株式会社JOAホールディングの情報

東京都中央区日本橋本石町4丁目5番5号

株式会社JOAホールディングについてですが、推定社員数は11~50人になります。所在地は中央区日本橋本石町4丁目5番5号になり、近くの駅は三越前駅。みのり信用保証株式会社が近くにあります。また、法人番号については「4010001165085」になります。
株式会社JOAホールディングに行くときに、お時間があれば「ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション」に立ち寄るのもいいかもしれません。


住所
〒103-0021 東京都中央区日本橋本石町4丁目5番5号
google mapで地図をみる。
推定社員数
11~50人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
東京メトロ半蔵門線の三越前駅
東京メトロ銀座線の三越前駅
東京メトロ東西線の日本橋駅
東京メトロ銀座線の日本橋駅
地域の企業
3社
みのり信用保証株式会社
中央区日本橋本石町4丁目2番16号
リニューアブルエナジーフロンティア株式会社
中央区日本橋本石町4丁目4番12号
株式会社ハウジングブレイン
中央区日本橋本石町3丁目1番2号
地域の観光施設
3箇所
ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
中央区日本橋蛎殻町1-35-7
日本銀行金融研究所貨幣博物館
中央区日本橋本石町1-3-1
凧の博物館
中央区日本橋室町1-8-3 室町NSビル2階
法人番号
4010001165085
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2018/04/13

参加費無料!GXセミナー開催決定!!
2024年02月19月 12時
株式会社JOAホールディング(本社:東京都中央区、代表取締役社長:久米泰貴、以下JOAホールディング)は、GXセミナーの開催を決定致しましたのでお知らせ致します。



弊社は『GX/DXで顧客の未来価値を最大化する』をMissionとして、誰もが取り残されない社会と、持続可能な経済の両立を目指し、事業活動を行なっております。
事業活動を行う中で、社会的なGX化、DX化を推進して行く事が、弊社の社会的責任であると捉え、社会的に重要度が高まってきているGXに関連する様々なテーマで、オンラインセミナーを無料で開催していく事を決めました。
セミナーの講師として、独立社団法人中小企業基盤整備機構でカーボンニュートラルアドバイザーとして、ご活躍されている鷹羽 毅様をお呼びしております。
これまで、GXに関する様々なセミナーでの登壇実績があり、GX分野での深い知識と幅広い実務経験を活かした、分かりやすい説明と実践的な内容が好評頂いています。
【こんな方におすすめ】・GXの基礎を学びたい人
・最新のGXの流れを知りた方
【概要】名 称 :SDGsとGX会 場 :オンライン開催日 時 :3月6日(水) 14:30~15:30講 師 :鷹羽 毅参加費 :無料主 催 :株式会社JOAホールディング
▼お申し込みはこちら
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScUQjJh0wTjrh_lkUM7H2w6oOOpZvw7EZiUuAvOCVh4Tm2zgQ/viewform
※お申込みいただいたメールアドレス宛に、参加用URLをお送りします。
この機会に是非ご参加ください!
鷹羽先生のGX研修はこちら
https://joa-holding.jp/
■株式会社JOAホールディング
所在地 :東京都中央区本石町4-5-5
代表者 :代表取締役 久米泰貴
設立日 :2015年1月5日
資本金 :1億3000万円
事業内容:データソリューション事業
     プロダクト開発事業
     DX支援事業
https://www.joa-holdings.com/

JOAホールディング 経済産業省主催のGXリーグに参画!!
2024年02月05月 07時
株式会社JOAホールディング(本社:東京都中央区、代表取締役社長:久米泰貴、以下JOAホールディング)は、経済産業省が主催する”GXリーグ”に参画企業として登録されたことをお知らせ致します。

株式会社 JOAホールディング本社

【GXリーグとは】
2050年にカーボンニュートラルな社会を実現する大きな目標を掲げています。
実現のためには、企業がカーボンニュートラルへの移行を促進し、国際競争力を高めるための挑戦が必要不可欠であり、この実現のために「GXリーグ」が設立されました。
「GXリーグ」は、企業、政府、学界、金融機関などが協力して、環境に配慮した変革を進め、参加企業は、自らのイニシアティブを取り、他のステークホルダーと協力しながら、カーボンニュートラルへの移行を推進し、新たな市場を創造することを目標としています。
また「GXリーグ」は、議論の場であると同時に、実践の場でもあります。
参加企業は、技術の革新、持続可能なビジネスモデルの構築、環境への配慮を組み込んだ新たな市場の開発など、具体的なプロジェクトを通じて変革を牽引し、持続可能な未来の構築に向けて協力し合うことで、経済社会システム全体にポジティブな影響を与えることが期待されています。
GXリーグ公式WEBサイトhttps://gx-league.go.jp
国際的にも、GXに対する意識が高まる中で、弊社ではGXに関する知識を身につけ実践する事ができる、
オンライン研修型のGXカリキュラムを展開しています。
【GXカリキュラムについて】

株式会社 JOAホールディング本社

JOAホールディングが提供するGXオンライン研修カリキュラムは、「GX化を進める為に何をすれば良いのか」を解消出来るカリキュラムになっています。

株式会社 JOAホールディング本社

カリキュラムの講師として、数多くのカーボンニュートラル・SDGsのセミナー講演実績の有る、産業調査アナリスト、マーケティングプランナーの鷹羽 毅 様に講師として登壇頂きました。
講演でのノウハウを集約したカリキュラムとなっており、非常に完成度の高いものになっております。
(https://www.smrj.go.jp/regional_hq/kinki/sme/adviser/ki772s0000001acr.html
カリキュラムは、基礎講座と実践講座の2講座でサービスの展開を開始し、基礎講座ではカーボンニュートラルの定義や基本的な対策方法から脱炭素計画の作成方法など、実践に活かす為の前提知識を身につける事が出来ます。
実践講座では、基礎講座で得た知識を基に、脱炭素を含めた事業計画や経営計画の立て方やエネルギー削減方法など、より実践的なスキルを身につける事が出来ます。
基礎講座、実践講座の受講を通じて、GX化を進める為に必要なスキルを身につけ、自社でGX化を実践できる人材を育成する事ができます。
GX研修コース概要はこちら
https://joa-holding.jp/
■ 株式会社JOAホールディング
所在地 :東京都中央区本石町4-5-5
代表者 :代表取締役 久米泰貴
設立日 :2015年1月5日
資本金 :8000万円
事業内容:データソリューション事業
     プロダクト開発事業
     DX支援事業
https://www.joa-holdings.com/

株式会社GIVERZに公的保険・支援情報検索サービス『8LIFE』が導入決定
2024年01月29月 07時
株式会社JOAホールディング(本社:東京都中央区、代表取締役社長:久米泰貴、以下JOAホールディング)は提供する公的保険・支援情報検索サービス『8LIFE』が、株式会社GIVERZ(本社:大阪府大阪市、以下GIVERZ)に導入された事をお知らせします。



■導入の背景
8LIFEでは全国に2,000以上ある自治体が提供する助成金や補助金といった公的支援制度の最新情報を一括して検索が出来る事が魅了だと考えています。
こうした情報は該当する人にはすごくありがたい貴重なものですが、一方で知らない人のほうが多いのではないかと思います。とはいえ、地域の保険代理店がこうした情報提供をお客様にしたとしても何かの対価が得られるわけではありません。こうした取り組みを行えるかどうかは、いかにお客様のお役に立ちたいという意識を持つかどうかではないでしょうか。
お客様に役立つ情報をお伝えするのは代理店ならではの役目であると考え導入に至りました。
インタビュー全文はこちら
https://media.joa-holdings.com/posts/CflZuNeG
■8LIFEについて



「8LIFE」は、全国の2,000ヶ所以上の自治体で提供されている、12万件以上の公的保険と支援制度に関する情報を集約したサービスです。個人向けの情報だけでなく、法人向けの補助金や助成金の情報についても集約しており、個人・法人問わず、情報の検索が可能です。また「8LIFE」に集約している情報は、2週間に1度データの更新を行っており、各自治体のサイトに点在する最新の情報を一括して検索する事が出来るため最新の情報にアクセスする事が出来ます。
アップデートを続ける「8LIFE」の機能を一部を紹介させて頂きます。
お客様に合った公的保険情報のピックアップ



お客様の情報入力と、保険種別を選択するだけで対象の公的保険が一覧で表示されます。
その中から契約前に説明すべき、公的保険を選択し、お客様に公的保険の情報をメールで送信する事ができます。送信されたメールには、公的保険の概要を掲載したURLが記載され、URLにアクセスする事でお客様自身で公的保険の理解を深めて頂ける機能となっております。



情報が掲載されているWebページは、文章での概要記載だけでは無く、解説動画を同一ページ内に用意しております。
内容をわかり易く要約し、約4分程の短い動画となっておりますので、動画を視聴する事で公的保険の内容を簡単に理解して頂く事が可能です。
メールではなく対面で説明を行う場合も、直接お客様に動画を視聴頂く事で理解を深めて頂くような使い方も可能です。また募集人が動画を閲覧する事で、公的保険の知識を容易に身につける事も出来ますので、募集人の学習効率を上げ、公的保険の説明品質の統一を図る事が出来ます。
公的保険の説明履歴を記録



メールもしくは対面で公的保険の内容について説明を行なった後に、説明を受けたか確認を行う機能も合わせて実装されています。お客様自身で確認した事を同意頂く仕様となっており、同意頂いた確認をログとして記録する事が可能です。
公的保険の説明を日常的に実施している証明となり、証跡として利用する事が出来ます。
8LIFEについて詳しく
https://www.8life.cloud/
■ 株式会社GIVERZ
所在地 :大阪府大阪市中央区大手前1-7-31
設立日 :2012年12月
https://giverz.jp/company
■ 株式会社JOAホールディング
所在地 :東京都中央区本石町4-5-5
代表者 :代表取締役 久米泰貴
設立日 :2015年1月5日
資本金 :1億3000万円
事業内容:データソリューション事業
     プロダクト開発事業
     DX支援事業
https://www.joa-holdings.com/

GX人材育成のオンライン研修カリキュラムを配信開始
2024年01月24月 08時
株式会社JOAホールディング(本社:東京都中央区、代表取締役社長:久米泰貴、以下JOAホールディング)はGX人材育成のオンライン研修カリキュラムをリリース致しました。
■背景
JOAホールディングは、今まで事業のDX化に必要なスキルを習得できる、DXオンライン研修カリキュラムを展開しておりましたが、この度GXオンライン研修カリキュラムの販売も開始致しました。

株式会社 JOAホールディング本社

現在、世界中の国や企業、市民が地球温暖化を引き起こしている、温室効果ガスの削減に取り組んでいます。
日本は国として2050年までに「温室効果ガスの排出量と吸収量を同じにする」、カーボンニュートラルを実現する事を国際的に約束しています。
約束を実現する為に、社会の仕組みそのものを変える必要があり、変化を起こす為の活動を経済成長の機会と捉え、産業競争力を高める事が企業に求められてきています。そして、その為に必要な取り組みが「GX」です。
GX、「グリーントランスフォーメーション」とは、従来のビジネスモデルやプロセスを持続可能かつ、環境に配慮したものに変革するプロセスやアプローチの事を指します。企業や組織が環境への影響を最小限に抑え、持続可能な事業活動を推進する為に、採用する後述のような戦略的な取り組みを表しています。
・再生可能エネルギーの導入
  再生可能エネルギーを導入して従来の化石燃料に依存しないエネルギーソースを利用する取り組み。
・省エネルギー技術の導入
 エネルギーの効率的な利用を促進する為に新しい技術やプロセスを導入し、省エネルギー化に向けた取り組み。
・サプライチェーンのサステナビリティ
 サプライチェーン全体での環境への影響を評価し、サステナビリティを向上させる為の取り組み。
・循環型経済の推進
 製品の寿命を延ばし、リサイクルや再利用を促進するなどして、廃棄物の削減につながる取り組み。
・社会的な側面の強化
 単に環境への影響だけでなく、社会的な側面も考慮して、企業の社会的責任(CSR)を強化する取り組み。
・イノベーションとデジタル化
 持続可能なビジネスモデルを構築する為に新しい技術、デジタル化を活用しイノベーションを進める取り組み。
グリーントランスフォーメーションは、企業が将来的な環境への変化に適応し、同時に環境負荷を軽減するための重要な手段として認識されています。
■GXカリキュラムについて

株式会社 JOAホールディング本社

JOAホールディングが提供するGXオンライン研修カリキュラムは、「GX化を進める為に何をすれば良いのか」を解消出来るカリキュラムになっています。

株式会社 JOAホールディング本社

カリキュラムの講師として、数多くのカーボンニュートラル・SDGsのセミナー講演実績の有る、産業調査アナリスト、マーケティングプランナーの鷹羽 毅 様に講師として登壇頂きました。
講演でのノウハウを集約したカリキュラムとなっており、非常に完成度の高いものになっております。
(https://www.smrj.go.jp/regional_hq/kinki/sme/adviser/ki772s0000001acr.html
カリキュラムは、基礎講座と実践講座の2講座でサービスの展開を開始し、基礎講座ではカーボンニュートラルの定義や基本的な対策方法から脱炭素計画の作成方法など、実践に活かす為の前提知識を身につける事が出来ます。
実践講座では、基礎講座で得た知識を基に、脱炭素を含めた事業計画や経営計画の立て方やエネルギー削減方法など、より実践的なスキルを身につける事が出来ます。
基礎講座、実践講座の受講を通じて、GX化を進める為に必要なスキルを身につけ、自社でGX化を実践できる人材を育成する事ができます。
GX研修コース概要はこちら
https://joa-holding.jp/
■ 株式会社JOAホールディング
所在地 :東京都中央区本石町4-5-5
代表者 :代表取締役 久米泰貴
設立日 :2015年1月5日
資本金 :8000万円
事業内容:データソリューション事業
     プロダクト開発事業
     DX支援事業
https://www.joa-holdings.com/

「8LIFE」がIT導入補助金で導入可能に!
2024年01月22月 08時
株式会社JOAホールディング(本社:東京都中央区、代表取締役社長:久米泰貴、以下JOAホールディング)は、IT導入支援事業者登録を完了し、自社サービス「8LIFE」の導入にIT導入補助金を活用できるようになりました。

株式会社 JOAホールディング本社

IT導入補助金を活用する事により、導入企業の皆様のコストを大幅に削減し、長期的に「8LIFE」をご利用いただける仕組みを提供して行きたいと考えています。
現在「8LIFE」は公的保険・公的支援の情報を検索し、情報提供が出来るサービスとして多くの企業様にご活用頂いておりますが、より多くの企業様にご活用頂けるよう取り組んで参ります。
「8LIFE」の販促活動を通じて、誰もが取り残されない社会と持続可能な経済の両立を実現すべく邁進いたします。
【8LIFEについて】

株式会社 JOAホールディング本社

「8LIFE」は、全国の2,000ヶ所以上の自治体で提供されている、12万件以上の公的保険と支援制度に関する情報を集約したサービスです。
個人向けの情報だけでなく、法人向けの補助金や助成金の情報についても集約しており、個人・法人問わず、情報の検索が可能です。「8LIFE」に集約している情報は、2週間に1度データの更新を行っており、各自治体のサイトに点在する最新の情報を一括して検索する事が出来るため最新の情報にアクセスする事が可能です。
金融庁の監督指針改正により、「保険募集人は募集時に顧客に対して公的保険制度の説明を適切に行う事」が必要となりましたが、保険募集人毎に知識の習得度に差があり全社的に取り組めている企業様は少ない現状です。
そんな現状の中で、「8LIFE」はお客様へ公的保険の説明が簡単に出来る機能を搭載しており、金融庁の監督指針を満たす営業活動を行う上での体制整備に活用頂けます。
さらに公的保険の説明を行なった事をログとして記録する機能も搭載しており、公的保険の説明を日常的に実施している事の証明として活動を担保する役割も担っています。
8LIFEについて詳しく
https://www.8life.cloud/
■ 株式会社JOAホールディング
所在地 :東京都中央区本石町4-5-5
代表者 :代表取締役 久米泰貴
設立日 :2015年1月5日
資本金 :1億3,000万円
事業内容:データソリューション事業
     プロダクト開発事業
     DX支援事業
https://www.joa-holdings.com/