株式会社FCE Holdingsの情報

東京都新宿区西新宿2丁目4番1号

株式会社FCE Holdingsについてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は新宿区西新宿2丁目4番1号になり、近くの駅は都庁前駅。株式会社アムズサービスが近くにあります。また、法人番号については「5011101080339」になります。
株式会社FCE Holdingsに行くときに、お時間があれば「帝国データバンク史料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
エフシーイーホールディングス
住所
〒160-0023 東京都新宿区西新宿2丁目4番1号
google map
推定社員数
101~300人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都営大江戸線の都庁前駅
東京メトロ丸ノ内線の西新宿駅
都営都営新宿線の新宿駅
京王線の新宿駅
地域の企業
3社
株式会社アムズサービス
新宿区西新宿4丁目16番3号
株式会社東京学生ライフ
新宿区西新宿1丁目6番1号
株式会社イリオス
新宿区西新宿1丁目20-3西新宿高木ビル10階
地域の観光施設
3箇所
帝国データバンク史料館
新宿区四谷本塩町14-3
東京おもちゃ美術館
新宿区四谷4-20 四谷ひろば内
東京消防庁消防防災資料センター消防博物館
新宿区四谷3-10
地域の図書館
1箇所
新宿区立角筈図書館
新宿区西新宿4丁目33-7
法人番号
5011101080339
法人処理区分
新規

FCEプロセス&テクノロジーとウィルオブ・ワークが「RPAロボパットDX」販売パートナー契約を締結
2023年12月04月 11時
~営業代行サービスで培った営業ノウハウで「RPAロボパットDX」の全国展開を加速~「RPAロボパットDX」を展開する株式会社FCEプロセス&テクノロジー(代表取締役社長:永田純一郎、本社:東京都新宿区)は、株式会社ウィルグループ(東証:6089)のグループ会社であり、総合人材サービスを展開する株式会社ウィルオブ・ワーク(代表取締役社長:村上秀夫、本社:東京都新宿区)と「RPAロボパットDX」の販売パートナー契約を締結したことをお知らせいたします。ウィルオブ・ワーク社の持つ高い営業力と全国の顧客基盤を武器に、「RPAロボパットDX」の全国展開をさらに加速させてまいります。

営業代行サービス営業ノウハウ

業務提携の背景
ウィルオブ・ワーク社は、総合人材サービスを提供するウィルグループの一員で、販売やコールセンター、介護などの業種に特化した人材派遣や人材紹介などのサービスを行っています。
営業代行サービス「セイヤク」では、営業課題やニーズに合わせた専門チームの組成、60社を超える支援を通して得たノウハウやメソッドなどにより、ダイレクトに課題にアプローチできることが強みです。
これまで同社では人的リソースの投入もしくは代替によって、クライアント企業の課題解決に尽力されてきましたが、さらなる飛躍を図るために、業務の自動化など構造的に解決できるソリューションをラインナップしたいとのお考えから、DXツールの取扱を検討されていました。
また、当社は現場が使えるRPAをコンセプトに「RPAロボパットDX」を展開しており、首都圏を中心に1,200社超(2023年10月末時点)の企業に導入をいただいております。ただ、これまで以上のペースでまた全国に展開していく上では、地方へのスピーディーな展開が肝要と考えており、強い営業力と地方に拠点をお持ちである同社との提携が更なる拡大には必須であると考え、このたびの販売パートナー締結に至りました。このたびの締結を機に、両社の強みを生かし、また両社協力のもとRPAロボパットDXの全国展開を加速させていく所存です。
提携の具体的な内容
まず第1弾としては、RPAロボパットDXの紹介代理店として取り組みをスタートします。具体的には、ウィルオブ・ワーク社では、10名ほどのRPAロボパットDX専任のテレマ部隊を編成、RPAはもちろんDXや生産性向上にご関心のある企業様を当社にご紹介をいただくスキームとなっています。導入や導入後のサポートはFCEプロセス&テクノロジーが行います。
今後の展開
今後のさらなる展開としては、両社の体制が整えたのち、導入企業のサポートまでを行う販売代理店としての取り組みを開始する予定です。
これにより、ウィルオブ・ワーク社としては、「営業のプラットフォーム」としての存在を確立すべく、人的リソース以外のさまざまなソリューション提供を目指します。
また当社においては、ウィルオブ・ワーク社の地方拠点を活かし、RPAロボパットDXの地方展開を加速させ、各地域におけるRPAシェアNo.1を目指して参ります。
両社事業責任者からのコメント
【株式会社ウィルオブ・ワーク セールスアシスト事業部 セールスソリューション営業部 部長 磯江 怜 氏】
FCEプロセス&テクノロジー様の「RPAロボパットDX」 と提携させていただけることにとてもワクワクしております。
“現場が使えるRPA” というコンセプトに大変感銘を受けました。これまでの実績はもちろん素晴らしいものであり、既に広く関心をいただいているサービスですが、「RPAロボパットDX」の更なる飛躍に向け、営業代行サービス「セイヤク」で培った営業面の支援を全力で取り組む所存です。このような素晴らしいプロダクトが世に広まり、人にしかできないコアな業務に集中できる環境を目指して協力してまいります。
【株式会社FCEプロセス&テクノロジー 営業推進部部長 梶原 淳司】
このたびのウィルオブ・ワーク社との提携をとても嬉しく思います。私たちが展開するRPAロボパットDXは現場が使えるRPAとして中小企業から大企業まで業種を問わず、多くの企業に導入をいただいています。また、本年には “最強ITツール”として約7,300製品中、第1位(※)にも選ばれるなど、多くのお客様から高いご関心をいただいています。こうしたタイミングで、素晴らしい営業力を持つウィルオブ・ワーク社と提携できたことは、RPAロボパットDXの展開スピードをさらに加速させてくれるものと確信しています。両社で協力し、全国のお客様の抜本的な生産性向上を実現してまいります。
株式会社ウィルオブ・ワークについて
社名:株式会社ウィルオブ・ワーク
所在地:東京都新宿区新宿三丁目1番24号京王新宿三丁目ビル3階
設立:1997年1月29日
代表:代表取締役社長 村上 秀夫
事業内容:人材派遣事業、紹介予定派遣事業/業務委託、請負運営事業、人材紹介事業、コンサルティング事業、外国人就労支援
事業URL:https://willof-work.co.jp/
株式会社FCEプロセス&テクノロジーについて
会社名:株式会社FCEプロセス&テクノロジー(※FCEグループ)
所在地:東京都新宿区西新宿2丁目4番1号 新宿NSビル10階
設立:2015年10月
代表:代表取締役 永田 純一郎
事業URL:https://fce-pat.co.jp/
「業務プロセスを新たなテクノロジーによって『構造的』に革新し、人の『価値ある時間』を創り出す」という理念のもとRPA『Robo-Pat(ロボパット)DX』を通して、企業の業務改善の機会をご提供します。
(※) ITreview Best Software in Japan 2023より

【UNIVERS×FCEグループ】VALORANT FCE CUPpowered by 7つ習慣セルフコーチングを開催
2023年12月01月 13時
~予選12月9日(土)、10日(日)、本戦12月16日(土)、17日(日)~株式会社FCE Holdings(本社:東京都新宿区、代表取締役:石川淳悦、東証:9564、以下「FCE Holdings」)と、株式会社Fennel(本社:東京都渋谷区、代表取締役会長 遠藤 将也、以下「FENNEL」)は『VALORANT FCE CUP ~powered by 7つ習慣セルフコーチング』を開催することをお知らせます。
予選は12月9日(土)、10日(日)、本戦は12月16日(土)、17日(日)です。賞品として、総額20万円の賞金他、「7つの習慣セルフコーチング」を活かしたプロによる全試合コーチングの機会が授与されます。弊社が展開する「7つの習慣セルフコーチング検定講座」を通して、本大会への参加されるプレイヤーの皆様のパフォーマンス向上とキャリア形成を支援するとともに、若年層への「7つの習慣セルフコーチング検定講座」の認知を目指してまいります。

予選12月9日土

大会の概要
賞金: 総額20万円
商品: プロによる試合コーチング(全Tier優勝&準優勝チーム)
配信: Tier1決勝のみ予定
大会形式: 最大64チームのトーナメント(シングルエリミネーション形式)
試合スケジュール:
(予選)
12月9日(土) 22:00~23:00 第1試合(64チーム)/23:00~24:00第2試合(32チーム)
12月10日(日) 22:00~23:00 第3試合(16チーム)/23:00~24:00第4試合(8チーム)
(本戦)
12月16日(土) Tier1&2(BO3)20:00~23:00 準決勝
         Tier3(BO1/決勝戦) 20:00~21:00 準決勝/21:00~22:00 決勝
12月17日(日) Tier1(BO5/公式配信)17:00~22:00 決勝 
        Tier2(BO3)20:00~23:00決勝        
FENNELに所属するプロ選手、大会に参加する学生ゲーマーのドキュメンタリーも製作中!
~「7つの習慣セルフコーチング検定講座」を受けて試合の結果はどうなるのか?~
本大会に合わせて、「VALORANT FCE CUP~powered by 7つ習慣セルフコーチング」に臨むFENNELプロ選手Curumiさんと大会参加予定のUNIVERS選手たちのドキュメンタリーを製作しています。CurumiさんとUNIVERS の皆さんには「7つの習慣セルフコーチング検定講座」を受講いただき、セルフコーチングを活用しながら試合に臨まれる様子、また試合結果を振り返るところまでを映像にまとめて配信する予定です。
セルフコーチングとは「ありたい自分になるために客観的に自分と対話する自己対話スキル」ですが、自己対話力の向上により、選手の皆様のパフォーマンス向上につながることを期待しています。

予選12月9日土

▲「7つの習慣セルフコーチング検定講座」を受講する選手の皆さん
今後も両社で協同し、eスポーツ業界の発展に貢献していくとともに、多くの人々にチャレンジの感動と喜びを届けていくことを目指してまいります。両者の協同にこれからもぜひご期待ください。
7つの習慣セルフコーチング検定とは
7つの習慣セルフコーチング検定は「目標達成に向けて客観的に自分と対話する技術(=セルフコーチング)」を身につけるための検定です。「日本人の主体性を回復する」というサービスミッションに基づき、国民的検定になることを目指しています。全世界4000万部の世界的ベストセラーである『7つの習慣』を行動選択の羅針盤として取り入れ、自身が最良のコーチとなりえる「自己対話力」を高めることを目的としています。検定講座は対象ごとに展開されており、経営者やビジネスパーソン向け、就活生向け、中高生向け、婚活向け、アスリート向けなどを展開しています。
詳細はコチラ
https://7h-selfcoaching.jp/
FENNELについて
「eスポーツに熱狂を。」をミッションに掲げるFENNELは、チーム運営事業を中心に、先駆けて大会運営事業、アパレル事業を展開。主催するeスポーツ大会「FFL」は毎週のイベントや国際大会、学生大会などを開催し、最大同時接続者数は12万人を記録、アパレル事業はDIESELとコラボレーションを実施、TEAM合計のSNS総フォロワー数は460万人、YouTube総再生回数は4億回を超えるなど、今最も勢いのあるeスポーツチームという評価をうけています。 部門:荒野行動、Apex Legends、VALORANT、VALORANT女子(FENNEL HOTELAVA)、第五人格、League of Legends、League of Legends: Wild Rift、Clash Royale、Honor of King、大乱闘スマッシュブラザーズ、Streamer
会社名 : 株式会社Fennel
代表取締役会長:遠藤 将也
代表取締役社長:堀田マキシム アレクサンダー
所在地 : 東京都渋谷区南平台町16-28 Daiwa渋谷スクエアビル6階
設立日 : 2019年10月
ホームページ :https://fennel-esports.com
FCE Holdingsについて
FCEグループは「チャレンジあふれる未来をつくる」というパーパスのもと、人的資本の最大化に貢献することを使命とし、DX推進事業と教育研修事業を展開しています。【最強のITツール】として7300製品中第1位を獲得した「RPAロボパットDX(https://fce-pat.co.jp/)」、社員教育を一つで完結できる定額制オンライン教育システム「Smart Boarding(https://www.smartboarding.net/)」、そして多くの企業での導入が進んでいる「7つの習慣セルフコーチング検定講座(https://7h-selfcoaching.jp/)」など小中学生からビジネスパーソンを対象に幅広く事業を展開しています。
会社名:FCE Holdings
代表取締役:石川淳悦所在地:東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル10階
設立:2017年4月21日URL:https://fce-group.jp/

FCE HoldingsがFENNEL運営の学生ゲームコミュニティ「Univers」とスポンサー契約を締結!
2023年11月01月 13時
~「7つの習慣セルフコーチング」を通して、eスポーツ分野のパフォーマンス向上を目指す~株式会社FCE Holdings(本社:東京都新宿区、代表取締役:石川淳悦、東証:9564、以下「FCE Holdings」)は、株式会社Fennel(本社:東京都渋谷区、代表取締役会長 遠藤 将也、以下「FENNEL」)が運営する学生ゲームコミュニティ「Univers」とスポンサー契約を締結したことをお知らせします。このたびの締結により、弊社が展開する「7つの習慣セルフコーチング」を通してプロeスポーツチームのパフォーマンス向上とキャリア形成を支援するとともに、若年層への「7つの習慣セルフコーチング」の認知を目指してまいります。

7習慣セルフコーチング

スポンサー契約締結の背景
FENNELは、「eスポーツに熱狂を。」をミッションに掲げ、日本最大規模のゲーミングベースを横浜に構えるプロeスポーツチームです。現在、11部門 約70名の選手・ストリーマーが所属し、APEX LEGENDSやVALORANTなどの国内外の大会で数々の優勝を果たしています。また、 3,000名以上が参加する国内最大の学生ゲームコミュニティ「Univers」を運営し、学生のeスポーツ振興を目指し、18歳以上の学生を対象に様々なゲームタイトルで賞金付き大会を開催しています。
一方、FCE Holdingsは、”最強ITツール”として7300製品中、第1位(※)を獲得したRPA「ロボパットDX」や世界的ベストセラー『7つの習慣』をもとにDX推進事業、教育研修事業を展開しています。「チャレンジあふれる未来をつくる」というパーパスのもと、人的資本の最大化に貢献することを事業ミッションとして取り組んでいます。
今回のスポンサー契約は、それぞれの強みを生かして若年層に対してeスポーツ分野でのさらなるチャレンジを後押しすべく成立しました。FENNELは、FCE Holdingsが提供する「7つの習慣セルフコーチング講座・検定」を活用し、選手や学生ゲーマーのパフォーマンス向上を図ります。一方、FCE Holdingsは、FENNELのeスポーツ大会やゲーミングベースなどのプラットフォームを通じて、若年層へのサービスやブランド認知を高めていくことを狙いにしています。
具体的な内容
1) 「VALORANT FCE CUP powered by 7つの習慣セルフコーチング」の開催 FCE HoldingsがスポンサーとなったVALORANTの大会「VALORANT FCE CUP powered by 7つの習慣セルフコーチング」を開催します。予選は2023年12月9日(土)10日(日)、本戦は2023年12月17日(日)の予定です。多くの方にご参加いただくことによって、eスポーツを盛り上げていきたいと考えております。
2) FENNELに所属するプロ選手、大会に参加する学生ゲーマーへの「7つの習慣セルフコーチング講座・検定」の受講
「7つの習慣セルフコーチング」は、さまざまな人生の岐路において自分らしい選択ができるようになるために「客観的に自分と対話する技術(=セルフコーチング)」を身につけるためのプログラムです。ビジネスパーソンはもちろんのこと、アスリート向けにカスタマイズしたバージョンも展開しており、これまでもプロ野球チームやJリーグチームでも導入をされてきました。
この度の締結を機に「FENNEL」のさらなる飛躍の機会にしていただくため、プロ選手の皆様と上記の大会にエントリー予定の学生チームを対象に同講座を実施させていただきます。受講の様子や内容は、YouTubeやSNSなどでも発信予定です。
今後も両社で協同し、eスポーツ業界の発展に貢献していくとともに、多くの人々にチャレンジの感動と喜びを届けていくことを目指してまいります。両者の協同にこれからもぜひご期待ください。
※ ITreview Best Software in Japan 2023 「ユーザーが選ぶ【最強ITツール】ランキング50」(レビューサイト「ITreview」/2023年5月24日)
7つの習慣セルフコーチングとは
7つの習慣セルフコーチングとは「世界にもっと、自分らしい人生を」というサービスミッションに基づき、「ありたい自分になるために、客観的に自分と対話する技術(=セルフコーチング)」を身につけるためのプログラムです。全世界4000万部の世界的ベストセラーである『7つの習慣』を行動選択の羅針盤として取り入れ、自身が最良のコーチとなりえる「自己対話力」を高めるための講座型プログラムです。
講座は対象ごとに展開されており、経営者やビジネスパーソン向け、就活生向け、中高生向け、アスリート向けなどを展開しています。
詳細はコチラ
https://7h-selfcoaching.jp/
FENNELについて
「eスポーツに熱狂を。」をミッションに掲げるFENNELは、チーム運営事業を中心に、先駆けて大会運営事業、アパレル事業を展開しています。主催するeスポーツ大会「FFL」は毎週のイベントや国際大会、学生大会などを開催し、最大同時接続者数は12万人を記録、アパレル事業はDIESELとコラボレーションを実施、TEAM合計のSNS総フォロワー数は460万人、YouTube総再生回数は4億回を超えるなど、今最も勢いのあるeスポーツチームという評価をうけています。 部門:荒野行動、Apex Legends、VALORANT、VALORANT女子(FENNEL HOTELAVA)、第五人格、League of Legends、League of Legends: Wild Rift、Clash Royale、Honor of King、大乱闘スマッシュブラザーズ、Streamer
会社名 : 株式会社Fennel
代表取締役会長:遠藤 将也
代表取締役社長:堀田マキシム アレクサンダー
所在地 : 東京都渋谷区南平台町16-28 Daiwa渋谷スクエアビル6階
設立日 : 2019年10月
ホームページ :https://fennel-esports.com
FCE Holdingsについて
FCEグループは「チャレンジあふれる未来をつくる」というパーパスのもと、人的資本の最大化に貢献することを使命とし、DX推進事業と教育研修事業を展開しています。”最強ITツール”として7300製品中第1位を獲得した「RPAロボパットDX(https://fce-pat.co.jp/)」、社員教育を一つで完結できる定額制オンライン教育システム「Smart Boarding(https://www.smartboarding.net/)」、そして多くの企業での導入が進んでいる「7つの習慣セルフコーチング講座・検定(https://7h-selfcoaching.jp/)」など小中学生からビジネスパーソンを対象に幅広く事業を展開しています。
会社名:FCE Holdings
代表取締役:石川淳悦所在地:東京都新宿区西新宿2-4-1 新宿NSビル10階
設立:2017年4月21日URL:https://fce-group.jp/

社員教育プラットフォームのSmart Boarding「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023」eラーニング(システム)部門で「Good Service」に選出
2023年09月15月 10時
株式会社FCEトレーニング・カンパニー(本社:東京都新宿区 代表取締役:荻野純子)はOJTも研修もeラーニングも「社員教育」をこの1つで実現する「Smart Boarding」 が、スマートキャンプ株式会社(以下「スマートキャンプ」)主催の「BOXIL SaaS AWARD Autumn2023」eラーニング(システム)部門で「Good Service」に選出されたことをお知らせします。当社は株式会社FCE Holdings(東京都新宿区、代表取締役:石川淳悦、東証:9564)のグループ会社です。

株式会社 FCEトレーニングカンパニー

OJTも研修もeラーニングも「社員教育」をこの1つで実現する Smart Boarding』  とは
 https://www.smartboarding.net/
『Smart Boarding』は、累計導入アカウント数40000以上!
研修満足度94%※1、継続率98.6%※2 の教育研修・コンサルティング会社が提供する社員教育プラットフォームです。新入社員研修~管理職、次世代リーダーの育成まで、課題別、階層別の豊富な研修コンテンツをご用意。さらに約100種類の「ライブ型オンライントレーニング」で、動画で学ぶだけで終わらせず、プロの講師や他企業の参加者と一緒に実践トレーニングすることが可能です。
またスマートボーディングが提供するeラーニングコンテンツだけでなく、社内研修動画やマニュアルも簡単にアップロード、テストやレポートなどと組み合わせて、自社に合ったオリジナル研修プログラムを作成、LMSシステムで受講管理が可能です。貴社専任担当が、各階層や役割別に求める人材像の具体化や社員教育課題の特定、学習プログラムの作成までワンストップでサポートいたします。

株式会社 FCEトレーニングカンパニー

お問合せは下記より
https://www.smartboarding.net/contact/
BOXIL SaaS AWARD(ボクシル サース アワード)および『Good Service』とは?
「BOXIL SaaS AWARD(ボクシル サース アワード)」は、SaaS(※3)比較サイト「BOXIL SaaS(ボクシル サース)」を運営するスマートキャンプが、優れたSaaSを審査、選考、表彰するイベントです。今回の「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023」は、2022年7月1日から2023年6月30日までの1年間で新たに投稿された口コミ約17,000件を審査対象としています。今回「Smart Boarding」が受賞したeラーニング(システム)部門の「Good Service」は、「BOXIL SaaS」上に投稿された口コミを対象に、各カテゴリで総得点の高いサービスに対して付与されるものです。
なお、「BOXIL SaaS AWARD Autumn 2023」の詳細、選考基準は、公式サイト( https://boxil.jp/awards/2023-autumn/)でご覧いただけます。
「Smart Boarding」の口コミはこちら
URL:https://boxil.jp/service/2867/
「BOXIL SaaS AWARD Summer 2023」受賞サービスを紹介した記事はこちら
URL:https://boxil.jp/mag/a238/
※1:2022年7月~2023年6月末の期間にオンライントレーニング参加者満足度アンケートの評価より全有効回答中「良い」「非常に良い」項目の占める割合を百分率で表現(小数点第1位を四捨五入)した数値。
※2:2022年7月~2023年6月末の期間にSmart Boardingを契約中の企業数の中から1-(チャーンレート)を算出し百分率で表現(小数点第2位を四捨五入)した数値。| ※1※2いずれも株式会社FCEトレーニング・カンパニーの調査による。
※3: SaaSとは、Software as a Serviceの略で、サービスとしてのソフトウェアの意。従来パッケージソフトとして提供されていた機能が、クラウドサービスとして提供される形態のことを指します
株式会社FCEトレーニング・カンパニー について

株式会社 FCEトレーニングカンパニー

FCEトレーニング・カンパニーでは、「働くを『もっと』おもしろくする」をテーマに世界的ベストセラー『7つの習慣(R)』の企業向け研修などをはじめとしたトレーニングやコンサルティング、またオンライン研修やオンライントレーニングシステム『Smart Boarding』を提供。 2023年5月末時点で、中堅・中小・ベンチャー企業様から大手企業様まで4,500社を超える企業の成長サポートをしております。 FCEグループは「チャレンジあふれる未来をつくる」を理念に、社会課題を解決する新事業創造にチャレンジをしています。「働きがいのある会社」ランキング2023年度版の調査で11年連続ランクインしました。
コーポレートサイト:https://www.training-c.co.jp/
※当社はFCE Holdings(東証上場)のグループ会社です。
会社名:株式会社FCEトレーニング・カンパニー
代表者:代表取締役社長 荻野純子   
住所 :東京都新宿区西新宿2ー4ー1 新宿NSビル10F
メール :info@training-c.co.jp

FCEグループが最新版のISMS国際規格「ISO/IEC 27001:2022」認証を取得
2023年09月08月 12時
~国際基準の情報セキュリティ管理体制を証明~株式会社FCE Holdings(本社:東京都新宿区、代表取締役:石川淳悦、以下FCEグループ)は、「ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)」の第三者認証基準である国際規格の最新版「ISO/IEC 27001:2022」の認証を、2023年 8月14日付けで取得しました。

国際基準の情報セキュリティ管理体制証明

取得の背景
FCEグループは「人」×「Tech」によって人的資本の最大化に貢献することをミッションを掲げ、RPAを中心とする「DX推進事業」、研修やコンサルティングなどによる「教育研修事業」の2軸で事業を展開しています。
DX推進事業分野のRPA「ロボパットDX」は現在1100社(2023年3月末)以上の企業に導入をいただき、教育研修事業分野ではオンライン社員教育システムの「Smart Boarding」が550社(2023年6月末)以上の企業に、中高生向けのビジネス手帳「フォーサイト」は1100校(2023年8月末)の学校にご利用をいただいています。
これまでも弊社では情報の取扱については慎重かつ厳重に行ってまいりましたが、お客様とのお取引が拡大するに伴い、さらなる情報セキュリティ強化に向けた体制整備が必要と考えるようになりました。
これからもお客様に安心して弊社サービスのご利用を継続いただくため、また新しく弊社サービスをご利用いただくため、このたび国際規格の最新版「ISO/IEC 27001:2022」の認証取得に至りました。
「ISMS」 および「ISO/IEC 27001:2022」とは
「ISMS」はInformation Security Management System(情報セキュリティマネジメントシステムの)略称で、組織が保有する情報資産を適切に保護し、機密性、完全性、可用性を確保するためのプロセスや手法を体系的に管理するための枠組みです。
「ISO/IEC 27001」は、「ISMS」の仕組みを評価するための国際規格であり、ISMSをどのように構築、実施、維持、改善すべきなのか等の要求事項などをまとめた国際規格です。
第三者であるISMS認証機関により「ISO/IEC 27001」に基づいて適切な情報セキュリティが運用できていることを証明するものです。本認証の取得は、情報の機密性・完全性・可用性におけるマネジメント体制、およびリスク管理の仕組みが構築されていることを示します。取得企業の信頼性を高め、お客様、取引先企業をはじめとするステークホルダーの皆様に安心してお付き合いいただけることを客観的に示すことができます。
当社が取得した認証は、最新の規格である「ISO/IEC 27001:2022」です。

国際基準の情報セキュリティ管理体制証明

認証概要
組織名称 株式会社FCE Holdings
認証基準 ISO/IEC 27001:2022
認証組織及び事業所 株式会社FCE Holdings(本社)
株式会社FCEプロセス&テクノロジー(本社、大阪営業所、福岡営業所)
株式会社FCEエデュケーション(本社、大阪営業所)
株式会社FCEトレーニング・カンパニー(本社、大阪営業所)
株式会社FCEパブリッシング(本社)
審査登録証番号 JP23/00000300
初回登録日 2023年 8月14日   
審査機関 SGSジャパン株式会社
詳しくはこちらをご覧ください
https://fce-hd.co.jp/security/iso27001_2022.pdf
これからもより一層の情報セキュリティ管理の強化・改善を図り、お客様の信頼を得られるサービスの提供に努めてまいります。今後ともFCEグループをどうぞよろしくお願い致します。
【株式会社FCE Holdings】設立:2017年4月21日
代表取締役:石川淳悦本社:東京都新宿区西新宿2-4-1 NSビル10階URL:https://fce-group.jp/