株式会社CTの訪問時の会話キッカケ
株式会社CTに行くときに、お時間があれば「しょうけい館(戦傷病者史料館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日の訪問が、私たちの良い関係の始まりになればと思います。
九段下駅に行くのはどう行けば近いですか。
しょうけい館(戦傷病者史料館)が近くのようですが、興味があります
株式会社CTへの通勤は電車通勤ですか
」
google map
東京メトロ半蔵門線の九段下駅
東京メトロ東西線の九段下駅
都営都営新宿線の神保町駅
タイムネクスト株式会社
千代田区九段南1丁目5番6号りそな九段ビル5F
株式会社CreeRe
千代田区九段南1丁目5番6号りそな九段ビル5FKSフロア
MANIMANI株式会社
千代田区九段南1丁目5番6号りそな九段ビル5階
調査サマリー
調査概要
調査概要:マニュアルの活用実態に関する調査
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年6月2日〜同年6月3日
有効回答:マニュアルの作成・整備を担当している人100名
約9割が、自身で作成・整備したマニュアルがユーザーから「十分に活用されていない」と感じた経験あり
「Q1.ご自身が作成・整備したマニュアルについて、ユーザーから「十分に活用されていない」と感じたことはありますか。」(n=100)と質問したところ、「何度もある」が35.0%、「ややある」が52.0%という回答となりました。
「Q1.ご自身が作成・整備したマニュアルについて、ユーザーから「十分に活用されていない」と感じたことはありますか。」
・何度もある:35.0%
・ややある:52.0%
・あまりない:8.0%
・全くない:5.0%
マニュアルが活用されていないことに、「もっとユーザーの使用状況を確認して作成するべきだった」や「マニュアルを見てないのに問い合わせがくる」などの作成者の声
Q1で「何度もある」「ややある」と回答した方に、「Q2.マニュアルがユーザーから「十分に活用されていない」ことに対して、どのように感じますか。(自由回答)」(n=87)と質問したところ、「もっとユーザーの使用状況を確認して作成するべきだった」や「マニュアルを見てないのに問い合わせがくると何のためにマニュアルを作成したのかわからなくなる」など56の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・39歳:もっとユーザーの使用状況を確認して作成するべきだったと感じた。
・35歳:マニュアルを見てないのに問い合わせがくると何のためにマニュアルを作成したのかわからなくなる。
・33歳:しっかり読み込んで欲しいと思うと同時に、定期的なヒアリングが必要だと感じる。
・37歳:要望があって作ったものが多かったのに、あることすら知らなかったり、周りが教えてあげないなど損した気分になった。
・27歳:マニュアルに記載してあることを質問してくるため、悲しくなると同時にもっと分かりやすくせねばと思う。
マニュアルが活用されていないと感じる場面、「マニュアルを見にいくのがめんどくさいと言われた」や「マニュアルに書いてあるのに、何度も同じことを聞かれる」など
Q1で「何度もある」「ややある」と回答した方に、「Q3.作成・整備したマニュアルが「十分に活用されていない」と感じた場面について、具体的なエピソードを教えてください。(自由回答)」(n=87)と質問したところ、「マニュアルを見にいくのがめんどくさいと言われた」や「マニュアルに書いてあるのに、何度も同じことを聞かれる」など51の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・25歳:わからなくなった場面でマニュアルを見にいくのがめんどくさいと言われた。
・40歳:マニュアルに書いてあるのに、何度も同じことを聞かれる。
・39歳:作成したマニュアルを見ないで、問い合わせの電話が頻繁に来ること。
・31歳:システムリリースについて、マニュアルのリンク先を貼ったが、システムログイン率に対し、マニュアル確認は3割程度のアクセス数だった。
・33歳:クレームが入った際に、マニュアルを見ていれば防げているものだった。
・32歳:マニュアルがあるのに、すぐに人に聞こうとしているのを見たとき。
・32歳:新人教育に使ってくれない、各自自由にまとめて己のやり方で業務してしまう。
マニュアル作成の課題、約半数が「文字や言葉では十分に伝えきれない」と回答
「Q4.マニュアル作成にあたり、現在抱えている課題があれば教えてください。(複数回答)」(n=100)と質問したところ、「マニュアル作成に時間がかかる」が68.0%、「文字や言葉では十分に伝えきれない」が46.0%、「誰がマニュアルを見たか分からない」が33.0%という回答となりました。
「Q4.マニュアル作成にあたり、現在抱えている課題があれば教えてください。(複数回答)」
・マニュアル作成に時間がかかる:68.0%
・文字や言葉では十分に伝えきれない:46.0%
・誰がマニュアルを見たか分からない:33.0%
・どの部分がよく見られているか分からない:30.0%
・その他:1.0%
ー27歳:複数の版が別々の場所に保存されることによる混乱
・特にない:5.0%
他にも「作成者によってわかりやすさやステップの細かさに違いが出る」や「言葉選びが難しい」などの課題も
Q4で「特にない」以外を回答した方に、「Q5.Q4で回答した以外に、マニュアル作成にあたり、現在抱えている課題があれば教えてください。(自由回答)」(n=95)と質問したところ、「作成者によってわかりやすさやステップの細かさに違いが出てくる」や「言葉選びが難しい」など45の回答を得ることができました。
<自由回答・一部抜粋>
・27歳:マニュアルの統一テンプレートやガイドラインが特にないため、作成者によってわかりやすさやステップの細かさに違いが出てくるところ。
・32歳:言葉選びが難しい。
・25歳:写真をつけてわかりやすく作る分、時間がかかりすぎる。
・31歳:普段自分が行っている仕事をマニュアルにおこそうとすると、当たり前のことだからこそ忘れがちな注意点が後で見つかることが多い。
・38歳:完璧を追い求めすぎてしまう。
・30歳:作成に時間がかかる割に役に立たない。
約8割が、マニュアルを動画化していく必要性を実感
「Q6.あなたは、今後マニュアルを動画化していく必要があると思いますか。」(n=100)と質問したところ、「絶対に必要」が22.0%、「やや必要」が57.0%という回答となりました。
「Q6.あなたは、今後マニュアルを動画化していく必要があると思いますか。」
・絶対に必要:22.0%
・やや必要:57.0%
・あまり必要ではない:18.0%
・全く必要ではない:3.0%
マニュアルの動画化が必要な理由、「テキストや写真だけでは分かりづらいため」が58.2%で最多
Q6で「絶対に必要」「やや必要」と回答した方に、「Q7.マニュアルの動画化が必要だと思う理由を教えてください。(複数回答)」(n=79)と質問したところ、「テキストや写真だけでは分かりづらいため」が58.2%、「動画の方がユーザーがつまずく点(改善点)を見つけやすいから」が55.7%、「繰り返し再生して何度も見直せるため」が36.7%という回答となりました。
「Q7.マニュアルの動画化が必要だと思う理由を教えてください。(複数回答)」
・テキストや写真だけでは分かりづらいため:58.2%
・動画の方がユーザーがつまずく点(改善点)を見つけやすいから:55.7%
・繰り返し再生して何度も見直せるため:36.7%
・紙のマニュアルよりも作成が簡単なため:25.3%
・コストを削減できるため:15.2%
・時間や場所を問わず視聴できるため:12.7%
・その他:0.0%
他にも「実際に作業しながら見やすく、繰り返し見ることが出来る」や「紙よりも分かりやすく、かさばらない」などの理由も
Q6で「絶対に必要」「やや必
株式会社CTの情報
東京都千代田区九段南1丁目5-6りそな九段ビル5F
法人名フリガナ
シーティー
住所
〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目5-6りそな九段ビル5F
周辺のお天気
周辺の駅
4駅都営都営新宿線の九段下駅
地域の企業
3社
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
3010001217886
法人処理区分
新規
プレスリリース
【マニュアルが活用されていない実態...】業務・商品マニュアル作成者の約9割から「ユーザーから十分に活用されていない」と実感
2022年06月14月 11時
〜79.0%が、マニュアルを動画にしていく必要性を実感〜 利益の最大化のためのマーケティング中心とした各種支援事業を行う株式会社CT(所在地:千代田区、代表者:田坂学)が運営する動画サービスをもっと手軽に、もっと身近に感じてもらうための「Cliptube」(https://stand-spring.com/contact/)は、マニュアルの作成・整備を担当している人100名に対し、マニュアルの活用実態に関する調査を実施いたしましたので、お知らせいたします。