株式会社Melonの訪問時の会話キッカケ
株式会社Melonに行くときに、お時間があれば「TEPIA先端技術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
何か、昨日もいいことありましたか
外苑前駅の近くにオススメのお店はありますか
TEPIA先端技術館が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
ご自宅は会社からお近くなのですか
」
google map
東京メトロ銀座線の表参道駅
東京メトロ半蔵門線の表参道駅
東京メトロ千代田線の表参道駅
2023年08月18月 09時
マインドフルネスのプラットフォームMelonが、シリーズ13万部を突破し
2023年08月16月 07時
日本初!*オンライン・マインドフルネス受講者におけるうつや不安症の改善効
2023年06月21月 09時
マインドフルネスのプラットフォーム「MELON(メロン)」がん経験者専用
2023年05月12月 09時
MELONが掲げるビジョン「地球上のすべての人を、家族のように想い合える
2023年04月01月 08時
マインドフルネスのプラットフォーム「MELON(メロン)」を運営する株式会社Melon(本社:東京都港区、代表取締役CEO:橋本 大佑、以下MELON)は、2023年8月16日、経済産業省に対してマインドフルネス研修を実施しました。
経済産業省は、企業の健康経営の取り組みの実施状況・経年変化を分析するとともに、「健康経営銘柄」の選定および「健康経営優良法人」の認定をするために、2014年度から「健康経営度調査」 を実施しています。本調査票の中には、メンタルヘルス不調の予防や不調者への復職支援として「マインドフルネス等の実践支援を行っている 」というチェック項目があります。
この度、健康経営を推進する経済産業省がマインドフルネス研修を導入したことにより、メンタルヘルスにおけるマインドフルネスの重要性が改めて示されました。
研修の内容について
研修は2023年8月16日にオンラインで行われ、全職員の方を対象に希望者200名以上が参加しました。前半は「マインドフルネス瞑想とは?」「どのような効果があるか?」といった点を含め、知識ゼロからでも理解できる内容で講義を行い、後半はマインドフルネス瞑想の実践を通じて効果を体感して頂きました。
また希望者にはMelonが運営するオンラインのマインドフルネス・プログラム「MELONオンライン」を提供し、利用の前後で効果測定アンケートを実施します。
参加者の声
「今回の研修に参加して、昼休みの間の少しのマインドフルネス実践でもストレスが減少し、午後の仕事の生産性が上がる効果を体感できました。日々忙しく働かれている多くの職員の方にも実践して頂きたいです。」
(経済産業政策局産業創造課 澤山様)
講師プロフィール
橋本 大佑(株式会社Melon代表)
株式会社Melon代表取締役CEO。早稲田大学卒業後、外資系投資銀行とヘッジファンドで日本株運用に携わる。15年間の外資金融でのキャリアの中で、マインドフルネス瞑想を継続し効果を実感。2019年に株式会社Melonを設立し、日本初のオンライン・マインドフルネスのプラットフォーム「MELON ONLINE」をスタート。法人向けのマインドフルネス研修やイベント登壇、個人向けの講演など各方面でマインドフルネスを広める活動を継続中。一般社団法人マインドフルネス瞑想協会理事。
株式会社Melon 企業情報
株式会社Melonは、日本中に “メディテーションする場” をつくり、マインドフルネス・カルチャーを広め、日本・世界のウェルビーイングを向上させることをミッションとして活動しています。米国の大学や研究機関で効果が認められたエビデンスをベースに、初心者にも取り組みやすく、継続しやすい、科学的なアプローチに基づいたマインドフルネス・プログラムを開発し、個人・法人のお客様に提供しています。
代表者:代表取締役 CEO 橋本 大佑
所在地:東京都港区南青山6-2-2 南青山ホームズ301
設立日:2019年4月
資本金:9900万円
事業内容:マインドフルネスのオンラインサービス「MELONオンライン」、マインドフルネスの法人研修
URL:https://www.the-melon.com
本リリースに関する問い合わせ先:info@the-melon.com
組織をトップダウンで変革するのではなく、現場からひとりひとりが小さな変化を積み重ねる「アジャイル型組織変革」を促すために、個人それぞれがホールネスを実現するプログラムにより、新時代に求められる「学習し、共感し、自走する」組織づくりを可能にします。
紹介動画
新時代の組織づくり「アジャイル型組織変革」を支えるマインドフルネスプログラム
デジタルシフト、ソーシャルシフト、ライフシフト。急激に変化し続ける外部環境において成果を出し続ける組織であるためには「学習し、共感し、自走する組織」であることが必要です。
しかし、そのような組織をつくろうと「形」から入ろうとしてもうまくいきません。なぜならば、新しい組織においては「人」のありかたそのものに変化が必要であり、トップダウンではなく「アジャイル型」の組織変革が求められているからです。
アジャイル型の組織変革では、現場のひとりひとりが起点となって行動を積み重ね、組織は「小さな変革」を起こすプロセスを支援する役割を果たします。「だかぼくホールネス」は、ひとりひとりがホールネスを実現するためにマインドフルネスを実践する場を提供することで、組織の変革を自走させます。
「だかぼくホールネス」とは
Melonは、これまでに培ってきたマインドフルネスに関するノウハウや事業資産を活用し、「hintアカデミー」の受講者がホールネスを実現するためのサポートをします。「だかぼくホールネス」はマインドフルネスの実践を通じて自己との対話を行い、ウチ(自分自身)との関係性を築き、改善するためのプログラムです。
(1)Melonが運営するマインドフルネス・プログラム「MELONオンライン」の割引提供
(2)hintが主催するアクティブラーニング講演 におけるプログラム提供
「ホールネス」について
ホールネスとは、個人が偽りの仮面をかぶらずに「ありのままの自分」でいる状態を指します。組織が心理的安全性を育んでいくためには、組織のメンバーが「自分自身のホールネス」を意識する必要があります。一方で、ホールネスの実現には行動変容のハードルがあるため、頭で理解するだけではなく実際に体現していくためには、自分自身を客観的に観察する力であるマインドフルネスのスキルを身につけることが有効です。
「だかぼく」とは
わたしの半径五メートルを、笑顔とやる気で満たしたい。そんな思いに支えられ、書籍『だから僕たちは、組織を変えていける(だかぼく)』シリーズは 販売部数13万部を超え、『読者が選ぶビジネス書グランプリ 2023』に選ばれました。また、著者(斉藤徹)が講演に出向いた企業は200 社を超え、 2 万人を超える方と対話をし、そのメソッドを学ぶラーニングコミュニティ「hint アカデミー」は 1000 名を超える規模となりました。
「MELONオンライン」とは
MELONオンラインは日本初のオンラインのマインドフルネススタジオです。マインドフルネス瞑想協会の資格を持つ経験豊富なインストラクターが、20種類を超える目的に応じたマインドフルネスのプログラムをオンラインで提供しています。専用アプリとブラウザーで、ライブのクラス以外にもアーカイブ動画をいつでも視聴可能。これまで延べ30万人以上のユーザーがクラスを受講し、さまざまなマインドフルネスの効果を実感しています。早稲田大学との共同研究では、ウェルビーイング・うつ・不安の改善に有意な効果が示されました。
ソリューションの具体的な内容については、以下のイベントでもご案内いたします
▶ 8月16日(水) 21:00-22:30 Zoomだかぼくオープン講演「昭和型マネジメントをアンラーニングする」申込みURL(無料) https://dakaboku.jp/
▶ 9月06日(水) 20:00-21:30 Zoom
「学習し、共感し、自走する組織をどうつくるか~対話とマインドフルネスで育む「人間中心」の文化~」お申し込みはこちら:https://peerplus.jp/event/20230906
会社概要
株式会社hint
【住所】 東京都港区芝浦1-6-41-2609
【代表者名】 斉藤徹
【事業内容】 オンラインスクール「hintアカデミー」
【ホームページURL】 https://hint-academy.com/
株式会社Melon
【住所】 東京都港区南青山6-2-2-301
【代表者名】 橋本 大佑
【事業内容】 マインドフルネスのオンラインサービス「MELONオンライン」
【ホームページURL】 https://www.the-melon.com
本リリースに関する問い合わせ先
メールアドレス: info@the-melon.com
担当: 橋本
また、早稲田大学との共同研究で効果が実証されたストレスケアサービス「MELONオンライン」を法人定額プランとして提供します。
研究成果のポイント
・オンラインで提供するマインドフルネス、瞑想関連サービスにおいて日本で初めて*効果を実証(当社調べ)
・既存の心理療法や薬物療法と比較して大きな効果を実証、また少ない実践時間で効果が出ることを確認
・うつ、不安、ウェルビーイングの尺度で、偏差値12~15程度の大きな効果を確認
※ 発表会の動画は、こちらからご覧いただけます。
>> https://youtu.be/EnYBV8Kh_Tc
社会的背景~うつや不安症患者が年々増加~
厚生労働省の調査によると、メンタルヘルス不調の悪化により引き起こされる精神疾患を抱える患者数は、過去15年間で年々増加しています。特に、昨今の新型コロナウイルス感染症や感染対策に伴う種々の行動制限やライフスタイルの急激な変化は、さらにメンタルヘルス不調の要因を多様化・複雑化させたと認識されています。
出典:厚生労働省「患者調査」
このような現状の打開策として注目を集めているのが「マインドフルネス」です。マインドフルネスは欧米圏において認知が広がっているものの、日本国内ではまだそれほど知名度がありません。その理由として挙げられるのは、国内では多くの人数を対象に、マインドフルネスを実践しない期間と比較検討した研究が少ないという点です。
早稲田大学とMELONでは実際にマインドフルネスを継続して実践した場合の効果を、対照条件と比較し可視化することが必要だと考え、本調査を実施するに至りました。
研究方法の詳細
うつまたは不安症状を抱える成人の方(18~65歳)を対象者として募集。応募いただいた方の中から抽選で、140名が研究に参加いただきました。対象者は研究プログラム実施前に、心理アンケートに回答。その後、2つのグループに分かれて研究を実施。
グループAは8週間のオンライン・マインドフルネスを実践した後に、2回目の心理アンケートに回答。その後、8週間を通常通りに生活してから3回目の心理アンケートに回答いただきました。
一方、グループBは8週間を通常通りに生活してから、2回目の心理アンケートに回答。その後、8週間のオンライン・マインドフルネスを実践した後に、3回目の心理アンケートに回答いただきました。
研究成果の詳細
研究成果1.:うつ・不安の尺度で大きな効果を実証
「うつ」の効果計測において、グループAはオンライン・マインドフルネス後に得点が減少し、偏差値15程度の大幅な数値改善を確認できました。通常通りの生活を過ごした後、得点は僅かに増加しましたが、マインドフルネスの効果を実証しています。グループBでは通常通りの生活を過ごして、得点が減少。その後、マインドフルネス実践後に、得点は大幅に減少しました。
また、「不安」の効果計測において、グループAはオンライン・マインドフルネス後に得点が大幅に減少して、通常通りの生活を過ごした後も効果が継続。グループBでは通常通りの生活を過ごして得点に変化はなく、マインドフルネス実践後に大幅に得点が減少しました。
研究成果2.:マインドフルネスはウェルビーイングにも効果的
「ウェルビーイング」の効果計測において、グループAは、オンライン・マインドフルネス後に偏差値15程度の得点が増加して、通常通りの生活を過ごした後も効果が継続。グループBでは通常通りの生活を過ごして、小幅に得点が増加。その後、マインドフルネス実践後に、得点が増加しました。
研究成果3.:マインドフルネスに置いて重要とされる受容のスキルが向上
心理アンケートを総合的に評価する「マインドフルネス合計」において、グループA、グループBともにマインドフルネス実践後、得点は大幅に増加。特に、グループAでは偏差値12程度の大きな効果を確認しました。
研究成果4.:MELONのオンライン・マインドフルネスは他の介入と比較して効果が大きい
今回行った研究では、うつや不安症に対する改善効果として、MELONのオンライン・マインドフルネスは他の介入と比較して効果が大きいことを実証。他の介入効果と比較して、1.5倍以上の効果量・偏差値であることを確認しました。
【参考】
うつに対する認知行動療法 介入効果 : 偏差値 6(※1)
抗うつ薬 介入効果 : 偏差値 8(※1)
不安症に対する認知行動療法 介入効果 : 偏差値 5(※2)
※1 : Hofmann, S. G., Curtiss, J., Carpenter, J. K., & Kind, S. (2017). Effect of treatments for depression on quality of life: a meta-analysis. Cognitive behaviour therapy, 46(4), 265-286.
※2 : Hofmann, S. G., Wu, J. Q., & Boettcher, H. (2014). Effect of cognitive-behavioral therapy for anxiety disorders on quality of life: a meta-analysis. Journal of consulting and clinical psychology, 82(3), 375.
高橋 徹(研究責任者、公認心理師・臨床心理士 博士(人間科学) )メッセージ
今回の共同研究では、非常に意義のある、大きな成果を得ることができました。オンライン・マインドフルネスは、対面で行う場合と比較して「気軽さ」が特徴として挙げられます。マインドフルネスは継続して行うことで、効果を得ることができます。
感染症や世界各地で起きている紛争や戦争、不安定な経済動向など、メンタル不調の原因となる社会情勢は今後も続くことが予想されます。そのメンタル不調から抜け出す手段として、マインドフルネスが有効であることが今回の研究で実証されました。気軽にご参加いただけるマインドフルネスをより多くの方に体験いただければ幸いです。
久賀谷 亮(精神科医・医学博士)メッセージ
マインドフルネスは世界的にみると、うつや不安症の治療法として、既に確立されています。今回の研究は、日本のマインドフルネスにとって歴史的な取り組みになったと言えるでしょう。私自身、これほどクリアなエビデンスを初めて見ました。
日本には「語らない文化」があり、メンタルのことについて多くのことを語らない風潮があります。今回のエビデンスをきっかけに、「語らない文化」から「心の国際化」が進み、マインドフルネスによるメンタルヘルケアが一般的になることを願っています。
株式会社Melon代表取締役CEO 橋本 大佑 メッセージ
オンライン・マインドフルネスの科学的な信頼あるエビデンスが取得できたことを嬉しく思います。既存の治療よりも高い効果が示されたことは、今後の精神医療におけるマインドフルネスの役割が高まっていくことを示唆するものと感じております。
新しく展開していく法人向け定額プランをうつと不安症の方向けのサービスを通じて、より多くの方に本当に効果のあるマインドフルネスのプログラムを実践していただければと思っております。
新サービスご紹介~法人向け定額プラン&うつと不安症の方向けの無料サービス提供開始~
1. 法人向け「定額35,000円/月(税別)」のストレスケアサービスを提供開始
企業の中でのメンタルヘルス対策として、セルフケアは重要ですが、その対応は個人に委ねられています。また、現状は高ストレス者に産業医やカウンセリングを紹介する対処療法的な対策が主となっていますが、産業医やカウンセリングは有効に活用されていません。
そこで、早稲田大学との共同研究で効果が実証されたストレスケアサービス「MELONオンライン」を法人定額プランとして提供します。
【法人定額プランの特徴】
・チーム人数、部署人数、社員数に応じた月額定額制/月額:35,000円(税別)
・メンタルヘルスケア、生産性向上を同時に実現
・大学や病院にも導入される高い信頼性
・メンタルヘルスケアの結果にコミット
・低価格で無駄のない課金形態
MELONのプログラムは、高ストレス者のメンタルヘルス対策はもちろん、要注意者、健康な方のセルフケアにも利用できるので、予防・未病やプレゼンティーイズム(生産性)の改善にも寄与します。
法人向けプログラムの詳細は下記をご覧ください。
https://www.the-melon.com/blog/company/stress-care-welfare
2. うつや不安症の方を対象とした無料サービス提供
うつや不安症の治療方法は、薬による治療が一般的です。しかし、薬物治療は医師の指示なく服用を中断した場合、再発や慢性化が懸念されています。また、セルフケアが浸透しておらず、軽症の段階で適切な対処ができずに悪化してしまうことが多く見受けられます。
私たちは、うつや不安の症状を緩和することを目的に、うつ、または不安症と診断された方を対象として、今回の研究で効果が実証された2ヶ月のプログラムを無料で提供いたします。
無料サービスの詳細は下記をご覧ください。
https://www.the-melon.com/blog/press/diagnosed-2month-free
株式会社Melon 企業情報
株式会社Melonは、日本中に “メディテーションする場” をつくり、マインドフルネス・カルチャーを広め、日本・世界のウェルビーイングを向上させることをミッションとして活動しています。米国の大学や研究機関で効果が認められたエビデンスをベースに、初心者にも取り組みやすく、継続しやすい、科学的なアプローチに基づいたマインドフルネス・プログラムを開発し、個人・法人のお客様に提供しています。
代表者:代表取締役 CEO 橋本 大佑
所在地:東京都港区南青山6-2-2 南青山ホームズ301
設立日:2019年4月
資本金:9900万円
事業内容:マインドフルネスのオンラインサービス「MELONオンライン」、マインドフルネスの法人研修
URL:https://www.the-melon.com
今回の取り組みの背景
MELONは「最高のすっきりに、出会おう。」をスローガンに、科学的なアプローチに基づいた「マインドフルネス」を実践することを通じて、1人でも多くの人が幸せに生きることができる社会を目指しています。
また、MICIN少額短期保険は、がん経験者が治療中から経済的な備えを持てるような保険を提供しており、そのなかで保険にご加入のお客さまから、経済的な不安のみならず、心身の不調や、再発に関する不安などのお気持ちを多く伺っています。がん経験者のメンタルケアについては以前から認知行動療法の研究が進んでおり、近年では、オンラインのマインドフルネスの有効性も報告されています。*1,2
そこで、我々は、科学や医療、テクノロジーの知見を活用したより良いサービスの追求に真摯に取り組む仲間として、マインドフルネスをキーにしたコラボレーションに取り組んで行こうと考えました。
◆がんを経験された方の声にお応えする<がん経験者専用>の保険
一度がんになると、今までの保険にはなかなか入れませんでした。でも、本当はそんな時こそ安心できるサポートが必要だから。MICIN少額短期保険は、がん経験者が治療中から経済的な備えを持てるような保険を提供しています。
◆累計30万人以上が利用するライブ形式のマインドフルネスサービス「MELONオンライン」
MELONは、マインドフルネスを手軽に継続するためのオンラインサービス「MELONオンライン」を提供しています。専門のインストラクターによるライブ形式のクラスで行い、マインドフルネスを楽しく継続できる仕組みを構築しています。
今回の取り組みの内容1.~保険加入者限定「MELONオンライン」優待利用~
今回の協業によって、身体的、精神的な不調を改善する効果のあるマインドフルネスを、より多くの方に実践していただく機会をご提供します。
MICIN少額短期保険の保険にご加入いただいている方限定で、マインドフルネスのプログラムをオンラインで受講できる「MELONオンライン」を優待価格でご利用いただけます。※詳細は、ご契約者さまへご案内いたします。
「MELONオンライン」は、月300以上のクラスにお好きな時間に参加することが可能です。予約は不要です。初心者から上級者まで、豊富なプログラムラインアップを用意しております。
今回の取り組みの内容2.~がん経験者向けの体験イベントを共催~
MELONとMICIN少額短期保険は、2023年5月20日(土)に、オンラインイベント『実践!初めてのマインドフルネス ~いざという時の心のリセット術~』を共同で開催いたします。
がん経験者は、身体のこと以外にも、生活を取り巻くさまざまな心配ごとを抱えながら生活を送っています。特に再発に対する不安は、初期治療終了して数年が経過しても持続し、がん経験者の半分が中等度以上の不安を抱えていることも報告されています。※
第一部のトークセッションでは、実際にマインドフルネスを体験していただいた乳がん経験者の方に感想をシェアしていただきます。第二部では、MELONのマインドフルネスプログラムをイベント参加者の皆さまにオンラインで実際に体験していただきます。
■セミナー概要
開催日時 :2023年5月20日(土)20:00~21:00参加費 :無料(事前登録制)開催形式 :ZOOMでの開催 ※人数限定で会場でのご参加も受け付けていますプログラム:(第一部)トークセッション:がん経験者の悩みとマインドフルネスの活用方法 (第二部)MELON マインドフルネスプログラム体験セッション
申込み方法:下記リンクからお申込みください
URL :https://forms.micin-insurance.jp/event20230520
※ Okubo R, Chen C, Sekiguchi M, et al. Mechanisms underlying the effects of n-3 polyunsaturated fatty acids on fear memory processing and their hypothetical effects on fear of cancer recurrence in cancer survivors. Prostaglandins, leukotrienes, and essential fatty acids 2018;131:14-23.
MICIN少額短期保険株式会社 代表取締役 笹本晃成 メッセージ
現在弊社は、がんを経験された方向けの保険を提供しております。ご加入者様は、身体的・経済的な不安だけでなく、精神的な不安を抱えられている方が多数いらっしゃいます。「少しでもご加入者の皆さまにお役に立てることはないか」QOLの改善につながるプログラムやサービスを提供できないか」と、常に検討を重ねてきた中、この度のコラボレーションが実現しました。
このコラボレーションで実現させたい「一人ひとりが幸せに生きる、そのための選択肢を増やす」は、弊社とMelon社が目指すビジョンそのものです。今回の協業により、一人でも多くの方が、より自分らしい生き方を選択できるサポートができることを願っています。
株式会社Melon 代表取締役CEO 橋本大佑 メッセージ
今回、MICIN少額短期保険様と協業できたことを大変嬉しく思います。メンタルヘルスは「人がその人らしく生きる」ために欠かせない要素です。しかし、現代社会において精神的な健康を保ち続けることは大変難しくなっています。この課題解決策として注目を集めているのが、マインドフルネスです。
医療の分野では「マインドフルネスストレス低減法(Mindfulness-Based Stress Reduction, MBSR)」として、不安やうつ症状の改善のためにも使われています。
今回の協業により、がんを経験してさまざまな不安を抱える方に、気軽にプログラムに参加いただける機会を提供できるようになりました。マインドフルネスを通じて、一人でも多くの人が幸せに生きることができる社会を目指していきます。
MICIN少額短期保険株式会社 企業情報
MICIN少額短期保険株式会社は、医療の進化により見つかる病気や治せる病気が増える中、医療×テクノロジーの強みを活かし、これまでなかった「本当に必要な時に入ることができ、本当に必要な保障を受けられる」保険サービスの開発・提供を目指し、2021年7月に医療ベンチャー企業、株式会社MICINの子会社として開業しました。2021年8月、第一弾の保険商品として、女性特有がん(乳がん・子宮頸がん・子宮体がん・卵巣がん)に罹患された方が再発や新たながんに備えるための保険(女性特有がん経験者専用がん保険)の販売を、2022年8月、経験したがんの種類やステージに制約がない、がん経験者向け入院保障保険の販売を開始しました。
代表者:代表取締役 笹本晃成
所在地:東京都千代田区大手町2-7-1 TOKIWAブリッジ12階
設立日:2020年2月
資本金:4億2,065万円
事業内容:少額短期保険業
URL:https://micin-insurance.jp/
株式会社Melon 企業情報
株式会社Melonは、日本中に “メディテーションする場” をつくり、マインドフルネス・カルチャーを広め、日本・世界のウェルビーイングを向上させることをミッションとして活動しています。米国の大学や研究機関で効果が認められたエビデンスをベースに、初心者にも取り組みやすく、継続しやすい、科学的なアプローチに基づいたマインドフルネス・プログラムを開発し、個人・法人のお客様に提供しています。
代表者:代表取締役 CEO 橋本 大佑
所在地:東京都港区南青山6-2-2 南青山ホームズ301
設立日:2019年4月
資本金:9900万円
事業内容:マインドフルネスのオンラインサービス「MELONオンライン」、マインドフルネスの法人研修
URL:https://www.the-melon.com
*1)Cillessen L, van de Ven MO, Compen FR, Bisseling EM, van der Lee ML, Speckens AE. Predictors and Effects of Usage of an Online Mindfulness Intervention for Distressed Cancer Patients: Usability Study. J Med Internet Res. 2020 Oct 2;22(10):e17526. doi: 10.2196/17526. PMID: 33006567.
*2)Compen F, Bisseling E, Schellekens M, Donders R, Carlson L, van der Lee M, Speckens A. Face-to-Face and Internet-Based Mindfulness-Based Cognitive Therapy Compared With Treatment as Usual in Reducing Psychological Distress in Patients With Cancer: A Multicenter Randomized Controlled Trial. J Clin Oncol. 2018 Aug 10;36(23):2413-2421. doi: 10.1200/JCO.2017.76.5669. Epub 2018 Jun 28. PMID: 29953304.
マインドフルネスサロンを提供するMELONは、MELONが掲げるビジョン「地球上のすべての人を、家族のように想い合える世界」を迎えた日をもって、サービスを終了します。
その日が来るのは数年後か、10年後か、もっと先かもしれません。それでもMELONは、マインドフルネスを通して、地球上のすべての人を家族のように想い合える世界を目指し、「今」を幸せに生きる力を、一人ひとりに伝えることをミッションにして活動してまいります。
MELONが目指す世界
世界はこれまで数十年間に渡ってグローバル化が進んだことによって生活が便利になった一方、さまざまな弊害が顕著になりました。世界各地で起こる新型コロナウイルスのパンデミックや地震、戦争、金融危機、景気不安など、暗いニュースが私たちの生活に影を落とすようになり、共感力の高い優しい人ほど、心を痛める日常が続いています。
マインドフルネスとは、楽しい日も悲しい日もさまざまな感情と向き合い、 一瞬一瞬を味わうことで「今」を幸せに生きるためのライフスキルです。一人ひとりが自分に優しくなった先に、 きっと家族や愛する人、さらには他人にも優しくなれると私たちは信じております。
MELONは、マインドフルネスを通して「今」を幸せに生きる力を、一人ひとりに伝えていきます。そして「地球上のすべての人を、家族のように想い合える世界」がやってきた日には、きっとMELONのサービスが無くても、世界はもう大丈夫。そんな夢のような未来を、MELONは目指しています。
マインドフルネスとは
マインドフルネスは、瞑想などを通して行う脳と心の休息法・トレーニング法です。仏教の瞑想法を起源としつつも、宗教色を排除した科学的なメソッドとして医療・ビジネス・スポーツ・敎育などの場で普及してきました。特に脳科学、心理学などの分野の研究によって、さまざまな効能が明らかになっています。
厚生労働省によると、日本人のおよそ40人に1人(323万人)がこころの病気で病院に通院や入院をしており、生涯を通じて5人に1人がこころの病気にかかるとも言われています。
社会環境の急激な変化に対して、多くの方が不安やストレスを強く感じている昨今、マインドフルネスの有用性に注目が集まりつつあります。
MELONの取り組み
瞑想・マインドフルネス継続サポートアプリ「MELON」の提供を開始
2023年2月、一回きりの体験ではなく「継続的に実践して効果を実感する」ことにフォーカスして、さまざまな機能を備えたアプリ「MELON」をリリース。「MELONオンライン」と連携して、多彩な機能を提供しています。
WHO(世界保健機関)は、「2030年までにうつ病が世界の主要な疾病負荷になる」と予測。その解決策として、世界中で「マインドフルネス」に注目が集まっています。日本においても様々な企業や大学に取り入れられるなど、認知が広がってきている一方で、実践と継続が根づいていません。
当アプリをご利用いただくことで、ユーザーはマインドフルネスの実践を手軽に、確実に行うことができるようになります。
(詳細はこちら:https://www.the-melon.com/blog/press/2020/09/01/2997/)
企業・団体と行う連携プロジェクトが続々とスタート
マインドフルネスをより多くの方に実践いただくことを目的に、さまざまな企業や団体と行う連携プロジェクトがスタートしました。“メディテーションする場”をつくり、マインドフルネス・カルチャーを広めていく取り組みを行っています。
2022年4月 全国の医療機関との連携を本格始動
https://www.the-melon.com/blog/press/2022/04/09/8671/
2022年5月 現代マインドフルネスセンターと包括的提携を開始
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000033.000047366.html
2022年9月 株式会社cotreeと連携を開始
https://www.the-melon.com/blog/press/2022/09/06/9862/
2023年3月 第一生命保険株式会社と協業を開始
https://www.the-melon.com/blog/press/2023/03/23/11094/
早稲田大学や米国ブラウン大学と共同研究を開始
現在、メンタルヘルスは世界的な危機に陥っており、対策を講じることが急務になっています。マインドフルネスはメンタルヘルスの問題に対して一定の効果を発揮しますが、日本における知名度は高くありません。私たちは、大学や研究機関と共同研究を行うによってマインドフルネスの効果を可視化し、信頼性のあるデータを国内外に広める活動を行っています。
2022年9月 早稲田大学と共同で、オンラインマインドフルネスの効果を検証するための研究を開始
https://www.the-melon.com/blog/press/2022/09/08/9866/
2022年11月 米国ブラウン大学公衆衛生大学院と共同で、NICU卒業生の母親を対象としたマインドフルネス実証実験を開始
https://www.the-melon.com/blog/press/2022/11/01/10165/
MELONのApril Dream
私たちが目指すのは、 “メディテーションする場”をつくり、マインドフルネス・カルチャーを広めていくこと。本・アプリ・動画など、マインドフルネスを推奨するコンテンツは世の中にあふれていますが、同じ空間をともにし、インストラクターや受講者とともにメディテーションを実践し深めること、そしてお互いに想いを共有することで、その魅力がさらに深くなっていくと考えます。
マインドフルネスは、人間の原点にある大切なことを思い出させてくれる。だからこそ、価値観をともにする仲間と実感していただきたい。マインドフルネスを通して、一人でも多くの人に豊かな人生を送っていただきたいと、私たちは願っています。
そしてこの度、April Dreamを通して「地球上のすべての人を家族のように想い合える世界を目指すこと」を、MELONの叶えたい夢として発信させていただきました。
株式会社Melon 企業情報
株式会社Melonは、日本中に “メディテーションする場” をつくり、マインドフルネス・カルチャーを広め、日本・世界のウェルビーイングを向上させることをミッションとして活動しています。米国の大学や研究機関で効果が認められたエビデンスをベースに、初心者にも取り組みやすく、継続しやすい、科学的なアプローチに基づいたマインドフルネス・プログラムを開発し、個人・法人のお客様に提供しています。
代表者:代表取締役 CEO 橋本 大佑
所在地:東京都港区南青山6-2-2 南青山ホームズ301
設立日:2019年4月
資本金:9900万円
事業内容:マインドフルネスのオンラインサービス「MELONオンライン」、マインドフルネスの法人研修
URL:https://www.the-melon.com
「April Dream」は、4月1日に企業がやがて叶えたい夢を発信する、PR TIMESによるプロジェクトです。私たちはこの夢の実現を本気で目指しています。
株式会社Melonの情報
東京都港区南青山4丁目15番27号
法人名フリガナ
メロン
住所
〒107-0062 東京都港区南青山4丁目15番27号
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東京メトロ銀座線の外苑前駅
地域の企業
地域の観光施設
地域の図書館
法人番号
2010401145300
法人処理区分
新規
プレスリリース
MELONが経済産業省にマインドフルネス研修を提供
MELONが経済産業省にマインドフルネス研修を提供
2023年08月18月 09時
マインドフルネス・プログラム「MELONオンライン」利用の前後で効果測定アンケートも実施
マインドフルネスのプラットフォームMelonが、シリーズ13万部を突破した「だかぼく」のラーニングコミュニティにオンラインプログラムを提供開始
2023年08月16月 07時
現場から組織を変える、アジャイル型組織改革を「マインドフルネス」で実現。9/6(水)にリリース記念ウェビナーを開催Melonは、株式会社hintが運営する「hintアカデミー」にマインドフルネス・プログラム「だかぼくホールネス」の提供を開始します。
日本初!*オンライン・マインドフルネス受講者におけるうつや不安症の改善効果を実証~新サービスとして法人向け定額プラン&うつと不安症の方向けの無料サービス提供を開始~
2023年06月21月 09時
早稲田大学とマインドフルネスのプラットフォーム「MELON」の共同研究の成果を発表マインドフルネスのプラットフォーム「MELON(メロン)」を運営する株式会社Melon(本社:東京都港区、代表取締役CEO:橋本 大佑、以下MELON)は、早稲田大学と共同で行ったオンライン・マインドフルネスの効果検証に関する研究成果として、うつや不安症の改善効果を実証したことをお知らせいたします。この研究成果を受けて、うつや不安症の方を対象とした無料サービス提供を開始します。
マインドフルネスのプラットフォーム「MELON(メロン)」がん経験者専用の保険を提供するMICIN少額短期保険とコラボレーション
2023年05月12月 09時
保険ご加入者様の「MELONオンライン」優待利用が可能にマインドフルネスのプラットフォーム「MELON(メロン)」を運営する株式会社Melon(本社:東京都港区、代表取締役CEO:橋本 大佑、以下MELON)は、MICIN少額短期保険株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役:笹本 晃成、以下:MICIN少額短期保険)と協業いたします。5月12日(金)からMICIN少額短期保険の保険ご加入者様の「MELONオンライン」優待利用が可能になります。
MELONが掲げるビジョン「地球上のすべての人を、家族のように想い合える世界」がやってきた日をもって、MELONはサービスを終了します。
2023年04月01月 08時
日本中に “メディテーションする場” をつくり、マインドフルネス・カルチャーを広め、日本・世界のウェルビーイングを向上させる当社は、4月1日を夢を発信する日にしようとするApril Dreamに賛同しています。このプレスリリースは「株式会社Melon (以下MELON) 」のApril Dreamです。