株式会社FUJIの訪問時の会話キッカケ
株式会社FUJIに行くときに、お時間があれば「知立市歴史民俗資料館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
こんな素敵な日にお会いできて嬉しいです。
三河知立駅の近くには居酒屋はありますか
知立市歴史民俗資料館が近くにあるようですが、行ったことはありますか
素敵な会社ですね、ここは何年くらいですか
」
google map
名鉄名古屋本線の牛田駅
名鉄三河線の知立駅
名鉄名古屋本線の知立駅
2025年06月12月 15時
国連グローバル・コンパクトに署名
2025年05月23月 10時
FUJIのAI搭載 廃棄物選別ロボット『R-PLUS』「2025NEW環
2025年05月22月 15時
ロボットメーカーのFUJI、Cybord社のAIソリューションと連携し、
2025年03月10月 18時
ロボットメーカーのFUJI、電子部品実装ロボットの専用Webサイト「FU
2025年02月11月 13時
2025年6月21日~29日、「健康とウェルビーイングウィーク」連動イベント「HEALTH DESIGN 輝き、生きる ―Live Brighter―」内の「次世代医療機器等体験コーナー」にて展示予定
株式会社FUJI(本社:愛知県知立市、代表取締役社長:五十棲 丈二)は、EXPO2025大阪・関西万博のテーマウィーク「健康とウェルビーイングウィーク」に連動したイベント「HEALTH DESIGN 輝き、生きる ―Live Brighter―」において、日本貿易振興機構(ジェトロ)および経済産業省が主催する「次世代医療機器等体験コーナー」にて自社開発の介護ロボット「移乗サポートロボット Hug」を展示いたします。
展示予定の介護ロボット「Hug T1-02」
同ロボットを使用した介助の様子
「次世代医療機器等体験コーナー」について
・
概要:
テクノロジーを駆使した最新の医療機器や福祉機器の体験型展示イベント
・
主催:
日本貿易振興機構(ジェトロ)、経済産業省
・
会期:
2025年6月21日(土)~6月29日(日)(9日間)
・
会場:
大阪府・夢洲 大阪・関西万博会場内EXPOメッセ「WASSE」北ホール
・
規模
:270平方メートル
・
参加企業数
:13社(医療機器分野7社、福祉機器分野6社)
会社概要
会社名 : 株式会社FUJI
代表者 : 代表取締役社長 五十棲 丈二
所在地 : 〒472-8686 愛知県知立市山町茶碓山19
設 立 : 1959年4月
事業内容 : 電子部品実装ロボットならびに工作機械の開発、製造、販売
資本金 : 5,878百万円
URL : FUJI 公式企業サイト(
https://www.fuji.co.jp/
)
Hug 製品サイト(
https://hug.fuji.co.jp/
)
株式会社FUJI(本社:愛知県知立市、代表取締役社長:五十棲 丈二、以下「FUJI」)は、国際連合が提唱するサステナビリティ イニシアチブ「国連グローバル・コンパクト(UN Global Compact、以下「UNGC」)」に署名し、2025年4月24日付で、参加企業として登録されたことをお知らせいたします。あわせて、日本国内のUNGCに署名する日本企業などで構成される「グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン」に加入いたしました。
【UNGCについて】
UNGCは、2000年に国連によって設立された、国連と民間(企業・団体)が手を結び、健全なグローバル社会を築くための世界最大のサステナビリティ推進の枠組みです。本枠組みに参加する企業および団体は、UNGCの定める「人権」「労働」「環境」「腐敗防止」の4分野にわたる10原則に賛同し、企業や団体のトップ自らのコミットメントのもと、その実現に向けて努力を継続することが求められています。
【今後の展望】
FUJIは、2024年5月に策定した中期経営計画においてESG経営の推進を掲げ、人権方針や倫理・コンプライアンス方針の策定など、グループ全体でコーポレートガバナンスの強化に取り組んでまいりました。今回のUNGCへの署名は、グローバルな視点を踏まえたガバナンスのさらなる充実に向けた取り組みの一つと捉えております。今後は、UNGCが掲げる10原則を経営および事業活動に組み入れ、あらゆるステークホルダーと連携しながら、持続可能な社会の実現に貢献してまいります。
参考リンク
国連グローバル・コンパクト webサイト
(英語)
グローバル・コンパクト・ネットワーク・ジャパン webサイト
FUJIのサステナビリティ活動について
FUJIグループ人権方針
(PDF)
FUJIグループ倫理・コンプライアンス方針
(PDF)
会社概要
会社名 :株式会社FUJI
代表者 : 代表取締役社長 五十棲 丈二
所在地 : 〒472-8686 愛知県知立市山町茶碓山19
設 立 : 1959年4月
事業内容 : 電子部品実装ロボットならびに工作機械の開発、製造、販売
資本金 : 5,878百万円
URL :
https://www.fuji.co.jp/
(公式HP)
株式会社FUJI(本社:愛知県知立市、代表取締役社長:五十棲 丈二、以下「FUJI」)は、廃棄物選別ロボット『R-PLUS』(アールプラス)を2025年5月28日(水)から30日(金)までの3日間、東京ビッグサイトで開催される「2025NEW環境展」に出展いたします。会期中の展示では、「不純物の除去」と「有価物の回収」における『R-PLUS』の活用事例をご紹介いたします。
R-PLUSの特長
FUJIが開発した廃棄物選別ロボット『R-PLUS』は、産業廃棄物をリサイクルするための手作業による選別工程を、AIによる検出技術およびピッキングハンドにより自動化する装置です。
1.
AIがベルトコンベア上の廃棄物を検出し、新開発のピッキングハンドで選別します。
2.
人間と同等以上のピッキングスピードで24時間稼働を実現、省人化に貢献します。
3.
既設ベルトコンベアの上部に設置します。ベルトコンベアの傾斜角は0~20°まで対応します。
R-PLUS製品紹介(FUJI公式ホームページ)
https://www.fuji.co.jp/about/r-plus/
展示概要
『R-PLUS』は、大成ロテック株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:加賀田 健司)の産業廃棄物中間処理施設である東京青海合材工場に導入され、がれき類に混入した不純物を自動除去する用途にて稼働を開始しました。会期中は、『R-PLUS』実機を活用したデモンストレーションを、株式会社中山鉄工所(本社:佐賀県武雄市、代表取締役社長:中山 弘志)ブースにてご紹介します。
また、『R-PLUS』は、加山興業株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:加山 順一郎)の産業廃棄物中間処理施設にも導入されており、混合廃棄物から有価物を自動選別して回収する用途において稼働を開始しております。会期中の同社ブースでは、『R-PLUS』の事業系一般廃棄物での活用事例について、パネル展示を行います。
出展ブース
展示内容
(株)中山鉄工所ブース
出展ホール:東1ホール
小間番号 :A158
大成ロテック(株) 東京青海合材工場での活用事例を実機を用いたデモンストレーションにて紹介
加山興業(株)ブース
出展ホール:東6ホール
小間番号 :Q613
加山興業(株) 千両リサイクルプラントでの活用事例をパネル展示にて紹介
出展概要
会期 :2025年5月28日(水)~5月30日(金)10:00~17:00 (最終日のみ16:00終了)
会場 :東京ビッグサイト
小間番号 :A158(東1ホール)、Q613(東6ホール)
主催 :日報ビジネス株式会社
URL :
https://www.n-expo.jp/
会社概要
会社名 : 株式会社FUJI
代表者 : 代表取締役社長 五十棲 丈二
所在地 : 〒472-8686 愛知県知立市山町茶碓山19
設立 : 1959 年 4 月
事業内容 : 電子部品実装ロボットならびに工作機械の開発、製造、販売
資本金 : 5,878 百万円
URL :
https://www.fuji.co.jp/
~AIを活用した画像解析で電子部品の真贋や不良を検出し、電子基板製造の信頼性向上に貢献~
株式会社FUJI(本社:愛知県知立市、代表取締役社長:五十棲 丈二、以下「FUJI」)は、連結子会社であるFuji America Corporation(本社:米国イリノイ州、社長:吉見 寛文、以下「FAC」)が、独自のAI技術と電子部品のビッグデータを活用した高度な電子部品分析ソリューションを提供するCybord社(本社:米国デラウェア州)と2025年1月にパートナーシップを締結したことをお知らせします。また、FUJIはCybord社とファクトリーソリューションにおいて協業を進めており、開発中の品質管理ソリューションは、2025年3月18日~20日に米国アナハイムにて開催される「IPC APEX EXPO 2025」のFUJIブースにて紹介を予定しています。
FUJIブースにてCybord社のソリューションを紹介(IPC APEX EXPO 2025)
FUJIは、かねてよりCybord社と協業し、自社の電子部品実装ロボットを制御する実装システムと連携した品質向上のための機能開発を進めています。この協業により、FUJIの実装品質を支えるシステムに、電子部品の真正性を分析し、不良品や偽造品の実装リスクや流通リスクを低減する品質管理機能を追加することが可能となります。本機能は、製造現場におけるSMT生産のさらなる安定性と信頼性向上を実現し、電子機器製造の品質向上を支援します。
協業の背景
近年、地政学的リスクの高まりや製造拠点の分散により、サプライチェーンの流動性が増しています。このような状況の中、製造現場では電子機器に組み付けられる電子部品の模造品や低品質部品の流通リスクが増大し、品質管理の重要性がますます高まっています。特に、電子部品は最終製品の信頼性や性能に直結する要素であるため、安定した製造品質を確保するための対策が求められています。FUJIは、製造現場の課題解決を支援するため、Cybord社との協業を通じて、独自の実装システムと連携させた、実装時の吸着画像を用いた電子部品分析ソリューションを提供する準備を進めています。
Cybord社のAI技術
Cybord社は、AI技術を活用した電子部品の画像解析を用いたエレクトロニクス製造における品質管理ソリューションを提供しています。
主な特長
•
人手を介入させずに基板上に実装された部品全点をAIが解析し、品質不良・偽造品を検出
•
約50億個の部品データベースを活用し、99.9%の精度で部品を識別
•
不良製品の市場への流出をSMT工程で抑制し、リワークや廃棄、製品リコールのリスクを低減
•
実装機内で生産中に撮影される部品画像を使用したリアルタイム画像での品質管理を可能にし、
部品の信頼性を保証
Cybord社のAI技術をFUJIの実装システムと組み合わせることで、SMT工程において、FUJIの実装機内で撮影された個々の電子部品のリアルタイム画像を解析し、電子部品の不具合や偽造品を高精度で検出することが可能となります。本技術の導入により、視覚的データに基づいて部品の真正性を確認できるようになり、電子部品の調達から実装に至るまでの製造の品質の確保と、不適合部品による品質不良を低減し、製造現場におけるさらなる安定性と信頼性向上を実現します。
今後の展望
FUJIは、今後も最先端のロボット技術とAI技術を活用し、SMT工程における製造品質の向上を図っていきます。また、SMT業界における完全自動化工場の実現を目指すフロントランナーとして、先進技術を駆使してお客様の高品質なものづくりを支えるための実装システムの機能拡張やスマートファクトリーの実現を目指した更なる開発を進めていきます。そして、展示会やセミナーなどを通じて、電子部品実装の分野における最新技術や機能を新たな価値として多くのお客様と共有し、信頼される技術パートナーとして製造業の持続的な発展に貢献してまいります。
Cybord社
について
エレクトロニクス製造エコシステム向けのビジュアルAI技術を搭載した電子部品分析ソリューションのリーディングカンパニーです。Cybordのソリューションは、PCBAに配置されたすべての電子部品の100%分析を可能にし、品質、真偽判定、フォレンジックトレーサビリティを確保し、OEMとEMSをグローバルにサポートします。
会社名 :Cybord
代表者 : CEO, Oshri Cohen
所在地 : デラウェア州ウィルミントン
設 立 : 2018年
事業内容 : ビジュアルAI技術を搭載したエレクトロニクス製造エコシステム向けの電子部品
分析ソリューションの開発・販売
URL:
https://cybord.ai/
株式会社FUJI
について
株式会社FUJIは、電子部品実装ロボットおよび工作機械を開発、製造、販売するグローバル企業です。1959年の創業以来、深化を続けるロボティクスと自動化技術を礎に、来たるべき未来を見据えてイノベーションを起こし続け、ロボットカンパニーとして持続的な成長を目指しています。
FUJIは、製造、介護、物流など、ロボティクスが期待される分野において、「人々の心豊かな暮らしのために」驚きと感動を与える商品・サービスをお届けすることで社会に新しい価値を創造し、人々の笑顔があふれるサステナブルで心豊かな社会の実現に貢献します。
会社名 :株式会社FUJI
代表者 : 代表取締役社長 五十棲 丈二
所在地 : 〒472-8686 愛知県知立市山町茶碓山19
設 立 : 1959年4月
事業内容 : 電子部品実装ロボットならびに工作機械の開発、製造、販売
資本金 : 5,878百万円
URL : FUJI 公式企業サイト(
https://www.fuji.co.jp/
)
FUJI SMTサイト(
https://smt.fuji.co.jp/
)
情報検索がよりスムーズに、AIチャットボットでサポートを強化
株式会社FUJI(本社:愛知県知立市、代表取締役社長:五十棲 丈二、以下、「FUJI」)は、SMT関連情報サイト「FUJI SMT Site」を2025年2月10日(月)にリニューアルいたしました。これにより、直感的に操作できるユーザーインターフェースと充実したコンテンツを提供し、FUJIの最新情報を迅速かつ分かりやすくお届けします。
◇リニューアルの背景と目的
FUJIはこれまでSMT技術に関する情報発信を行ってまいりましたが、お客様からのフィードバックを受けてよりアクセスしやすく、求める情報をすぐに見つけられるサイトへと進化させる必要があると考えました。
特に、SMT関連情報や製品情報を迅速に検索し、正確な情報を得たいというニーズが高まっていることを受け、
AIチャットボット
を新たに導入し、情報提供の効率を向上させました。
◇リニューアルのポイント
・構成の見直し:ナビゲーションを再設計し、必要な情報を取得可能に
・
ビデオライブラリ
の新設:導入事例や製品紹介動画を一覧できるページを新設
・
お役立ち情報
の検索機能の強化:カテゴリや製品名で情報の絞り込みが可能に
・AIチャットボットの導入:製品情報やSMT関連情報の素早い検索をサポート
・視認性の向上:シンプルなデザインで情報を直感的に把握可能
◇AIチャットボットの特長
・簡単な質問で情報検索可能:SMT関連情報や製品情報をAIが素早く回答
・関連リンクを提示:知りたい情報の詳細ページへスムーズにアクセス可能
◇今後の展望
FUJI SMT Siteでは、毎月新たな技術記事や動画コンテンツを追加し、SMT業界やFUJIの最新動向を迅速に発信していきます。導入事例や技術解説など、実用性の高いコンテンツを充実させ、より多くのユーザーにとって価値ある情報プラットフォームへと進化させていきます。
会社概要
FUJI
について
会社名 :株式会社FUJI
代表者 : 代表取締役社長 五十棲 丈二
所在地 : 〒472-8686 愛知県知立市山町茶碓山19
設 立 : 1959年4月
事業内容 : 電子部品実装ロボットならびに工作機械の開発、製造、販売
資本金 : 5,878百万円
URL :
https://www.fuji.co.jp/
(公式HP)
:
https://smt.fuji.co.jp/
(SMT専用HP)
株式会社FUJIの情報
愛知県知立市山町茶碓山19番地
法人名フリガナ
フジ
住所
〒472-0006 愛知県知立市山町茶碓山19番地
推定社員数
1001~5000人
代表
代表取締役社長 須原信介
事業概要
電子部品実装ロボット及び関連装置、工作機械などの開発・製造・販売
企業ホームページ
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より2015部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
周辺のお天気
周辺の駅
4駅名鉄三河線の三河知立駅
地域の企業
地域の観光施設
特許
2013年05月28日に『介助ロボット』を出願
2013年05月24日に『ワーク加工システム』を出願
2013年05月24日に『大気圧プラズマ発生装置、およびプラズマ発生方法』を出願
2013年05月21日に『カセット式ノズル交換ユニット及びその入替システム』を出願
2013年05月17日に『検査装置、検査方法、および、制御装置』を出願
2013年05月15日に『プラズマ処理装置』を出願
2013年05月14日に『スクリーン印刷機』を出願
2013年05月13日に『部品実装機』を出願
2013年05月10日に『旋盤』を出願
2013年05月09日に『工作機械』を出願
2013年04月25日に『テープフィーダ及び部品装着装置』を出願
法人番号
2180301014885
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2021/04/19
プレスリリース
FUJI、EXPO2025大阪・関西万博に介護ロボットを展示
FUJI、EXPO2025大阪・関西万博に介護ロボットを展示
2025年06月12月 15時
FUJI、EXPO2025大阪・関西万博に介護ロボットを展示
国連グローバル・コンパクトに署名
2025年05月23月 10時
国連グローバル・コンパクトに署名
FUJIのAI搭載 廃棄物選別ロボット『R-PLUS』「2025NEW環境展」に出展
2025年05月22月 15時
FUJIのAI搭載 廃棄物選別ロボット『R-PLUS』「2025NEW環境展」に出展
ロボットメーカーのFUJI、Cybord社のAIソリューションと連携し、自社開発の実装システムの機能拡張により電子機器製造の品質を向上
2025年03月10月 18時
ロボットメーカーのFUJI、Cybord社のAIソリューションと連携し、自社開発の実装システムの機能拡張により電子機器製造の品質を向上
ロボットメーカーのFUJI、電子部品実装ロボットの専用Webサイト「FUJI SMT Site」をリニューアル
2025年02月11月 13時
ロボットメーカーのFUJI、電子部品実装ロボットの専用Webサイト「FUJI SMT Site」をリニューアル