株式会社haco.の情報

東京都千代田区九段南1丁目5番6号りそな九段ビル5階

株式会社haco.についてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は千代田区九段南1丁目5番6号りそな九段ビル5階になり、株式会社カエルグラスが近くにあります。法人番号について「6010001201474」になります。
株式会社haco.に行くときに、お時間があれば「しょうけい館(戦傷病者史料館)」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
ハコ
住所
〒102-0074 東京都千代田区九段南1丁目5番6号りそな九段ビル5階
google map
推定社員数
1~10人
地域の企業
3社
株式会社カエルグラス
千代田区九段南1丁目5番6号
株式会社ウィステリアート
千代田区九段南1丁目5番6号りそな九段ビル5階KSフロア
株式会社MICJ
千代田区九段南1丁目5番6号りそな九段ビル5階KSフロア
地域の観光施設
3箇所
しょうけい館(戦傷病者史料館)
千代田区九段南1-5-13 ツカキスクエア九段下
昭和館
千代田区九段南1-6-1
千秋文庫博物館
千代田区九段南2-1-32
地域の図書館
1箇所
千代田区立四番町図書館
千代田区三番町14-7
法人番号
6010001201474
法人処理区分
新規

[やりたいこと]と[働きたい場所]を考える”つながる合同企業説明会”実施。参加した学生/出展企業、ともに満足度100%の結果に。
2025年06月20月 12時
[やりたいこと]と[働きたい場所]を考える”つながる合同企業説明会”実施。参加した学生/出展企業、ともに満足度100%の結果に。

株式会社haco.

(代表:和田美鶴)では2025年6月11日(水)、

高知大学朝倉キャンパスにて、学内合同インターンシップ説明会

を開催しました。




[働き方]と[やりたい!]がつながるインターンシップ説明会|学内告知イメージ
地方出身者が多く通う高知大学では、「有名・大手企業への就職」を希望する一方、働く場所としては「地元・地方」を希望するという学生も多く、「やりたい仕事」と「実現したい働き方ができるかどうか」の、ワークとライフ両面での情報収集を必要としています。
本イベントでは、全国展開をしている企業様にご出展いただき、「ビジネスフローにおける本社/支社・支店の役割と雇用職種」のテーマに沿って設計した独自フォーマットを用いて、「本社と支社・支店の役割の違い」「総合職と地域勤務限定職の仕事内容やキャリアプランの違い」などについて詳しくお話をしていただきました。
企画に合わせた共通フォーマットでの説明は、学生が内容の比較をしたり、短時間でしっかり理解するための仕掛けとしてとても有効で、参加企業全てのブースを回る学生が42%超にもなりました。
「やりたい仕事」が、「どのような場所」で「どのような働き方」で実現できるのか、をイメージしながら各社の説明を聞くことができたことで、夏のインターンシップシーズンに向け、新たな視点で企業を捉え、参加プログラム選択の幅を拡げる機会となりました。
【開催概要】
[働き方]と[やりたい!]がつながるインターンシップ説明会
・開催場所:高知大学 朝倉キャンパス 学生会館2F
・開催日時:2025年6月11日(水) 13:00~16:00
・参加学生数:78名 (一人あたり平均訪問ブース数:5.2ブース)
・出展企業数:7社 (一社あたり平均着席数:59名)
・学生満足度 50% (大変満足した:29名/満足した:35名) ※アンケート回答率:82%
・企業満足度 50% (大変満足:5社/満足:2社) ※アンケート回答率:50%




イベント冒頭:オリエンテーション&1分間企業ミニプレゼンの様子




個別説明ブースの様子




全体の3割以上の学生が全社(7社)のブースを回ってくださいました
合同企業説明会企画「つながる合同企業説明会」とは
高騰する新卒求人倍率の中、学生の周りには大量の情報が溢れています。その情報は量も粒度も揃っておらず、「就活の軸」を決めることと同時進行で企業情報を収集する学生にとっては、咀嚼しづらい状態となっています。
合同企業説明会にテーマを持たせ、それらをシリーズ展開させることで、同分野・同職種などを比較検討しながら、「就活の軸」を決める支援・「業界研究」を進める支援を行います。
学校ごとの課題をもとに、企画のご提案・準備・当日の運営まで実施させていただきます。
▼「つながる」の考え方の一例▼




本企画についてのお問い合わせは

こちら

にて受け付けております。
株式会社haco.




■会社概要
■会社名:株式会社haco.
■所在地:大阪府吹田市豊津町
■代表者:和田 美鶴
■設立:2024年5月
■事業内容:キャリア支援サービスの企画・開発・運営
■公式HP:

https://www.team-haco.com

■問い合わせ先:

https://www.team-haco.com/home/contact/

■代表者プロフィール




和田 美鶴(わだ みつる)
株式会社haco. 代表取締役。元リクナビ副編集長。
2007年にリクルート入社以来18年間にわたりHR領域に従事。中小企業から大手企業まで幅広い新卒採用支援の経験を持ち、採用計画立案から定着・育成支援まで一気通貫のソリューション提供に携わる。また、全国各地で合同説明会や大学連携イベントの企画・運営を多数手がけ、名古屋・大阪エリアの大学営業マネージャーとしてキャリア支援・就職活動支援の包括的提案を推進。2024年、株式会社haco.設立。
大学・学生・企業をつなぐ新たなキャリアインフラとして『Career.base』を企画・開発。NHK「かんさい熱視線」出演など、学生のキャリア観に関する発信も行っている。

“学生の成長とキャリアを紡ぐ”プラットフォームサービス『Career.base』を正式リリース コピー
2025年05月13月 12時
“学生の成長とキャリアを紡ぐ”プラットフォームサービス『Career.base』を正式リリース コピー
学生の経験と成長を可視化・蓄積できる、新たなキャリア支援の在り方を提供します





株式会社haco.

(所在地:大阪府、代表取締役:和田美鶴)は、2025年5月9日、各大学が独自でキャリア支援プラットフォームをカスタマイズできるサービス『

Career.base(キャリアベース)

』を正式リリースいたしました。
本サービスでは、学生一人ひとりの成長を「紡ぐ」ことをコンセプトに、学生が自身の経験や成長を社会人基礎力の指標で可視化・記録できるキャリアポートフォリオ作成機能を開発しました。学生は、社会人基礎力の推移を記録し、それによって「伸ばしたい力」「克服したい力」など、自身の成長の方針に即してキャリア形成プログラム(インターンシップやオープンカンパニー等)を検索し、参加を検討することができるようになります。これは従来の業種・職種による「興味・関心」の検索軸だけでなく、「経験・成長」を軸とした選択肢を新たに提供するものです。
特にキャリアポートフォリオならびにプログラム検索ロジックの設計においては、大阪大学キャリアセンターの協力を得ながら、キャリア教育の現場ニーズに即した項目の設計や構成、また学生も大学担当者も使いやすいUIを念頭に、仕様設計を行いました。
■開発の背景
|複雑化する学生の就活市場
求人倍率の高止まりが続き、依然として売り手市場の中、学生のキャリア形成には新たな課題が浮上しています。
情報過多と就職活動の複雑化により、多くの学生が「自分に合った仕事がわからない」と感じ、自己理解や社会理解が不十分なまま進路を選択しているのが実情です。
同時に、学生支援の現場である大学でも、対応の手が回らないと言う声が増えています。活動の多様化・複雑化により、限られたリソースでは個別支援が難しくなっているのです。


Career.base

』は、こうした課題に応えるべく、学生が主体的に自分と向き合い、自己理解や社会理解を深め、納得感をもって未来を選べるようになる仕組みを提供するために開発されました。
|こぼれていってしまう学生の「経験」と「記憶」
学生は入学後、学内学外を問わず様々な経験を経て、日々成長をしています。しかし、それらの大小の経験は、どこにも蓄積されず、日々が過ぎ去ってしまっています。3年生を中心に就職活動準備が始まり、自己分析や経験の棚卸などに着手して初めて「これまで何を経験してきたっけ?」と思い出そうとするのが実態。しかし、この時に本人の中ではあまり印象に残らなかったことは消失してしまい、そこに「自分らしさ」のヒントがあることも少なくないと言います。


Career.base

』では、入学してすぐから自分の経験を簡単にチェックできる学生生活ログ機能を搭載。一度忘れてしまっても、後から思い出して振り返ることができる、“自分自身の経験データベースを育てる”仕組みを提供します。
■サービス概要:Career.baseの3つのポイント
1.キャリアポートフォリオ作成機能
学生が入学直後から、自身の思考・経験・活動を記録し可視化が可能。社会人基礎力をはじめとした成長の軌跡を残し、自身のキャリアに「紡ぐ」ことができます。




2.「経験できる力」で探せるキャリア形成プログラム
従来の業種や職種、プログラム特徴だけでなく、そのプログラムを通して経験できる「社会人基礎力」を企業側で設定することにより、学生は「伸ばしたい力」或いは「克服したい力」など、自身の積みたい経験を軸にプログラムを探すことができるようになり、効率的・効果的な選択が可能になります。




3.その他
・各大学カスタム要望に対応
大学ごとの個別要望に対応可能なセミカスタム*設計を採用。基本企画をベースに、仕様変更や追加機能の開発なども可能です。
・設計仕様の有用性
大阪大学キャリアセンターのアドバイスをもとに、キャリア支援やキャリア教育の現場で本当に求められている機能を反映。就職支援ツールではなく、「学びと成長の可視化支援ツール」として設計しています。

大学側の費用負担0円で導入が可能
※セミカスタム=土台となる基本企画は『

Career.base

』で用意をしていますので、それをベースに要・不要や追加機能のご要望等を承り、各大学の仕様に仕上げていく手法でご提供します。
■今後の展望:「成長を紡ぎ、人を育てる社会基盤へ」
価値観が多様化し、変化のスピードが速い社会に対応し、自分らしく働き続けるためには、主体的に考え、自分で決め、行動する力が不可欠です。


Career.base

』は、学生の成長記録をただ保存するだけでなく、「思考を続けるためのサポートツール」として設計されています。
今後は、小学校~高校を対象に文科省が推進している「キャリアパスポート」との連携や、大学以外の教育機関・自治体とも連携し、大学生期間だけでなく、人生を通じて「考え続けられる人材」の育成に貢献する基盤サービスを目指していきます。
■会社概要




■会社名:株式会社haco.
■所在地:大阪府吹田市豊津町
■代表者:和田 美鶴
■設立:2024年5月
■事業内容:キャリア支援サービスの企画・開発・運営
■公式HP:

https://www.team-haco.com

■問い合わせ先:

https://www.team-haco.com/home/contact/

■代表者プロフィール




和田 美鶴(わだ みつる)

株式会社haco.

代表取締役。元リクナビ副編集長。
2007年にリクルート入社以来18年間にわたりHR領域に従事。中小企業から大手企業まで幅広い新卒採用支援の経験を持ち、採用計画立案から定着・育成支援まで一気通貫のソリューション提供に携わる。また、全国各地で合同説明会や大学連携イベントの企画・運営を多数手がけ、名古屋・大阪エリアの大学営業マネージャーとしてキャリア支援・就職活動支援の包括的提案を推進。2024年、

株式会社haco.

設立。
大学・学生・企業をつなぐ新たなキャリアインフラとして『

Career.base

』を企画・開発。NHK「かんさい熱視線」出演など、学生のキャリア観に関する発信も行っている。
■アドバイス協力




大阪大学キャリアセンター
メインアドバイザー
家島 明彦(いえしま あきひこ)氏
大阪大学キャリアセンター 副センター長/准教授
専門は生涯発達心理学とキャリア教育学。大阪大学を卒業後、京都大学の大学院に進学。島根大学キャリアセンター講師などを経て、2019年7月より現職。大阪大学にキャリアセンターを立ち上げ、全学的な立場からキャリア教育と就職支援に従事。公認心理師(国家資格)、キャリア・カウンセラー、島根県ふるさと親善大使、松江観光大使、俳優、僧侶、PTA会長など様々な資格と肩書を持つ。