株式会社ISTソフトウェアの情報

東京都大田区蒲田5丁目37番1号

株式会社ISTソフトウェアについてですが、推定社員数は301~1000人になります。所在地は大田区蒲田5丁目37番1号になり、近くの駅は釧路駅。味の素エンジニアリング株式会社が近くにあります。厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』を受けました。また、法人番号については「2010801020474」になります。


法人名フリガナ
アイエスティソフトウェア
住所
〒144-0052 東京都大田区蒲田5丁目37番1号
google map
推定社員数
301~1000人
認定及び受賞
厚生労働省より『両立支援のひろば 一般事業主行動計画公表』
厚生労働省より『女性の活躍推進企業』
厚生労働省より2013年部門で『次世代育成支援対策推進法に基づく「くるみん」認定』
厚生労働省より『ポジティブ・アクション』
厚生労働省より『えるぼし-認定』
周辺の駅
4駅
JR北海道・根岸線の釧路駅
JR北海道・根岸線の新富士駅
JR北海道・釧網本線の東釧路駅
JR北海道・根岸線の東釧路駅
地域の企業
3社
味の素エンジニアリング株式会社
大田区蒲田5丁目13番23号
アイ保険プラザ株式会社
大田区蒲田5丁目28番10号
アサカビル株式会社
大田区蒲田4丁目43番17号
地域の図書館
1箇所
大田区立蒲田駅前図書館
大田区蒲田5丁目13-26-301
法人番号
2010801020474
法人処理区分
新規

株式会社ISTソフトウェア、中国進出企業様向け「中国標準化制度と製品認証制度(CCC認証)概要(入門編)」共催Webセミナー開催のご案内
2025年06月24月 14時
株式会社ISTソフトウェア、中国進出企業様向け「中国標準化制度と製品認証制度(CCC認証)概要(入門編)」共催Webセミナー開催のご案内
中国進出企業様向け「中国標準化制度と製品認証制度(CCC認証)概要(入門編)」Webセミナー:株式会社ISTソフトウェアと株式会社フォトハイウェイ・ジャパン共催で、2025年6月27日に開催予定




株式会社ISTソフトウェア(本社:東京都大田区蒲田5-37-1、代表取締役:染谷 光四郎)は、2025年6月27日(金)に、株式会社フォトハイウェイ・ジャパン(本社:東京都三鷹市下連雀2-15-28、代表取締役:祖山 博史)と共催で”中国進出企業様向け「中国標準化制度と製品認証制度(CCC認証)概要(入門編)」Webセミナー”を開催します。
本セミナーでは、中国へ進出されている・進出予定の企業担当者様向けに、中国標準化制度と製品認証制度(CCC認証)の概要について、分かりやすく解説します。
イベントの詳細
主催
株式会社ISTソフトウェア、株式会社フォトハイウェイ・ジャパン
内容
1.中国標準化制度の概要:株式会社ISTソフトウェア 呉 光平
2.CCC認証制度の概要(入門編):株式会社ISTソフトウェア 呉 光平
3.「中国自動車技術研究センター有限公司CATARC」日本代表処についてのご紹介
講師
株式会社ISTソフトウェア 呉 光平
株式会社フォトハイウェイ・ジャパン 祖山 良介、山田 莉紗
対象
主に製造業で、中国向け製品品質や適法対応を担当される方
開催
日時
2025年06月27日(金)14:00~15:30(※日本時間)
開催
方式
オンライン(Zoomウェビナー)
参加
費用
無料
参加方法
下記URLよりお申し込みください。

https://zoom.us/webinar/register/WN_XVltgU7pReiIWPCIsn9FrQ

※外部サイトへリンクします。
※お申し込み後、セミナー参加用URLがメールにて届きますので、当日まで保管ください。
■注意事項:
・事業が競合する企業様からのお申し込みは、お断りする場合があります。
・セミナー内容は予告なく変更になる場合があります。
【セミナーに関するお問い合わせ先】
株式会社ISTソフトウェア
ソリューション事業本部 SP事業部 営業部
海外進出企業向け 製品法規制対応サービス担当
TEL  :03-5480-6711
E-mail:gbchina@ist-software.co.jp
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社ISTソフトウェア
ITサービス企画本部 飛彈・河合
TEL  :03-5480-6711
E-mail:istsw-market@ist-software.co.jp
URL

https://www.ist-software.co.jp/

株式会社ISTソフトウェア、『AppSuiteインテグレーター制度』への参加のお知らせ
2025年06月24月 10時
株式会社ISTソフトウェア、『AppSuiteインテグレーター制度』への参加のお知らせ
株式会社ISTソフトウェアが株式会社ネオジャパンの「AppSuiteインテグレーター制度」へ新たに参加




50年に亘りシステム開発/情報処理事業を手掛けてきた株式会社ISTソフトウェア(プライム市場上場株式会社アイネットグループ、本社:東京都大田区蒲田5-37-1、代表取締役社長:染谷 光四郎)は、この度、株式会社ネオジャパン(本社:神奈川県横浜市西区みなとみらい、代表取締役社長:齋藤 晶議)が提供するノーコード業務アプリ作成ツール「AppSuite(アップスイート)」の認定制度『AppSuiteインテグレーター』へ正式に参加したことをお知らせいたします。
当社は、『AppSuiteインテグレーター企業』として、専門的技術と開発経験・知見を活かし、皆様の事業での業務効率化と生産性向上に貢献いたします。
AppSuiteインテグレーターとは
『AppSuiteインテグレーター』とは、AppSuiteのアプリケーション作成/APIを使ったシステムの開発/構築/導入に関する高い技術力と組織体制を持つパートナー企業の枠組みです。本制度は、AppSuiteユーザーが効率的に業務を改善し、適切なパートナーを選びやすくすることを目的としています。
※詳細につきましては、下記の公式サイトにてご確認ください。
●公式サイト●

https://mk.desknets.com/appsuite/integrator

※外部サイトへリンクします。
インテグレーターの役割・活動内容

お客様のお悩み、課題に応じたAppSuiteのご提案
企業様の業務に関するお悩みや課題をヒアリング。
ヒアリング内容を基に、課題解決のためのAppSuite活用をご提案いたします。

AppSuitを活用した業務アプリの作成・開発

APIを活用したシステム開発(基幹システムなどの外部システムとの連携が可能)

AppSuiteの導入支援や、導入後の運用サポート
参画の背景、今後の展望
ISTソフトウェアは、これまで長年にわたり多様な業界・業種のお客様に対し、業務システムの設計・開発から運用・保守まで、フルサービスでご支援してまいりました。
その豊富な実績とノウハウを活かし、AppSuiteを用いたお客様一人ひとりに最適な業務改善やデジタル化をサポートしてまいります。
今後もISTソフトウェアは、AppSuiteインテグレーターとして、現場の課題解決や企業の更なる生産性向上に貢献してまいります。
「AppSuiteについて聞いてみたい」
「自社の業務フローを変えずにデジタル化したい」
「日頃の煩雑な業務や属人化してしまっている業務を改善・効率化したい」
「業務を改善したいけど、どこから手をつければいいかわからない…」
「こんなアプリが手軽に作れたらいいのに!」  など
上記のようなお悩みや課題、サービスへのご興味をお持ちの方は、是非ISTソフトウェアまでお気軽にお問い合わせください。
本件に関するお問い合わせ先
本件に関するお問い合わせや、AppSuite・開発などのご相談につきましては、お手数ですが下記までお問い合わせいただきますようお願い申し上げます。
【AppSuiteに関するご相談・お問い合わせ先】
株式会社ISTソフトウェア
ソリューション事業本部 SP事業部 AppSuite担当
TEL  :03-5480-6711
E-mail:istsw-appsuite@ist-software.co.jp
【プレスリリース/ISTソフトウェアに関するお問い合わせ先】
株式会社ISTソフトウェア
ITサービス企画本部 飛彈・河合
TEL  :03-5480-6711
E-mail:istsw-market@ist-software.co.jp
URL

https://www.ist-software.co.jp/

コーポレートサイトリニューアルのお知らせ
2025年05月20月 10時
コーポレートサイトリニューアルのお知らせ
株式会社ISTソフトウェアが自社のコーポレートサイトを2025年5月2日にリニューアル公開




新コーポレートサイト:TOP画面イメージ
プライム市場上場株式会社アイネットグループの一員である株式会社ISTソフトウェア(本社:東京都大田区蒲田5-37-1、代表取締役社長:染谷 光四郎)は、2025年4月に50期を迎えることができました。これもひとえに皆様からの長年に亘るご支援・ご愛顧の賜物でございます。皆様には、改めまして御礼申し上げます。
50期を迎え、新たな技術の積極的活用と企業としての更なる進化・躍進を目指し、この度、当社のコーポレートサイトを全面的に刷新いたしました。
●コーポレートサイトURL●

https://www.ist-software.co.jp/

今回のリニューアルでは、
分かりやすい・欲しい情報に直感的にたどり着ける
ことを最優先に、コーポレートサイトの構成とデザインを全面的に刷新。
インフォグラフィックや画像を豊富に用い、
”視覚的・直感的に知りたい情報を探せるサイト”
に変わりました。
リニューアルのポイント(一部ご紹介)
▶企業情報のTOPページにインフォグラフィックを多数採用
当社の概要を20近くのインフォグラフィック画像を用いて視覚的に表現しました。
画面を読み込み・スクロールする際に、アニメーションで動きのあるページとなっています。
※企業情報TOP

https://www.ist-software.co.jp/company/





イメージ図:企業情報TOP インフォグラフィック




イメージ図:開発・導入実績一覧
▶システム/アプリ開発実績の情報量を拡充
開発・導入実績の情報量自体を拡充し、”カード型”の表現へ変更しました。
また、エリア・業界/業種・キーワードでタグ付けすることにより、検索性を向上。調べたい情報が直ぐ探せるようになりました。
※開発・導入実績

https://www.ist-software.co.jp/case/

▶R&Dや社内イベントなど、自社での取り組みや制度などの紹介コンテンツを複数追加
今回、新たに当社のR&D活動や社内イベント・同好会などの紹介も追加。当社での様々な取り組みの一端を知ることができるようにしました。少しでも当社の雰囲気を感じてもらえますと幸いです。
※”新しい取り組み”

https://www.ist-software.co.jp/challenge/





イメージ図:”新しい取り組み”




イメージ図:資料ダウンロード一覧
▶各種資料のダウンロード機能を装備
資料ダウンロード機能を新たに搭載。画面のフォームに必要項目を入力するだけで、当社の会社案内冊子やサービス/ソリューション関連資料を、
その場で・いつでも簡単に入手
できるようにしました。本機能によって、マーケティング業務の効率化・「メールでお問い合わせ → 担当者が個別に資料を送付する」といった
営業工数の削減を実現
。生産性向上・業務効率化に繋げてまいります。
※資料ダウンロード一覧

https://www.ist-software.co.jp/download/

今後の展開
今回のリニューアルを通じ、社内外とのコミュニケーションの質を高め、当社の強み・魅力をより多くの方に知っていただくことを目指します。今後も、随時更新や新しいコンテンツの追加を行い、自社認知度向上・情報発信の充実を図ってまいります。
本件に関するお問い合わせ先
※本件に関するお問い合わせ・ご意見などにつきましては、お手数ですが下記までご連絡いただきますようお願い申し上げます。
株式会社ISTソフトウェア
ITサービス企画本部 飛彈・河合
TEL    :03-5480-6711
E-mail:istsw-market@ist-software.co.jp
『サイバーレジリエンスプラットフォーム Powered by Acronis』をリリース、バックアップからセキュリティ対策まで−皆様のビジネスに安心と安全を−
2024年5月28日 11時
株式会社ISTソフトウェアは、サイバーセキュリティとデータプロテクションのグローバルリーダーAcronisの日本法人であるアクロニス・ジャパン株式会社の提供するサイバープロテクションプラットフォーム Acronis Cyber Protect Cloudをクラウドサービスプラットフォームとして採用し、「サイバーレジリエンスプラットフォーム Powered by Acronis」としてリリースいたしました。
「第20回 東伊豆まち温泉郷 ほたる観賞の夕べ」開催
2022年5月16日 11時
観られるのは6月だけ!幻想的なほたるの舞を東伊豆町で体験 2022 年6月3日(金)~6月12日(日)
秋は手軽な山歩きの旅へ!澄んだ空気と絶景を楽しみながら、広大なすすき野原の中を歩いて散策できる「第11回稲取細野高原秋のすすきイベント2021」を開催
2021年9月28日 13時
稲取細野高原には、広大なすすき野原や相模灘・伊豆諸島を一望できる絶景ポイントがたくさん。
まだ見ぬ絶景・海すすきをご堪能ください。
東伊豆町観光協会が「第6回 ミス雛のつるし飾りコンテスト」を開催!賞金は10万円、観光PR活動への参加も可能に
2021年9月22日 14時
日本3大つるし飾りのひとつ「雛のつるし飾り」で知られる伊豆稲取を擁する東伊豆まち温泉郷。
温泉と自然に愛される東伊豆町のPRを務める「ミス雛のつるし飾り」を募集いたします。

広告:AMAZONに登録されている商品(掲載されている企業と関連性がない場合があります。)
AMAZON用広告.Was ist eigentlich ein SAP IDoc? Versenden elektronischer Dokumente in SAP (German Edition).