株式会社CS-Cの訪問時の会話キッカケ
株式会社CS-Cに行くときに、お時間があれば「国立科学博物館附属自然教育園」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
この度はお招きいただき、ありがとうございます。
田町駅が最寄り駅ですか
国立科学博物館附属自然教育園が近くにあるようですが、行ったことはありますか
少しお聞きしたいのですが、株式会社CS-Cの好きなところはどこですか?
」
google map
京急本線の泉岳寺駅
都営都営浅草線の泉岳寺駅
JR東日本山手線の高輪ゲートウェイ駅
2025年04月28月 15時
訪日旅行者向け飲食店・食体験予約サービス「JAPAN FOOD GUID
2025年04月16月 15時
CS-C、ベンチャーキャピタルソリューションの提供を開始
2023年11月14月 15時
~海外からの予約が売上に直結、平日昼間や日曜夜の稼働率も改善~
ローカルビジネスDX事業を展開する株式会社CS-C(本社:東京都港区、代表取締役社長:椙原 健、以下「CS-C」)が運営する「JAPAN FOOD GUIDE(ジャパン・フード・ガイド、以下「JFG」)」において、掲載店舗のひとつである寿司店「有楽町かきだ」が、1,000万円を超える予約売上を記録しました(2025年2月・3月の合計実績)。
本プレスリリースでは、その具体的な成果と背景を通じて、JFGが実現するインバウンド集客の可能性をご紹介します。
❚ 飲食店のインバウンド集客を取り巻く環境
インバウンド需要の本格的な回復が進む中、日本の飲食業界では再び訪日外国人の集客強化が重要なテーマとなっています。2025年の訪日外国人旅行者数は4,020万人(対前年108.9%)と見込まれております(※JTB推計)。これは過去最高を記録した2024年からさらに伸びる見込みで、多くの飲食店がこの需要を取り込もうとする動きが活発化しています。
しかしその一方で、言語の壁や無断キャンセル(ノーショー)といった運営上の課題、また、訪日客のニーズに即した集客導線を確保できていない店舗も多く、インバウンド需要の取り込みに苦慮する声も少なくありません。さらに、SNSやWeb上の口コミの影響力が増す中、海外市場に向けた適切なアプローチや情報発信力が求められています。
そこで、これらの課題を解決すべく、CS-CではJFGというインバウンド特化型の飲食店・食体験予約サービスを展開しています。
❚ JAPAN FOOD GUIDE(ジャパン・フード・ガイド)について
「JAPAN FOOD GUIDE」は、訪日外国人向けの飲食店・食体験予約サービスです。多言語対応・事前決済機能により、ノーショー対策や円滑な予約受付を実現。さらに、海外プロモーションやインフルエンサー施策を通じて、国内飲食店の集客を支援します。
東京のOMAKASE寿司を中心に、掲載店舗数は
業界最大級の300店舗を突破
。予約困難な名店からカジュアルな人気店まで幅広く取り揃え、多様な訪日観光客のニーズに応えるラインアップを展開しています。
JFGは、日本各地の“食”の魅力を世界に届けるグローバルな予約プラットフォームとして、飲食業界とインバウンド市場をつなぐ架け橋を目指しています。
▼JAPAN FOOD GUIDE(ジャパン・フード・ガイド)
https://japan-food.guide
❚ 「有楽町かきだ」JAPAN FOOD GUIDE 集客事例
東京都・有楽町に店舗を構える寿司店「有楽町かきだ」は、JFG経由の予約売上が1,000万円を突破いたしました(2025年2月・3月の累計実績)。
同店では2025年1月よりJFGへの掲載を開始し、2月からは台湾のKOL(※)を活用したインフルエンサーマーケティング施策を実施。これらの取り組みによって東アジア地域での認知度が飛躍的に向上し、訪日旅行のハイシーズン需要を的確に捉えることに成功しました。4月も引き続き堅調に推移しており、過去最高売上の更新が見込まれています。
JFGによるシームレスな予約導線とインフルエンサーによる情報拡散が相乗的に機能したことで、収益性の高い運営体制を実現。訪日マーケットにおけるデジタル施策の有効性を示す好例となっています。
※KOLとはKey Opinion Leaderの略で、強い影響力を持つインフルエンサーのこと
❚ 有楽町かきだ 代表取締役 蛎田 一博氏 コメント
「JAPAN FOOD GUIDEに掲載してから、過去最高の売上を更新し続けています。特に東アジアからの予約が多く、これまで埋まりづらかった平日昼間や日曜夜にも来店があることで、回転率が大きく改善しました。
また、事前決済やキャンセルポリシーの導入により、安心して予約枠を広げられるようになりました。加えて、インフルエンサーとの連携で手間なくPRしてもらえる点も魅力です。
今後は、握り寿司体験などの“コト消費”にも取り組み、多様な国・地域の方々に日本の魅力をより深く体感していただけるよう努めていきます。」
❚ 今後の展望
日本各地には、まだ世界的には広く知られていないものの、高い魅力と独自性を備えた飲食店や食体験事業者が数多く存在しています。CS-Cは、今後もJFGを通じて、日本の食の魅力をより多くの海外のお客様に届けるべく、国内外の飲食業界・観光業界と連携しながら、世界に誇れるサービスの構築を推進してまいります。
また、単なる観光消費にとどまらず、「文化としての日本食」への理解促進にも取り組み、職人技や食材へのこだわりといった日本の食文化の本質を世界へ発信してまいります。これにより、訪日旅行者に対する食体験の価値を最大化し、日本経済へのさらなる貢献を目指してまいります。
❚ 株式会社CS-C の概要
CS-Cは、ローカルビジネス(飲食店、美容・治療院、旅館・ホテルなど地域に根差した店舗ビジネスの総称)に特化したマーケティング企業として誕生し、SaaS型統合マーケティングツール「C-mo(シーモ)」やコンサルティング×アウトソーシングサービス「C-mo Pro(シーモプロ)」などの提供により、お店のマーケティングDXを推進しています。
会社名:株式会社CS-C
代表者:代表取締役社長 CEO 椙原 健
設立:2011年10月
本社所在地:東京都港区芝浦4-13-23
上場市場:東証グロース
事業内容:ローカルビジネスDX事業
・SaaS型統合マーケティングツール「C-mo」
・コンサルティング×アウトソーシングサービス「C-mo Pro」
・インバウンド客向け飲食店・食体験予約サービス「JAPAN FOOD GUIDE」
URL:
https://s-cs-c.com/
~訪日旅行市場における戦略的パートナーシップの募集開始~
株式会社CS-C(本社:東京都港区、代表取締役社長:椙原健)が運営する、インバウンド客向け飲食店・食体験多言語予約サービス「JAPAN FOOD GUIDE」(以下、「JFG」 https://japan-food.guide)は、東京都内におけるOMAKASE寿司(※)の掲載店舗数が店舗300を突破し、訪日旅行者向け飲食予約サービスでは、東京OMAKASE寿司掲載数が業界最大級となりました。
(※)OMAKASE寿司とは、提供される料理を寿司職人に一任し、その日おすすめのネタを一貫ずつ提供するコース形式の寿司のことを指し、海外の寿司店でも普及している外国人にも大変に人気の高い料理スタイルです。
この度JFGにおいて、OMAKASE寿司の掲載店舗数が東京で業界最大級の300店舗を突破したことを受け、日本国内の飲食店や食体験サービスの充実を図りたいOTA(Online Travel Agent)や国外飲食店予約プラットフォーム事業者、自社顧客の特典を充実させたい宿泊施設や金融機関、クレジットカード会社、その他メンバーシップ運営会社等と戦略的パートナーシップの締結を進め、日本が誇る寿司職人の織りなすOMAKASE寿司を多くの訪日旅行客に楽しん頂く機会を創出してまいります。
【戦略的パートナーシップ事例】
WAmazing株式会社との資本業務提携について
1.インバウンド市場の現状分析とJAPAN FOOD GUIDEの価値
2024年の訪日外国人旅行者数は約3,687万人に達し、過去最高を更新しました。日本政府は2030年までに訪日外国人旅行者数6,000万人、消費額15兆円を目標に掲げ、観光業のさらなる拡大を推進しています。
訪日外国人観光客の主要な目的の一つが「日本食を食べること」です。世界的な日本食ブームに加え、コロナ禍を経て「本物志向」が高まる中、特にOMAKASE寿司は、海外の高級寿司店の価格が高騰する一方、日本では高品質ながらリーズナブルに楽しめる点が評価され、訪日外国人観光客からの支持を集めています。
一方で、訪日旅行者にとっては言語の壁や高級店ならではの心理的ハードルが原因で、OMAKASE寿司店の予約をためらうケースも少なくありません。そこでJFGでは、各店舗情報を多言語で掲載すると共に事前予約機能を提供することで、こうした障壁を一挙に解消し、訪日旅行者が安心してOMAKASE寿司を楽しめる環境を提供しています。併せて、海外のインフルエンサーを招待してOMAKASE寿司を楽む姿をSNSで配信し、OMAKASE寿司の普及と理解促進に努めています。訪日客の“憧れの食体験”を認知・理解促進から予約、そして来店までをシームレスに実現するサービスとして、高い評価を得ています。
2.戦略的パートナシップの内容
(1)OTA及び飲食予約プラットホーム事業者向け
・API連携による商品調達の効率化
格式の高い日本の高級寿司は常連を大切にしていることから、インバウンド集客やWeb集客に積極的ではない店舗も少なくありません。弊社も日本の誇る寿司文化を世界へ発信することの意義を丁寧にお話させていただき、外国人旅行者を迎い入れる不安の解消に努め、1店舗ずつ丁寧に契約いただく努力をしてまいりました。この貴重な店舗情報を業務提携先にはAPIを通じて提供することで、訪日旅行者に魅力的で需要の高い店舗掲載を効率的に推進することが可能になります。
・商品販売によるレベニューシェア
JFGでは予約売上に対する販売手数料のビジネスモデルを採択しているため、送客の予約額に応じて手数料のレベニューシェアが可能です。当社が掲載する高級飲食店の情報を掲載し予約促進を行うことで、OTAやプラットフォームは自社ユーザーの購買単価を向上させることができます。
(2)宿泊施設及び金融機関、クレジットカード会社、メンバーシップ運営会社向け
・顧客の訪日時の特典提供
各パートナーごとにJFGの予約時に利用できる割引クーポンを配布することで、パートナー企業の顧客は訪日時にJFGを通じてお得に飲食を楽しめます。パートナーは自社の顧客への特典の提供を通じたCRMが可能です。
・コンシェルジュサービスの効率化
宿泊施設や会員組織を抱える企業は、顧客からの依頼で飲食の検索から予約代行等を請け負うコンシェルジュサービスを提供していますが、JFGとの提携によりコンシェルジュ業務の負担軽減が図れます。
・パートナーの顧客ニーズに合わせた特別プランの提供
各パートナーの顧客ニーズに合わせたオリジナル商品造成が可能です。JFGでは飲食店の多言語予約だけではなく、旅行者それぞれが食を最大限に楽しむためのプランも提供します。例えば、家族連れのグループにはベビーシッター付の飲食プランや、食事だけではなく店主やシェフとの会話を楽しみたい顧客にはガイド付き飲食プランなど、提携先に応じたユニークな商品を企画・販売いたします。
3.JAPAN FOOD GUIDEが目指す未来
今後も日本の食の素晴らしさをより多くの訪日外国人に体験していただけるよう、JFGは国内外の飲食業界・観光業界と連携し、世界に誇れるサービスの構築を推進してまいります。また、単なる観光消費ではなく「文化としての日本食」への理解を深め、職人技や食材へのこだわりといった日本の食文化を世界へ発信し、訪日旅行客の食に関する体験価値の最大化を通じた日本経済への貢献を果たします。
【JAPAN FOOD GUIDEについて】
サービス内容:インバウンド客向け飲食店・食体験多言語予約サービス
対応言語:英語、韓国語、中国語(繁体字・簡体字)
URL:
https://japan-food.guide
【株式会社CS-Cについて】
会社名:株式会社CS-C
代表者:代表取締役社長 CEO 椙原 健
設立:2011年10月
本社所在地:東京都港区芝浦4-13-23
上場市場:東証グロース
事業内容:ローカルビジネスDX事業
・SaaS型統合マーケティングツール「C-mo」
・コンサルティング×アウトソーシングサービス「C-mo Pro」
・インバウンド客向け飲食店・食体験予約サービス「JAPAN FOOD GUIDE」
URL:
https://s-cs-c.com/
公式ページ:https://s-cs-c.com/vc
CS-Cは「かかわるCに次のステージを提供し、笑顔になっていただく」をミッションに掲げ、「マーケティング、テクノロジー、コンサルティングスキルを武器とし、ローカルビジネスの活性化を通じて、消費者に日々の楽しみを提供し、店舗、街・地域、国が活性化されている状態」「公益資本主義の浸透により、ビジネスと社会貢献が両立する世界が確立している状態」のビジョン実現を目指しております。
先進的なスタートアップへの出資を通じて新しい価値・事業を創りだし、社会課題の解決およびローカルビジネスの活性化による日本経済の活性化を目指します。
投資方針・支援内容
1. 出資対象
ステージを問わず、中長期的に事業シナジーが期待される分野を対象とします。
2.出資額
案件の特性に応じて柔軟に判断します。
3. 注力領域
当社の事業と連携を計ることを見越した上で、以下の分野を中心に検討します。
1.Web3や生成AIなど新技術を活用したサービス
2.国内外のローカルビジネス業界(飲食店、美容サロン、旅館・ホテル等)向けサービス
4. 出資形態
スキームは案件に応じて検討します。
また、リードインベスター及びフォロワーの両側面からの出資が検討可能です。
5. 支援内容
出資だけではなく、パートナー制度を活用した拡販の支援などを予定しています。
株式会社CS-Cについて
当社は、ローカルビジネス(ビューティーやグルメなどの地域に根付いた店舗ビジネスの総称)に特化したマーケティング企業として誕生し、デジタルマーケティングをトータルサポートするコンサルティングサービス「C+(シープラス)」や、SaaS型統合マーケティングツール「C-mo(シーモ)」の提供によりローカルビジネスのマーケティングDXを推進しております。
会社概要
会社名:株式会社CS-C
代表取締役社長:椙原健
設立:2011年
会社URL:https://s-cs-c.com/
市場:東証グロース
所在地:東京都港区芝浦4-13-23 MS芝浦ビル12F
事業内容:ローカルビジネスDX事業
・SaaS型統合マーケティングツール「C-mo」
・社外CMO(Chief Marketing Officer、最高マーケティング責任者)「C+」シリーズ
株式会社CS-Cの情報
東京都港区芝浦4丁目13番23号
法人名フリガナ
シーエスシー
住所
〒108-0023 東京都港区芝浦4丁目13番23号
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本東海道本線の田町駅
地域の企業
地域の観光施設
法人番号
6011501017170
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/10/26
プレスリリース
インバウンド向け飲食店予約サービス「JAPAN FOOD GUIDE」、
インバウンド向け飲食店予約サービス「JAPAN FOOD GUIDE」、掲載寿司店が2ヶ月で予約売上1,000万円超を達成!
2025年04月28月 15時
インバウンド向け飲食店予約サービス「JAPAN FOOD GUIDE」、掲載寿司店が2ヶ月で予約売上1,000万円超を達成!
訪日旅行者向け飲食店・食体験予約サービス「JAPAN FOOD GUIDE」、東京のOMAKASE寿司掲載店舗数が業界最大級の300店舗達成!
2025年04月16月 15時
訪日旅行者向け飲食店・食体験予約サービス「JAPAN FOOD GUIDE」、東京のOMAKASE寿司掲載店舗数が業界最大級の300店舗達成!
CS-C、ベンチャーキャピタルソリューションの提供を開始
2023年11月14月 15時
スタートアップ企業を支援し日本経済の活性化を目指すマーケティング領域のコンサルティング、SaaSサービスの提供によってローカルビジネスのDX化に寄与してきた株式会社CS-C(本社:東京都港区、代表取締役:椙原 健)は、先進的なスタートアップ企業に対し、出資および支援を希望する企業の募集を開始することとなりましたので、下記の通りお知らせいたします。