株式会社Mawariの情報

東京都渋谷区南平台町12番13-719号

株式会社Mawariについてですが、推定社員数は1~10人になります。所在地は渋谷区南平台町12番13-719号になり、近くの駅は神泉駅。株式会社M&M BROTHERSが近くにあります。特許については2019年12月24日に『イベント解析プログラム、情報処理装置及びシステム』を出願しています。また、法人番号については「1011001118416」になります。
株式会社Mawariに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。


法人名フリガナ
マワリ
住所
〒150-0036 東京都渋谷区南平台町12番13-719号
google map
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅
京王井の頭線の神泉駅
京王井の頭線の渋谷駅
JR東日本山手線の渋谷駅
東急田園都市線の渋谷駅
地域の企業
3社
株式会社M&M BROTHERS
渋谷区南平台町12番9号
株式会社イグフィコーポレーション
渋谷区南平台町4番8号
株式会社UNVEIL
渋谷区南平台町5番12号シルフィード南平台308
地域の観光施設
3箇所
太田記念美術館
渋谷区神宮前1-10-10
こども鉱物館
渋谷区神宮前2-30-4
色彩美術館
渋谷区神宮前6-25-8-810
地域の図書館
1箇所
渋谷区立こもれび大和田図書館
渋谷区桜丘町23-21文化総合センター大和田2階
特許
2019年12月24日に『イベント解析プログラム、情報処理装置及びシステム』を出願
法人番号
1011001118416
法人処理区分
国内所在地の変更
法人更新年月日
2020/04/08

Mawari、「AI x XR」体験をグローバルに実現する分散型インフラ構築のための新たな仕組み(DIO)を発表
2025年04月25月 11時
Mawari、「AI x XR」体験をグローバルに実現する分散型インフラ構築のための新たな仕組み(DIO)を発表




次世代のコミュニケーションとエンターテインメントを、AIによる没入型3D体験で切り拓くMawariは本日、リアルタイム3Dコンテンツへの需要の高まりを受け、世界中に分散型インフラのネットワークを広げるための新たな仕組み「分散型インフラストラクチャ・オファリング(DIO:Decentralized Infrastructure Offering)」を発表しました。このDIOにより、Mawariはグローバルに分散型ネットワークの構築を進めるべく、CPU環境をお持ちの方に「ガーディアンノード・オペレーター」ライセンスの販売を開始します。ライセンスを購入したノード・オペレーターは、3Dアバター、AIエージェントなどのコンテンツサービスを高速かつ手ごろな費用で届けるための分散型インフラづくりに貢献できます。
3D配信需要に基づく収益性のあるネットワーク
Mawariによるインフラネットワークは、「AI × XR」によるリアルタイム3D配信コンテンツに対する世界的な需要の高まりを背景に誕生しました。2017年に設立されたMawariは、空間コンピューティング技術(特許取得済み)を活用し、Netflix、KDDI、T-Mobile、BMWなどのグローバルブランド向けに、これまでに50件以上の商業プロジェクトを成功させてきました。創業初期から年間平均150万ドルの収益を維持しており、空間コンピューティング市場は2030年には

3,774.5億ドル

(約53兆円)に達すると予測されており、Mawariは着実に地位を確立しています。DIOは、Mawariの次なる成長フェーズを象徴する取り組みであり、分散型ネットワークの拡張を通じて、AIと連動した高品質な没入型3Dコンテンツに対する世界的な需要に応えていきます。
透明性、公平性、持続可能性を備えたインフラ
従来のノードライセンス販売は、短期的なチャンスを逃したくないという不安から投機的になるケースがあるのに対して、MawariのDIOは実用性・公平性・長期的な持続性に重点を置いています。ガーディアンノード・オペレーターは、ネットワークの稼働状況と健全性を継続的に監視・維持するという実質的な役割を担い、その貢献に応じて、ネットワークの収益に連動した報酬を受け取ることができます。
貢献に応じた明確な報酬体系
ガーディアンノード・オペレーターは、主にネットワーク監視報酬によって収益を得ます。これは、Mawariネットワークの総収益の最大20%を原資とした仕組みで、ネットワーク需要の世界的な拡大に応じて報酬も動的にスケールし、オペレーターの貢献度がネットワークの成長と収益に直接反映されます。
さらにMawariは、ネットワーク初期の成長フェーズにおいて、高い信頼性とノード稼働率を維持する初期参加者に向けて、ノードライセンスごとにトークンを配布する「早期オペレーターインセンティブ」の提供も予定しています。
MawariのDIOが選ばれる理由:

動的な収益分配
:ネットワークの実際の成長と収益に応じて、貢献度に比例した報酬を受け取ることができます。

早期オペレーターインセンティブ
:ネットワーク初期の展開期間中に報酬を配分。早期参入者には実質的なリターンが見込めます。

公平な価格設定と参加機会
:3種類のガーディアンノードライセンスでフラットな価格設定と公平な機会を提供します。

運用の手軽さ
:ノード運用の手間を軽減したい方には、信頼できる外部の

インフラ運営パートナー

を活用することも可能です。

長期的な成長機会
:Mawariのガーディアンノードは、ネットワーク全体の監視という重要な役割を担い、XR市場の拡大とともに、長期的に報酬を得るチャンスが広がります。
Mawari CEO ルイス・オスカー・ラミレス氏コメント:
「当社のガーディアンノード・オペレーターは、受動的な投機家ではありません。彼らは、世界中で展開される没入型の3DおよびAI体験を支える、重要なインフラを積極的に支援する存在です。ペレーターへの報酬を、ネットワークの実際の需要に基づく成長と直接連動させることで、公平性と透明性を兼ね備えた、長期的に持続可能なインフラの構築を目指しています。」
グローバル展開を加速する戦略的パートナーシップ
Mawariは、インフラ基盤の強化に向けて、グローバルリーダーとの戦略的パートナーシップを構築しています。中でも、日本の大手通信事業者であるKDDIや、Animoca Brands Japanとの連携は、グローバル展開を進めるうえで重要な役割を担っています。
Animoca Brands Japanは、ネットワークのさらなる拡大と参加者の裾野を広げることを目的に、ガーディアンノードライセンスのプライベート販売を実施予定です。
また、Easeflow、DepinHub、Zelucash、そしてKDDIと連携するBitmediaといったインフラサービス・パートナーにより、ガーディアンノード・オペレーターに対して、スムーズで柔軟な運用環境が提供されます。
高まる市場需要がネットワーク革新を後押し
没入型の3DおよびAI体験に対する需要の高まりは、Mawariのモバイルエッジコンピューティング(MEC)インフラの急速な革新を後押ししています。このインフラにより、観光案内、カスタマーサービス、企業サポートなどに活用できる、リアルタイムに対話可能な3DアバターによるAIエージェントの実現が可能となります。さらに、Mawariのネットワークは、より幅広いAIコンピューティングのワークロードにも対応しており、ユースケースと収益機会の拡大を大きく促進しています。
また、MawariはArbitrum Orbit上に構築された専用のL2/L3ブロックチェーンを活用することで、スケーラブルかつセキュアな分散型のインフラをグローバル規模で実現しています。
参加方法
ガーディアンノードのライセンス販売は、2025年6月上旬より開始され、1ライセンスあたり333ドルでArbitrumチェーン上にて購入可能です。ガーディアンノードは、ネットワークの信頼性を支える重要な役割を担い、Mawariの空間コンピューティングの成長によって報酬を得ることができます。CPU環境をお持ちの方は、Mawariとともに没入型テクノロジーの未来を築く取り組みに参加することができます。ガーディアンノードの運用にかかるコストや要件は手頃で、誰もが無理なく参加できる環境になっています。
Mawariについて
Mawariは、空間コンピューティングに特化した世界初のDePIN(分散型物理インフラネットワーク)を提供しています。AIエージェントの大規模な普及を可能にし、リアルタイムでの没入型3D及びAI体験を、ほぼ遅延なくグローバルにストリーミング配信できます。AIとXRを融合させることで、デジタルと現実世界をシームレスにつなぎ、「そこにいるかのような臨場感」あふれるリアルな3DアバターのAIエージェントの普及を推進しています。
<本件に関するお問い合わせ>
株式会社Mawari 担当 谷田部 hello@mawari.co.jp
詳細はこちら:

DIO

|

Website

|

X

|

Discord

|

LinkedIn

注:本プレスリリースは情報提供のみを目的としており、有価証券の売買の申込みまたは勧誘を構成するものではありません。

バーチャル・エイベックス所属VTuberと、Mawari Networkを活用した空間コンピューティングでリアルタイム会話を実現
2025年01月08月 16時
バーチャル・エイベックス所属VTuberと、Mawari Networkを活用した空間コンピューティングでリアルタイム会話を実現
X LIVE企画の革新的なVTuberイベントにMawari Networkを提供。バーチャル・エイベックス所属『鈴鳴すばる』とのリアルタイム対話を1月9日~11日のTOKYO DIGICONXで開催

株式会社Mawari(以下、Mawari)は、X LIVE株式会社 (以下、X LIVE)とバーチャル・エイベックス株式会社(以下、バーチャル・エイベックス)と連携し、X LIVEの企画によるバーチャル・エイベックス所属の人気VTuberとリアルタイムで会話できる革新的なVTuberリアル対話型イベントにMawari Networkが活用されることを発表します。
1月9日~11日開催の東京都などが主催する、XR・メタバース、AI、Web3に関連する産業の活性化を目的とした展示会「

TOKYO DIGICONX

」において、そのデモンストレーションが実施されます。
イベント概要
X LIVEが企画し、バーチャル・エイベックス所属の人気VTuber『鈴鳴すばる (まりなす)』が登場するリアル対話型イベントをTOKYO DIGICONXで実施します。
『鈴鳴すばる』は、YouTubeチャンネル登録者数6万人を超える人気VTuberで、バーチャルダンス&ボーカルユニット「まりなす」の一員として、その可愛らしい歌声と軽快なトークでファンを魅了しています。歌、ダンスともに抜群のセンスを持っており、多くの人を魅了するカリスマ性も有しています。
Mawariの提供する高解像度3Dコンテンツのストリーミング技術と分散型インフラ『Mawari Network』を活用することで、等身大の高精細な3Dモデルをリアルタイムで表示し、VTuberがまるで目の前にいるかのような臨場感あふれる体験を提供します。
イベント
:TOKYO DIGICONX(第2回TOKYO XR・メタバース&コンテンツ ビジネスワールド)
開催日
:2025年1月9日(木)~1月11日(土)
開催場所
:東京ビックサイト 南3ホール奥「パビリオン・5G」エリア 日清紡内 X LIVEブース & MAWARIブース
『鈴鳴すばる (まりなす)』出演スケジュール

1月9日(木)&10日(金)ともに
14:00-14:30/15:30-16:00/17:00-17:30
*『鈴鳴すばる』は1月9日と10日に出演、1月11日はバーチャルキャラクター「Miyako」とのリアル対話によるデモ体験を行います。
*体験は、1人2分までとさせていただきます。
事前予約制


こちら

より事前予約を行ってください。
Mawariの創業者兼CEOのLuis Oscar Ramirez(ルイス・オスカー・ラミレス)は今回のプロジェクトについて次のようにコメントしました。:「Vtuberやアーティストのスーパーファンのみなさんに対して今までにない体験を提供することが、我々がこのようなプロジェクトに取り組む理由です。Mawari Networkは、私たちが愛するキャラクターやコンテンツ、さらに将来的には私がつくるAIアバターにもに命を吹き込みんでいきます。今後の取り組みにもご期待ください。」
今後の展開
X LIVE社は、東京エリアでのサービス実施を計画、将来的には常設のイベントスペースでのサービス展開を検討しており、今回のイベントと同様にMawari Networkが活用される予定です。Mawariは、さまざまなVTuberや運営会社と連携していくことで、空間コンピューティング時代における新たなエンターテイメントを日本国内のみならず世界に普及させる礎になることを目指しています。
会社概要バーチャル・エイベックス株式会社
バーチャルアーティストのプロデュース、及びバーチャルイベント・ライブの企画制作などを専業とするバーチャルエンタテイメント企業です。
ダンス&ボーカルユニット『まりなす』や『LiLYPSE』などのプロデュースの他、大型VTuber音楽フェス『Life like a LIVE!(エルスリー)』や『Virtual Music Award(ブイア)』の主催・制作、『JM梅田ミュージックフェス』などのメタバースイベントの制作も行っています。

https://virtual-avex.com

X LIVE株式会社
X LIVEは、XRなどを活用した新たなライブ体験を提供する企業です。音楽フェスやトークショー、地域イベントなど、リアルなイベントにデジタル技術を導入することで、より付加価値のあるインタラクティブな体験を提供します。
※X LIVEは、東京都が実施する『Tokyo 5G Booster Project』(*1)に開発プロモーターとして採択された、日清紡ホールディングス株式会社から支援先スタートアップに選定され、支援を受けています。

https://xlive.co.jp/

株式会社Mawari
2017年渋谷で起業したMawari は、DePIN(*2)による空間コンピューティングのための分散型インフラネットワークと没入型コンテンツ配信の新しいスタンダードの確立に挑戦しています。Mawariは、コンピューティングノードによるグローバルなネットワーク”Mawari Network”を通じて、没入型コンテンツのリアルタイム配信を実現、XR を最適化することで全世界のユーザーに対して驚嘆と忘れられない体験を提供します。
既存のモバイル端末やコンテンツ配信ネットワークのレンダリング制限を超えて、Mawari によるグローバルネットワークは「バーチャルファッションショー」から「バーチャルライブ」に至るまで、すでにさまざまなプロジェクトで機能しようとしており、次世代の空間インターネットを拡張していくことを目的としています。近日よりDePINによるMawari Netowke 実現するために、ストリーミング配信やネットワークの品質検証を行うノードライセンスの販売を行う予定です。
なお、Mawari は、東京都が実施する「Tokyo 5G Boosters Project」(*1)に開発プロモーターとして採択された日清紡ホールディングス株式会社から支援先スタートアップに選定され、支援を受けています。

https://mawari.net/

*1 5G技術活用型開発等促進事業「Tokyo 5G Boosters Project」:持続可能な新しい社会の実現を目指し、スタートアップ企業等による5G技術を活用したイノベーションの創出や新たなビジネスの確立を促進するため、東京都が民間事業者と協働してスタートアップ企業等の開発・事業化等を支援する事業。

https://www.5g-boosters-tokyo.metro.tokyo.lg.jp/

*2 DePIN(Decentralized Physical Infrastructure Network): 物理インフラを分散型で構成したネットワーク。ブロックチェーン技術によって、複数の独立したノードが互いに連携し合うことで運営され、安全性や信頼性が向上します。web3業界だけではなくビジネス業界でも新たなビジネス手法として世界的に注目されている。
本件に関するお問い合わせ
株式会社Mawari 広報担当 安藤・谷田部 eventinfo@mawari.co.jp
Mawari に関する詳細については、こちらをご確認ください:

Website

|

X

|

Discord

|

LinkedIn

Mawari Corp、BlockchangeとDecasonicがリードするシードラウンドで650万ドルを調達
2023年02月08月 14時
XRコンテンツのクラウドレンダリングおよびストリーミング技術のパイオニアMawari Corp.(米カリフォルニア州)はこのたび、SAFEとSAFTによる650万ドルのシードラウンドの資金調達を完了したことをお知らせします。今回の調達を受けてMawari社は研究開発体制を一気に拡大し、「200 億ドルのコーデック」(Forbes)、「AR の MP3」、「メタバースのアカマイ」(AR Insider)とも称される自社技術をスケーラブルな形で商用展開する「Mawari Network」サービスの立ち上げに向けた開発を一層加速してまいります。

 XRコンテンツのクラウドレンダリングストリーミング技術のパイオニア Mawari

なおこのラウンドには当初想定の2倍以上の応募があり、Blockchange VenturesとDecasonicがリード、Abies Ventures, Accord Ventures, Anfield, Primal Capital, Outlier Venturesやその他この分野の有名投資家がフォローしました。
「Mawari Network」は、3Dコンテンツの配信におけるスピード、クオリティ、データ容量などの課題すべてを解決する独自ソリューションを提供することにより、XR/メタバースサービスの最大のボトルネックである「拡張性」を解消、現時点では「絵に描いた餅」であることの多いメタバース領域の様々な実用可能性を具現化します。これは、自社独自の3Dグラフィック圧縮技術および分割レンダリング技術と、GPUノードのネットワークによる分散型の3Dコンテンツ配信プラットフォームによって構成されます。

 XRコンテンツのクラウドレンダリングストリーミング技術のパイオニア Mawari

投資家からのコメント
Decasonic ファウンダー&CEO Paul Hsu氏
Mawariは、Web3/メタバース時代に向けた最高品質のARコンテンツを提供し、コミュニティの環境と体験を大きく進化させる基幹技術を開発しました。
Blockchange Ventures マネージング・パートナー Ken Seiff氏
Mawariが開発している技術は、単に優れているだけではありません。より速く、より安価です。 私たちはまず、分散型コンピューティングを活用して技術を広く普及させ、より大きな市場へのアクセスを可能にするというMawariチームのビジョンに惹かれました。そしてその後、Mawariの既存顧客やパートナーから、単にMawariの技術が優れているからそれを使っているのだということを学びました。私たちは、Mawariの先進的なビジョンと目の前の問題を解決する実用性の共存を高く評価しています。
Abies Ventures株式会社 マネージング・パートナー 山口冬樹 氏
XR/メタバースサービスが本格的に普及するためには、モバイル機器で、データ処理能力、バッテリ、発熱等の制約なく、リアルタイムでインタラクティブな3Dコンテンツ体験を実現することが不可欠です。Mawari社は、それを実現する独自開発の技術と、日本および世界で数多くのXRプロジェクトのプロデュース・開発を手掛けたノウハウを有しており、分散型3Dコンテンツ配信プラットフォームサービスにより、「メタバースのアカマイ」となりうる会社であると考えています。「日本発で世界市場展開を目指す高度な技術を有するスタートアップを支援する」というAbies Venturesの使命にMawari社が合致したため、投資を実行させて頂きました。

 XRコンテンツのクラウドレンダリングストリーミング技術のパイオニア Mawari

Mawari Corpについて
2017年に東京・渋谷にて設立されたMawari社は、KDDI、T-Mobile、Qualcommなどの革新的な企業との提携の下、すでに世界中で40以上のXR体験の実装を成功裏に実現してきました。その中核となる3Dストリーミング技術と分割レンダリング技術(いずれも特許申請中)は、XR/メタバース業界の主要プレイヤーおよび投資家コミュニティから大きな注目を集めています。
またこのような3Dコンテンツの拡張性のある配信プラットフォームの必要性は、Google、Microsoft、Meta、Apple、Qualcommといった業界の主要企業にも認識されています。これらの会社は既に関連技術の開発およびコンテンツ制作に多額の投資を行っていますが、それらのプロジェクトが共通して直面しているボトルネックは、大容量の3Dグラフィックデータを不特定多数のモバイルデバイスに同時配信できる、スケーラブルで高品質な配信システムの欠如です。 Mawari社の画期的な技術とネットワークは、このボトルネックを解消し、現在業界内で活発に進んでいる実証実験レベルの活用例を実用レベルに落とし込み、ビジネスとして収益化できる道筋を整えることに焦点をあてています。
米国本社の経営陣はLuis Oscar Ramirez Solorzano(創業者兼CEO)、Aleksandr Borisov(共同創業者兼CTO)、Frederick Speckeen(COO)で構成され、日本国内でも谷田部丈夫(CBDO)を代表とする事業開発チームがユースケース開発やパートナー開拓を進めてまいります。
https://www.mawari.io/

 XRコンテンツのクラウドレンダリングストリーミング技術のパイオニア Mawari


 XRコンテンツのクラウドレンダリングストリーミング技術のパイオニア Mawari