株式会社eve autonomyの情報

静岡県袋井市久能3001番地の10

株式会社eve autonomyについてですが、所在地は袋井市久能3001番地の10になり、近くの駅は袋井駅。株式会社新栄が近くにあります。また、法人番号については「6080401024147」になります。


法人名フリガナ
イヴオートノミー
住所
〒437-0061 静岡県袋井市久能3001番地の10
google map
周辺のお天気
周辺の駅
1駅
JR東海東海道本線の袋井駅
地域の企業
3社
株式会社新栄
袋井市久能2525番地
株式会社トラスト
袋井市久能2846番地の8
株式会社K・Iゼミ
袋井市久能1751番地の1
法人番号
6080401024147
法人処理区分
新規

eve autonomy、「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」に出展
2025年07月02月 13時
eve autonomy、「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」に出展
~eve autoサービスに使用されている自動運転技術を活用した無人搬送車『FG-01』を展示~
株式会社eve autonomy(イヴ・オートノミー、静岡県磐田市、代表取締役CEO:星野 亮介、以下「eve autonomy」)は、2025年7月16日(水)~18日(金)にAichi Sky Expo(愛知県国際展示場)で開催される自動車技術展示会「人とくるまのテクノロジー展 2025 NAGOYA」のJSAE企画展示ブース内に出展いたします。
近年、少子高齢化や物価高騰の影響により、製造業や物流業では深刻な労働力不足や製造コストの上昇といった課題が顕在化しており、業界全体が厳しい状況に直面しています。
eve autonomyは、これらの社会課題の解決に向けて、自動運転技術を活用した屋内外対応の無人搬送サービス「eve auto」を提供しています。
本展示会では、実際にeve autoサービスに使用している自動運転車両「FG-01」の実機展示を行い、自動運転の仕組みや運用の特徴をご紹介します。自動運転技術の社会実装には、優れた技術力はもちろん、現場での運用のしやすさや導入後のサポート体制も重要な要素です。
会場では、eve autonomyがどのようにこれらを実現し、実証実験の枠を超えて自動運転技術の社会実装を推進してきたのか、具体的なノウハウと取り組みをご紹介いたします。
ぜひ、JSAE企画展示ブース内にお立ち寄りいただき、現在活躍しているソリューションをご体感ください。




・イベント詳細
会 期:2025年7月16日(水)− 7月18日(金)
会 場:Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)JSAE企画展示ブース内
主 催:公益社団法人自動車技術会
入場料:無料(登録制)
※ご来場前に必ず以下のサイトより事前来場登録をお済ませください。
※当日登録の受付はございません。
URL :

https://aee.expo-info.jsae.or.jp/ja/registinfo/





・自動搬送サービス「eve auto」


https://eveautonomy.com/

eve autonomyは工場や物流施設向けに、主に屋外における事前の設備工事を必要とせずに自動搬送システムの導入を実現するソリューション「eve auto(R)」を提供しております。屋外環境においては、段差や坂道などの路面環境に加え、雨や日照の天候条件など、屋内より厳しい環境での運用が求められます。eve auto(R)は、高い信頼性により全国で活用されているEVカートと、一般公道においても活用される最先端の自動運転技術を活用し、
雨天や夜間でも工場等の敷地内屋外環境で自動運転レベル4での無人搬送運用を実現
しているため、24時間稼働が求められる施設での運用も可能です。現在、全国約40拠点・70台以上が稼働しています。




自動運転EVを活用した屋外対応の自動搬送ソリューション「eve auto(R)」
【主要スペック】




・eve auto製品・サービスページ:

https://eveautonomy.com/service

・導入事例紹介ページ:

https://eveautonomy.com/casestudy

【本件に関するお問い合わせ】
株式会社eve autonomy 事業開発部
TEL:0538-40-9170
Mail:
mk@eveautonomy.com
Web:

https://eveautonomy.com/contact





株式会社eve autonomy
本社:静岡県磐田市大中瀬868番地1
代表取締役CEO:星野 亮介
HP:

https://eveautonomy.com/

eve
autonomyは「今日から自動化」のスローガンのもと、工場や物流施設での屋外搬送業務の無人化を実現するサービス「eve auto(R)」を提供しています。私たちのビジョンは、すべての「働く」に彩りを加え、人々がより豊かで楽しく、喜びに満ちた人生を歩むことができる社会を実現することです。世界最先端の自動運転技術と、長年にわたり培われた品質・信頼を基盤に、世の中の「運ぶ」をアップデートし、新たなワークスタイルの創出に貢献してまいります。
「愛ある者であれ」。この価値観を胸に、私たちは人間らしいアプローチでチーム、事業パートナー、お客様と接し、持続可能で豊かな未来を共に築いていきます。

いよいよ来週開催!「ものづくりワールド 2025 東京」出展特設ページをeve autonomy公式サイトに公開
2025年07月01月 13時
いよいよ来週開催!「ものづくりワールド 2025 東京」出展特設ページをeve autonomy公式サイトに公開
~展示内容の詳細・見どころを事前公開、会期後にはアフターレポートや動画も順次掲載~
株式会社eve autonomy(イヴ・オートノミー、本社:静岡県磐田市、代表取締役CEO:星野 亮介、以下「eve autonomy」)は、2025年7月9日(水)~11日(金)に幕張メッセで開催される「第37回 ものづくりワールド 東京」に向け、出展情報をまとめた特設ページを公式サイト内に公開しました。本ページでは、出展製品の詳細や見どころ、会場アクセス情報を事前にご確認いただけます。
また、展示会終了後には、ブースの様子をまとめたアフターレポートや紹介動画を同ページ内で順次公開予定です。当日ご来場いただく方はもちろん、ご来場が難しい方もぜひご活用ください。
【特設ページURL】

https://eveautonomy.com/event/manufacturing-world-2025





「ものづくりワールド」は、製造業の最新ソリューションが集結する国内最大級の展示会です。前回のプレスリリースにてお知らせした通り、eve autonomyは今回、株式会社山善と共同出展し、屋外・屋内双方の搬送自動化ソリューションを出展します。詳細は、特設ページをご確認ください。
・イベント詳細
名   称:第37回 ものづくりワールド 東京
会   期:2025年7月9日(水)・10日(木)・11日(金)10時~17時
会   場:幕張メッセ 7~8ホール(ブース:49-65)
主   催:RX Japan株式会社
入 場 料:無料(登録制)
以下よりご登録ください *山善の来場者登録ページに遷移します

https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp/register.html?code=1389390268807975-AX0

・自動搬送サービス「eve auto」
eve autonomyは工場や物流施設向けに、主に屋外における事前の設備工事を必要とせずに自動搬送システムの導入を実現するソリューション「eve auto(R)」を提供しております。屋外環境においては、段差や坂道などの路面環境に加え、雨や日照の天候条件など、屋内より厳しい環境での運用が求められます。eve auto(R)は、高い信頼性により全国で活用されているEVカートと、一般公道においても活用される最先端の自動運転技術を活用し、
雨天や夜間でも工場等の敷地内屋外環境で自動運転レベル4での無人搬送運用を実現
しているため、24時間稼働が求められる施設での運用も可能です。現在、全国約50拠点・80台以上が稼働しています。
【主要スペック】




・eve auto製品・サービスページ:

https://eveautonomy.com/service

・導入事例紹介ページ:

https://eveautonomy.com/casestudy

【本件に関するお問い合わせ】
株式会社eve autonomy セールス&マーケティング部
Mail:
mk@eveautonomy.com
Web:

https://eveautonomy.com/contact





株式会社eve autonomy
本社:静岡県磐田市大中瀬868番地1
代表取締役CEO:星野 亮介
HP:

https://eveautonomy.com/

eve
autonomyは「今日から自動化」のスローガンのもと、工場や物流施設での屋外搬送業務の無人化を実現するサービス「eve auto(R)」を提供しています。私たちのビジョンは、すべての「働く」に彩りを加え、人々がより豊かで楽しく、喜びに満ちた人生を歩むことができる社会を実現することです。世界最先端の自動運転技術と、長年にわたり培われた品質・信頼を基盤に、世の中の「運ぶ」をアップデートし、新たなワークスタイルの創出に貢献してまいります。
「愛ある者であれ」。この価値観を胸に、私たちは人間らしいアプローチでチーム、事業パートナー、お客様と接し、持続可能で豊かな未来を共に築いていきます。

【eve autoサービスコンテンツ更新】「eve auto」導入企業はもちろん、導入検討中のお客様にも参考となる無人車両運用に伴う注意喚起フライヤーを公開
2025年06月27月 13時
【eve autoサービスコンテンツ更新】「eve auto」導入企業はもちろん、導入検討中のお客様にも参考となる無人車両運用に伴う注意喚起フライヤーを公開
~無人車両が走行する環境づくりの安全・安心を資料でサポート~
株式会社eve autonomy(イヴ・オートノミー、静岡県磐田市、代表取締役CEO:星野亮介、以下「eve autonomy」)は、自動搬送サービス「eve auto」の導入企業に向けて、構内で無人車両が走行する際の注意喚起を目的としたフライヤーを、本日より公式ウェブサイトにて公開しました。




‐ 無人車両走行時の注意喚起フライヤー ダウンロードページ

https://eveautonomy.com/download/attention-flyer_a4

■「eve auto」導入現場の安全運用を支援
自動運転技術を活用した「eve auto」は、インフラ工事不要で導入できる屋内外対応の無人搬送車として、多くの現場で労働力不足の解消や業務効率化に貢献しています。
一方で、無人車両が実際に現場内を走行する際は、従業員の皆様の安全意識を高めることが不可欠です。今回公開する注意喚起フライヤーは、導入企業の皆様が、現場内での無人車両走行について周知徹底を行うためのツールとしてご活用いただけます。
また、「eve auto」の導入を検討中のお客様にとっても、実際の運用時にどのような注意喚起や社内準備が必要になるのかを、事前に具体的にイメージいただける資料となっています。導入前後を問わず、幅広いお客様にご参考いただける内容です。
さらに本フライヤーには、お客様ご自身が現場の実態に合わせて注意喚起内容をアレンジできるよう、「eve auto」に関連したイラスト画像もあわせてご提供しています。
eve autonomyは今後も、単なる製品の提供にとどまらず、安全・安心な現場づくりを支える情報発信とツール提供を通じて、持続可能な現場環境の実現を支援してまいります。
■自動搬送サービスeve autoについて
eve autonomyは工場や物流施設向けに、主に屋外における事前の設備工事を必要とせずに自動搬送システムの導入を実現するソリューション「eve auto(R)」を提供しております。屋外環境においては、段差や坂道などの路面環境に加え、雨や日照の天候条件など、屋内より厳しい環境での運用が求められます。
eve auto(R)は、高い信頼性により全国で活用されているEVカートと、一般公道においても活用される最先端の自動運転技術を活用し、
雨天や夜間でも工場等の敷地内屋外環境で自動運転レベル4での無人搬送運用を実現
しているため、24時間稼働が求められる施設での運用も可能です。現在、全国約40拠点・70台以上が稼働しています。




【主要スペック】




eve auto製品・サービスページ:

https://eveautonomy.com/service

導入事例紹介ページ:

https://eveautonomy.com/casestudy

【本件に関するお問い合わせ】
株式会社eve autonomy セールス&マーケティング部
TEL:0538-40-9170
Mail:
mk@eveautonomy.com
Web:

https://eveautonomy.com/contact





株式会社eve autonomy
本社:静岡県磐田市大中瀬868番地1
代表取締役CEO:星野 亮介
HP:

https://eveautonomy.com/

eve
autonomyは「今日から自動化」のスローガンのもと、工場や物流施設での屋外搬送業務の無人化を実現するサービス「eve auto(R)」を提供しています。私たちのビジョンは、すべての「働く」に彩りを加え、人々がより豊かで楽しく、喜びに満ちた人生を歩むことができる社会を実現することです。世界最先端の自動運転技術と、長年にわたり培われた品質・信頼を基盤に、世の中の「運ぶ」をアップデートし、新たなワークスタイルの創出に貢献してまいります。
「愛ある者であれ」。この価値観を胸に、私たちは人間らしいアプローチでチーム、事業パートナー、お客様と接し、持続可能で豊かな未来を共に築いていきます。

eve autonomy、山善と共同で「ものづくりワールド 2025 東京」に出展
2025年06月17月 09時
eve autonomy、山善と共同で「ものづくりワールド 2025 東京」に出展
~無人搬送サービス「eve auto(R)」と小型自律搬送ロボット「カチャカ プロ」を展示~
株式会社eve autonomy(イヴ・オートノミー、本社:静岡県磐田市、代表取締役CEO:星野 亮介、以下「eve autonomy」)は、製造業向けの多様なソリューションを提供する株式会社山善(本社:大阪市西区、代表取締役社長:岸田 貢司、以下「山善」)と共同で、2025年7月9日(水)~11日(金)に幕張メッセで開催される「ものづくりワールド 2025 東京」に出展いたします。




今回は『
人・技術・設備を「繋ぐ」、ものづくりの世界
』をテーマに、無人搬送サービス「eve auto(R)」に加え、山善が取り扱う小型自律搬送ロボット「カチャカ プロ」を展示し、製造・物流現場の自動化ニーズに応えるソリューションを提案します。
また、リアル会場で開催されるセミナーにて、弊社セールス&マーケティング部 部長の龍 健太郎が登壇し、「自動化はここまで来た!屋外対応で広がる搬送システムの可能性と現場のチャレンジ」と題して、eve autoが切り拓く敷地内搬送の未来についてご紹介いたします。
・イベント詳細
名   称:第37回 ものづくりワールド 東京
会   期:2025年7月9日(水)・10日(木)・11日(金)10時~17時
会   場:幕張メッセ 7~8ホール(ブース:49-65)
主   催:RX Japan株式会社
入 場 料:無料(登録制)

こちら

よりご登録ください *山善の来場者登録ページに遷移します
公式サイト:

https://www.manufacturing-world.jp/tokyo/ja-jp.html#/

・セミナー詳細
ものづくりNEXTセミナー
登壇日時:2025年7月10日(木)16時30分~16時50分
会  場:幕張メッセ内特設会場
タイトル:自動化はここまで来た!屋外対応で広がる搬送システムの可能性と現場のチャレンジ
概  要:ルート固定や磁気テープに縛られる時代は、もう終わり。“運用もルート変更も柔軟”な屋外対応型の無人搬送サービス「eve auto」の登場により、製造現場の自動化はどこまで進化できるのか――。本セミナーでは、「eve auto」サービスのご紹介とともに、屋外対応という特長を活かした現場での活用方法まで、セールス&マーケティング部 部長・龍が実例とともにご紹介します。
・出展製品




屋内外対応無人搬送サービス『eve auto(イヴオート)』
「eve auto」は、工場や物流施設などの敷地内の建屋間など、屋外で自動搬送を導入できるパッケージ化されたソリューションです。
高い走破性を持つEVカートと、最先端の自動運転技術を組み合わせた無人搬送車両を中心に、アフターサポートや自動運転保険など、運用に必要な要素をすべてまとめてサブスクリプションサービスとしてご提供しています。これまで工場や倉庫の屋内で普及しているAGVには対応できなかった屋外の自動搬送を実現します。




小型自律搬送ロボット『カチャカ プロ』 (Preferred Robotics)
「カチャカプロ」は、専用の棚とドッキングし、庫内にて物品を搬送する軽量搬送(牽引能力最大30kg)の小型自律搬送ロボットです。最小55cm幅での狭路走行ができ、簡単操作で価格もリーズナブルなので、手軽に導入できます。
・株式会社山善について
株式会社山善は、工作機械、産業機器、機械工具、自動化ロボットなど、世界のものづくりを支える「生産財」と、快適で便利な住まい・オフィス環境をつくる住宅設備機器や、くらしを豊かに彩る生活用品などの「消費財」を提供する専門商社です。生産現場の自動化提案、脱炭素社会へ向けた省エネ事業の推進、生活者のニーズを具現化した商品の開発など、変化する時代に対応したソリューションを様々な分野で提供しています。
また、「産業ソリューション事業部」では、専門力を軸に、施工やシステムインテグレート機能、そして商品力を強化し、ユーザーが直面する課題についてソリューションを提供しています。
・自動搬送サービス「eve auto」




eve autonomyは工場や物流施設向けに、主に屋外における事前の設備工事を必要とせずに自動搬送システムの導入を実現するソリューション「eve auto(R)」を提供しております。屋外環境においては、段差や坂道などの路面環境に加え、雨や日照の天候条件など、屋内より厳しい環境での運用が求められます。
eve auto(R)は、高い信頼性により全国で活用されているEVカートと、一般公道においても活用される最先端の自動運転技術を活用し、
雨天や夜間でも工場等の敷地内屋外環境で自動運転レベル4での無人搬送運用を実現
しているため、24時間稼働が求められる施設での運用も可能です。現在、全国約40拠点・70台以上が稼働しています。
【主要スペック】




・eve auto製品・サービスページ:

https://eveautonomy.com/service

・導入事例紹介ページ:

https://eveautonomy.com/casestudy

【本件に関するお問い合わせ】
株式会社eve autonomy セールス&マーケティング部
Mail:
mk@eveautonomy.com
Web:

https://eveautonomy.com/contact





株式会社eve autonomy
本社:静岡県磐田市大中瀬868番地1
代表取締役CEO:星野 亮介
HP:

https://eveautonomy.com/

eve
autonomyは「今日から自動化」のスローガンのもと、工場や物流施設での屋外搬送業務の無人化を実現するサービス「eve auto(R)」を提供しています。私たちのビジョンは、すべての「働く」に彩りを加え、人々がより豊かで楽しく、喜びに満ちた人生を歩むことができる社会を実現することです。世界最先端の自動運転技術と、長年にわたり培われた品質・信頼を基盤に、世の中の「運ぶ」をアップデートし、新たなワークスタイルの創出に貢献してまいります。
「愛ある者であれ」。この価値観を胸に、私たちは人間らしいアプローチでチーム、事業パートナー、お客様と接し、持続可能で豊かな未来を共に築いていきます。

【6月27日(金)無料オンラインセミナー】現場で活きる!eve autoの設備連携機能 徹底解説セミナー
2025年06月13月 10時
【6月27日(金)無料オンラインセミナー】現場で活きる!eve autoの設備連携機能 徹底解説セミナー
~ eve autoで使える連携機能「eve auto connect」「API」について技術担当者が語る!~
株式会社eve autonomy(イヴ・オートノミー、静岡県磐田市、代表取締役CEO:星野亮介、以下「eve autonomy」)は、2025年6月27日(金)に、自社主催の無料オンラインセミナー「現場で活きる!eve autoの設備連携機能 徹底解説セミナー」を開催いたします。


お申し込みはこちら






本セミナーでは、eve autoが備える連携機能「eve auto connect(Bluetooth連携)」および「API」について、現場での活用例を交えながらわかりやすくご紹介します。単なる機能紹介にとどまらず、具体的なシーケンス構築の考え方や、運用時に便利な使い方など、導入後の運用を具体的にイメージしていただける内容です。
当日は、eve autonomy 技術管理部の担当者が登壇し、実際の事例に基づいた解説を行います。参加者の皆様にとって、実践的で役立つ情報を幅広くお届けする予定です。
運用の自動化をより高度に実現する鍵となるのが、設備とのスムーズな連携です。eve autoの車両を単純に走行させるだけでなく、既存設備との連携によってその活用範囲や安全対策を広げることが可能です。本セミナーは、その具体的な可能性を知っていただく貴重な機会となります。ぜひご参加ください。
尚、本セミナーでは設備連携に関する説明を中心として構成されているため、eve autoサービスの基本的な説明は割愛されております。参加される方は以下公式ウェブサイトからサービス資料等を事前に確認頂くことをお勧めしております。
‐公式資料一覧ページ:

https://eveautonomy.com/download

・セミナーイベント詳細
タイトル:現場で活きる!eve autoの設備連携機能 徹底解説セミナー
開催日時:2025年6月27日(金)13:00~14:00
参 加 費: 無 料
参加方法:以下よりご応募ください。

https://eveautonomy.com/event/webinar/20250627

会  場:Zoom(応募いただいた方にURLをお送りします)
<登壇者>




株式会社 eve autonomy
製品開発部 ソリューション開発Gr マネージャー
小林 憲人
【略歴】2016年にロボット系ベンチャー企業へ入社し、災害対応ロボットや点検用ロボット開発に従事。その後2018年よりサービス用ロボット開発、AMRシステムインテグレーションに関わる。
2020年より株式会社ティアフォーへ入社し、eve autonomy創設時にハードウェアエンジニアとして参画。自動搬送車両及びオプション開発を推進し、現在はハードウェアエンジニアチームのリーダー。




製品開発部 ソリューション開発Gr
小松 哲史
【略歴】コンシューマー向け、業務向け問わず多様なWebサービスの開発に従事。2020年よりeve autonomyにてeve auto DASHの開発に携わる。
<モデレーター>




セールス&マーケティング部 部長
龍 健太郎
【略歴】自動運転サービス、物流支援ロボット、そして宅配ロボットなどの小型ロボットなど、様々な新型ロボットの事業化に取り組み、2023年よりeve autonomyにてeve autoサービスのマーケティングを担当、2025年よりセールス&マーケティング部長。

【本件に関するお問い合わせ】
株式会社eve autonomy セールス&マーケティング部
Mail:
mk@eveautonomy.com
Web:

https://eveautonomy.com/contact





株式会社eve autonomy
本社:静岡県磐田市大中瀬868番地1
代表取締役CEO:星野 亮介
HP:

https://eveautonomy.com/

eve
autonomyは「今日から自動化」のスローガンのもと、工場や物流施設での屋外搬送業務の無人化を実現するサービス「eve auto(R)」を提供しています。私たちのビジョンは、すべての「働く」に彩りを加え、人々がより豊かで楽しく、喜びに満ちた人生を歩むことができる社会を実現することです。世界最先端の自動運転技術と、長年にわたり培われた品質・信頼を基盤に、世の中の「運ぶ」をアップデートし、新たなワークスタイルの創出に貢献してまいります。
「愛ある者であれ」。この価値観を胸に、私たちは人間らしいアプローチでチーム、事業パートナー、お客様と接し、持続可能で豊かな未来を共に築いていきます。