株式会社Cuisine Reportの訪問時の会話キッカケ
株式会社Cuisine Reportに行くときに、お時間があれば「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
今日の訪問が、私たちの良い関係の始まりになればと思います。
日本橋駅の近くに行きつけのお店はありますか
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクションが近くにあるようですが、歩くと何分かかりますか
非常にお元気のようですけど、何かスポーツをされていますか
」
google map
東京メトロ東西線の日本橋駅
都営都営浅草線の日本橋駅
都営都営浅草線の宝町駅
株式会社DRONE iPLAB
中央区日本橋3丁目5-9
株式会社縁通
中央区日本橋2丁目1番3号アーバンネット日本橋二丁目ビル10階
エヌエス・ジャパン株式会社
中央区日本橋2丁目1番21号第二東洋ビル2階2A号
2023年04月28月 12時
3/8は「ギョーザの日」!2023年は餃子界きっての可愛い餃子“エビ蒸し
2023年03月08月 13時
餃子界の知られざる戦い『キャベツ派 VS 白菜派』 都内店舗ではキャベツ
2023年01月20月 12時
第1回「焼き餃子協会アワード」で、「くいれぽ餃子」代表の“餃子フリーク”
2022年12月21月 13時
4月28日(金)から、「くいれぽ餃子」公式Twitterアカウントにて、抽選で50名にあたるTwitterフォロー&RTキャンペーンを実施。また5月9日(火)からは、「三久飯店」の店頭にて先着350名に無料プレゼントをするキャンペーンを開始します。
また、このキャンペーンに合わせ、くいれぽ餃子公式LINEが開始。公式LINEでは餃子に関する記事や都内を中心とした餃子情報が配信されます。
公式Twitter :https://twitter.com/CuisineReport
公式LINE :https://lin.ee/T1sQui8
餃子は、まだまだ外食のジャンルとして定着しきれておらず、「ラーメンと一緒に頼むもの・中華料理屋でたまに頼むもの」などサブとしての料理と捉えられることが多くあります。
「くいれぽ餃子」は、餃子を外食ジャンルとして確立し、様々な世代・性別の人々に餃子好きになっていただきたいと思っています。そのために、餃子を取り扱うお店やメーカーなど様々な方々と手を取り合い、餃子業界を盛り上げていきたいと考えています。
その活動の第一段として、東京都目黒区祐天寺にある「三久飯店」とコラボステッカーを作成しプレゼントキャンペーンを実施します。
■ Twitterフォロー&RTキャンペーンについて
抽選50名様「くいれぽ餃子×三久飯店コラボステッカー」プレゼント
○応募期間:2023年4月28日(金)~2023年5月5日(金) 23:59
○応募方法: くいれぽ餃子公式Twitterアカウント(@CuisineReport)をフォローし、対象のツイートをリツイート
くいれぽ餃子公式アカウントURL:https://twitter.com/CuisineReport?s=20
○当選人数:50名
○賞品:くいれぽ餃子×三久飯店コラボステッカー
■ 店頭プレゼントについて
○開始日:5/9~(枚数に達し次第終了)
○配布枚数:350枚
○配布場所:「三久飯店」店頭にて
■ 「三久飯店」について
東京都目黒区の祐天寺にある中華料理店。昭和43年(1968年)創業。焼餃子だけでなく、エビチャーハン・三久メンが人気の老舗。
「三久飯店」の餃子は、肉と野菜割合が1:2のバランスで入っており、卓上においてあるオリジナル調味料「砂」をつけて食べる。
【基本情報】
(住所)東京都目黒区祐天寺2-17-11
(営業時間)11:30~15:00(L.O.14:30) / 17:00~21:00(L.O.20:30)
(定休日)月曜日 / 火曜日 ※祝日の月曜日は営業
【餃子情報】https://www.cuisinereport.com/store/494
■ 餃子検索サイト「くいれぽ餃子」とは
「くいれぽ餃子(https://www.cuisinereport.com/)」は、代表である松田を中心とした餃子をこよなく愛する「くいれぽチーム」が1年間、餃子を巡り、記録した都内約300店舗950種類※の餃子を元にした餃子のためだけの餃子検索サイトです。
「焼餃子・水餃子・揚餃子・蒸餃子」をはじめとして、皮の「もちもち度」や「パリパリ度」、餡の「ジューシー度」、使われている「具材」などの特徴から餃子を検索することができます。
また、自分が食べた餃子を記録する「記録機能」や、記録から行う「お気に入り餃子分析」を元にその人にあった餃子をレコメンドします。
※随時、拡大予定
■ 株式会社Cuisine Report概要
商号 :株式会社Cuisine Report(クイジンレポート)
代表者 :松田 萌々子
所在地 :東京都中央区八重洲1丁目8−17
設立日 :2022年1月11日
※本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
※本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
横浜中華街エビ蒸し餃子マップ:https://maps.app.goo.gl/ge5sCah6Re9zCCtK6?g_st=ic
都内エビ蒸し餃子マップ:https://maps.app.goo.gl/hDMQ4rVJDR71P3AU8?g_st=ic
※都内エビ蒸し餃子マップは随時更新
横浜とエビ蒸し餃子発祥の地“広東省”の歴史【横浜最初の餃子はエビ蒸し餃子『蝦餃(ハーガオ)』かも?】
“横浜中華街”、皆さん行く機会が多くあるのではないでしょうか。
そんな中国の雰囲気を感じられる場所でもある横浜と中国の歴史は、安政6年(1859年)の横浜開港まで遡り、開港によって西洋の貿易商などが多く訪れました。その際、英語など欧米の言葉を理解し、日本とは漢字による筆談で意思疎通ができる華僑が重要な役割を担ってきました。
そんな横浜に訪れた華僑の多くは、広東省出身であり、彼らは貿易や商取引に関わるだけでなく、広東料理といった中国文化を紹介することにも力を注ぎました。
「食は広州にあり」
このような言葉があるように、餃子の本場中国でも広東料理は人気で、中国の8大料理の1つであり、深い歴史と文化を持っています。その特徴は、軽くてシンプルな味わいと、食材本来の旨味を活かす調理法にあります。
そんな広東料理の中で代表的なものの一つが“エビ蒸し餃子”をはじめとした「点心」です。
エビ蒸し餃子は、広東省発祥と言われており、香港など広東地域の飲茶で広く愛されています。
そのようなエビ蒸し餃子をはじめとした点心などの広東料理は、横浜中華街でも多く広まっており、横浜中華街には81店舗※があります。
その中から、“エビ蒸し餃子”を食べることができるお店をピックアップし、Googleマップで公開。
また、都内でも“エビ蒸し餃子”を楽しめるお店もピックアップし、Googleマップで公開。こちらは随時更新されます。
※横浜中華街公式HPより:https://www.chinatown.or.jp/cate/chinese/
■ちなみに:「餃子の日」は他にも!
中国の旧正月に餃子を食べると縁起がいいとされていることから、旧正月に合わせて日本でも「餃子の日」と言われることがあります。
3月8日の「ギョーザの日」は、2022年に、味の素冷凍食品株式会社が同社の「ギョーザ」発売50周年を記念してを制定。一般社団法人・日本記念日協会によって認定・登録されました。
【エビ蒸し餃子マップ】
横浜中華街エビ蒸し餃子マップ:https://maps.app.goo.gl/ge5sCah6Re9zCCtK6?g_st=ic
都内エビ蒸し餃子マップ :https://maps.app.goo.gl/hDMQ4rVJDR71P3AU8?g_st=ic
エビ蒸し餃子はここを楽しめ!!年間約200種の餃子を食べる餃子女子がおすすめする食べる時のポイント
1.使われる粉によって変わる皮の食感
使われる粉は浮き粉、片栗粉、キャッサバ粉、タピオカ粉などさまざまで、お店によって食感も変わりやすいです。違いがわかりやすいといいますか。。(お店によってはとうもろこし粉とかを混ぜてたりするお店もあります!)
2.エビの形大きさによって変わる餡の香り・食感
餡はエビが大部分を占めますが、すり身を使っているところや、切り身、そのままのエビを入れているところなどさまざまで食感やエビの香りの強さなどの違いを感じられます!
タケノコが入っているお店も多く、食感のアクセントにもなって楽しめます。
エビ蒸し餃子は、一皿に3つのものが多く、しかも一つが小さいことが多くて、タレにつけないのとつけるのとで食べ比べとかできないことが多いので、タレなしで食べるこもおすすめ。エビの味を感じられます。しかし、つけるとしたら、酢醤油派です。たまにチリソースがつけだれで出てくるお店があるんですが、エビチリっぽい雰囲気になって美味しいです!
■ 紹介した餃子女子/くいれぽ餃子代表「松田 萌々子」
2000年生まれ。22歳。
大学1年時から餃子にハマって以来、週3日以上餃子を食べ始める。
餃子好きが高じて、餃子検索サイト「くいれぽ餃子」を立ち上げる。
特に町中華系のお店が好き。食べにいくだけではなく、家で皮から餃子を作ることも。餃子用の鉄鍋や照宝せいろを持っている。
【好きな蒸餃子のタイプ】
ぷるぷるではなく、「ムチッ」としたものが好き
餃子検索サイト「くいれぽ餃子」とは
「くいれぽ餃子(https://www.cuisinereport.com/)」は、代表である松田を中心とした餃子をこよなく愛する「くいれぽチーム」が1年間、餃子を巡り、記録した都内218店舗600種類※の餃子を元にした餃子のためだけの餃子検索サイトです。
「焼餃子・水餃子・揚餃子・蒸餃子」をはじめとして、皮の「もちもち度」や「パリパリ度」、餡の「ジューシー度」、使われている「具材」などの特徴から餃子を検索することができます。
また、自分が食べた餃子を記録する「記録機能」や、記録から行う「お気に入り餃子分析」を元にその人にあった餃子をレコメンドします。
※随時、拡大予定
株式会社Cuisine Report概要
商号 :株式会社Cuisine Report(クイジンレポート)
代表者 :松田 萌々子
所在地 :東京都中央区八重洲1丁目8-17新槇町ビル6Fビジネストランスファー内
設立日 :2022年1月11日
【ちなみに:餃子の日、1/22(日)!!本場の中国の餃子は縁起物】
中国の旧正月に餃子を食べると縁起がいいとされていることから、旧正月に合わせて日本で「餃子の日」が制定されました。今年の「餃子の日」は1月22日(日曜日)です。
“くいれぽ餃子”データからみる都内の餃子屋さんの割合は?焼き餃子と水餃子で比較。
現在、くいれぽ餃子メンバーが集めた都内566店舗1228餃子の餃子のキャベツと白菜の割合は以下の通り。水餃子の場合、3%ほど白菜の割合が上がりますが、キャベツが白菜の9倍近い数値を出しています。
【ちなみに:本場の中国の餃子は、ほとんどが白菜入り!!】
中国では餃子を作る時に基本的に白菜が使われれおり、キャベツが使われることはほとんどありません。
日本では餃子というと「焼餃子」が想像されますが、中国で餃子といったら「水餃子」です。
水餃子が入るスープや鍋には白菜がよく合うため、白菜が使われていると考えられています。(諸説あり)
手作り餃子では白菜派がキャベツ派を追いかける!白菜派は神奈川に多いのか!?
くいれぽ餃子が実施した街頭インタビュー調査で、餃子を作るときのメイン野菜は何かを尋ねました。キャベツ派が多いものの、お店に比べ白菜派が一定数いることがうかがえます。
餃子のメイン野菜としてキャベツと白菜を選ぶそれぞれの理由を一部ご紹介
〈キャベツ派の主張〉
・キャベツの供給が一年を通して安定しているため、安く入手することができる(40代・女性)
・水をしぼらなくていいため、調理が簡単 (30代・女性)
・そもそも白菜を餃子に入れるという選択肢がなかった (10代・女性)
〈白菜派の主張〉
・他の素材の味を邪魔しない(20代・男性)
・白菜の漬物を入れるとよりおいしく感じるから(30代・女性)
・小さい頃から餃子パーティーする時当たり前に白菜だった(20代・男性)
共通の理由として、「家庭がキャベツ(または白菜)を使っていたから」という理由が一番多く、各家庭によって様々な作り方やアレンジ方法があるようです。
また、「小さい頃から餃子パーティーする時は当たり前のように白菜だった(20代・男性)」と神奈川出身のが述べているように、神奈川出身の複数名が「白菜派」でした。
“神奈川は白菜派??”疑惑??
くいれぽ餃子代表 松田萌々子が選ぶオススメ餃子をご紹介!
◯キャベツ派におすすめ【高伸(こうしん)】
東京都目黒区上目黒2-18-9
(営業時間)11:30~14:00 / 17:30~21:30(L.O.21:15)
(定休日)土曜日
https://www.cuisinereport.com/store/46
★おすすめポイント★
焼き目がカリッとしているがひだがない分、皮の主張はあまりなく、餡の野菜のシャキシャキ感をより楽しめる餃子。味付けはシンプルで、野菜のうまみをしっかりと感じられます。
【『高伸』の創業者・高木さんに聞いてみた!】
Q1.キャベツではなく白菜である理由は?
お店を始める時からキャベツとニラで行くと決めていました。
白菜に比べて水分量が少ないため、歯応えがあります。その歯応えを生かすために機械などは使わず、包丁で切り、基本的に水分を絞ったりはしません。絞らないことで旨みもでず美味しい餃子になります。
Q2.提供する餃子へのこだわりは?
ラーメンや定食も提供していますが、餃子を目的にきてくれるお客様が多いので、しっかりと美味しい餃子を提供しようと思っています。
こだわりポイントは、キャベツのシャキシャキ感を残すために、冷凍はしないこと。
また、皮にこだわりがあり、綺麗な焼き目がつく柔らかい皮を製麺所さんに作ってもらっています。
◯白菜派におすすめ 【おけ以(おけい) 】
東京都目黒区上目黒2-18-9
(営業時間)11:30~14:00 / 17:30~21:30(L.O.21:15)
(定休日)土曜日
https://www.cuisinereport.com/store/46
★おすすめポイント★
皮のモチっと感と羽根のザクっと感が最高な餃子。
粗めの豚ひき肉と野菜のバランスが絶妙で、ニンニクは使われていないが、生姜がよく効いているのでしっかりパンチがあります。
【『おけ以』の馬道さんに聞いてみた!】
Q1.キャベツではなく白菜である理由は?
お店を始める時からキャベツとニラで行くと決めていました。
白菜に比べて水分量が少ないため、歯応えがあります。その歯応えを生かすために機械などは使わず、包丁で切り、基本的に水分を絞ったりはしません。絞らないことで旨みもでず美味しい餃子になります。
Q2.提供する餃子へのこだわりは?
ラーメンや定食も提供していますが、餃子を目的にきてくれるお客様が多いので、しっかりと美味しい餃子を提供しようと思っています。
こだわりポイントは、キャベツのシャキシャキ感を残すために、冷凍はしないこと。
また、皮にこだわりがあり、綺麗な焼き目がつく柔らかい皮を製麺所さんに作ってもらっています。
餃子検索サイト「くいれぽ餃子」とは
「くいれぽ餃子(https://www.cuisinereport.com/)」は、代表である松田を中心とした餃子をこよなく愛する「くいれぽチーム」が1年間、餃子を巡り、記録した都内218店舗600種類※の餃子を元にした餃子のためだけの餃子検索サイトです。
「焼餃子・水餃子・揚餃子・蒸餃子」をはじめとして、皮の「もちもち度」や「パリパリ度」、餡の「ジューシー度」、使われている「具材」などの特徴から餃子を検索することができます。
また、自分が食べた餃子を記録する「記録機能」や、記録から行う「お気に入り餃子分析」を元にその人にあった餃子をレコメンドします。
※随時、拡大予定
株式会社Cuisine Report概要
商号 :株式会社Cuisine Report(クイジンレポート)
代表者 :松田 萌々子
所在地 :東京都中央区八重洲1丁目8-17新槇町ビル6Fビジネストランスファー内
設立日 :2022年1月11日
※本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
※本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
広報担当:宿谷
info@cuisinereport.com
『焼き餃子協会アワード』は、餃子業界の健全な発展を目的として、餃子のおいしさだけでなく、楽しさ、つながりを増やしていく活動を行なっている人物に贈られる賞です。
第1回となる2022年は、焼き餃子協会 個人賛助会員78名と法人賛助会員34社からの投票により3名が選出。
「くいれぽ餃子」を運営するCuisine Report代表である松田は、餃子検索サイト「くいれぽ餃子」の立ち上げが評価され、新人賞を受賞しました。
松田萌々子コメント
この度は「焼き餃子協会アワード」新人賞を受賞することができて大変光栄です!
「くいれぽ餃子」は、“今食べたい餃子に出会う”ための餃子専門検索サービスです。
餃子の⽪、餡、具材などの特徴から検索し、今食べたい餃子に出会うことができます。
今年2月にリリースをし、餃子のデータ数や、機能面でもまだまだなサービスではありますが、来年以降も餃子好きの皆さんが楽しく“餃活”ができるサービスになれるよう一生懸命尽力しますので、くいれぽ餃子をよろしくお願いします!
一般社団法人焼き餃子協会 代表理事 小野寺力さんコメント
焼き餃子協会会員からは「「餃子メディアで会社を作ってしまうのがすごい」「毎日餃子レビューが流れてくるので応援している」といった意見がありました。「餃子の皮、餡、具材などの特徴から検索し食べたい餃子に出会う」ことによって、好みの餃子を見つけるきっかけ、餃子にハマるきっかけになると思うので、来年以降もくいれぽ餃子に注目していきたいと思います。
餃子検索サイト「くいれぽ餃子」とは
「くいれぽ餃子(https://www.cuisinereport.com/)」は、代表である松田を中心とした餃子をこよなく愛する「くいれぽチーム」が1年間、餃子を巡り、記録した都内218店舗600種類※の餃子を元にした餃子のためだけの餃子検索サイトです。
「焼餃子・水餃子・揚餃子・蒸餃子」をはじめとして、皮の「もちもち度」や「パリパリ度」、餡の「ジューシー度」、使われている「具材」などの特徴から餃子を検索することができます。
また、自分が食べた餃子を記録する「記録機能」や、記録から行う「お気に入り餃子分析」を元にその人にあった餃子をレコメンドします。
※随時、拡大予定
代表取締役プロフィール
松田 萌々子(まつだ ももこ)
“餃子フリーク”であり、くいれぽ餃子を運営する株式会社Cuisine Report代表取締役。
2000年生まれ。22歳。
大学1年時から餃子にハマって以来、週3日以上餃子を食べ始める。
餃子好きが高じて、「くいれぽ餃子」を開発。
特に町中華系のお店が好き。食べにいくだけではなく、家で皮から餃子を作ることも。餃子用の鉄鍋や照宝せいろを持っている。
【好きな餃子のタイプ】
焼餃子:王道のニラキャベツが入ってるもの。具材は細かいのが良い。 餡は「しっとり」「じゅわ」。皮は分厚くなくて、綺麗なひだに萌える。
水餃子:ニラ抜きお肉たっぷりシンプルもちもち
揚餃子:餡が「ふわっ」まわり「サクッ」
蒸餃子:ぷるぷるではなく、「ムチッ」としたものが好き
◯instagram:https://www.instagram.com/my_momochannel/
◯Twitter:https://twitter.com/momochan_gyoza?s=20&t=CnaUj6fK0fZct6xayxdeUg
株式会社Cuisine Report
概要商号 :株式会社Cuisine Report(クイジンレポート)
代表者 :松田 萌々子
所在地 :東京都中央区日本橋3丁目6-2 日本橋フロント1F ビジネスエアポート日本橋内
設立日 :2022年1月11日
※本ニュースリリースに記載された商品・サービス名は各社の商標または登録商標です。
※本ニュースリリースに記載された内容は発表日現在のものです。その後予告なしに変更されることがあります。
株式会社Cuisine Reportの情報
東京都中央区日本橋3丁目6-2日本橋フロント1F
法人名フリガナ
クイジンレポート
住所
〒103-0027 東京都中央区日本橋3丁目6-2日本橋フロント1F
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ銀座線の日本橋駅
地域の企業
3社
地域の観光施設
法人番号
2010001223877
法人処理区分
新規
プレスリリース
餃子店×くいれぽ餃子コラボキャンペーン第一弾祐天寺の大人気町中華「三久飯
餃子店×くいれぽ餃子コラボキャンペーン第一弾祐天寺の大人気町中華「三久飯店」コラボステッカーキャンペーンがスタート!
2023年04月28月 12時
4/28からTwitterキャンペーンが開始。三久飯店の店頭でのプレゼントキャンペーンが5/9から開始。餃子のためだけの餃子検索サイト「くいれぽ餃子」を運営する株式会社Cuisine Report(本社:東京都中央区、代表取締役:松田 萌々子、以下Cuisine Report )は、東京都目黒区祐天寺にある「三久飯店」とコラボしたオリジナルステッカーを作成。
3/8は「ギョーザの日」!2023年は餃子界きっての可愛い餃子“エビ蒸し餃子”に注目!横浜中華街と都内のエビ蒸し餃子を食べられるお店のマップをGoogleマップで公開
2023年03月08月 13時
横浜最初の餃子はエビ蒸し餃子『蝦餃(ハーガオ)』かも? 餃子のためだけの餃子検索サイト「くいれぽ餃子(https://www.cuisinereport.com/)」を運営する株式会社Cuisine Report(本社:東京都中央区、代表取締役:松田 萌々子、以下Cuisine Report )は、『ギョーザの日(3/8)』に合わせ、横浜中華街と都内で“エビ蒸し餃子”が食べられるお店をピックアップしたお店をGoogleマップで公開します。
餃子界の知られざる戦い『キャベツ派 VS 白菜派』 都内店舗ではキャベツ派が90%以上で圧勝!白菜は家餃子で30%まで巻き返す!
2023年01月20月 12時
1/22は『餃子の日』キャベツ白菜論争を巻き起こせ! 餃子のためだけの餃子検索サイト「くいれぽ餃子」を運営する株式会社Cuisine Report(本社:東京都中央区、代表取締役:松田 萌々子、以下Cuisine Report )は、『餃子の日(1/22)』に合わせ、都内の餃子を取り扱う店舗566店1228種類の餃子の野菜に関する分析を行うとともに、新宿/渋谷にて、街頭インタビューを行い、「餃子を作る時にキャベツと白菜のどちらをメイン野菜として用いるのか」を調査。外食店では9割以上がキャベツを扱い、手作り餃子では白菜が巻き返し3割を獲得。
第1回「焼き餃子協会アワード」で、「くいれぽ餃子」代表の“餃子フリーク”松田 萌々子が新人賞を受賞!!
2022年12月21月 13時
“餃活”ができる餃子検索サイト「くいれぽ餃子」立ち上げが評価され、今年の餃子の顔として選出 株式会社Cuisine Report(本社:東京都中央区、代表取締役:松田 萌々子、以下Cuisine Report )の代表である“餃子フリーク”こと松田 萌々子が、一般社団法人焼き餃子協会が今年の餃子界発展に貢献または今後の餃界発展に期待する人物を選出する『第1回 焼き餃子協会アワード』にて、新人賞を受賞しました。