締役 大石裕明メール:info@catallaxy.me

【再送】製造業DXのデジタルプラットフォームを提供している 株式会社Catallaxy のコーポレートサイトがリニューアル。2025年の崖を乗り越えるデジタルパートナーとして事業展開も。
2023年03月31月 18時
アナログサプライチェーンをデジタルへ変革するテック企業の挑戦※先日配信した情報共有の際に、一部サイトが閲覧できない事象を確認いたしましたので改めて送付させていただいております。製造業のDXを支援できるデジタルプラットフォームを運営する株式会社Catallaxy(以下、Catallaxyと表記)は、「未来の製造業をつくる」をテーマにコーポレートサイトをリニューアルしました。事業開始から総登録社数 12,000 社を超えるプラットフォームで培ったリレーションと、国が推進している DX 対応にスピード感を持って取り組めるサービス提供を目指し、保有しているさまざまなデジタルプロダクトやツールをオープンに紹介しています。
▼ コーポレートサイトはこちら
https://catallaxy.me/

アナログサプライチェーンデジタル

Catallaxyは金属加工業界で「未来の製造業をつくる」をvisionに掲げるテクノロジー企業です。創業以来、受託開発から自社プロダクト開発、デジタル商社経営、工場経営を経て、デジタルプラットフォームとして成長して参りました。成長ステージごとに、クラウド新規取引マッチングサービス、WEBで操作できるCADやデジタルカタログ、商社業務特化の受発注システム、図面の直接書き込めるオンライン図面ツールなど、業務フローや用途に合わせて様々なテクノロジーを提供してきました。
5月以降にリリースを控える「クラウド業務生産管理システム」のローンチを目前に、製造業の最重要課題にもあたる「DX」をよりスマートに実現するための企業支援をしています。

アナログサプライチェーンデジタル

Catallaxyの事業について
Catallaxyの事業製造業のDXが進まない原因として、レガシーシステムの存在や組織文化の問題、デジタル人材不足からセキュリティ上の懸念まで幅広く存在ます。そして投資不足も理由の1つとして考えられますが、それらの課題は2025年の崖として、早期解決することが企業には求められています。
当社ではDXを進めるために以下2軸の事業から企業支援を続けます。
1, デジタルプラットフォーム事業
様々なツールを活用して業務のデジタル化を実現できるプラットフォーム。
部品調達から生産管理、部分最適ツールなど業務プロセスごとにある課題を包括的にサポート。
2, DXクリエイト事業
企業が抱えるDXが進まない理由や原因を解決するアウトソージングサービス。
デジタル人材の採用/育成などの人材不足の解消、レガシーシステムの刷新を企画から開発まで一貫サポート。
課題感が曖昧でも無料相談から気軽に申し込めるのも特徴。
会社について
株式会社Catallaxy(カタラクシー)
HP:https://catallaxy.me/
所在地:東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
設立:2015年7月
代表者:代表取締役 大石裕明
事業責任者:取締役 藤野潤也
問合せ先:info@catallaxy.me

製造業DXのデジタルプラットフォームを提供している 株式会社Catallaxy のコーポレートサイトがリニューアル。2025年の崖を乗り越えるデジタルパートナーとして事業展開も。
2023年03月30月 09時
アナログサプライチェーンをデジタルへ変革するテック企業の挑戦製造業のDXを支援できるデジタルプラットフォームを運営する株式会社Catallaxy(以下、Catallaxyと表記)は、「未来の製造業をつくる」をテーマにコーポレートサイトをリニューアルしました。事業開始から総登録社数 12,000 社を超えるプラットフォームで培ったリレーションと、国が推進している DX 対応にスピード感を持って取り組めるサービス提供を目指し、保有しているさまざまなデジタルプロダクトやツールをオープンに紹介しています。
▼ コーポレートサイトはこちら
 https://catallaxy.me/



Catallaxyは金属加工業界で「未来の製造業をつくる」をvisionに掲げるテクノロジー企業です。創業以来、受託開発から自社プロダクト開発、デジタル商社経営、工場経営を経て、デジタルプラットフォームとして成長して参りました。成長ステージごとに、クラウド新規取引マッチングサービス、WEBで操作できるCADやデジタルカタログ、商社業務特化の受発注システム、図面の直接書き込めるオンライン図面ツールなど、業務フローや用途に合わせて様々なテクノロジーを提供してきました。
5月以降にリリースを控える「クラウド業務生産管理システム」のローンチを目前に、製造業の最重要課題にもあたる「DX」をよりスマートに実現するための企業支援をしています。



Catallaxyの事業
製造業のDXが進まない原因として、レガシーシステムの存在や組織文化の問題、デジタル人材不足からセキュリティ上の懸念まで幅広く存在ます。そして投資不足も理由の1つとして考えられますが、それらの課題は2025年の崖として、早期解決することが企業には求められています。
当社ではDXを進めるために以下2軸の事業から企業支援を続けます。
1, デジタルプラットフォーム事業
 様々なツールを活用して業務のデジタル化を実現できるプラットフォーム。
 部品調達から生産管理、部分最適ツールなど業務プロセスごとにある課題を包括的にサポート。
2, DXクリエイト事業
 企業が抱えるDXが進まない理由や原因を解決するアウトソージングサービス。
 デジタル人材の採用/育成などの人材不足の解消、レガシーシステムの刷新を企画から開発まで一貫サポート。
課題感が曖昧でも無料相談から気軽に申し込めるのも特徴。
 
株式会社Catallaxy
株式会社Catallaxy(カタラクシー)
HP:https://catallaxy.me/
所在地:東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
設立:2015年7月
代表者:代表取締役 大石裕明
事業責任者:取締役 藤野潤也
問合せ先:info@catallaxy.me

金属部品調達のデジタルサプライチェーンを推奨する「Mitsuri」のサービス利用料金が改定に。製造業界におけるDX参加企業を増やす意向
2022年09月05月 11時
「Mitsuri」定額制に改定しデジタルに触れるキッカケ創りを開始全社員フルリモートワークで構成されるチームで製造業/金属加工業界でサプライチェーンのデジタル化を進める株式会社Catallaxy(以下、Catallaxyと記載)が提供する生産財調達デジタルプラットフォーム「Mitsuri」(https://mitsu-ri.net)は、サービス料金を月額の定額制に改定しました。今回の改定はどの企業もDX参加をしやすい環境整備を目的とした提供価格の設定をすることで、業界全体にオペレーションのデジタル移行速度を上げたい想いが込められております。その背景には、業務のデジタル化やスマート化の波がすぐそこまで迫ってきていることが挙げられ、Catallaxy社はMitsuriプロダクトを用いて業界をあげて早期改善していく狙いです。
Mitsuriについて [ https://mitsu-ri.net" class="prtimes_WP_picture" alt="Mitsuri定額制" loading="lazy">

Mitsuriは、金属加工部品の調達業務のデジタルオペレーションを1ツールで可能にする業務統合型の総合プラットフォームです。顧客開拓と案件管理や帳票自動生成/格納など、いつもの業務をデジタルへまとめることができます。また、社内外問わず情報のやり取りがセキュアに行えるため、ビジネスチャットの会話起点に様々な必要業務プロセスがデジタル集約されます。無駄な費用と時間をかけずに業務DXを簡易的に移行でき、ビジネスメールを日常的に使用している程度のリテラシーで使えるのが特徴です。(登録から14日間の無償トライアル期間が設けられています。)

Mitsuri定額制

◆ Mitsuri - 主な3つの機能
機能 01 「新規取引先開拓」
 発注者はサプライヤーを、受注者は新規顧客を、それぞれ主体的に開拓できるマッチング機能があります。
 実際の図面や案件を元に会話ができるため無駄な時間や中間マージンが不要になり、本質的な直接取引を   
 実現させます。
機能 02 「案件管理」
 マッチングした企業との書類や図面情報は全て案件ごとに自動生成し、格納します。
 見積書、発注書、請求書などの必要書類もサービス内から作成できるため、様々な作成ツールを用いることが不 
 要になり、1ツールで情報管理が可能となります。
機能 03 「コミュニケーション」
 取引詳細や案件管理などの会話は全てサービス内のチャットで完結します。
 案件や企業・担当ごとのセグメントでチャットルームが生成出来るため、情報散乱を防ぎます。
 それにより、言った言わないの慢性的な課題を解決します。
[料金] 月額5,500円(税込み)  ※主な3つの機能が制限なく利用できます。(10ユーザーまで)

Mitsuri定額制

※チームメンバーと同じ画面で情報共有し1ツールで業務DXを推進するため、色々なツールを使わずに済む
◆ 無料トライアル(登録から14日間は無償提供)
 新規トライアル登録はこちらから
 https://mitsu-ri.net/
 サービス概要資料 - 料金確認はこちらから
 https://knowledge.mitsu-ri.net/hubfs/Mitsuri%E6%A6%82%E8%A6%81%E8%B3%87%E6%96%99%20%E6%96%B0.pdf
◆ 企業情報
株式会社Catallaxy(カタラクシー)
HP:https://catallaxy.me/
所在地:東京都中央区銀座1-12-4N&E BLD.7階
設立:2015年7月
代表者:代表取締役 大石裕明
問合せ先:info@catallaxy.me
広報担当:高島あやか