株式会社Freewillの情報

東京都港区北青山1丁目4-5VORT青山一丁目Dual‘s301号室

株式会社Freewillについてですが、推定社員数は101~300人になります。所在地は港区北青山1丁目4-5VORT青山一丁目Dual‘s301号室になり、近くの駅は青山一丁目駅。株式会社MIMCが近くにあります。また、法人番号については「7180002058046」になります。
株式会社Freewillに行くときに、お時間があれば「TEPIA先端技術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
フリーウィル
住所
〒107-0061 東京都港区北青山1丁目4-5VORT青山一丁目Dual‘s301号室
google mapで地図をみる。
推定社員数
101~300人
代表
代表取締役 麻場俊行
事業概要
ICTエンジニアリング
企業ホームページ
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ半蔵門線の青山一丁目駅
東京メトロ銀座線の青山一丁目駅
都営大江戸線の青山一丁目駅
JR東日本中央本線の信濃町駅
地域の企業
3社
株式会社MIMC
港区北青山3丁目6番19号
株式会社I CUBE
港区北青山3丁目8番4号
株式会社Evergreen
港区北青山2丁目14番4号theARGYLEaoyama10F
地域の観光施設
3箇所
TEPIA先端技術館
港区北青山2-8-44
根津美術館
港区南青山6-5-1
紅ミュージアム
港区南青山6-6-20 K's南青山ビル1F
地域の図書館
1箇所
港区立赤坂図書館
港区南青山1丁目3-3 青山一丁目タワー3階
法人番号
7180002058046
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2019/01/10

6月21日(土)『而今の花』出版記念イベント!上野 雄次 氏による花いけライブパフォーマンスを開催します
2025年06月20月 13時
6月21日(土)『而今の花』出版記念イベント!上野 雄次 氏による花いけライブパフォーマンスを開催します




株式会社Freewill (本社:東京都港区、代表取締役:麻場 俊行) は、「Telling Cafe & Gallery」2Fで開催中の写真展『而今の花』に寄せて、6月21日(土)18:00より、華道家 上野 雄次 氏による、花いけ ライブパフォーマンスを開催いたします。
写真展は、写真集『而今の花』写真集の出版記念、ならびに、Freewill, Inc. 社が新たに手掛ける「Telling Cafe & Gallery」のプレ・オープン記念に伴い、2025年6月7日(土)~7月31日(木)の期間、開催となります。
上野 氏の花いけは、6月21日(土)1日のみの限定開催です。
『而今の花』写真展 概要




写真:『而今の花』写真集より
「器には、割れても欠けても、花器としてもういちど命のエネルギーを放つものがある」(写真集『而今の花』より 西川 弘修 氏)
『而今の花』写真集の制作は、焼成中に破裂した“破れ壺”との出会いから始まりました。窯の中でかたちを失ったその器に美を見出し、西川氏は心を奪われたのです。
偶然の力、火の力、人知の及ばぬ領域――そこに現れた不完全なかたちには、整いすぎたものにはない深い表情が宿っていました。
そこに花を活けたのは、華道家・上野 雄次 氏。
「人間がつくることのできない、神々しい存在」としての花を、不完全な器にそっと添わせ、命の気配を立ち上らせます。
その瞬間の陰翳を写しとるのは、写真家・村田 昇 氏。
器と花、生と静、無垢と欠損――その間に漂うものを、丹念に捉えた写真が並びます。
この日、この場所でしか出会えない「今このとき=而今」に咲く花の姿。
三者の感性が織りなす世界が、写真展でご覧いただけます。
6月21日(土)は、1日限定で特別に、華道家の上野 雄次 氏にお越しいただき、写真集の題材にもなった壺に花いけを行っていただきます。
さらに、写真家の村田 昇 氏、企画の西川 弘修 氏も当日在廊を予定しています。
貴重な機会となりますので、ぜひ、ご高覧ください。
イベント開催日程
● 日程:6月21日(土)18:00-19:30
● 場所:東京都港区北青山1-4-5 VORT青山一丁目Dual's Telling Cafe & Gallery 2F
● チケット:前売り券 ¥2,700 / 当日券 ¥3,200
● お申込みは

こちら

※ ドリンク代 別・1ドリンク制
※ 当日券は、当日店舗にて直接受付いたします
『而今の花』関係者 プロフィール




上野 雄次
1986年勅使河原宏の前衛的な生け花作品に共鳴し、花道を学ぶ。現在に至るまで規制の流派のルールにとらわれず、形式や制作場所にとらわれない独自の花道世界を構築してきた。野に咲く花を探し、土地の生命力を感じさせる素材を用いて生命の上昇を表現し、また、破壊的で爆発的な創作物を用いて生命の力強い生の状態をトレースしてきた。バリ島や火災跡地などでのレジデンスを経て、世界各地で活動している。近年は、日本各地のアースアートフェスティバルで花いけのライブパフォーマンスを開催している。また、詩人、写真家、音楽家、工芸家など、さまざまな分野の人々とコラボレーションを行っている。




村田 昇
広告写真家として、40年以上の経験を持ち、インテリア・フード・車・ジュエリー・スポーツ等幅広いジャンルに渉るクライアントの為に写真を撮り続けている。
広告写真家のスタンスを続けながら、ライフスタイルマガジン、フードマガジン他多くのエディトリアルの撮影や、海外の出版社との企画、撮影もしている。
<AWARDS>
2018経済産業大臣賞 「カタログ部門」三宅本店創業160周年ビジュアルブランドブック




西川 弘修
1973年 大阪生まれ  ネイティブアメリカン、アイヌなどの先住民族の文化に興味を持ち、現地で暮らす経験を持つ。古今東西のうつわや古い道具のもつ美しさ、豊かさを現代の空間に提案している。
Telling Cafe & Galleryについて




2025年4月、株式会社Freewillの新たな取り組みとして。東京・青山に「Telling Cafe & Gallery」店舗をプレ・オープン。店舗では、Freewillが展開するオンラインEC「tells market」の物語ある商品を食や物販、イベントを通じて展開するとともに、日本全国の文化、伝統、芸術を世界に伝えることを目指しています。国内、ならびに海外からの観光客も集まるこの地で、地域ごとの手仕事や自然素材、伝統的な技術に触れることができるだけでなく、その体験を通じて、これからの100年を見据えた持続可能な暮らしを考える場となることを願っています。
店舗情報
Telling Cafe & Gallery
HP:

tell-ing.com

mail:contact@tell-ing.com
住所:東京都港区北青山1丁目4-5 VORT 青山一丁目 Dual's 1F & 2F
【会社概要】




所在地:東京都港区北青山一丁目4-5 VORT青山一丁目Dual's301
代表:麻場 俊行(Toshi Asaba)
HP:

https://www.free-will.co

Sustainable eco Society公式サイト:

https://sustainable-eco-society.com/

【ご掲載・ご取材に関するお問い合わせ先】
PR事務局
Mail:pr@free-will.co
担当:高田

「Telling Cafe & Gallery」で6月6日(金)にレセプションパーティーを開催いたします
2025年06月06月 09時
「Telling Cafe & Gallery」で6月6日(金)にレセプションパーティーを開催いたします




株式会社Freewill (本社:東京都港区、代表取締役:麻場 俊行) は、2025年4月にプレ・オープンしたカフェ&ギャラリー店舗「Telling」にて、6月6日(金)にレセプションパーティーを開催いたします。
「Telling」とは
Telling Cafe & Galleryは、「口頭継承する - Telling - 後世に残したい創造性を」をコンセプトに、後世に残したい日本の創造性を「食、茶、展示会、ワークショップ(金継ぎ体験や、瞑想体験など)」といった多彩なコンテンツを通じて五感で体験できる場として、オープンいたしました。
カフェエリアでは、弊社が運営するEC「tells market」で販売する素材にこだわった食品を使用したメニューを楽しむことができます。また、厳選したアイテムを実際に手にとってご購入いただける唯一の場所となっております。
6月6日(金)は、店舗のプレ・オープンを記念し、レセプションパーティーを開催します。
ぜひ、お立ち寄りいただき、Tellingのコンセプトをご体感いただけましたら幸いです。
また、併設するアトリエでは様々なアーティストやブランドの展示会のほか、伝統工芸の後継者を育てるべくワークショップなどを通して、「Telling」のミッションを果たして参ります。
レセプションパーティー概要
6月6日(金)※催しの内容や時間等、変更になる可能性がございます。
<1F カフェ エリア>
・11:00 OPEN
・14:00 青山熊野神社 神主様による御祈祷
・16:30 平間 磨理夫 氏 花いけパフォーマンス
・17:15 篠崎 誓 氏(五條寿鳳) 日本舞踊の舞
・18:00 パーティースタート / 開会のご挨拶
● ALUMA 氏(地球をつつむうた唄い) ミニ音楽ライブ
● 若見匠 祐助 (若見匠 流 二代目 家元)日本舞踊と獅子舞(日本鼓あり)
● 映画『サイレント・フォールアウト』 伊東 英朗 監督 スペシャルトーク
● 西村勇哉 氏(ミラツク/esse-sense代表)告知
● Freewill CEO / Telling 製作総指揮 Toshi Asaba スペシャルトーク
・21:00  CLOSE
<2F ギャラリースペース エリア>
・『而今の花』写真展  開催
『而今の花』写真展について




写真:『而今の花』写真集より
写真展は、Tellingの立ち上げに際し、General Managerとして参画されたJikonkaの西川弘修氏が企画・発行された写真集『而今の花』をテーマに構成されます。
【概要】
2024年、『而今の花』写真集が発行されました。
写真集は、千葉県いすみ市の陶芸家 浜名 一憲 氏 の所有する江戸時代に建てられた茅葺の古民家に、Jikonka 代表の西川 弘修 氏 がコレクションした花器の数々を持ち込み、写真家 村田 昇 氏、華道家 上野 雄次 氏 とコレボレーションし、制作されました。
本展は、写真集の出版を記念し、Tellingにて初開催となります。
<今後のイベントについて>

6/21(土)上野 雄次 氏 花いけ イベント 開催
『而今の花』写真展に寄せて、上野 雄次 氏による花いけが行われます。

2025年11月頃、伊東 英朗 監督のドキュメンタリー映画『サイレント・フォールアウト』上映イベント 開催
Tellingでは、今後もさまざまな文化系イベントや展示会などを開催してまいります。
イベント開催、ギャラリースペースのご利用についてのお問い合わせは、以下宛までご連絡ください。
問い合わせ先:contact@tell-ing.com
素材にこだわったお料理やドリンクのご提供




レセプション当日は、Telling Cafe & Galleryならではの、素材にこだわった体にも嬉しいメニューの数々をパーティーのために特別にご用意いたします。
――食材の背景を知ることは、食卓を本当の意味で豊かにしてくれます。
日本の各地域の料理には、それぞれの笑顔を生み出す愛情が込められているのです。
人は生きるために、山や海などから、いのちを頂く。
ただ食べるのではなく、五感を澄まして、すべてのものに息づくいのちを慈しむ。
頂いた糧に感謝を捧げた料理から「おいしい」が生まれるのです。
こうした想いを大切に、数々のステークホルダーの方々とともに、地域で育まれた素材を生かしたメニュー開発を行ってまいりました。
<メニュー例>
Tellingプレート プレミアム――土地と人の想いを味わう、めぐりの一皿”




Tellingプレートは、全国の農家やつくり手たちの想いが詰まった、当店で特におすすめの一皿。日本の伝統、文化、芸術、そして衣食住を未来へつなぐことを掲げるTellingの哲学を、日々の食として体現したプレートでもあります。

白米と玄米をミックスしたごはん(三重県坂本の棚田 産)

無農薬大豆の旨味がつまったお豆腐(京都府長岡京市 産)や、300年続く蔵で作られたお味噌(三重県鈴鹿市 産)などできたお味噌汁

ストレスを極力与えないように育てられた希少豚(神奈川県藤沢市 産)を使った生姜焼き

土を使わない栽培の甘いトマトだけでできた濃厚なトマトジュース(長野県根羽村 産)

合成保存料、合成着色料を一切使わず、長野県産の野菜を中心に作られたお漬物(長野県千曲市 産)
など、各地域からの恵みをふんだんに取り入れた御膳です。
このほかにも、店舗ではさまざまなメニューをご用意しています。
<その他 メニュー例(一部)>













農業高校でつくられた梅干しや、三河の佃煮などを味わう、自然栽培米で包んだお結び御膳

三重県で育った青柚子と、二年間熟成させた茶葉が詰まった薫り高い伊勢小青柑などのお茶

三重県産小麦「あやひかり」と体にやさしい素材だけを使用したミックス粉からできたスコーン
レセプションパーティーでは、普段ご提供しているメニューの一部や、パーティーのためにアレンジしたメニューなどをご提供いたします。
tells marketからの商品を直接手に取れる機会を




店舗では、tells market出展ブランド様の商品を物販にてお取り扱いしています。
実際に目で見て、手に触れ、時に香りや味を体感していただくことで、ものづくりの背景を知っていただくきっかけを発信しております。
また、店舗内でお買い物をいただくことにより、自動的に売り上げの一部が、地域支援や文化伝統の保全、地球環境保全のために役立てられるようになっています。
青山に訪れるインバウンド顧客も巻き込み、日本全体がうつくしく循環する仕組みを手がけてまいります。
店舗情報
Telling Cafe & Gallery
HP:

tell-ing.com

mail:contact@tell-ing.com
住所:東京都港区北青山1丁目4-5 VORT 青山一丁目 Dual's 1F & 2F
【会社概要】




所在地:東京都港区北青山一丁目4-5 VORT青山一丁目Dual's301
代表:麻場 俊行(Toshi Asaba)
HP:

https://www.free-will.co

Sustainable eco Society公式サイト:

https://sustainable-eco-society.com/

【ご掲載・ご取材に関するお問い合わせ先】
PR事務局
Mail:pr@free-will.co
担当:高田

ICTとデザインの力でサステナブルな世界の実現を目指すFreewillが青山に初めての実店舗「Telling」をスタート
2025年04月01月 20時
ICTとデザインの力でサステナブルな世界の実現を目指すFreewillが青山に初めての実店舗「Telling」をスタート
日本発の創造性を、より身近にする店舗「Telling」が2025年4月上旬、青山一丁目にソフトオープン。




株式会社Freewill (本社:東京都港区、代表取締役:麻場 俊行) は、体験型カフェ「Telling」を2025年4月上旬にソフトオープンいたします。「Telling」ではFreewillが展開するECサイト「tells market」と同様に、後世に残したい創造性を、世界へ伝える。というコンセプトに基づいた体験の場を提供いたします。
「Telling」とは
TellingはFreewillが展開しているECサイト「tells market」と同じく『後世に残したい創造性を、世界へ伝える。』をコンセプトとしたカフェを中心にしたさまざまな体験の場です。空間デザイン、そして食に関し、伊勢・亀山市で衣食住の道具や楽しみ方を提案する「Jikonka」ともコラボし、1Fでは、Jikonkaならではの「伊勢小青柑」をはじめ、各地に根付く食材を活かしたメニューを展開。




Jikonkaの伊勢小青柑




割った伊勢小青柑を煮出している様子
また、併設するアトリエでは様々なアーティストやブランドの展示会のほか、伝統工芸の後継者を育てるべくワークショップなどを通して、「Telling」のミッションを果たして参ります。
「後世に残したい創造性を、世界へ伝える。」
海を渡り、文化を重ね、独自の感性を育む日本人。
あらゆるものに命が宿る八百万の神の世界観は、
ものづくりの手法や美意識の中に、今も確かに生きています。
伝統の技法は、時代と共に進化を続け、
革新的なアイデアは、その精神を受け継ぎながら、新しい表現を探求します。
「Telling」は、そんな日本発の創造性を、より身近にする場。
作り手の想いや技術を丁寧に伝え、
海を超え、世界中の人々と確かな価値をつないでいく。
あなたの暮らしに、日本の美意識という新しい発見を届けます。
店舗情報
Telling
OPEN日:2025年4月上旬
HP:

tell-ing.com

mail:contact@tell-ing.com
住所:東京都港区北青山1丁目4-5 VORT 青山一丁目 Dual's 1F & 2F
【会社概要】




所在地:東京都港区北青山一丁目4-5 VORT青山一丁目Dual's301
代表:麻場 俊行(Toshi Asaba)
HP:

https://www.free-will.co

Sustainable eco Society公式サイト:

https://sustainable-eco-society.com/

【ご掲載・ご取材に関するお問い合せ先】
PR事務局
Mail:pr@free-will.co
担当:高田

エシカルマルシェ MoFF 2024 が WITH HARAJUKUで11月22日23日24日開催決定!
2024年07月09月 09時
初・日本エシカル推進協議会のエシカルサミット同時開催ICTとデザインの力でサステナブルな世界の実現を目指す株式会社Freewill (本社:東京都港区、代表取締役:麻場 俊行) は、エシカルマルシェ「MoFF 2024」を2024年11月22日 (金)~24日(日)の3日間連続で開催いたします。また、11月22日(金)には、日本エシカル推進協議会が主催する「エシカル・サミット」も同日実施いたします。
MoFF2024特設HP:https://tells-market.com/moff_2024

初日本エシカル推進協議会のエシカルサミット同時開催 ICT

【MoFF 2024 イベント概要】
MoFF(“The Museum of Freewill & Future”)は、アートやクリエイティブ(創造性)を強く意識したミュージアムのような空間で伝える、伝わる「tells」することをテーマにしたイベントです。
100年先の未来につなげたいヒト、モノ、コト、クウカンに触れ合えるクリエイティブミュージアム空間を目指し、当社が2019年から継続して主催しています。2023年には約12,000名の来場者を記録し、売上は約300万円、社会課題解決ファーストで、サステナブルな経済サービス「サスPay」を通じ森林保全団体や、海洋保全団体・文化伝統保全団体などに寄付いたしました。本イベントでは、日本全国からの選りすぐったアイテムがエシカルマルシェとして展開いたします。また、その他にもご来場いただいた皆様が体験できるブースやトークセッションなどを各種企画しております。詳細はMoFF 2024特設HPより、情報を更新いたします。
■日時:2024年11月22日(金)
2024年11月23日(土)
2024年11月24日(日)
■会場:WITH HARAJUKU(住所:東京都渋谷区神宮前1丁目14−30)
イベント内容:トークセッション / マルシェ / ワークショップ
※イベント内容は変更になる可能性がございます。

初日本エシカル推進協議会のエシカルサミット同時開催 ICT


初日本エシカル推進協議会のエシカルサミット同時開催 ICT

※画像は過去開催時のイメージです。
【エシカル・サミット 概要】
エシカルサミットは日本エシカル推進協議会が主催するイベントで、「地方×ITのパワーから始まるエシカル・アクション」というテーマで、実践例や課題、未来に向けての展望について創造的に意見交換します。
■日時:2024年11月22日(金)
■会場:WITH HARAJUKU(住所:東京都渋谷区神宮前1丁目14−30)
■日本エシカル推進協議会 会長 生駒 芳子氏 プロフィール

初日本エシカル推進協議会のエシカルサミット同時開催 ICT

ファッションジャーナリスト、アートプロデューサー、伝統工芸開発プロデューサー
株式会社アートダイナミクス代表取締役社長 
日本エシカル推進協議会会長
VOGUE、ELLEの副編集長を経て2008年より「マリ・クレール」の編集長を務め、独立。ファッション、伝統工芸、アート、デザインから、社会貢献、クール・ジャパンまで、カルチャーとエシカルを軸とした新世代ライフスタイルを提案。地場産業や伝統産業の開発事業に取り組む。2015年より文化庁日本遺産のプロデューサー、2016年より LEXUS NEW TAKUMI PROJECTのメンターを手掛ける。2018年より、伝統工芸ベースのブランド「HIRUME」をプロデュース。2024年より、HIRUME ART LABORATORYにて、伝統工芸×アート×ファッション×デジタルの発信をスタート予定。
文化庁・文化審議会委員、消費者庁・サステナブルファッションサポーター、東京都・江戸東京きらり委員、日本和文化振興プロジェクト理事、シチズンLブランドアドバイザー、有限会社アンダーグラウンド(冨永愛個人事務所)スーパーバイザーなど。
■生駒氏コメント
私たち日本エシカル推進協議会は、2年に一度、エシカル・サミットを開催していますが、今年がその開催年に当たります。この秋、MoFFと同時開催するエシカル・サミットでは、「地方×ITのパワーから始まるエシカル・アクション」というテーマをたてて、地方でさまざま起こっているエシカルの波を繋いで、なおかつデジタルテクノロジーの力を活用することで、パワフルにエシカルを広めていくヴィジョンを掲げています。全国で展開している多くのエシカル・アクションと連動して、さまざまな対話の場を設け、エシカルな事業やプロジェクトを構想し、取り組んでいるパイオニアの方々に登場していただき、気候変動、人権から新しい資本主義のあり方など、実践例や課題、未来に向けての展望について創造的に意見交換します。
【会社概要】

初日本エシカル推進協議会のエシカルサミット同時開催 ICT

所在地:東京都港区北青山一丁目4-5 VORT青山一丁目Dual's301
代表:麻場 俊行(Toshi Asaba)
HP:https://www.free-will.co
Sustainable eco Society公式サイト:https://sustainable-eco-society.com/
【ご掲載・ご取材に関するお問い合せ先】
PR事務局
Mail:pr@free-will.co
担当:高田・黒田
【MoFFに関するお問い合せ先】
GBO事務局
Mail:gbo@free-will.co
MoFF2024では共にイベントを盛り上げて頂ける企業様を募集しております。「一緒にイベントを盛り上げたい」「MoFFでの出店を検討したい」というお気持ちがございましたら、お気軽にご連絡いただけますと幸いです。
ご協力特典例
・協賛企業様のロゴを特別な形で展示(例:藍染を用いたプロダクト制作など)
・ブース展示
・トークセッションでのスピーカーとしてのご参加
・MoFF CM Movie内でのご紹介
・サステナビリティレポート内でのご紹介

Freewillのエシカルマルシェが「MEIJI PARK SOCIAL GOOD PROJECT」に登場!
2024年05月30月 14時
-2024年6月1日(土)、2日(日)、7日(金)、8日(土)、9日(日)の5日間、都立明治公園にて出店-ICTとデザインの力でサステナブルな世界の実現を目指す株式会社Freewill (本社:東京都港区、代表取締役:麻場 俊行 / Toshi Asaba) は、「心にグッドくる体験を!」をテーマに、ソーシャルグッドな体験をお届けするイベント「MEIJI PARK SOCIAL GOOD PROJECT」(開催期間6月1日~9日)に、サステナブル・キオスク「super normal market 」をコラボ出店いたします。サステナブル・キオスク「super normal market 」の出店は、2024年6月1日(土)、2日(日)、7日(金)、8日(土)、9日(日)の5日間となります。
■サステナブル・キオスク「super normal market」とは
サステナブル・キオスク「super normal market」は、地球環境に配慮し、間伐材を使用した組み立て式の移動店舗キオスクです。”未来のスタンダード”を提案する未来志向型店舗で、生産者や経営者の顔が見える地球環境に配慮したプロダクトが並びます。
■サステナブル・キオスク「super normal market」の特徴
什器や内装の合板に北海道網走郡丸玉木材株式会社の間伐材のみを使用し、地球環境に配慮した仕様になっています。同社が取り扱う木材は50%国産であり、日本環境協会よりエコマーク表示の認定を受けています。
さらに、今回の「super normal market」は、構造用合板のパーツを組み合わせて約1時間で組み立てできる移動式店舗です。 ジョイント方式により工具を必要とせず、誰でも簡単に組立・解体ができ、繰り返し使えます。部材が損傷しても、都度、部材データを入稿して合板を切り出すことで、交換がいつでも可能です。現在、レンタルでの提供を実施しています。駅構内や地域の空きスペースや空き店舗等の遊休地 などでご利用いただき、これからのあたりまえ(super normal)を広めていきたいと考えております。
レンタルに関してお問合せ先:https://tells-market.com/rental
■商品ラインナップのご紹介
当日はtells market でも展開しているアイテムを含めエシカルな商品を多数展開いたします。ぜひ皆様のご来場お待ちしております。

2024年6月1日土

【取扱ブランド】
shoeface
FRMA
CONCIO
Metagri研究所、メタ中島
OKINAWA CACAO
ulu baby
FOUR STARLINGS
more flowers and
など
■ 設計者:川島裕一 氏(川島裕一建築設計事務所 )からのメッセージ
“ 100年先を考えるという価値観への共感 ”
今回は、「サステナブルなキオスク」がコンセプトということで、設計においてもその点を意識しました。規格品の針葉樹合板を使い、必要最小限の枚数で、なるべく端材が出ないように部材数と部材寸法を決めました。また、今回は移動式ということで、 誰でも簡単に組立・解体が出来て繰り返し使えるような組立構造になることを意識しました。私たちの事務所は、100年後のことを考えながら、地域と環境と建築の豊かな関係をデザインすることを大切にしています。「super normal market」が、時代を超えて長く愛されるものになることを願います。川島裕一 (川島裕一建築設計事務所 )氏 プロフィール建築家・一級建築士

2024年6月1日土

2005年 大阪芸術大学建築学科卒業
設計事務所勤務を経て、2014年 川島裕一建築設計事務所設立
滋賀県近江八幡市を拠点に活動する建築家
地域社会と環境と人々の豊かな関係を考察し、100年後も見据え、時代を超えて長く愛される建築を目指している。『堆積する時間と建築を思考する』をテーマとした研究室「リノベーションデザインラボ」を主宰し、これからの社会に求められるデザインのありかた、建築物などの不動産のリノベーションについて調査・分析を行い、デザインを通した問題解決やあたらしい将来像を提案している。
2021年には弊社主催のPre MoFFにおいて空間設計を担当。
■イベント「MEIJI PARK SOCIAL GOOD PROJECT」について
「心にグッドくる体験を!」をテーマに、ソーシャルグッドな体験をお届けするイベントが都立明治公園で開催されます。「MEIJI PARK SOCIAL GOOD PROJECT」イベントは、「Good For the Planet」キャンペーンを展開している日本テレビとの共催となります。
・日時  : 2024年6月1日(土)~9日(日) 11時~17時 ※入場無料
・開催場所:都立明治公園(東京都新宿区霞ヶ丘町5-7)
・内容:「心にグッドくる体験を!」をテーマに、ソーシャルグッドな体験をお届けするイベント「MEIJI PARK SOCIAL GOOD PROJECT」を開催!
「Good For the Planet」キャンペーンを展開している日本テレビとの共催となります。ステージイベントやワークショップ、フィールドワーク、各種体験イベントなど様々なコンテンツをご用意してお待ちしております!
イベント詳細:https://www.meiji-park.com/event/512/
■会社概要
株式会社Freewill

2024年6月1日土

所在地:東京都港区北青山一丁目4-5 VORT青山一丁目Dual's301
代表:麻場 俊行(Toshi Asaba)
HP:https://www.free-will.co
Sustainable eco Society公式サイト:https://sustainable-eco-society.com/
【ご掲載・ご取材に関するお問い合せ先】
PR事務局
Mail:pr@free-will.co
担当:高田・黒田