株式会社demmpaの情報

東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F-C

株式会社demmpaについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F-Cになり、近くの駅は渋谷駅。ソニービズネットワークス株式会社が近くにあります。また、法人番号については「1010901045629」になります。
株式会社demmpaに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
デンパ
住所
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F-C
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
京王井の頭線の渋谷駅
東急田園都市線の渋谷駅
東京メトロ半蔵門線の渋谷駅
JR東日本山手線の渋谷駅
地域の企業
3社
ソニービズネットワークス株式会社
渋谷区道玄坂1丁目12番1号
株式会社小鳥
渋谷区道玄坂1丁目11番1号405号
株式会社M&I
渋谷区道玄坂1丁目17番4号道玄坂ビル4F
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
法人番号
1010901045629
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2022/02/22

web3を活用してカーボンニュートラルの実現を目指す"グリーンダオ"、「BEYOND 2023」にて ReFiプロジェクトを紹介する”グリーンブース”を出展!
2023年09月29月 16時
ブース内での掲載を希望するReFiプロジェクトを10月3日(火)まで募集します。株式会社demmpa(本社:東京都世田谷区 / 代表取締役:三井滉平)が運営するグリーンダオは、「BEYOND 2023」にてReFiプロジェクトを紹介する「グリーンブース」を出展します。

ブース内掲載

「グリーンブース」とは?
「グリーンブース」はReFiの概要とユースケースとして国内を中心とした様々なReFiプロジェクトを紹介するブースです。この度、2023年10月7日に開催される国内最大級のソーシャルインパクトカンファレンス「BEYOND 2023」に出展することが決定しました。
当日のブースではReFiの概要及びユースケースがまとまったレポートの配布や説明、web3に触れることができる体験など、普段web3に触れることがない方々にもReFiの可能性を知ってもらう機会の創出を目指します。
★当日の参加チケットはこちら
https://beyondtaliki.info/
■ReFiとは?
ReFiとは「Regenerative Finance」の略で、日本語訳すると「再生金融」と呼ばれます。これは環境問題や社会課題をブロックチェーンを活用することで解決しようとする取り組みを意味します。ブロックチェーンを活用することで新しいインセンティブモデルを構築し、これまでに経済合理性が理由で解決されなかった(放置されてきた、収益化できなかった)社会課題を解決できる可能性があるとされ、注目を集めています。
■グリーンダオとは?
グリーンダオはweb3(ブロックチェーン)を活用してカーボンニュートラルを実現する仕組みを構築することを目的としたプロジェクトです。カーボンクレジットのオンチェーン販売を目指す「グリーンマーケット」の他にも、ReFiプロジェクトへの投資を行う「グリーンファンド」、環境に良い行動へのリターンを促す「グリーントークン」の開発及び運営を準備しています。
ホワイトペーパーはこちら
https://mirror.xyz/greeendao.eth/9cfZZqL5vEIQaNv3deB_6x0pGQ6KRLWhrxaM5Oc6pCc
■BEYOND 2023とは?

ブース内掲載

BEYONDは、社会課題解決に取り組むプレイヤーを支援する株式会社taliki主催のソーシャルイベントです。立場/所属/年齢/人種/性別/限界などあらゆる境界線を飛び越え、社会に新しい価値を共に提案する場として、起業家・学生・投資家・民間企業・行政・非営利団体など各セクターが横断的に参加し、次の未来についてともに考えていきます。(公式サイト:https://beyondtaliki.info/
ユースケースとして紹介させていただくReFiプロジェクトを募集中!
現在、グリーンダオの他に10個程度のReFiプロジェクトの紹介が決定しておりますが、イベント直前の10月2日(火)23:59まで、ユースケースとして紹介させていただくReFiプロジェクトを募集しています。
以下はサンプル画像です。このようにプロジェクトの概要を1スライドに収め、当日ブースに来られる方にユースケースとして紹介させていただきます。

ブース内掲載

ご興味ある事業者の方は10月2日(火)23:59までにグリーンダオのDMもしくは以下のメールアドレスにご連絡ください。詳細を説明させていただきます。
X:https://twitter.com/greeen_dao
Mail:info@demmpa.co.jp
※スケジュールがタイトなため、ご連絡いただいたプロジェクトの中でも、ご希望に添えない可能性がありますので、あらかじめご了承ください。早めにご連絡いただいたプロジェクトから対応をさせていただきます。
前夜祭の開催も決定!!

ブース内掲載

BEYOND 2023の前日に、10月6日(金)19:00より前夜祭の開催が決定しました。グリーンダオも多数のホストと共に共催として参画させていただいています。当日は交流会に加えて、ReFiに関するパネルディスカッションも開催予定です。スポンサー様のご提供によりドリンク付参加費無料のイベントですので、ご都合あう方はぜひお気軽にご参加ください!!
#タイムライン19:00:開場19:30:オープニング19:40:「web3×社会課題解決”ReFi”の活用方法」トークセッション20:20:BEYOND2023の楽しみ方ご紹介20:30~21:30:交流会
★参加リンクはこちら!
https://lu.ma/talikibeyond
株式会社demmpaについて
web3のリサーチ事業を軸に、web3領域のあらゆるサポートを実施しています。
■web3リサーチ事業
自社でのニュースレター運営に加え、web3に関するあらゆるリサーチの受託や記事の寄稿を行っています。社内研修やコンサル等も対応可能です。
・HP:https://web3researcher.io/
・ニュースレター:https://www.web3researchjapan.com/
■グリーンダオ
「web3を活用してカーボンポジティブを達成する仕組みを創る」をパーパスに掲げたプロジェクトです。カーボンクレジットのオンチェーン販売マーケットプレイスの設立やReFi領域へ投資するファンドの設立など、web3を活用した様々なプロジェクトを立ち上げています。
・X:https://twitter.com/greeen_dao
・Discord:https://discord.gg/cQjX3ksgpY
■会社概要・会社名:株式会社demmpa・所在地:東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C・代表取締役:三井滉平・会社HP:https://demmpa.co.jp/※web3に関するお問い合わせはこちらよりご連絡いただけるとスムーズに対応可能です。https://web3researcher.io/

web3領域の全てを伴奏支援する「web3 Research Labs」スタート
2023年07月20月 14時
これまでのweb3のリサーチ業務から発展し、新規事業の企画・開発・デザイン・マーケティング等の一括支援を開始します。株式会社demmpa(本社:東京都世田谷区 / 代表取締役:三井滉平)はweb3に関する伴奏支援を行う「web3 Research Labs」を設立しました。

これ web3のリサーチ業務

web3 Research Labsとは?
弊社ではこれまでweb3に関するリサーチ業務を行なってまいりました。弊社代表の三井はweb3リサーチャーとしてSNS上で活動し、運営するリサーチニュースレター(Substack)は購読者数1,500名を超える規模となりました。

これ web3のリサーチ業務

出典:https://www.web3researchjapan.com/
また、多数のweb3企業やweb3メディアへの寄稿も行い、過去1年間で合計で500記事以上のリサーチ記事を行なって参りました。
それらの経験も踏まえ、「web3領域の全てを伴奏支援する」をコンセプトに掲げた「web3 Research Labs」を設立します。
・新規事業の企画
・開発やデザイン
・トークンエコノミクスの設計
・NFTの設計、販売
・マーケティング
・コミュニティ運営
etc...
全てをノンストップで一括で請け負います。
■3つの特徴
1.丁寧なリサーチに基づく提案
これまで同様に「リサーチ」業務を大切にしているため、すべての依頼において「類似企業のリサーチ」「関連業界のリサーチ」「web3業界全体の動向リサーチ」のレポートを作成し、依頼企業に共有します。web3の世界は常にトレンドが移り変わり、その時々のトレンドに沿った技術の活用や事業立案が必須です。普段web3リサーチャーとして情報収集をし続ける中でトレンドを敏感にキャッチし、その内容に沿った提案を行います。
2.徹底的な伴奏支援
定期MTGを設定し、あらゆる支援を伴奏して行います。具体的な事業相談はもちろん、web3に関する最新情報の共有も随時行うため、常に最新情報をキャッチアップし続けることも可能です。
3.自社メディアによる発信サポート
新規企画後の認知向上もサポートします。自社メディアやTwitterによる発信はもちろん、場合によっては提携企業やインフルエンサーと協力して更なる認知向上もサポートします。
■依頼方法
伴奏支援となりますので、依頼企業様の状態に応じてオーダーメイドでサポート内容を提案させていただきます。
1.問い合わせ
2.お客様の状況確認
3.ご提案
4.伴奏支援スタート
★問い合わせ先
下記HPもしくは下記に記載する「無料web3相談」のフォームよりまずはお問い合わせください。
https://web3researcher.io/contact
「無料web3相談」フォームは日程調整リンクとなりますので、メールのやり取りを挟まずにすぐに相談日程の調整が可能です。すぐに相談したい方はこちらから日程調整をお願いします。相談はオンラインで完全無料です!
https://app.spirinc.com/patterns/availability-sharing/ffeef53e-c9e5-443a-b348-03172b0caebe/confirm
web3の社会実装に向けて
現状、web3業界は大きな盛り上がりを見せていますが、やはり新規参入時のハードルの高さは変わっていません。大企業の資本やブランド力を持ってしても、web3の世界で成功するとは限りません。
事実、大手企業や大手ブランドがweb3へ参入するもあまりうまくいかない事例も多数存在します。加えて、既存企業がweb3企業へ参入して成功している場合のほとんどがweb3企業と提携して参入しています。
暗号資産やNFTバブルが弾け、一時期の勢いがなくなったように見えるweb3業界ですが、弊社はweb3がこの先数十年のトレンドとなる革命的なトレンドだと信じています。
そのため、リサーチ業務に加え、企業のweb3参入の具体的な支援を開始することにしました。web3の社会実装の一助となれるようにコミットしていきます。
ご興味をお持ちの企業様はお気軽にお問い合わせください。
事業パートナーも募集開始
「web3 Research Labs」では、共にweb3の伴奏支援を行う支援側の企業様も募集しています。
開発支援やトークンエコノミクス支援など特定の領域の支援を行う会社様はもちろん、web3メディアやNFTプロジェクトやDAOなど、協力して支援ができそうなプロジェクトであればパートナーとして協力させていただければと思います。
こちらの募集も開始していますので、ご興味ある企業およびプロジェクト運営者の方はぜひお気軽にお問い合わせください。
★問い合わせ先
https://web3researcher.io/contact
株式会社demmpaについて
web3のリサーチ事業を軸に、web3領域のあらゆるサポートを実施しています。・会社名:株式会社demmpa・所在地:東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C・代表取締役:三井滉平・会社HP:https://demmpa.co.jp/※web3に関するお問い合わせはこちらよりご連絡いただけるとスムーズに対応可能です。https://web3researcher.io/

web3を活用してカーボンニュートラルの実現を目指す"グリーンダオ"がホワイトペーパーを公開
2023年07月19月 14時
現時点の方針や活動内容を記載しています。株式会社demmpa(本社:東京都世田谷区 / 代表取締役:三井滉平)は、web3を利用したカーボンニュートラルの実現を目指すグリーンダオのホワイトペーパーを公開しました。

現時点の方針活動内容

グリーンダオ とは?
「グリーンダオ」は『web3を活用してカーボンニュートラルを実現する仕組みを創る』をパーパスに掲げるコミュニティです。
カーボンクレジットのオンチェーン販売を目指す「グリーンマーケット」の他にも、ReFiプロジェクトへの投資を行う「グリーンファンド」、環境に良い行動へのリターンを促す「グリーントークン」の開発及び運営を準備しています。
そのグリーンダオがホワイトペーパーを公開しました。
以下の項目について現時点で定まっている内容を記しています。
・チーム
・パーパス
・コアコンセプト
・活動方針
・簡易ロードマップ
ホワイトペーパーはこちら
https://mirror.xyz/0xf1Ee46f7FFfD5CBFFfDFa4c3703bFA0875b4cE25/9cfZZqL5vEIQaNv3deB_6x0pGQ6KRLWhrxaM5Oc6pCc
SNS/連絡先
今後はブロックチェーンの実証実験の準備と共にまずは「発信活動」や「コミュニティ形成」を行なっていきます。
web3、ReFi、カーボンニュートラル、カーボンクレジット、気候変動、SDGs、どの切り口からでも構いません。興味を持った方はぜひDiscordへご参加いただき、お力を貸していただけると嬉しいです。また提携や出資に興味がある投資家や企業様はぜひご連絡ください。
Twitter:https://twitter.com/greeen_dao Discord:https://discord.gg/cQjX3ksgpY
株式会社demmpaについて
web3のリサーチ事業を軸に、web3領域のあらゆるサポートを実施しています。・会社名:株式会社demmpa・所在地:東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C・代表取締役:三井滉平・会社HP:https://demmpa.co.jp/※web3に関するお問い合わせはこちらよりご連絡いただけるとスムーズに対応可能です。https://web3researcher.io/

web3を活用したカーボンクレジットの売買を目指す「CCx3」プロジェクトがスタート
2023年06月21月 13時
カーボンニュートラルな社会を実現するためにブロックチェーンを利用し、透明性の高いカーボンクレジットの売買を実現します。株式会社demmpa(本社:東京都世田谷区 / 代表取締役:三井滉平)は、web3を利用したカーボンクレジットの売買を目指す「CCx3」プロジェクトをスタートしました。

カーボンニュートラル社会

カーボンクレジット とは?
「カーボンクレジット(炭素クレジット)」とは、カーボンニュートラル(脱炭素)社会を実現するための取り組みの1つです。現在の深刻な地球温暖化による気候変動を食い止めるためにカーボンニュートラル社会の実現が求められています。
カーボンニュートラル社会は、温室効果ガスを全く排出しない社会ではなく、排出と削減が相殺されている状態を意味します。その取り組みの1つとして、多くの温室効果ガスを排出している企業や個人が削減に成功している企業や個人から「カーボンクレジット」という形で購入することによって、カーボンニュートラルな状態を実現します。
このカーボンクレジット市場は、SDGs市場の盛り上がり、国際間の取り決めであるパリ協定、Z世代を中心としたサステナブルな企業への関心増加、ESG投資の増加など、数多くの追い風によって世界的に急成長しています。

カーボンニュートラル社会

(引用:経産省による「カーボン・クレジット・レポート」より)
日本でも2020年に菅首相(当時)が「2050 年カーボンニュートラル、脱炭素社会の実現を目指す」 ことを宣言し、2022年9月より東証での実証実験も行われました。

カーボンニュートラル社会

しかし、現在カーボンクレジットの売買は取引の流動性の欠如、クレジット審査の透明性や信頼性の不足、二重クレジット利用など、多くの課題を抱えています。
「CCx3」では、このカーボンクレジットの売買市場にブロックチェーンを持ち込むことで、カーボンクレジットに流動性・透明性・信頼性を付与し、カーボンニュートラル社会の実現に貢献します。
CCx3 とは?
CCx3は「Carbon Credit × web3」の略であり、web3(ブロックチェーン)技術を活用してカーボンクレジットの滑らかで安全な売買を実現し、カーボンニュートラルな社会を実現します。
しかし、現在のカーボンクレジット市場はまだ黎明期であり、法整備が追いついていません。よって、CCx3ではいきなりマーケットプレイスを開発するのではなく、メディアやイベント運営、コミュニティ形成などの「発信活動」からスタートします。

カーボンニュートラル社会

長期的な目線を持って運営し、2050年のカーボンニュートラル社会を実現する一助となることを目指します。
Twitter:https://twitter.com/ccx3_xyz
○チーム

カーボンニュートラル社会

mitsui
web3リサーチャー / 株式会社demmpa 代表取締役
2015年に個人事業主として開業。教育、シェアハウスやコワーキングスペース運営などの不動産、コミュニティ運営などの事業を経て、2020年に株式会社demmpaを創業、代表取締役。その後、複数のwebサービスの開発・運営を行なった後、web3へフルコミット。web3は2018年頃から関わり始め、2021年に本格参入。現在はweb3リサーチャーとして複数法人からリサーチ案件を受けつつ、web3関連イベントへの登壇やweb3事業者に対しての研修、新規事業立案、マーケティング、開発支援も行なっている。<寄稿:HashHub,ローカルweb3,HEDGE GUIDE,LIGHT HOUSE MEDIA etc..>Twitter:https://twitter.com/koheimitsui_
Media:https://www.web3researchjapan.com/

カーボンニュートラル社会

宮川健太郎
サステナビリティ領域を中心にコンサルティング, リサーチ, 事業開発を行っているフリーランス。環境問題、特に気候変動領域が専門。国連気候変動枠組条約第 24 回締約国会議(COP24)NGO として参加経験あり。
Twitter:https://twitter.com/Mkenedisons
今後の活動内容
上述した通り、ブロックチェーンの実証実験の準備と共にまずは「発信活動」や「コミュニティ形成」を行なっていきます。
○活動内容
1.発信・コミュニティ形成
・メディア運営・定期的な勉強会の開催(ReFiの事例共有やカーボンクレジットおよび気候変動領域など幅広い分野を予定)
・定期的なイベントの開催(勉強会以外にも登壇者をおよびしてのウェビナーやリアル交流会を予定)・Discordでのコミュニティ形成
2.Jクレジット創出サポート
・事業者むけ申請サポート・購入者向け購入サポート
3.企業研修やコンサル、リサーチサポート
ReFi、カーボンクレジット領域における、
・最新事例リサーチ
・社内研修
・導入コンサル
4.実証実験
・ブロックチェーンの活用実験
○お問い合わせ
・取材
・投資
・提携、事業協力・研修、リサーチやコンサル依頼
・メンバー側での参加
これらをご希望の方はこちらのフォームもしくはTwitterよりご連絡ください。
フォーム:https://forms.gle/uHZ7k8kpVZ1eQt2r8
Twitter:https://twitter.com/ccx3_xyz
※初期コミュニティメンバーはDiscordに参加し、記事のシェアや勉強会の開催などを行っていきます。コミュニティの質を担保するために初期は審査制&招待制で行い、一度運営との面談を経て、Discordへ参加となります。ReFiやカーボンクレジットの売買に興味のある方はぜひ上記フォームよりご連絡ください!
2050年のカーボンニュートラル社会の実現へ向けて
気候変動問題は非常に大きな問題であり、人類が避けては通れない問題です。しかし、特に日本においてはまだこの問題が真剣に議論される場面は非常に少ないと感じています。
CCx3は、法整備の観点などで発信活動から開始すると書きましたが、それらの外的要因に加えて「関心を持つ人口を増やす」こともコアな目的としています。
私たちはこの問題は単純にマーケットプレイスを作るだけで解決できる問題ではないと考えており、関心を持つ人口を増やし、国民世論の声を変化させることで、政府や企業がカーボンニュートラルを真剣に意識し始めると考えています。
そして、これらの活動の最適な手段が「web3の活用」であると考えています。
web3はカーボンクレジット自体の売買を効率化するだけでなく、そこまでにご協力いただくパートナー企業や団体、コミュニティメンバーに対しての貢献履歴の可視化やそれに伴う報酬付与を可能にします。
たった1人だけの力で世の中を変えることはできませんが、たった1人の積み重ねでしか世界を変えることはできません。web3によるインセンティブ革命は企業にとっても個人にとっても、その行動をサポートする手段となると信じています。

カーボンニュートラル社会

2050年のカーボンニュートラル社会の実現へ向けて、CCx3をスタートさせます。ご協力いただける方はぜひ拡散にご協力いただけると嬉しいです。
今後の発信はTwitterよりしていきますので、ぜひフォローお願いします。
Twitter:https://twitter.com/ccx3_xyz
株式会社demmpaについて
web3のリサーチ事業を軸に、web3領域のあらゆるサポートを実施しています。・会社名:株式会社demmpa・所在地:東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C・代表取締役:三井滉平・会社HP:https://demmpa.co.jp/※web3に関するお問い合わせはこちらよりご連絡いただけるとスムーズに対応可能です。https://web3researcher.io/

【web3参入を検討する企業向け】リサーチ&研修と自社事業のweb3活用事例を提案するパッケージ「Join web3」をスタート!
2023年02月15月 20時
ご興味ある企業様はお気軽にお問い合わせください。株式会社demmpa(本社:東京都世田谷区 / 代表取締役:三井滉平)は、web3参入を検討する企業へ向けたリサーチ&研修プログラムをスタートしました。

ご興味企業様

Join web3とは?
web3への参入を検討している企業様へ向けたweb3学習プログラムです。
・講義とワークを通してweb3(NFT・DAO含む)を理解する研修(社員も参加可能)
・既存事業に関する事例リサーチ
・既存事業×web3に関する提案資料
を組み合わせて実施します。
企業のweb3参入において課題となる「そもそもweb3が何かわからない」課題と「既存事業でweb3活用すると何ができるのかわからない」課題を一気に解決します。
ご興味ある企業様はぜひお問い合わせよりご連絡ください!
https://web3researcher.io/
web3の社会実装に向けて
対応するリサーチャーは弊社代表でもあるweb3リサーチャーのmitsuiです。

ご興味企業様

・Twitter:https://twitter.com/koheimitsui_
・Substack:https://web3research.substack.com/
・HP:https://web3researcher.io/
現状、web3業界は大きな盛り上がりを見せていますが、やはり新規参入時のハードルの高さは変わっていません。大企業の資本やブランド力を持ってしても、web3の世界で成功するとは限りません。
そこで、リサーチャーという立場からweb3業界をリサーチし、既存企業がweb3へ参入するお手伝いをさせていただいております。
■相談例
・web3のリサーチをお願いしたい
・web3の研修をお願いしたい
・web3の新規事業を作りたいのだけど、何から始めればいいのかわからない
・web3事業を初めてみたもののうまくいかない
・web3に関するイベントの開催、登壇をお願いしたい
etc...
★web3に関する○○の相談はどんな分野でも受け付けておりますので、まずはお気軽にご相談ください!!
https://web3researcher.io/
web3の社会実装の一助となることを願い、活動しています。
株式会社demmpaについて
web3のリサーチ事業を軸に、web3領域のあらゆるサポートを実施しています。
・会社名:株式会社demmpa
・所在地:東京都渋谷区道玄坂1丁目10番8号渋谷道玄坂東急ビル2F−C
・代表取締役:三井滉平
・会社HP:https://demmpa.co.jp/
※web3に関するお問い合わせはこちらよりご連絡いただけるとスムーズに対応可能です。
https://web3researcher.io/