株式会社GinTrickの情報

東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階

株式会社GinTrickについてですが、所在地は渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階になり、近くの駅は明治神宮前駅。株式会社TSVが近くにあります。また、法人番号については「5011001140762」になります。
株式会社GinTrickに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ジントリック
住所
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前6丁目23番4号桑野ビル2階
google mapで地図をみる。
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ副都心線の明治神宮前駅
東京メトロ千代田線の明治神宮前駅
JR東日本山手線の原宿駅
東京メトロ副都心線の渋谷駅
地域の企業
3社
株式会社TSV
渋谷区神宮前3丁目15番8号
株式会社ライフワーク
渋谷区神宮前1丁目8番24号175番館別館2階
株式会社コン・カフェ
渋谷区神宮前2丁目4番11号
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
地域の図書館
1箇所
渋谷区立中央図書館
渋谷区神宮前1丁目4-1
法人番号
5011001140762
法人処理区分
新規

Yokyaであふれる社会を創ります。株式会社GinTrickのこれまでとこれから
2024年04月01月 11時
「ペットの気持ちAI」をはじめとした、心と身体を健康にするYokyaなサービスを作成します株式会社GinTrick(所在地: 東京都渋谷区、代表取締役: 米原宏郎)は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは株式会社GinTrickの夢です。

ペットの気持ち AIはじめ

ペットの気持ちをChatGPTの最新画像解析技術で予想するアプリをリリース
弊社は、今年の1月にペットの気持ちAIをリリースいたしました。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000118747.html
上記に詳細な開発背景は書いてありますので、是非ご覧ください。
Yokyaとは?

ペットの気持ち AIはじめ

弊社のミッションでYokyaについて定義しています。
一般的な陽キャの意味は下記の通りです。
《「陽気なキャラクター」の意》性格が明るく、人づきあいが得意で活発な人。陽キャラ。⇔陰 (いん) キャ。
出典:デジタル大辞泉
弊社は本来の「陽キャ」の意味を拡大し、「心身ともに健康である人」「社交的で明るい人」「周りに幸せを与える人」をYokyaを定義づけました。
日本国民全員、延いては全人類をYokyaにしたいというのが弊社の夢です。
日本は陽キャと陰キャどちらが多いのか

ペットの気持ち AIはじめ


ペットの気持ち AIはじめ

https://sirabee.com/2024/02/18/20163247770/#
Sirabee のリサーチによると、近年自身を「陰キャ」と考える人たちが増えてきているそうです。
体感ですが、僕もそんな気がしています。この記事を読んでいる皆様も体感する点はあるのではないでしょうか?
さて、
何故弊社のmissionが「Yokyaであふれる社会を創る」になったのかを自己紹介と共に述べていきたいと思います。
サイバーエージェントに2020年のコロナ世代に入社

ペットの気持ち AIはじめ

初めまして。株式会社GinTrick代表の米原宏郎です。
1995年生まれで、東京電機大学大学院卒業後、2020年にサイバーエージェント(以下CA)に入社しました。その後2022年より株式会社GinTrick代表として活動しています。
僕は入社の前年度、2019年に内定者として「内定者バイト」を行なっていました。
CAでは内定した後に、様々な部署を転々とアルバイトとして働く制度があります。
内定者バイトの期間では、Tapple → アメブロ → アプリボットと子会社3社(厳密にはアメブロはCA直属所属です)を経験しました。
アプリボットまでの内定者バイト期間で様々な刺激的な体験をし、入社に対して希望抱いて過ごしていました。
内定者バイト中にいわゆる「陽キャ」な社員と触れていたせいもあって、新卒配属前の僕はとても生き生きしていました。
ところが2020年入社した直後、コロナウイルスの蔓延と共にCAでもリモート出社を余儀なくされてしまいました。新卒ではTappleに配属されましたが、初年度の半分くらいはリモートでした。
出社せず一人で過ごしていく日々の中、次第に僕は活気が減っていき暗くなっていくのを実感しました。
そんな中でも僕は「Tapple盛り上げ隊」という社内活性チームに参加していて、リモートの中でもコミュニケーションを取ろうと少しでも社内や人々を盛り上げようと奮闘していました。本職はエンジニアですが、この盛り上げ隊の活動を一番楽しんで行なっていました。
この活動の影響もあって、僕自身も明るくなっていき、社内も活気が満ちてきていきました。元々明るい人たちが多いので、関係なくみんな元気だったかもしれませんが(笑)
自分自身の変化もありますが、人々をYokyaにしなくてはという使命感に燃えた決定的な出来事があります。
ある時大学の後輩と話す機会がありました。
なんと、その時後輩は2年間ほとんど学部メンバーと会っていないと言っていました。
その他の大学の若い世代と話しても同様の答えが返ってきました。
僕は幸い内定者時代に社内メンバーとは関わりがあって、そのおかげもあってリモートでコミュニケーションが取れていましたが、それが無いと確かに誰とも話す機会はなかったかもしれません。
大学、高校、中学など若くなればなるほどこの問題は潜在的にあると思います。
もちろん、いわゆるZ世代と呼ばれる人たちは、一人で過ごすことが得意なのかもしれません。
サブスクが流行り、コロナも流行り、スマホを子供の頃から持っているため一人でも不自由しないでしょう。
しかし「陽キャ」つまり「社交的で明るい人」の方が良いと思っている僕らの世代が、未来の後輩や未来の世代のためにサービスを通じて「陽キャ」の良さを伝えていけるのでは無いか?と感じ起業を決意しました。
Yokyaを求める日々
「陽キャ」と言っても、人によっていろんな解釈があると思っています。
僕自身はCAの社員をマイルストーンにしていましたが、ふんわりのイメージではなく実際に言語化して再現性のある「陽キャ」を作りたいと考えました。
それから色んな「陽キャ」の人と話をして、ある共通点を発見しました。
まず、「スポーツ経験者」もしくは「日々ジムなどの運動をしている人」でした。
明るくエネルギッシュであるためには健康な身体が必須です。
次に、運動をしていない人でも「家族を持っている」「ペットを飼っている」人も「陽キャ」である傾向が高かったです。
つまり「心」と「身体」が充実している人こそ、明るく社交的で周りを幸せに出来る人だったのです。
そこで弊社では、「心身ともに健康である人」「社交的で明るい人」「周りに幸せを与える人」を「Yokya」を定義づけ「Yokya」を増やすサービスを日々作成しています。
その中でも「心」に対して豊かになってもらえるサービス「ペットの気持ちAI」を開発しました。
すでにペットを飼っている方も、このサービスを知ることでペットを飼い始める人も、「ペットの気持ちAI」を使ってどんどん「Yokya」になっていって欲しいと思っています。
今後の展望
「ペットの気持ちAI」は今後も新規機能のアップデートを加え、様々な方に使っていただきたいと思っています。
直近で構想しているのは、「新しい可愛い吹き出し」や「GPTへのプロンプトの介入」などです。
また、「コミュニティ」機能なども作り、オンラインやオフラインでのオフ会など、ユーザの皆様が「Yokya」化出来るようなコンテンツも開発中です。
また、「身体」方面でもサービスを作成していて、「LessonTrick」というオンラインスポーツレッスンスタジオの開発も進めています。
こちらはまだ未リリースですが、ヒアリングを重ねリリースできることを願っています。
最後に
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。
私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。

ChatGPTで動物の気持ちがわかるアプリ「ペットの気持ちAI」を01月09日リリース
2024年01月09月 10時
愛犬、愛猫はもちろん、様々なペットの気持ちが診断可能です!株式会社GinTrickは動物の気持ちを診断し、吹き出し付き画像で表現する新アプリ「ペットの気持ちAI」の製品版を2024年01月09日にiOS・Androidでリリースしました。このアプリではChatGPTの最新の画像認識機能で動物が何を考えているのか診断し、かわいくて面白い吹き出し付き画像を生成できます。さらにSNSシェア機能で動物好きの人達の新たなコミュニケーションを生み出します。

愛犬愛猫

アプリをインストールしてから会員登録なしですぐに無料で利用可能です。
Android: https://play.google.com/store/apps/details?id=com.gintrick.petmindapp
iOS: https://apps.apple.com/jp/app/%E3%83%9A%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E6%B0%97%E6%8C%81%E3%81%A1ai/id6471821040

愛犬愛猫


愛犬愛猫


愛犬愛猫

アプリ概要
「ペットの気持ちAI」は、動物の写真からその動物の気持ちを読み取り、吹き出し画像を作成する新しいスマートフォンアプリです。

愛犬愛猫

使い方はシンプルで以下の通りです。
1.動物の写真を撮影(または端末の画像を選択)
2.写真のアップロード
3.診断結果が吹き出し画像で表示
生成した吹き出し付き画像はXなどのSNSに投稿することも可能です。
また、画像の診断には2023年11月6日に発表されたばかりのOpenAIの画像入力の最新技術が使用されています。この技術により写真のシチュエーションに合った面白くてかわいいコメントを生成することが可能となっています。GinTrickではいち早くこの技術を採用し11月14日にペットの気持ちAIのベータ版をリリースしていました。
利用例
ご自宅でペットを飼っている方であればペットの写真を撮って気持ちを診断してみると良いでしょう。様々な動物に対応しており、犬、猫、文鳥、セキセイインコ、金魚、亀、そしてカブトムシまで。対応していない動物はありません。

愛犬愛猫

動物はペットだけではありません。街中で動物を見つけたらカメラを向けてみると意外なストーリーがわかります。

愛犬愛猫

そして動物以外の気持ちもわかるかもしれません。

愛犬愛猫

このように「ペットの気持ちAI」はそれぞれの動物が持つ独特の表情やしぐさを分析し、ChatGPTの先進的なAI技術を用いて、動物たちの感情や考えを読み解きます。そしてこのアプリはペット愛好家の間でコミュニケーションを促進するツールとして機能します。特にペットの独特な行動や表情をキャプチャした面白い画像は、コミュニティ内で笑いと共感を呼び新たな話題を提供します。
また、ペットの気持ちAIはペットを飼っていなくても動物の画像があれば誰でもご利用可能です。そして街中や動物カフェ、動物園などにいる動物たちの心の声もシェアできます。外に出て動物と出会い、そのストーリーの伝え手になることができます。
メンバーのコメント
株式会社GinTrick 代表取締役 米原宏郎

愛犬愛猫

僕の祖母がチワワを飼っていて、よく家族で遊びに行きます。ペットは喋れなくても僕らは勝手に彼の気持ちを予想します。「ボールとって!」「膝の上に乗せて!」など、なんとなくペットが喋っているように感じるのはペットの飼い主なら誰しも経験はあるかもしれません。
そうした日々の中、自然と「ペットの気持ちAI」のアイデアが浮かんできました。今では僕自身がこのアプリのヘビーユーザとなっていて、チワワに会うたびに彼の言葉を聞いています。私たちは、このアプリをペットと飼い主の間の新たなコミュニケーションの橋渡しとして位置付けており、ペットと飼い主の絆を強化する手助けができればと願っています。
株式会社GinTrick 取締役CTO 牧野駿二

愛犬愛猫

生成AI技術の進化に伴い、画像の扱いの可能性は無限大に広がっています。OpenAIなどの生成AI開発会社の動向は日頃から特に注視しておりました。我々が開発した「ペットの気持ちAI」はOpenAIが11月初旬に発表したGPT-4 Turbo with vision の機能を利用しています。この機能は画像をOpenAIのAPIに渡すとその画像を解釈しテキストを生成するものです。これをペットの気持ちを読み取ることに活用しようと考えたのがこのプロダクトが生まれたきっかけです。AIを使ったアプリケーション開発は今後当たり前になっていき、様々な分野で活用されることでしょう。いち技術者として今後のアプリ、ロボット、そして世界がどうなっていくのか楽しみにしています。
今後の展望
ペットの気持ちAIの機能は現段階ではとてもシンプルなものとなっています。今後は様々な機能の拡充に注力してまいります。当面においては以下のような改善を考えております。
1.診断精度の向上
2.吹き出し画像のカスタマイズ機能の追加
3.広告なしで見られる有料プランの追加
今後のペットの気持ちAIの発展にぜひご期待ください。
メディア
ペットの気持ちAIは地上波にて2月ごろ放送されます。
放送後、改めてPR-Timesにて告知致します。
会社情報

愛犬愛猫

会社名  :株式会社GinTrick ( https://gintrick.com/ )
ミッション:Yokyaであふれる社会を創る 所在地  :東京都渋谷区神宮前六丁目23番4号 桑野ビル2階設立   :2021年5月代表取締役:米原宏郎