株式会社HIECALの訪問時の会話キッカケ
株式会社HIECALに行くときに、お時間があれば「武蔵野市立吉祥寺美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
お会いできることを楽しみにしておりました。
武蔵境駅の近くで美味しいレストランはありますか
武蔵野市立吉祥寺美術館が近くにあるようですが、どんな展示物があるか、ご存知ですか
株式会社HIECALのいいところはどんなところですか
」
google map
西武多摩湖線の武蔵境駅
西武新宿線の田無駅
西武新宿線の西武柳沢駅
2023年12月05月 16時
都会の茶室で茶事を愉しむ『南青山 即今』8月は東都茶会記より夏の茶事を再
2023年07月31月 11時
この1年でお世話になった人に感謝の意を伝える歳暮の時期である12月、『南青山即今』におきましては、根津嘉一郎が大正8年以降、毎年恒例として年末の茶会を催し、高橋箒庵に「歳暮茶博士」とまで評された歳暮茶会の料理を再現したコースを、12月7 日(木)より提供いたします。また、12月16 日(土)16 時より武蔵野市の茶室『一枝窓』にて、解説付で夜会の茶事を体験する茶事勉強会を、12月24 日(日)14時より新宿区の『色離庵』にて、茶道具の一つである「茶杓」について学ぶ数寄勉強会を開催する運びとなりましたので、お知らせいたします。
1.表参道の隠れ家 茶事体験店『南青山 即今』 『南青山 即今』は、茶道宗和流※十八代の宇田川宗光が監修する茶事体験のお店で、蝋燭灯りの小間の茶室で楽しむ茶道の点前、広間でくつろぎながら味わう茶懐石をお愉しみいただきます。
小間の茶室 即今
また、近代数寄者が亭主の趣向で新しい食材を取り入れて茶事を行ったように、洋食やカクテル、ビーガン料理等を取り入れたりすることもできます。茶懐石料理は、東京柿傳の初代総料理長を務めた実父が独立して営む出張茶懐石料理店「いわや」で30年以上修行した二代目、岩谷博一が板長を務め、菓子職人やバーテンダー、海外レストランなど様々な経歴を持つスタッフたちが腕を振るいます。お茶事は、元来お点前だけではなく、亭主との会話や季節の料理を楽しむことも目的の一つにしており、初めてお茶事を体験される方はもちろん、すでに茶の湯を嗜まれている方も新しい発見に満ちた時間をご提供いたします。
くつろげる空間の広間
即今コースの一例
※茶道宗和流 金森宗和を祖とする茶道の流派。雅な道具を好むことから「姫宗和」とも呼ばれ、宮中にも影響を与えた。2.「東都茶会記」根津嘉一郎の「歳暮茶会」の料理を即今風に再現「根津美術館のコレクションを蒐集したことでも知られる根津嘉一郎の茶会の様子は、明治大正時代の茶会記録「東都茶会記」にも度々紹介されています。殊に、大正8年以降好んで開催した「歳暮茶会」は毎年様々な趣向を凝らして開催され、高橋箒庵が「歳暮茶博士」の称号を送るほど、好評を博していました。12月の『南青山即今』では、この1年でお世話になった人に感謝の意を伝える歳暮の時期に、心温まる趣向で「歳暮茶会」の料理を再現します。」【即今コース お品書き】香煎 あられ
主菓子 粟餅ぜんざい
向付 鯛角造昆布シメ 赤トサカノリ 山葵 花穂
飯 佐渡島産 こしいぶき
汁 蕪 宝蓮草 天辛子 白味噌仕立
煮物椀 合鴨 焼豆腐 芹 椎茸 柚子
焼物 寒鰤塩焼 霰大根
洋肴 豚ヒレ肉香草パン粉焼 パプリカソース
湯斗 焦飯
香物 鰻山椒煮 沢庵 胡瓜味噌漬
甘未 レアチーズケーキ 苺コンフィチュール
カクテル 即今オリジナルカクテル 深雪山
※ご予約はホームページをご確認ください。 URL:https://www.sokkon.jp/3.勉強会開催のお知らせ茶事の愉しみをもっと多くの人に知っていただきたいとの思いから、12月に以下イベントを開催いたします。予約サイトより奮ってご応募ください。(1)「茶事勉強会」 一枝会(夜会の茶事) 開催
12月16日(土)16時より、武蔵野市の茶室『一枝窓』にて、茶事の愉しさを解説付きで体験する「茶事勉強会 夜会の茶事」を開催いたします。講師は、茶道宗和流十八代家元の宇田川宗光が務めます。参加者が亭主側、客側に分かれて、茶事の流れを勉強します。この機会に、是非、茶事の愉しさを学んでみませんか。■茶事勉強会 一枝会(夜会の茶事) 概要
(1)開催日時 2023 年 12月 16 日(土)16時 00 分より 2 時間半程度
(2)開催場所 『一枝窓』 東京都武蔵野市関前4-10-12
(3)参加費 20,000円
(4)内容 準備・寄付・席入・薄茶点出し・懐石(一汁三菜)・中立・濃茶手前・片付け
16:00 寄付・香煎
16:15 迎付・席入
16:20 薄茶点出し
16:45 懐石(一汁三菜)
17:30 中立
17:40 濃茶手前
18:30 終了・片付け
(5)予約方法 以下予約サイトよりお申込みください。
URL: https://coubic.com/hiecal/422968/express?selected_slot=56197172&
※予約状況により、亭主側、客側などご希望に添えない場合がございます、お早めにお申し込みください。
(2)「数寄勉強会」 嘯風会(茶杓) 開催
12月24 日(日)14時より新宿区『色離庵』にて、茶事の道具のなかで、抹茶を茶器からすくって茶碗に入れるための匙であり、素材や形状も多岐にわたる「茶杓」の魅力について学ぶ勉強会を開催します。講師は、茶道宗和流十八代家元の宇田川宗光が務めます。この機会に、「茶杓」の魅力に触れてみませんか。■数寄勉強会 嘯風会(茶杓) 概要(1)開催日時 2023年12月24日(日)14時より
(2)開催場所 「色離庵」東京都新宿区上落合2-23-2
(3)参加費 4,000円
(4)予約方法 以下予約サイトよりお申込みください。
https://coubic.com/hiecal/757203/express?selected_slot=56197447&
このたび『南青山即今』におきまして、明治大正時代の茶会記が記録された「東都茶会記」より、千利休以来の大茶人と称された益田鈍翁が催したとされる小田原掃雲台の涼棚茶会の料理を即今風にアレンジした夏の茶事コースを、8月1日(火)から提供いたします。また、8月5日(土)の茶事勉強会を始め、茶事に関連したイベントを3件開催する運びとなりましたので、お知らせいたします。
1.表参道の隠れ家 茶事レストラン『南青山 即今』
小間の茶室 即今
『南青山 即今』は、茶道宗和流※十八代の宇田川宗光が監修する茶事レストランで、茶室で楽しむ薄茶、広間でくつろぎながら味わう茶懐石、茶事×カクテルの新体験をお愉しみいただけます。茶懐石料理は、茶事をベースにしたオリジナルで、茶懐石料理店、加賀料理店で修業後、実父が営む出張茶懐石料理店「いわや」で茶懐石料理を30年以上携わってきた板長の岩谷博一が腕を振るいます。お茶事は、元来お点前だけではなく、亭主との会話や季節の料理を楽しむことも目的の一つにしており、初めてお茶事を体験される方はもちろん、すでに茶の湯を嗜まれている方も新しい発見に満ちた時間をご提供いたします。
※茶道宗和流
金森宗和を祖とする茶道の流派。雅な道具を好むことから「姫宗和」とも呼ばれ、宮中にも影響を与えた。
即今コースの一例
落ち着いた広間
2.『東都茶会記』小田原掃雲台の涼棚茶会の料理を即今風に再現
茶懐石は、季節によって決まった料理が出されることが多い中、利休時代から様々な茶人が、当時入ってきた最新の料理を茶懐石に取り入れながら、現在の茶懐石の料理が生まれていきました。明治期の財界の数寄者もまた同様に、西洋からの新しい食材であるベーコンや鶏レバーなどを取り入れながら、茶事らしい質素さや素朴さと共に自分らしい茶事の調和を目指していきました。「即今」におきましても、茶事の愉しさを現代に伝えるため、茶事とカクテルの融合など独自のコンセプトで運営しております。
その「即今」の8月のコースメニューは、茶人益田鈍翁が大正3年8月30日、小田原掃雲台の滝の下に涼棚を作って催したとされる会記を元に、即今風に再現したメニューを提供します。大正期の息吹を感じながら、是非ご賞味ください。
【即今コース お品書き】
※ご予約はホームページをご確認ください。 URL:https://www.sokkon.jp/
3.即今イベントのお知らせ
茶事の愉しみをもっと多くの人に知っていただきたいとの思いから、8月に以下イベントを開催いたします。
(1)「茶事勉強会 夜会」開催
8月5日(土)17時半より、「南青山即今」にて、茶事の愉しさを解説付きで体験する「茶事勉強会 夜会」を開催いたします。講師は、茶道宗和流十八代家元の宇田川宗光が務めます。参加者が亭主側、客側に分かれて、茶事の流れを勉強します。この機会に、是非、茶事の愉しさを学んでみませんか。
■南青山 即今 茶事勉強会 概要
※予約状況により、亭主側、客側などご希望に添えない場合がございます、お早めにお申し込みください。
(2)「茶道具勉強会 『茶碗』 嘯風会」開催
8月12日(土)16時より、「南青山即今」にて、茶事の中でも一つの愉しみでもある『茶碗』をテーマに、実際の茶碗を何椀か使いながら、スライドを交えた勉強会を開催いたします。講師は、茶道宗和流十八代家元の宇田川宗光が務めます。この機会に、是非、茶道具の愉しさを学んでみませんか。
■南青山 即今 茶道具勉強会『茶碗』 嘯風会 概要
(3)能と茶事のコラボイベント『能茶事』開催
8月26日(土)11時半、16時半より、「南青山即今」にて、観世流シテ方能楽師の武田友志氏と幸清流小鼓方の森澤勇司氏のご協力を頂き、能を趣向とした茶事を開催します。お謡いを交えつつ茶懐石の付いた茶事の後 ささやかな宴席もご用意しております。この機会に、能と茶事を通して日本文化の素晴らしさに触れてみませんか。
■南青山 即今 能と茶事コラボイベント 概要
株式会社HIECALの情報
東京都武蔵野市関前4丁目10番12号
住所
〒180-0014 東京都武蔵野市関前4丁目10番12号
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅JR東日本中央本線の武蔵境駅
地域の観光施設
法人番号
4012401022378
法人処理区分
新規
プレスリリース
都会の茶室で茶事を愉しむ『南青山 即今』12月は根津嘉一郎「歳暮茶会」の
都会の茶室で茶事を愉しむ『南青山 即今』12月は根津嘉一郎「歳暮茶会」の懐石を再現!16日(土)茶事勉強会、24日(日)数寄勉強会も開催!!
2023年12月05月 16時
株式会社HIECAL(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:宇田川 真紀雄)は、日本文化の総合芸術と言われる茶道の醍醐味である「茶事」の楽しさを、もっと多くの人に知って頂きたいとの思いから、茶事体験のお店として、表参道に『南青山 即今』、落合に『夜咄Sahan 』を運営しており、日本文化のコンサルティング『烏鷺(うろ)』など幅広く活動しております。
都会の茶室で茶事を愉しむ『南青山 即今』8月は東都茶会記より夏の茶事を再現!8月は茶事を愉しむ3つのイベントを開催。まずは、8月5日(土)17時半より「茶事勉強会夜会」を開催!
2023年07月31月 11時
株式会社HIECAL(本社:東京都武蔵野市、代表取締役社長:宇田川 真紀雄)は、日本文化の総合芸術と言われる茶道の中でも醍醐味である『茶事』の楽しさを、もっと多くの人に知って頂きたいとの思いから、表参道に茶事レストラン『南青山 即今』、落合に立礼茶室レストラン夜咄『Sahan』、日本文化のコンサルティング『烏鷺(うろ)』を展開しております。