株式会社INDUSTRIAL-Xの情報

東京都港区麻布十番2丁目20番7号

株式会社INDUSTRIAL-Xについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は港区麻布十番2丁目20番7号になり、近くの駅は麻布十番駅。株式会社ジートラストが近くにあります。また、法人番号については「3011001127679」になります。
株式会社INDUSTRIAL-Xに行くときに、お時間があれば「泉屋博古館東京」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
インダストリアルエックス
住所
〒106-0045 東京都港区麻布十番2丁目20番7号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
都営・大江戸線の麻布十番駅
東京メトロ・南北線の麻布十番駅
都営・大江戸線の赤羽橋駅
東京メトロ・日比谷線の六本木駅
地域の企業
3社
株式会社ジートラスト
港区麻布十番1丁目2番7号ラフィネ麻布十番7階
株式会社Tippler
港区麻布十番1丁目8番12号ウェステル麻布十番一階
株式会社フロマック
港区麻布十番1丁目3番13号
地域の観光施設
1箇所
泉屋博古館東京
港区六本木1-5-1
法人番号
3011001127679
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/04/22

データドリブン経営による企業変革を支援するINDUSTRIAL-X、7月1日よりオフィス移転
2025年07月01月 10時
データドリブン経営による企業変革を支援するINDUSTRIAL-X、7月1日よりオフィス移転
データドリブン経営による企業変革を支援する株式会社INDUSTRIAL-X(本社:東京都港区、代表取締役CEO:八子 知礼、以下当社)は、愛宕山PREX(東京都港区西新橋3丁目25-31 11階)から、住友不動産御成門タワー(東京都港区芝公園1-1-1 9階)にオフィスを移転したことをお知らせします。




背景
これまで当社は、事業拡大にあわせて現オフィスのフロア増床を進めてまいりましたが、さらなる事業成長を通じた顧客への提供価値を一層高めることを目的として、2025年7月1日付で本社オフィスを移転することとなりました。
新オフィスでは、チーム内外に加え、お客様やパートナー企業との円滑なコミュニケーションやコラボレーションを促進することで、生産性向上につながる環境整備を進めてまいります。こうした取り組みを通じて、より迅速かつ柔軟にお客様の課題に向き合い、一人ひとりの力がより価値のある支援につながる組織づくりを目指してまいります。今後も、「データドリブン経営による企業変革を支援する」という当社のビジョンの実現に取り組んでまいります。
新オフィス概要
移転日:2025年7月1日
住 所:東京都港区芝公園1-1-1 住友不動産御成門タワー 9階
アクセス:都営三田線「御成門駅」A3出口直結、直上
都営大江戸線、都営浅草線「大門駅」A6出口 徒歩6分
山手線、京浜東北線その他の路線「浜松町駅」北口 徒歩10分




執務室




会議室




株式会社INDUSTRIAL-X
代表者:八子 知礼
所在地:〒105-0003 東京都港区西新橋3丁目25-31 愛宕山PREX 11F
概 
要:データドリブン経営による企業変革を支援しています。DXやAIの導入・推進に必要なリソースを、最適かつワンストップで提供し、企業・団体・自治体などの次世代型事業への構造転換をスピーディに実現します。
企業変革のためのコンサルティングやBPO等の個別ハンズオン支援に加えて、デジタルを活用した変革のためのオンライン型支援サービスも展開しており、データとテクノロジーを軸に持続可能な経営変革を実現します。
事業内容:企業変革コンサルティング、DX /
AI導入展開支援、営業・マーケティング変革、人材育成・組織変革、DX推進クラウド、データ基盤ソフトウェア、AI変革ソリューション
URL:

https://industrial-x.jp/

【DX推進クラウド】
「InduStudy」(インダスタディ)
法人営業や士業、コンサル業、自治体職員など、B2Bビジネスに携わる方々が業界を理解するためのレポートを簡単なキーワードの入力で自動出力するサービスです。知りたい業界の業務プロセス、代表的な課題、デジタル化の観点などを出力します。
URL:

https://industudy.jp/

「DX plus」(ディーエックスプラス /
特許登録)
DX推進者、DXコンサルタントが、企業の組織全体の課題を構造的に理解し、そして、目的に合わせて最適なソリューションを検討・導入するための、DXプロジェクト企画支援サービスツールです。
URL:

https://dxplus.resource-cloud.jp/login

「Resource Cloud(R)」(リソースクラウド)
DXを実現するための様々な商材(リソース)をオンラインで調達可能とするDXソリューションカタログサービスです。変革に必要なDXソリューションやノウハウをサービスとして提供します。
URL:

https://resource-cloud.jp/

「DVCS(デジタルバリューチェーンスキル)講座」
DX推進に必要な戦略策定、業務への実装、IT知識の網羅的な習得ができるeラーニングコンテンツです。デジタル活用による業務と事業の変革をリードできるビジネスパーソンの育成が可能となります。
URL:

https://learning.industrial-x.jp/dvcs/

DX支援者の価値向上に貢献する「INDUSTRIAL-X 変革パートナープログラム」を開始
2025年06月19月 10時
DX支援者の価値向上に貢献する「INDUSTRIAL-X 変革パートナープログラム」を開始
―DXソリューション企業、コンサルタント、SIer、地銀、士業の方々の価値を最大化―




データドリブン経営によって企業変革を支援する株式会社INDUSTRIAL-X(本社:東京都港区、代表取締役:八子 知礼、以下当社)は、産業全体のDXをさらに推進するため、DX支援に携わる企業・個人の価値向上に貢献する「INDUSTRIAL-X パートナープログラム」を開始したことをお知らせいたします。
背景と趣旨
日本における産業全体のDX推進を加速すべく、DX推進支援者の価値向上への貢献を目的としてプログラムを立ち上げました。地方を中心に、自社単独でDXを推進するのが難しい企業が多い現状を鑑みて、DX推進支援者の重要性が高まっています。本プログラムでは、支援者の皆様の業務効率化およびサービス品質向上を実現し、ひいては日本全体のDX推進に寄与することを目指しています。
詳細はお問い合わせください。
変革パートナープログラムの概要
(1)DXにおける企画・提案業務の効率化システムの提供
DXコンサルのナレッジを学習したAIアシスタント

「InduStudy(インダスタディ)」

を提供します。
(2)上掲システム利用に伴うサポート対応
DX提案時に、上流工程における課題解決が必要な場合にサポートいたします。
(3)DX研修コンテンツの提供

DXスキルアップ研修

を提供いたします。
企画・提案業務の効率化システム「InduStudy」の詳細
本システムの特長
(1)簡単操作で迅速なレポートを生成
業界と事業内容を入力するだけで、約60秒でレポートを生成できるため、業界分析やDX提案の準備時間を大幅に削減できます。
(2)出力項目を自由に選択可能
出力するレポートの項目を自由に選択できるので、必要な情報にすぐにアクセスできます。
・「簡易モード」(約3,000文字)と「詳細モード」(約20,000文字)の選択可能
・12種類のメニューから表示/非表示を選択して内容をカスタマイズ(詳細モードのみ)




※AI によって生成されたコンテンツは間違っている可能性があります。「民間・公共」「短期・長期」「国内・海外」の調整バーで最適なレポートを生成(詳細モードのみ)
(3)業界課題マップの自動生成
業界におけるサプライチェーンプロセスの課題を整理し、プロセス間・レイヤー間の境界部分に網羅的にプロットすることで、現状の課題を解決し、新たな成長機会の創出に貢献する課題マップです。これを利用することにより、提案における競争優位性の強化や未開拓領域へのビジネス提案が可能になります。
(4)PowerPointでのダウンロード
業界課題マップ、5Force分析(自社を取り巻くミクロ環境を5つの競争要因に分類し、それぞれが自社にとってどの程度の脅威となるのかを分析するフレームワーク)、PESTEL分析(企業が事業戦略を立てる際に、外部環境を分析するためのフレームワーク)、カスタマージャーニーをPowerPoint形式でダウンロードできるため、自社のテンプレート形式への変換や、提案内容に応じたカスタマイズが容易になりました。
解決できること
短時間で作成したレポートに基づく質の高い提案により、顧客満足度の向上を実現します。
数分で業界特化型の市場分析とDXアプローチを生成し、コンサルタントの調査時間を大幅削減します。最新のDXナレッジに基づいた革新的な提案により、提案のマンネリ化を防ぎクライアントに新たな価値を提供できます。業界の現状と将来トレンドを正確に把握することで、説得力のある高品質な提案が可能になります。
パートナープログラムの対象
・現在、DX推進支援を事業としているコンサルティング会社様
・既存ソリューションの事業拡大を狙うITツール導入支援会社様
・会員企業のDXやデジタル化を支援する地方自治体、経済団体様
・今後DX支援事業に注力したい企業様




本件に関するお問い合わせ先
ご興味ある方は、こちらまでお問い合わせください。
株式会社INDUSTRIAL-X パートナーアライアンス部
IXpartners@industrial-x.jp




株式会社INDUSTRIAL-X
代表者:八子 知礼
所在地:〒105-0003 東京都港区西新橋3丁目25-31 愛宕山PREX 11F
概 
要:データドリブン経営によって企業変革を支援しています。DXやAIの導入・推進に必要なリソースを、最適かつワンストップで提供し、企業・団体・自治体などの次世代型事業への構造転換をスピーディに実現します。
企業変革のためのコンサルティングやBPO等の個別ハンズオン支援に加えて、デジタルを活用した変革のためのオンライン型支援サービスも展開しており、データとテクノロジーを軸に持続可能な経営変革を実現します。
事業内容:企業変革コンサルティング、DX/AI導入展開支援、営業・マーケティング変革、人材育成、DX推進クラウド、データ基盤ソフトウェア、AI変革ソリューション
URL:

https://industrial-x.jp/

【DX推進クラウド】
「InduStudy」(インダスタディ)
法人営業や士業、コンサル業、自治体職員など、B2Bビジネスに携わる方々が業界を理解するためのレポートを簡単なキーワードの入力で自動出力するサービスです。知りたい業界の業務プロセス、代表的な課題、デジタル化の観点などを出力します。
URL:

https://industudy.jp/

「DX plus」(ディーエックスプラス /
特許登録)
DX推進者、DXコンサルタントが、企業の組織全体の課題を構造的に理解し、そして、目的に合わせて最適なソリューションを検討・導入するための、DXプロジェクト企画支援サービスツールです。
URL:

https://dxplus.resource-cloud.jp/login

「Resource Cloud(R)」(リソースクラウド)
DXを実現するための様々な商材(リソース)をオンラインで調達可能とするDXソリューションカタログサービスです。変革に必要なDXソリューションやノウハウをサービスとして提供します。
URL:

https://resource-cloud.jp/

「DVCS(デジタルバリューチェーンスキル)講座」
DX推進に必要な戦略策定、業務への実装、IT知識の網羅的な習得ができるeラーニングコンテンツです。デジタル活用による業務と事業の変革をリードできるビジネスパーソンの育成が可能となります。
URL:

https://learning.industrial-x.jp/dvcs/

【6月23日開催】業務のデジタル化から始まるデータ駆動型経営へ~人・モノ・設備のデジタル化で進める製造業の転換戦略~
2025年06月13月 10時
【6月23日開催】業務のデジタル化から始まるデータ駆動型経営へ~人・モノ・設備のデジタル化で進める製造業の転換戦略~
AIが変える、業務アプリ構築の新常識




データドリブン経営によって企業変革を支援する株式会社INDUSTRIAL-X(本社:東京都港区、代表取締役:八子 知礼、以下当社)は、2025年6月23日(月)に「業務のデジタル化から始まるデータ駆動型経営へ」を開催することをお知らせします。


詳細はこちら


本セミナー開催の背景と趣旨
ビジネス環境の変化が著しく未来予測が困難な中、製造業においても経営判断のスピードと精度がかつてないほど問われています。多拠点・多工程・多品種対応といった複雑性が増す一方で、人材不足や技術継承の問題が深刻化し、従来型のオペレーションでは限界を迎えつつあります。
IoTやセンサー技術、クラウド環境の普及により、製造現場における「データの取得」と「可視化」のハードルは大きく下がっています。しかし、実際には「紙やExcelでの管理から脱却できない」「データを取っても活用方法が定まらない」といった課題を抱える現場も少なくありません。
本セミナーでは、「人・モノ・設備」の視点から現場のデジタル化をどのように進め、最終的に経営判断に活きるデータ活用につなげるか、その実践的なステップを解説します。実際の現場で起きている課題や事例をもとに、製造業の転換戦略を具体的に紹介し、これからの時代を生き抜くための実践的なヒントをお届けします。
セミナーで得られること
(1)現場DXの第一歩、アナログ業務の“見極め”
業務の可視化と仕分けによって改善すべき“遅延要因”を浮き彫りにし、生産性を高めるデジタル化の進め方を具体的に解説します。
(2)AIによる業務アプリ構築の新常識
テキストで要件を入力するだけで、AIがアプリ生成を支援するノーコードツール「サスケWorks」の活用事例と、業務アプリ設計・構築フェーズの変化について解説します。




(3)データ収集基盤の構築と活用イメージ
工場内の情報(設備稼働や人による報告情報等)をリアルタイムに把握することで、管理や改善活動、予知保全に繋げるための実現ステップを解説します。
製造業DXの実践事例
実際の現場で行われているデジタル化の取り組みをご紹介します。




登壇企業の紹介
数々の製造業DXプロジェクトに携わる3社の実践知をもとに、データ活用ナレッジを徹底討議します。
株式会社インターパーク
どんな会社?
業務アプリ開発プラットフォームを提供
強みは?
プログラミング不要でスピーディーに業務アプリを構築でき、現場の多様な課題に柔軟に対応可能
何を解決できる?
属人化の解消や業務標準化、情報共有の最適化
#ノーコード開発 #業務改善アプリ #スモールスタートDX
株式会社PROMPT-X
どんな会社?
時系列データ収集基盤と可視化サービスを提供
強みは?
独自技術により既存システムとの連携や新規アプリケーション開発が短期間&低コストで実現可能
何を解決できる?
設備の稼働データをはじめとする時系列データの可視化・分析
#IoTデータ活用 #製造現場の可視化 #時系列データ分析
参考動画:

https://www.youtube.com/watch?v=f7U517kWHok

株式会社INDUSTRIAL-X
どんな会社?
データドリブン経営による企業変革を支援するコンサルティングサービスを提供
強みは?
過去のプロジェクトで培ってきた企業変革における知見とパートナーリング
何を解決できる?
企業変革における課題整理から具体的なプロジェクト推進管理
#全社で進める企業変革 #データドリブン経営 #デジタルツイン
こんな方におすすめ
・️ 生産活動の見える化・データの活用を検討する経営者様
・️ 製造現場の業務デジタル化に取り組む推進担当者様
・️ データ収集による設備の稼働状況可視化に取り組む現場管理者様


詳細はこちら


開催概要
名称:業務のデジタル化から始まるデータ駆動型経営へ~人・モノ・設備のデジタル化で進める製造業の転換戦略~
日時:2025年6月23日(月) 12:00~13:00
共同開催:株式会社インターパーク / 株式会社PROMPT-X / 株式会社INDUSTRIAL-X
形式:オンライン(Zoom)
参加費:無料
URL:

https://go.industrial-x.jp/l/1049242/2025-05-14/226tg





株式会社INDUSTRIAL-X
代表者:八子 知礼
所在地:〒105-0003 東京都港区西新橋3丁目25-31 愛宕山PREX 11F
概 
要:データドリブン経営によって企業変革を支援しています。DXやAIの導入・推進に必要なリソースを、最適かつワンストップで提供し、企業・団体・自治体などの次世代型事業への構造転換をスピーディに実現します。
企業変革のためのコンサルティングやBPO等の個別ハンズオン支援に加えて、デジタルを活用した変革のためのオンライン型支援サービスも展開しており、データとテクノロジーを軸に持続可能な経営変革を実現します。
事業内容:企業変革コンサルティング、DX/AI導入展開支援、営業・マーケティング変革、人材育成、DX推進クラウド、データ基盤ソフトウェア、AI変革ソリューション
URL:

https://industrial-x.jp/

【DX推進クラウド】
「InduStudy」(インダスタディ)
法人営業や士業、コンサル業、自治体職員など、B2Bビジネスに携わる方々が業界を理解するためのレポートを簡単なキーワードの入力で自動出力するサービスです。知りたい業界の業務プロセス、代表的な課題、デジタル化の観点などを出力します。
URL:

https://industudy.jp/

「DX plus」(ディーエックスプラス /
特許登録)
DX推進者、DXコンサルタントが、企業の組織全体の課題を構造的に理解し、そして、目的に合わせて最適なソリューションを検討・導入するための、DXプロジェクト企画支援サービスツールです。
URL:

https://dxplus.resource-cloud.jp/login

「Resource Cloud(R)」(リソースクラウド)
DXを実現するための様々な商材(リソース)を、たびたび対面することなくオンラインで調達可能とするサービスです。経営アドバイスから変革に必要なDXソリューションや人材をサービスとして提供します。
URL:

https://resource-cloud.jp/

「DVCS(デジタルバリューチェーンスキル)講座」
DX推進に必要な戦略策定、業務への実装、IT知識の網羅的な習得ができるeラーニングコンテンツです。デジタル活用による業務と事業の変革をリードできるビジネスパーソンの育成が可能となります。
URL:

https://learning.industrial-x.jp/dvcs/

【7月15日開催】最新事例から成功のポイントを学ぶ「中四国DXサミット2025」
2025年05月29月 09時
【7月15日開催】最新事例から成功のポイントを学ぶ「中四国DXサミット2025」
ー“取り組み”を“変化”につなげ、行動のヒントを掴むー




データドリブン経営によって企業変革を支援する株式会社INDUSTRIAL-X(本社:東京都港区、代表取締役CEO:八子 知礼、以下当社)は、7月15日(火)に中四国エリアのDX促進を目的にしたビジネスカンファレンス「中四国DXサミット2025」を開催することをお知らせします。


詳細はこちら


「中四国DXサミット2025」開催の背景と趣旨
中四国エリア企業のDX推進を加速し、新たな成長戦略を探る中四国サミットは2回目を迎えました。近年、中国地域では企業・自治体によるDXやAIの取り組みに、一定の進展が見られるようになってきました。こうした流れの中で、「中国地域DX推進支援ネットワーク」の設立をはじめとした官民連携の動きも加速しつつあります。一方で、中堅・中小企業を中心に、DXやAIを本格的に推進していくうえでの人材・情報・資金の不足という構造的課題は依然として解消されていません。なかでも、単独での取り組みには限界がある中、自治体同士、業界同士、企業同士の「横の連携」による共創が今、強く求められています。
本サミットの第一部では、地域企業の実践事例を通じて、それらを紐解き各社の事例の共通項を導き出すことで、参加者がDX推進に生かすことのできる有益な情報を提供します。第二部では、普段関わりを持つことが難しいDX先進企業(登壇企業)と直接交流ができ、他社のDX推進者と繋がることができるDX推進者ネットワーキングをメインに、希望者には企業変革を支援する当社によるDX個別相談会(事前登録制)も用意しています。
本サミットは、DXに関する課題解決に繋がる出会いの創出を目指しています。
プログラム/登壇企業*50音順
< 第一部:DXセミナー >
基調講演 企業変革への新たな機会と脅威 AIインパクト
日本の労働人口は減少の一途を辿る一方で、近年目まぐるしい速さで成長するAIソリューションによって、AGI(汎用人工知能)をはじめとする実質的な業務の担い手は指数関数的に爆増すると言われています。しかし、AIを味方につけ自身の業務のパートナーとしてコントロールできてこそ、その未来は実現できると言えるのではないでしょうか。100を超えるDX推進支援の経験を元に、昨今のテクノロジー進歩による荒波を乗りこなすための『企業変革の本質』について講演します。
【登壇者】
株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役CEO 八子 知礼
パネルディスカッション1:デジタルセッション
業務変革の第一歩 ― データと現場がつながる仕組みづくり
アナログ業務のデジタル化やデータ連携による業務オペレーション改善など、現場主導の改善事例に焦点を当てるセッションです。実際の製造現場や業務プロセスを変革し、成果を上げている企業の取り組みから、「主体性のある推進組織の醸成方法」や、「デジタル化プロジェクトの進め方」について、すぐに実践できるヒントを模索します。
【パネリスト】
株式会社内海機械 代表取締役 内海 和浩 氏
四国化工機株式会社 取締役経営企画管理本部長 植田 俊介 氏
株式会社INDUSTRIAL-X 事業開発マネジャー 中山 菜津子(モデレーター)
パネルディスカッション2:事業変革セッション
ナレッジを価値に変える ― 自社強みの事業化戦略
デジタル化で蓄積したデータやノウハウを活用した新規事業開発に焦点を当てるセッションです。自社の強みを理解し、それをどのようにデジタルと掛け合わせて新たな価値を創造するのか、「新規事業立ち上げにおける組織構造の変革」や、「社内外の連携体制の構築」について、各社の取り組みから共通項を模索します。
【パネリスト】
株式会社クレスコ 代表取締役 川井 雄之介 氏
株式会社広島メタルワーク 代表取締役 前田 啓太郎 氏
株式会社INDUSTRIAL-X 執行役員事業開発ディレクター 米原 伸浩 (モデレーター)
パネルディスカッション3:DXハウツーセッション
DX推進の設計図 ― アプローチ別、最初の一歩
支援側の視点から、DX推進におけるアプローチ方法に焦点を当てるセッションです。経営変革主導型と現場改善主導型、それぞれの異なるアプローチに合う企業の特徴についての議論や、支援機関の効果的な活用法、社内体制の構築方法など、DX推進の土台づくりについても触れながら、自社にあったDX推進方法の見つけ方について模索します。
【パネリスト】
株式会社インターパーク 代表取締役 舩越 裕勝 氏
一般社団法人中国地域ITCネットワーク 代表理事 児玉 学 氏
株式会社INDUSTRIAL-X 事業開発ディレクター 佐々木 裕子(モデレーター)
< 第二部:DX推進者ネットワーキング >
普段なかなか接点を持つことが難しいDX先進企業(登壇企業)と直接交流し、他社のDX推進者と繋がることができるネットワーキングとなります。単独での取り組みに限界を感じている企業にとって、業界や企業の枠を超えて情報共有をし、連携することが次の一手につながります。中四国エリアの“共創”を促すこの機会を、自社の企業変革を加速させるために、ぜひ活用してください。
< 第二部:DX相談会*無料 / 事前登録制 >
現地参加者を対象に、DX推進におけるお悩みについて気軽にご相談いただける窓口です。
※先着順でのご案内となり、お申し込みの方には別途当社の担当者よりご連絡いたします。
※相談会は事前予約制となりますが、予約状況により当日飛び込み参加も可能です。






詳細はこちら


開催概要
名称:中四国DXサミット2025
日時:2025年7月15日(火)13:00-17:30
形式:現地開催 / オンライン同時配信*第一部のみ
内容:講演 13:00-16:00 / ネットワーキング(個別相談会を同時開催)16:00-17:30
会場:Hiromalab (〒730-0022広島市中区銀山町3番1号 ひろしまハイビル21 17F)
対象:自社のDX推進に取り組む企業の経営層・実務担当者の方
他社のDX推進を支援する立場の方
参加方法及び費用:無料
(1)現地聴講+ネットワーキング
(2)現地聴講+ネットワーキング(相談会参加)
(3)オンライン視聴
主催:一般社団法人中国経済連合会、株式会社INDUSTRIAL-X
後援:四国経済連合会
協力:中国地域DX推進支援ネットワーク
URL:

https://ix-event.industrial-x.jp/event/13798





株式会社INDUSTRIAL-X
代表者:八子 知礼
所在地:〒105-0003 東京都港区西新橋3丁目25-31 愛宕山PREX 11F
概 
要:データドリブン経営によって企業変革を支援しています。DXやAIの導入・推進に必要なリソースを、最適かつワンストップで提供し、企業・団体・自治体などの次世代型事業への構造転換をスピーディに実現します。
企業変革のためのコンサルティングやBPO等の個別ハンズオン支援に加えて、デジタルを活用した変革のためのオンライン型支援サービスも展開しており、データとテクノロジーを軸に持続可能な経営変革を実現します。
事業内容:企業変革コンサルティング、DX/AI導入展開支援、営業・マーケティング変革、人材育成、DX推進クラウド、データ基盤ソフトウェア、AI変革ソリューション
URL:

https://industrial-x.jp/

【DX推進クラウド】
「InduStudy」(インダスタディ)
法人営業や士業、コンサル業、自治体職員など、B2Bビジネスに携わる方々が業界を理解するためのレポートを簡単なキーワードの入力で自動出力するサービスです。知りたい業界の業務プロセス、代表的な課題、デジタル化の観点などを出力します。
URL:

https://industudy.jp/

「DX plus」(ディーエックスプラス /
特許登録)
DX推進者、DXコンサルタントが、企業の組織全体の課題を構造的に理解し、そして、目的に合わせて最適なソリューションを検討・導入するための、DXプロジェクト企画支援サービスツールです。
URL:

https://dxplus.resource-cloud.jp/login

「Resource Cloud(R)」(リソースクラウド)
DXを実現するための様々な商材(リソース)を、たびたび対面することなくオンラインで調達可能とするサービスです。経営アドバイスから変革に必要なDXソリューションや人材をサービスとして提供します。
URL:

https://resource-cloud.jp/

「DVCS(デジタルバリューチェーンスキル)講座」
DX推進に必要な戦略策定、業務への実装、IT知識の網羅的な習得ができるeラーニングコンテンツです。デジタル活用による業務と事業の変革をリードできるビジネスパーソンの育成が可能となります。
URL:

https://learning.industrial-x.jp/dvcs/

杉本商事とINDUSTRIAL-X、資本業務提携を締結し、企業向けDXコンサルティング事業で協業開始
2025年04月25月 11時
杉本商事とINDUSTRIAL-X、資本業務提携を締結し、企業向けDXコンサルティング事業で協業開始
DXコンサルティングで生産現場へ一気通貫で幅広い支援を開始




杉本商事株式会社(本社:大阪府大阪市、代表取締役 社長執行役員:杉本正行、以下杉本商事)と、株式会社INDUSTRIAL-X(本社:東京都港区、代表取締役:八子 知礼、以下INDUSTRIAL-X)は、製造業のDX(デジタルトランスフォーメーション)推進を加速させることを目的として、資本業務提携契約を締結したことをお知らせいたします。
資本業務提携を通じて、両社は生産現場における「ハード × デジタル」の統合ソリューション提供を強化し、製造業界の持続的な競争力向上に貢献してまいります。
本提携の背景
現在、日本の製造業は少子高齢化による人手不足が深刻な状況となっております。その中でデジタル技術の活用による事業変革も急務となっており、製造業各社は経営環境の早急な変化への適応を迫られている事が課題だと捉えております。
杉本商事は、創業100年を超える歴史と実績を誇る産業機器の専門商社として、全国に広がる製造業顧客に対し機械工具や工場設備を提供し、現場密着型の営業体制と調達・物流の総合力によって生産現場の安定稼働を支えてきました。
INDUSTRIAL-Xは、製造業のDX推進支援に強みを持つスタートアップであり、IoT・AI・クラウドなどの先進技術を活用し、現場起点の課題を可視化・改善しながら、顧客企業の生産性向上と経営のデータドリブン化を実現しています。
このたびの提携により、両社の強みを掛け合わせ、DXに取り組む製造業の「実行支援力」を高め、より現場に根ざしたソリューション提供を可能にし、日本のものづくりの未来を支える基盤形成に貢献してまいります。
資本業務提携の概要
・製造業企業へのトータル変革支援パッケージの共同開発
杉本商事が生産現場に提供する設備アセットとそれに付随する現場実態の理解、INDUSTRIAL-Xが持つ経営全体から見る課題把握ナレッジ及びDX推進リソースを融合し、製造業向けの業務改革・現場改善・システム導入を一体で支援するパッケージを共同開発します。
・両社の顧客基盤を活用したビジネス機会創出とクロスセル推進
杉本商事の製造業ネットワークとINDUSTRIAL-Xの先進的ソリューションを相互活用し、両社の既存顧客への新たな提供価値を創出しながら、新たなビジネス機会創出とクロスセルを推進します。
杉本商事株式会社 代表取締役 社長執行役員 杉本 正行 氏からのコメント
弊社は生産現場へのDX推進支援をビジネスの新しい柱にすべく取組んでまいりました。一方でIT人材不足により、保有するDX商材を適切なコンサルティングで提供できない課題をもっておりました。今回産業構造を変革するプラットフォームカンパニーを目指されるINDUSTRIAL-X社との資本業務提携を行う事でINDUSTRIAL-X社の持つサービス・技術力と弊社の顧客基盤・DX商材を掛け合わせる事が可能となりました。これによりスピード感をもって生産現場のITコンサルティングからDX導入に関わるサービスが一気通貫で提供可能となります。
今後は両社の強みを活かし、適切なサービスを提供する事で日本の生産現場の課題解決・成長への一助となれるように進めてまいります。
株式会社INDUSTRIAL-X 代表取締役 八子 知礼からのコメント
産業構造を変革するプラットフォームカンパニーを目指している弊社にとって、創業100年を超える歴史と実績を誇る産業機器の専門商社である杉本商事との資本業務提携は光栄に存じます。日本の製造業は現在、人手不足・高コスト・環境負荷の低減・デジタル対応と構造的な問題に直面しています。このように変革を迫られている時期に、生産現場を支えてきた杉本商事とDX推進に強みを持つ弊社が連携することで、日本のものづくりに新たな価値を提供できると確信しております。杉本商事様の全国ネットワークと現場密着力、弊社のIoT・AI・クラウドなどの先進技術による課題解決力を融合し、製造業DXを総合的に支援することで日本の製造業の未来を共に創造し貢献してまいります。
■杉本商事株式会社
組織名:杉本商事株式会社
代表者:代表取締役 社長執行役員 杉本 正行
所在地:大阪府大阪市西区立売堀5丁目7番27号
URL:

https://www.sugi-net.co.jp/





■株式会社INDUSTRIAL-X
組織名:株式会社INDUSTRIAL-X
代表者:代表取締役 八子 知礼
所在地:〒105-0003 東京都港区西新橋3丁目25-31 愛宕山PREX 11F
URL:

https://industrial-x.jp/

概 要:デジタルトランスフォーメーション(DX)推進に必要なあらゆるリソースを最適かつワンストップで提供することによって、企業・団体、自治体等を次世代型事業への構造変革をスピーディに実現するプラットフォームカンパニーです。DXコンサルティング、BPO等の個別ハンズオン型支援に加え、DX推進をオンライン型で支援するプラットフォームサービスも提供しています。 事業内容:DXコンサルティング、プラットフォーム構築サービス、BPO、DX人材研修、DX推進クラウド




広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.Industrial Design: Isometric graph paper notebook for 3d designer 120 pages,Industrial design sketchbook, 8.5x11.

広告:Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)に登録されている情報(株式会社INDUSTRIAL-Xと関連性がない場合があります。)
Yahoo!ショッピング(ヤフー ショッピング)広告.2X-225X Industrial Inspection Microscope 顕微鏡 + 5MP Camera.