株式会社Haulの訪問時の会話キッカケ
株式会社Haulに行くときに、お時間があれば「日本民藝館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、いいことありましたか
中目黒駅に行くのはどう行けば近いですか。
日本民藝館が近くにあるようですが、好きですか
今、株式会社Haulの社員数はどのくらいですか
」
google map
東急東横線の中目黒駅
東急東横線の代官山駅
京王井の頭線の神泉駅
2025年05月14月 07時
ビジネスチャット「Chatwork」などを提供するkubell、採用イネ
2025年04月22月 07時
ナレッジプラットフォームQastを提供するany、採用イネーブルメントS
2025年04月15月 07時
飲食店向けのAll in One Restaurant Cloud.を提
2025年03月12月 07時
採用イネーブルメントSaaS「RekMA」のHaulと採用代行サービス「
2025年03月11月 07時
候補者体験の質を向上させ、人材確保を加速
株式会社Haul(所在地:東京都目黒区、代表取締役:平田 拓嗣、以下Haul)は、KINTOテクノロジーズ株式会社(所在地:愛知県名古屋市、代表取締役社長:小寺 信也、以下 KINTOテクノロジーズ)が当社の採用イネーブルメントSaaS「RekMA(リクマ)」の導入を開始したことをお知らせします。KINTOテクノロジーズは採用計画の達成に向けて、RekMAによって候補者一人ひとりに合わせた体験を設計・実行することで採用決定率の最大化を目指します。
導入背景
KINTOテクノロジーズは、クルマのサブスクリプションサービス「KINTO」の開発・運営を通じて、モビリティ業界に新たな価値を提供しています。近年、事業の拡大に伴い採用数が増え、エンジニアやデジタル人材を含めた増員が急務となっていました。こうした課題に対応するため、同社はRekMAを導入し、候補者1人ひとりに最適化したアプローチで、採用決定率の最大化を図ります。さらに、候補者の意向を早期から把握し、候補者視点での面接官へのフィードバックを回収・活用することで、採用活動全体の質を高めていきます。
導入企業のコメント
KINTOテクノロジーズ株式会社 開発支援部 人事グループマネージャー
岩本 真美子 氏
魅力的なプロダクト開発をしているスタートアップ企業が増え、益々、優秀なエンジニアの獲得が求められています。
選考の最後で会社の魅力付けをしても遅く、候補者の皆様と接点を持った早期から良い選考体験を提供することが入社承諾をいただくカギだと考えRekMAの導入を決めました。
候補者一人ひとりに弊社で働くことの魅力をお伝えし、トヨタグループ内でも唯一のBtoC・DtoC領域に特化した内製開発組織として、今後も革新的なモビリティサービスを作る仲間探しをRekMAと共に加速させていきます。
KINTOテクノロジーズ株式会社について
KINTOテクノロジーズは、トヨタグループ各社が展開するモビリティサービスやビジネスをテクノロジーで支援するために、2021年4月に創設されたテックカンパニーです。トヨタグループ内でも唯一の「BtoC・DtoC領域に特化した内製開発組織」であり、世界30ヵ国で展開するグローバルモビリティブランド『KINTO』関連プロダクトや、マルチモーダルモビリティサービス『my route』など、「クルマに乗る人」に焦点を当てた新しいサービスの開発・運用を全面的に行っています。
会社名:KINTOテクノロジーズ株式会社
代表者:代表取締役社長 小寺 信也
設 立:2021年4月
所在地:愛知県名古屋市中村区名駅四丁目8番18号 名古屋三井ビルディング北館 14F
URL :
https://www.kinto-technologies.com/
採用イネーブルメントSaaS「RekMA」について
RekMAは、国内初となる”採用イネーブルメントSaaS”です。優秀な採用担当者・リクルーターが行っている”採用決定に直結し、かつ業務負荷の高いアトラクト採用”を、生成AIで負荷なく、高いレベルで標準化することができます。
ご活用いただくことにより、自社にマッチする優秀な人材を採用決定に導き、また、採用決定に必要な母集団形成が最小化されることで施策効率の高い体制を実現します。
スタートアップから上場企業まで、採用に注力する100社超の企業に導入されています。
サービスサイト:
https://rekma.fan/
株式会社Haulについて
当社は、売り手市場で人材獲得難易度が高まる中、企業の成長に必要な採用力を向上させるソリューションを提供しています。
採用イネーブルメントSaaS「RekMA」や採用パートナー事業「RekPro」、エンジニア向け技術スタックデータベースメディア「what we use」を提供しています。
会社名:株式会社Haul
所在地:〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-14-4 CONTRAL nakameguro 003
代表者:代表取締役CEO 平田 拓嗣
設 立 : 2018年9月
会社HP :
https://haulinc.jp/
事業内容:
・次世代型の採用ソリューション「RekMA」の開発・運用
https://rekma.fan/
・採用パートナー事業「RekPro」の提供
https://rekma.fan/rekpro/
・エンジニア向け技術スタックデータベースメディア「what we use」の提供
https://whatweuse.dev/
本件に関するお問い合わせ
株式会社Haul 広報担当 pr-team@haulinc.jp
生成AIを活用して候補者体験の個別最適化・業務効率化を実現
株式会社Haul(所在地:東京都目黒区、代表取締役:平田 拓嗣、以下 Haul)は、株式会社kubell(所在地:東京都港区、代表取締役CEO:山本 正喜、以下 kubell)に採用イネーブルメントSaaS「RekMA」を提供いたしました。Haulは、アトラクト採用のプロセス実装による採用決定率の強化、生成AIによる業務効率化で、kubellの採用を支援してまいります。
導入背景
kubellは採用活動において、候補者の状況変化の把握や、候補者体験の向上、さらにはデータに基づく採用プロセスの構築に課題を抱えていました。こうした課題を解決するために「RekMA」を導入し、アトラクト採用の仕組みを取り入れることで個別最適化した候補者体験の実現を目指します。そして、候補者の心境や状況、承諾・辞退に関するデータを活用し、データドリブンな採用基盤を築いていきます。
導入企業のコメント
株式会社kubell ピープルディビジョン リクルーティング&イネーブルメントユニット ユニット長 澤井 翔輝氏
kubellは「働くをもっと楽しく、創造的に」というコーポレートミッションのもと、AIやLLMを活用した「インキュベーション」、本質的なDXを追求する「BPaaS(Business Process as a Service、通称:ビーパース)」、中小企業の強固な顧客基盤を持つ「コミュニケーションプラットフォーム」など様々な事業があり、今後も事業創造をし続けていきます。そのような事業変化の激しい中で、候補者様に短い選考プロセスで魅力を伝え切ることには難しさを感じておりました。
こうした課題を解決するために「RekMA」を導入しました。「RekMA」ではAI活用による候補者様のアトラクトや候補者様のデータ活用などが行えるため、短期・中長期での選考体験の向上が実現できると考えております。今後も候補者様の選考体験の向上を目指していきます。
株式会社kubellについて
「働くをもっと楽しく、創造的に」をコーポレートミッションとして掲げる株式会社kubell(旧Chatwork株式会社)は、誰もが使いやすく、社外のユーザーとも簡単につながることができる日本最大級のビジネスチャット「Chatwork」を運営しています。また、チャット経由で会計、労務、総務など様々なバックオフィス業務をアウトソースできる「Chatwork アシスタント」などのBPaaSサービスを幅広く展開。ビジネスチャットの会社から、BPaaSで「働く」を変えるプラットフォームを提供する会社へ。2024年7月1日より社名を株式会社kubell(読み:クベル)に変更しました。
会社名:株式会社kubell
代表者:代表取締役CEO 山本 正喜
設 立:2004年11月
所在地:〒107-0062 東京都港区南青山1-24-3 WeWork 乃木坂
URL:
https://www.kubell.com/
事業内容:ビジネスチャット事業、周辺サービス・新規事業の開発運営
採用イネーブルメントSaaS「RekMA」について
RekMAは、国内初となる”採用イネーブルメントSaaS”です。優秀な採用担当者・リクルーターが行っている”採用決定に直結し、かつ業務負荷の高いアトラクト採用”を、生成AIで負荷なく、高いレベルで標準化することができます。
ご活用いただくことにより、自社にマッチする優秀な人材を採用決定に導き、また、採用決定に必要な母集団形成が最小化されることで施策効率の高い体制を実現します。
スタートアップから上場企業まで、採用に注力する100社超の企業に導入されています。
サービスサイト:
https://rekma.fan/
株式会社Haulについて
当社は、売り手市場で人材獲得難易度が高まる中、企業の成長に必要な採用力を向上させるソリューションを提供しています。
採用イネーブルメントSaaS「RekMA」や採用パートナー事業「RekPro」、エンジニア向け技術スタックデータベースメディア「what we use」を提供しています。
会社名:株式会社Haul
所在地:〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-14-4 CONTRAL nakameguro 003
代表者:代表取締役CEO 平田 拓嗣
設 立 : 2018年9月
会社HP :
https://haulinc.jp/
事業内容:
・次世代型の採用ソリューション「RekMA」の開発・運用
https://rekma.fan/
・採用パートナー事業「RekPro」の提供
https://rekma.fan/rekpro/
・エンジニア向け技術スタックデータベースメディア「what we use」の提供
https://whatweuse.dev/
本件に関するお問い合わせ
株式会社Haul 広報担当 pr-team@haulinc.jp
候補者に向き合う採用を高いレベルで再現し、採用ブランディングを強化
株式会社Haul(所在地:東京都目黒区、代表取締役:平田 拓嗣、以下Haul)は、any株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役 CEO:吉田 和史、以下any)が当社の採用イネーブルメントSaaS「RekMA(リクマ)」の導入を開始したことをお知らせします。RekMAによって、候補者一人ひとりに向き合うアトラクト採用の仕組みを採用プロセスに実装することで、採用決定率の向上を目指します。
導入背景
anyは、候補者一人ひとりの価値観と丁寧に向き合う「向き合い採用」を大切にしてきました。組織が拡大フェーズに入るなかで、この採用スタイルを維持しながら、選考体験の質と一貫性を一層向上させることを目的に、今回RekMAを導入しました。アトラクトすべきポイントの可視化により、誰が担当しても高いレベルの「向き合い採用」を実現し、採用決定率の向上を目指します。さらに、候補者データの活用によるanyにマッチした母集団形成、採用ブランディングの最適化にもつなげていきます。
導入企業のコメント
any株式会社 TeamWill & Culture HRマネージャー 堀内さやか 様
anyでは、候補者一人ひとりと丁寧に向き合い、価値観のすり合わせを重ねていく「向き合い採用」を大切にしてきました。シリーズBを迎え、組織が拡大フェーズへと差しかかる今も、その姿勢は変わらず持ち続けていたいと考えています。より多くの出会いが生まれるこのタイミングだからこそ、選考体験の質を保ちつつ、すべての候補者に高い解像度で向き合うことが、これまで以上に重要だと感じています。 その実現に向けて、限られたリソースの中でも、一人ひとりと向き合い続けられる体制を模索してきました。
RekMAを導入することに決めたのは、選考体験の向上と、採用プロセス全体の質の改善を両立できる唯一無二のソリューションだと感じたからです。特に、候補者視点のデータを活用することで、企業側の仮説に基づいて行ってきた改善に、新たな精度と確度が加わり、より納得感のある採用戦略の構築につながると期待しています。
anyとして、今後も候補者の方に最大の価値を届ける採用のあり方を、RekMAとともに描いていきます!
株式会社Haulのコメント
代表取締役 平田 拓嗣
any様にRekMAをご導入いただき、心より感謝申し上げます。
any様が大切にされている「向き合い採用」は、候補者一人ひとりの価値観と丁寧に向き合う素晴らしい採用理念です。組織拡大フェーズにある今こそ、その理念を高いレベルで標準化し、すべての候補者に対して一貫した質の高い選考体験を提供することが重要になります。
特にナレッジマネジメントという30年来解のなかった領域に挑戦するany様にとって、優秀な人材の獲得は成長戦略の要です。RekMAで候補者データに基づいたアトラクト採用を再現することで「向き合い採用」の質を高めるお手伝いをいたします。
今後も私たちはany様の採用活動を全力でサポートし、組織の成長と候補者の幸せを両立する未来を共に築いてまいります。
any株式会社について
anyはパーパスである「個の幸福と組織の実利を両立する」を元に、ナレッジマネジメントを通して組織に新しい力を生み出し、よりよい社会を実現させるためにナレッジプラットフォームQastを提供しています。”ナレッジマネジメント”というドメインはこれまで30年来解がなかった領域で、最適解を導きだすことに取り組んでいます。
Qastは、社内の膨大な資料をアップロードすることで、ファイルの分類と要約を自動で行います。また、蓄積されたデータを参照し、業務で発生する質問に対して、生成AIが自動で回答するRAGの仕組みを搭載しています。さらに、Q&AとKnowWho機能により、人々の知識や経験を引き出す“共創型“のナレッジマネジメントシステムです。
製造業や建設業、小売業を始めとする大企業にも多数の導入実績があり、既に70,000名以上のユーザーに利用されています。
会社名:any株式会社
所在地:東京都千代田区神田錦町2-2-1 KANDA SQUARE 11F WeWork内
代表者:代表取締役 CEO 吉田 和史
設 立:2016年10月3日
資本金:5億2,470万円
事業内容:「Qast」の企画、開発、運営
会社HP:
https://anyinc.jp/
採用イネーブルメントSaaS「RekMA」について
RekMAは、国内初となる”採用イネーブルメントSaaS”です。優秀な採用担当者・リクルーターが行っている”採用決定に直結し、かつ業務負荷の高いアトラクト採用”を、生成AIで負荷なく、高いレベルで標準化することができます。
ご活用いただくことにより、自社にマッチする優秀な人材を採用決定に導き、また、採用決定に必要な母集団形成が最小化されることで施策効率の高い体制を実現します。
スタートアップから上場企業まで、採用に注力する100社超の企業に導入されています。
サービスサイト:
https://rekma.fan/
株式会社Haulについて
Haulは、売り手市場で人材獲得難易度が高まる中、企業の成長に必要な採用力を向上させるソリューションを提供する、コンパウンドスタートアップです。
採用イネーブルメントSaaS「RekMA」や採用パートナー事業「RekPro」、エンジニア向け技術スタックデータベースメディア「what we use」を提供しています。
会社名:株式会社Haul
所在地:〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-14-4 CONTRAL nakameguro 003
代表者:代表取締役CEO 平田 拓嗣
設 立 : 2018年9月
会社HP :
https://haulinc.jp/
事業内容:
・次世代型の採用ソリューション「RekMA」の開発・運用
https://rekma.fan/
・採用パートナー事業「RekPro」の提供
https://rekma.fan/rekpro/
・エンジニア向け技術スタックデータベースメディア「what we use」の提供
https://whatweuse.dev/
本件に関するお問い合わせ
株式会社Haul 広報担当 pr-team@haulinc.jp
~面接官の業務負担を軽減し、候補者体験の向上を実現~
生成AI×SaaSで採用成果を向上させる“採用イネーブルメントSaaS”を運営する株式会社Haul(本社:東京都目黒区、代表取締役:平田拓嗣、以下Haul)は、飲食店向けのAll in One Restaurant Cloud.を提供する株式会社ダイニー(本社:東京都港区、代表取締役:山田真央、以下ダイニー)に、採用イネーブルメントSaaS「RekMA」をご導入いただきました。ダイニーは採用の属人化や選考における情報収集のバラつきを課題とし、RekMAを活用して採用プロセスを最適化。資金調達リリースやメディア露出の増加により、月間応募数は2倍に伸長しましたが、RekMAの活用により内定承諾率80%を維持しつつ、面接官の業務負担を軽減し、候補者体験の向上を実現しました。Haulは今後も、AIを活用した採用プロセスの効率化と成果向上を支援していきます。
候補者アンケートで取得した転職背景や意思決定軸を基に内定承諾に有効な情報をオファーレターに集約(イメージ図)
株式会社ダイニーの「RekMA」活用
導入背景
株式会社ダイニーは、RekMAを導入することで、採用活動の効率化と品質向上を実現しました。導入前は一人の採用担当者のノウハウに依存した属人的な採用活動を行っており、採用規模を急拡大する際の障壁となっていました。さらに、選考における情報収集の品質にバラつきがあり、一貫した候補者体験の提供が難しい状況でした。
RekMAにより、採用プロセスをテックタッチに型化することで、採用の品質向上と効率化を同時に向上できると考え、導入を決意しました。
導入効果
RekMAを活用することで、応募者の採用プロセスが標準化され、月間応募数が2倍に増加しつつも、内定承諾率80%を維持することができました。また、面接官一人あたりの業務時間が短縮され、面接品質を向上させることができました。
母集団2倍増でも内定承諾率80%を維持。HR・面接官が一体となり全社採用を実現
https://rekma.fan/case/dinii/
RekMAを通じた体験で入社を即決した社員の声
RekMAを通じて入社されたビジネス本部 アカウントセールスチームの西尾彩さん
他社ではなかった体験で、非常に印象的でした。何を求められているのか、何を評価されているのかが明確に分かり、認識の相違がない状態で面接に臨めたのが良かったです。
面接後は、自分の話が正しく伝わったかどうか不安でしたが、評価点がまとめられたメッセージを受け取り、安心感を得ることができました。また、選考途中や、入社後に聞きたいことを事前に質問できるアンケートがあることも、とても良かったと思います。
特に印象的だったのは、なぜ私に入社してほしいかという項目が2ページにわたって書かれていたオファーレターでした。それを見た瞬間に「ここに入社したい」と決意し、他社の選考を辞退して即決で承諾を決めました。
オファーレターのイメージ
採りたい人材の採用決定率向上ツール:採用イネーブルメントSaaS「RekMA」
「個人と企業の出会いの最適化」ができる価値観マッチングを実現するソリューションを提供しています。候補者一人ひとりに最適化したコミュニケーションをテックタッチに再現し、採用決定率を向上させます。
1.候補者の心境に合わせた採用特化ならではのアンケート機能
•
「面談/面接の所感取得」「次回への意向確認」「自社の魅力点・懸念点の確認」などの候補者の心境の変化を連続的に取得することが可能
•
候補者の意向度に合わせて、動的に設問内容を変更しているため、深い情報収集が可能
2.『アトラクトレター(お礼メッセージ)』で面談/面接後の意向度上げ & 離脱を最小化
•
面談/面接後に、実際に会話した内容を踏まえて“候補者一人ひとりに向けた”メッセージを送付
•
「一緒に働きたいこと」「入社後のイメージ」「次の選考案内」等を記載し、採用意向度の向上へ
•
生成AIを用いて、面接官&採用担当の工数はほぼ発生させることなく、最適なメッセージに効率転換
3.候補者からのフィードバックを回収し、データドリブンな採用プロセスへ
•
アンケート結果から候補者に対してアトラクト・ケアすべき点をデータで抽出
•
候補者の心境の変化を可視化し、品質の高い面接が実現可能になる
日本初となる”採用イネーブルメントSaaS”『RekMA』
『RekMA』は、国内初となる生成AI × SaaSで採用成果を向上させる”採用イネーブルメントSaaS”です。RekMAをご導入いただくことで、今すぐ優秀リクルーターの行動をトレースし、候補者体験を高めることで、採用決定力を高めることができます。
現在までに多くの導入企業さまで『3ヶ月連続で内定承諾率50%・45名連続内定・内定承諾率30%UP』といった、確かな採用成果の向上が実現されています。
詳細:
https://rekma.fan/
商標について
本ニュースリリースに記載されている会社名・商品名は、それぞれ各社の商標または登録商標です。
株式会社Haulについて
株式会社Haulは、人材獲得難易度が高まる中、企業の成長に必要な「採用力」を向上させるソリューションを提供する、コンパウンドスタートアップです。
採用イネーブルメントSaaS「RekMA (リクマ)」や採用パートナー事業「RekPro (リクプロ)」、技術スタックデータベースメディア「what we use」を提供しています。
会社名 : 株式会社Haul
代表者 : 代表取締役CEO 平田 拓嗣
設 立 : 2018年9月
所在地 : 〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-14-4 CONTRAL nakameguro 003
URL :
https://haulinc.jp/
事業内容:
・次世代型の採用ソリューション「RekMA」の開発・運用
https://rekma.fan/
・採用パートナー事業「RekPro」の提供
https://rekma.fan/rekpro/
・エンジニア向けの採用メディア「what we use」の提供
https://whatweuse.dev/
本件に関するお問い合わせ
株式会社Haul 広報担当 pr-team@haulinc.jp
~採用活動の効率化と成果向上を目指し、先進的なテクノロジーと人事支援の融合を実現~
株式会社Haul(本社:東京都目黒区、代表取締役:平田 拓嗣 以下 Haul)は、ベンチャー・成長企業向けに月額制の採用代行サービス「まるごと人事」を展開するマルゴト株式会社(北海道札幌市、代表取締役:今 啓亮 以下 マルゴト)と、両社の強みを活かし、企業の採用成果を最大化するための新たな取り組みを推進するためのパートナーシップを締結しました。
提携の背景と狙い
近年、企業の採用活動は高度化・多様化しており、特に優秀な人材の確保が困難となっています。マルゴト株式会社は、採用代行サービス「まるごと人事」やバックオフィス代行サービスなどを提供し、企業の成長を支援しています。
一方、株式会社Haulは、AI×SaaSで採用成果を向上させる「RekMA」を開発・提供しており、優秀な採用担当者が実施する重要なアクションを標準化・自動化することで、採用力の強化を支援しています。
両社は今回の提携により、成長企業に向けて、マルゴトの採用支援ノウハウと「RekMA」を組み合わせることで、より効果的な採用支援サービスを提供することを目指します。
今後の展望
本提携を通じて、両社は以下の取り組みを進めてまいります。
1.
成長企業に向けた採用業務支援とRekMAを組み合わせたサービス提供:
「まるごと人事」の採用業務代行により、企業は面接や意思決定に専念でき、効率的かつ高品質な採用活動を実現し、「RekMA」の生成AI x SaaSの機能を活用することで、候補者に企業の魅力を効果的に伝え、採用決定率向上をサポートします。
2.
共同マーケティング活動やナレッジ発信:
共同でのセミナー開催などにより、最新の採用トレンドや、両サービスの強みを活かした効果的な採用手法を発信していきます。
今後、両社は協力して企業の採用力強化を支援し、提携を通じて得られた知見を基に、新たな価値提供にも取り組んでまいります。
パートナー提携について各社のコメント
マルゴト株式会社 代表取締役 今 啓亮 氏
この度、Haul様とのパートナーシップ提携を心より嬉しく思います。当社は「まるごと人事」という月額制の採用代行サービスを主軸に、採用戦略の立案から実務遂行までをトータルでサポートしております。今回の提携により企業の採用設計から内定承諾率の向上までを包括的に支援できるようになります。両社の強みを掛け合わせることで、企業の成長を力強く後押ししていきたいと考えております。
株式会社Haul 代表取締役 平田 拓嗣 氏
この度、マルゴト様とパートナーシップを締結できたことを心より嬉しく思います。マルゴト様が提供されている「まるごと人事」は、採用業務の負担を軽減しコア業務に集中できるようになるサービスです。
一方、私たちHaulが提供する採用イネーブルメントSaaS「RekMA」は、候補者に自社の魅力を効果的に伝えるアトラクト採用により、採用決定率を高めることができます。
本提携を通じて、両社の知見を融合することで、候補者体験の向上と企業の採用力強化を両立させ、採用の成果創出に貢献してまいります。
マルゴト株式会社について
マルゴト株式会社は、理想に向かう企業の成長を、まるごと叶えるためのオンラインチームです。主力サービス「まるごと人事」は、採用戦略の立案から実務遂行まで一気通貫でサポートし、企業が求める優秀な人材の確保を実現。柔軟かつ迅速なオンライン体制を強みに、変化の激しいビジネス環境においてもスピーディーに課題を解決します。採用とバックオフィスの両面から、企業の成長とビジョンの実現を力強く支えます。
社名 :マルゴト株式会社
所在地 :北海道札幌市中央区南一条西十六丁目1番地323 春野ビル3F
代表者 :代表取締役 今 啓亮
設立 :2015年10月
事業内容 :採用代行サービス、バックオフィス業務代行サービスなど
企業HP :
https://marugotoinc.co.jp/
まるごと人事:
https://marugotoinc.jp/
まるごと人事ライト:
https://marugotoinc.jp/lite/
まるごと労務:
https://marugotoinc.jp/roumu/
スタートアップ採用ブック:
https://marugotoinc.jp/gb/
株式会社Haulについて
株式会社Haulは、人材獲得難易度が高まる中、企業の成長に不可欠な「採用力」を向上させるソリューションを提供する、コンパウンドスタートアップです。
採用イネーブルメントSaaS「RekMA (リクマ)」や採用パートナー事業「RekPro (リクプロ)」、技術スタックデータベースメディア「what we use」を提供しています。
社名 :株式会社Haul
代表者 :代表取締役CEO 平田 拓嗣
設立年月:2018年9月
所在地 :〒153-0042 東京都目黒区青葉台1-14-4 CONTRAL nakameguro 003
サービスサイト:
https://rekma.fan/
コーポレートサイト:
https://haulinc.jp/
本件に関するお問い合わせ
株式会社Haul 広報担当 pr-team@haulinc.jp
株式会社Haulの情報
東京都目黒区青葉台1丁目14番4号CONTRALnakameguro003
法人名フリガナ
ハウル
住所
〒153-0042 東京都目黒区青葉台1丁目14番4号CONTRALnakameguro003
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ日比谷線の中目黒駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
8010401140849
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2021/10/19
プレスリリース
クルマのサブスク「KINTO」を提供するKINTOテクノロジーズ、採用イ
クルマのサブスク「KINTO」を提供するKINTOテクノロジーズ、採用イネーブルメントSaaS「RekMA」を導入
2025年05月14月 07時
クルマのサブスク「KINTO」を提供するKINTOテクノロジーズ、採用イネーブルメントSaaS「RekMA」を導入
ビジネスチャット「Chatwork」などを提供するkubell、採用イネーブルメントSaaS「RekMA」を導入
2025年04月22月 07時
ビジネスチャット「Chatwork」などを提供するkubell、採用イネーブルメントSaaS「RekMA」を導入
ナレッジプラットフォームQastを提供するany、採用イネーブルメントSaaS「RekMA」を導入
2025年04月15月 07時
ナレッジプラットフォームQastを提供するany、採用イネーブルメントSaaS「RekMA」を導入
飲食店向けのAll in One Restaurant Cloud.を提供するダイニー、採用イネーブルメントSaaS「RekMA」で応募者数2倍増も内定承諾率80%を実現
2025年03月12月 07時
飲食店向けのAll in One Restaurant Cloud.を提供するダイニー、採用イネーブルメントSaaS「RekMA」で応募者数2倍増も内定承諾率80%を実現
採用イネーブルメントSaaS「RekMA」のHaulと採用代行サービス「まるごと人事」を運営するマルゴトがパートナーシップを締結
2025年03月11月 07時
採用イネーブルメントSaaS「RekMA」のHaulと採用代行サービス「まるごと人事」を運営するマルゴトがパートナーシップを締結