株式会社mentoの訪問時の会話キッカケ
株式会社mentoに行くときに、お時間があれば「太田記念美術館」に立ち寄るのもいいかもしれません。
「
お会いできることを楽しみにしておりました。
渋谷駅に行くのはどう行けば近いですか。
太田記念美術館が近くにあるようですが、行ってみたいのですが、行ったことはありますか
今、株式会社mentoの社員数はどのくらいですか
」
google map
東京メトロ半蔵門線の渋谷駅
東京メトロ副都心線の渋谷駅
東京メトロ銀座線の渋谷駅
2025年05月27月 10時
mento、新経営体制のお知らせ
2025年04月21月 09時
mento Meetupを開催~HRTechの新市場、mentoのこれか
2025年04月17月 12時
管理職コーチmento、人事に390(サンキュー)祭キャンペーンを実施
2025年04月17月 10時
管理職コーチmento、シリーズBで総額16億円の資金調達を実施。AI
2025年04月16月 08時
2025年4月より管理職コーチを導入し、マネジメント力の強化へ
企業の中間管理職に管理職コーチ「mento(メント)」を提供する株式会社mento(本社:東京都渋谷区、代表取締役:木村憲仁、以下mento)は、2025年4月よりヤマハ発動機株式会社(本社:静岡県磐田市、代表取締役社長:設楽元文、以下ヤマハ発動機)へ管理職コーチを提供開始したことをお知らせいたします。パワートレイン開発本部プロダクト開発統括部の管理職を対象としたコーチング施策を通じて、部下の能力を引き出すマネジメント力の強化を支援してまいります。
■管理職コーチ「mento」の導入背景
ヤマハ発動機では、人的資本経営の方針として「Challenge & Growth」を掲げ、多様な社員がチャレンジの機会を得ることで、個人と会社が成長し未来を切り開いていける組織を目指しています。
今回は、パワートレイン開発本部プロダクト開発統括部において、管理職のマネジメント力を強化するため、管理職コーチを導入しました。これまでの他社での実績やコーチの質の高さ、受け放題プランであることを理由に「mento」を選定いただきました。
社外のプロコーチから1on1でコーチングを受けることで、チームのありたい姿の言語化や部下の育成力向上、そして管理職自身のパフォーマンス向上につながることを目指します。
■ヤマハ発動機株式会社からのコメント
「2025年1月付けで新設された部門の部門長となり3カ月が経過し、所属するマネージャーやスタッフとの1on1面談を通じて部門課題が明確になってきました。部門のミッション、ビジョン、バリューを定義し、部門内の役割変更などいくつかの施策を実施することを決定しました。この中期3カ年ではいくつかのチャレンジングなプロジェクトを同時に推進していく必要があり、部門全体のパフォーマンス向上が急務です。そのためには、自身も含めたマネージャーのパフォーマンス向上が必須です。これまでもマネジメント力向上には取り組んできましたが、一朝一夕には達成できません。これまでの活動と相乗効果があり、かつマネージャーの助けになる取り組みを模索していました。
ちょうど部門のビジョンを定義し、役割変更を実施したタイミングでもあり、各マネージャーのありたい姿を改めて言語化し、部門のありたい姿と整合させ、どのようにその姿に向けてアクションを起こしていくかを考えてもらう良い機会だと考えました。各マネージャーとの1on1は継続していますが、自身のありたい姿や日々の業務の悩みを本音ベースで言語化することが、普段から顔を合わせている関係性の中でできるかどうか疑問に思っていました。そこで、利害関係のない第三者、しかもコーチングスキルのある方に頼むほうが良いと考え、mentoさんに依頼することに決めました。
この取り組みは当初の狙いに対し、一見遠回りのように見えますが、コーチングを通じてモヤモヤの言語化によるアクションと振り返りの質向上により、各マネージャーのありたい姿の具現化と部門全体のパフォーマンス向上を目指しています。」
(ヤマハ発動機株式会社 パワートレイン開発本部 プロダクト開発統括部 第3PT設計部 部長 杉浦利一氏)
■管理職コーチ「mento」について
「mento(メント)」は、リーダーの本音を引き出して組織を変える、マネジメントコーチングサービスです。企業の皆様に高品質なコーチングをより手軽に使っていただけるプラットフォームをオンラインで展開しています。これまでに累計60,000時間以上のコーチングを提供しており、登録コーチは約200名にのぼります。2020年のリリース以降、パナソニック、伊藤忠、電通をはじめとする大手企業を中心に導入が広まっています。
これまでのコーチングはエグゼクティブや限られた一部の人が受けるものでしたが、mentoでは中間管理職をはじめ、数10名から100名規模まで個別最適な育成施策を一斉に提供することが可能です。
▼「mentoサービス紹介資料」のダウンロードはこちらから
https://www.mento.jp/resource/service-001
<mentoの特長>
1.ビジネス経験豊富な200名のプロコーチ
通過率10%以下の厳正な審査を通過したmentoのコーチは、全員が国際コーチング連盟の認定トレーニングを修了。豊富なビジネスバックグラウンドも兼ね備えたプロコーチが、高品質なコーチングセッションを提供します。
2.いつでもどこでも受け放題
mentoのコーチングはオンラインで完結。忙しいマネージャーも自分のリズムで自由に実施することができます。 セッションは受け放題。個性や状況の様々な対象者がそれぞれに必要な頻度・回数で実施できるため効果がバラツキません。
3.AIを活用したコーチング特化プロダクト
コーチングを受ける全員が確実に、かつ効果的にその効果を実感できる、準備・セッション・振り返りのサイクルのすべてに、コーチだけでなくAIも伴走する「AIエンパワードコーチング」の思想に基づいた、プロダクトを提供しています。
4.変化を見逃さない充実の効果測定
コーチングを通じて起きた意識と行動の変化は定量のスコアだけではわかりません。だからmentoは聴くプロであるコーチによるインタビューを通じて一人ひとりのストーリーもレポートします。
■株式会社mentoについて
「夢中をふつうにする」
情報があふれ、無数の「正解」が手に入るこの時代だからこそ、人が自分らしく夢中に生きることをふつうにしたい。 私たちは世の中を人間のこころから変えていく挑戦を進めていきます。
【会社概要】
会社名:株式会社mento(メント)
所在地:東京都渋谷区渋谷2-11-5 クロスオフィス渋谷メディオ7F
代表取締役:木村 憲仁
設立日:2018年2月
事業内容:
管理職コーチ「mento」の開発・運営
https://mento.jp/
パーソナルコーチングサービス「mento」の開発・運営
https://i.mento.jp/
コーポレートサイト:
https://mento.co.jp/
<本件に関するお問い合わせ窓口>
株式会社mento広報担当:岩田・坪井
アドレス:press@mento.co.jp、電話:050-5785-5579
更なるプロダクト開発の強化に向け、AI・データ管掌のCAIO(Cheif AI Officer)就任へ
管理職コーチ「mento(メント)」を提供する株式会社mento(本社:東京都渋谷区、代表取締役:木村憲仁、以下mento)は、経営体制の強化を図るため、2025年5月1日より執行役員CAIO(Cheif AI Officer)として杉浦太樹が新たに就任することをお知らせいたします。また、新たに社長・副社長体制および執行役員制度を導入しました。新たな経営体制のもと、既存事業のさらなる拡大と新規プロダクトの開発を推進いたします。
左から、取締役副社長 丹下恵里、代表取締役CEO 木村憲仁、執行役員CAIO 杉浦太樹、執行役員CTO 松山勇輝
■経営体制変更の背景
mentoは、中間管理職に社外のプロコーチが1on1でコーチングを提供する管理職コーチ「mento」を提供しています。2020年のサービスリリースから5年が経過し、パナソニック、デンソー、伊藤忠商事など大手企業を中心に導入され、法人・個人あわせて累計提供時間は60,000時間を突破しています。
今後は、コーチングを通じて見えてきた中間管理職の課題をもとに、人とAIテクノロジーで現場で奮闘する中間管理職を救う「マネジメントサクセス」を実現する新たなプラットフォームを開発します。中間管理職個人からチーム全体へとwell-beingを広げ、さらに多くの人の「夢中をふつうにする」ことを実現してまいります。
こうした事業変化の背景から、新たにAI・データ管掌の執行役員を選任し、経営体制をより強化することにいたしました。今後も、「夢中をふつうにする」というビジョンを実現するため、さらに新しい仲間を集め、挑戦を続けてまいります。
■執行役員CAIO(Cheif AI Officer)
執行役員CAIO 杉浦 太樹 氏
<プロフィール>
株式会社リクルートホールディングス入社、データサイエンティストとして、データ・AIを用いた活用戦略や施策の検討及び、分析開発に従事。データ分析・AI組織のマネージャー就任。2022年に株式会社mentoに参画。コーチング・人材開発に関する効果計測・効果最大化を目的とした動画・音声・自然言語情報に関する分析など、データ・AIを中心とした戦略策定・サービス設計及び分析を推進。自身もプロコーチとして働く。現在、早稲田大学大学院 後期博士課程にも在籍し機械学習に関する研究に取り組む。
<コメント>
企業が変革するためには、現場の1つ1つのチームが変革していくことが必要不可欠です。
しかし、不確実性が大きく負荷の高い目標や業務を担い、ただでさえ多忙な管理職が、チームメンバー1人ひとりとの丁寧な対話やモチベーション維持、ひいてはチーム全体の意識や行動変容を促していくことは容易ではありません。
近年、AIテクノロジーの発展を受け、HR領域においても、より高度にパーソナライズされた価値提供が可能になってきています。mentoでは、こうした技術を活用し、管理職とともにチームメンバーの状況を日々キャッチアップして課題を抽出し、そこからリアルタイムにAIが個別化された打ち手を講じていくことで、再現性が高く高精度なチーム変革ができると確信しています。
私はmentoに参画しコーチングを提供する中で、多くの人や組織が対話を通じて「葛藤」を乗り越え「夢中」になっていく事例を見てきました。次はコーチの伴走に加え、AIによる伴走を推進し「この国の総労働熱量をあげる」ことに全力を尽くします。
CAIO就任ブログ:
https://note.com/mento_sugiura/n/n04ea9c11623b
■代表取締役 CEOコメント
株式会社mento 代表取締役CEO 木村 憲仁
mentoはこれまでの管理職コーチに加え、デジタルプロダクトによるミドルマネジメントの支援領域を強化していきます。
ミドルマネジメントという非定型的な業務領域はLLMにより非構造化データを取り扱うことで、これまでにない個別化された体験を提供する事が可能になります。
今回は、AIを組み込んだデジタルプロダクトの開発を経営戦略の中心に据えるため、プロダクト開発体制の強化を主な目的としてCAIO就任を発表しました。
今後はプロダクト部門に留まらず、経営体制の強化をはかり、ビジョンの実現に向けて全力を上げて参ります。
■2025年5月1日以降の経営体制
氏名
新役職名
現役職名
木村 憲仁
代表取締役 CEO
同左
丹下 恵里
取締役 副社長
取締役 COO
松山 勇輝
執行役員 CTO
取締役 CTO
杉浦 太樹
執行役員 CAIO
-
■採用情報
新経営体制の発表に伴い、mentoでは日本の総労働熱量をあげる仲間を募集しています。
COO/CRO候補、CPO候補、CMO候補、CFO候補を社内外から登用し、さらなる経営体制の強化を目指しています。
・カンパニーデック
URL:
https://speakerdeck.com/mento0fficial/mento-company-deck
・採用情報
URL:
https://recruit.mento.co.jp/
・5/13(火)12時開催 AI時代に求められるEMの“ピープルマネジメント”とは
URL:
https://mento.connpass.com/event/352356/
・5/16(金)19時開催 mento Meetupイベント
URL:
https://mento-meetup.peatix.com/view
■株式会社mentoについて
「夢中をふつうにする」
情報があふれ、無数の「正解」が手に入るこの時代だからこそ、人が自分らしく夢中に生きることをふつうにしたい。 私たちは世の中を人間のこころから変えていく挑戦を進めていきます。
【会社概要】
会社名:株式会社mento(メント)
所在地:東京都渋谷区渋谷2-11-5 クロスオフィス渋谷メディオ7F
代表取締役:木村 憲仁
設立日:2018年2月
事業内容:
管理職向け管理職コーチ「mento」の開発・運営
https://mento.jp/
個人向けコーチングサービス「mento」の開発・運営
https://i.mento.jp/
コーポレートサイト:
https://mento.co.jp/
<本件に関するお問い合わせ窓口>
株式会社mento広報担当:岩田・坪井
アドレス:press@mento.co.jp、電話:050-5785-5579
社員が「“熱”を持ってmentoで実現したい夢」も公開
「この国の総労働熱量をあげる」をサービスビジョンに掲げる株式会社mento(本社:東京都渋谷区、代表取締役:木村憲仁、以下mento)は、スタートアップの事業や組織、mentoに興味のある方に向けて2025年5月16日(金)19時よりMeetupイベントを開催することをお知らせいたします。(お申し込み:
https://mento-meetup.peatix.com/view
)
加えて、mento社員が「“熱”を持ってmentoで実現したい夢」も公開いたします。シリーズBで16億円の資金調達を発表したmentoは、これからマネジメントサクセスの市場を一緒に切り拓く仲間を募集しています。
スタートアップの事業と組織、そしてmentoに興味のある方向けに、オフラインでのMeetupイベントを開催します。
シリーズBで15億円の資金調達を発表したmentoが、これからどのような事業に挑戦していくのか?どのような組織を作っていくのか?経営陣と社員がまじわるトークセッションや、カジュアルにmento社員とお話できる交流を目的としたイベントです。
スタートアップについて話したい方、マネジメントやコーチングに興味のある方、mento社員と話したい方は、ぜひお気軽にご参加ください。
■開催概要
・開催日時:2025年5月16日(金)19:00~21:00(18:50開場)
・開催場所:トリアスダイニング(渋谷駅 新南口から徒歩5分)
・参加費:無料
・食事:ブッフェと飲み物をご用意しています
・申し込み方法:Peatixからお申し込みください
https://mento-meetup.peatix.com/view
■コンテンツ予定
・トークセッション1. mentoシリーズBまでの軌跡 ~難しいと言われたコーチングビジネスでいかにマーケットをつくってきたのか
・トークセッション2. mentoが新しく立ち上げる“マネジメントサクセス”プロダクトとは?
・交流会
■こんな方におすすめ
・スタートアップの事業や組織に興味のある方
・マネジメントやコーチング領域に興味のある方
・mentoのプロダクトやビジネスについて知りたい方
・mento社員と話してみたい方
・mentoで働くことに興味のある方
■あなたが“熱”を持ってmentoで実現したい夢は?
イベント開催に先立ち、mento経営陣と社員に「あなたが“熱”を持ってmentoで実現したい夢は?」という問いを投げかけてみました。当日のイベントのなかでも、ぜひmento社員一人ひとりと話してみていただけたら幸いです。
この国に熱を取り戻す
代表取締役CEO
木村 憲仁
どんな境遇、性別、能力、背景を持って生まれたかに関わらず、すべての人の、夢中をふつうにする
取締役COO
丹下 恵里
世の中の積極的な意思決定の総量を激増させたい
取締役CTO
松山 勇輝
暮らすも働くも夢中で味わう、そんな世の中をつくる
Engineer
吉谷 健太
まっすぐに、ひたむきに生きている人が輝ける世界をつくりたい
Sales
藤本 賢介
AIとデータの力で、すべてのひとが夢中になれる世界をつくりたい!
Data Scientist
杉浦 太樹
仕事・プライベート・人生丸ごと、大切な人と大切な関係を育んで、誰もが自分らしく幸福度高くいられる社会にしたい
Coach Success / HR
鈴木 麻理子
「自分に素直に生きることが、自分も周囲も社会も幸せにするのだ」と事業を通じて証明すること
Marketing
顧 文瑜
息子に誇れる背中を通じて、息子が誇れる日本をつくる
Customer Success
庄司 雄大
画一から自由に、“好き”が武器になる社会へ
Customer Success
宮城 舞
すべての人が、唯一無二の自分として輝ける世界を実現する
Sales
櫻井 和樹
資金調達を機に、390名の人事をコーチングプログラムにまるっとご招待!
管理職コーチ「mento(メント)」を提供する株式会社mento(本社:東京都渋谷区、代表取締役:木村憲仁、以下mento)は、2025年4月17日から「人事に390(サンキュー)祭」キャンペーンを実施することをお知らせいたします。シリーズBの資金調達を機に、日頃の感謝を込めて、390名の人事にコーチングプログラムを無償でご提供します。(申し込みURL:
https://share.hsforms.com/1BjmenO1tRzKGrC46v6CZkQ4x2u5
)
■企画背景
この度、mentoはシリーズBの資金調達を完了し、事業・組織ともにさらなる挑戦を続けます。これまで支えてくださった皆さま、そしてこれから出会う皆さまに、感謝の気持ちを込めて、特別なキャンペーンを実施いたします。
組織のために奔走し、会社の未来を支えているけれど、なかなか感謝される機会は少ない。そんな「縁の下の力持ち」である人事の皆さまに、mentoから 「ありがとう」 をお届けします。
■人事に390(サンキュー)祭とは
本キャンペーンでは、390名の人事の皆さまを対象に、mentoのコーチングプログラム(全3回)へ無料ご招待いたします。今回、mentoが誇るプロフェッショナルコーチ陣が、経営と現場の間で奮闘する人事の皆さまの悩みや挑戦に寄り添い、組織をよりよくするための伴走者となります。
「ちょっと話を聞いてもらいたい」
「組織をより良くするためのヒントがほしい」
そんな気持ちがあれば、ぜひこの機会に体験してみてください。mentoは、組織を良くすることに奔走する人事の皆さんの味方です。
■こんな人におすすめ
・人事としてのこれからの戦略や作りたい組織像を言語化したい方
・経営と現場の板挟みで葛藤を抱えている方
・プロのコーチに話を聞いてもらいたい方
・コーチングがどのようなものか体験してみたい方
・コーチングの導入を検討しており、検討の参考にしたい方
■キャンペーン概要
・対象:企業の人事部に所属されている方、または人事業務を兼務されている方
※事業部内人事や人事プロジェクトに参加されている方も含みます
・内容:オンラインでのコーチングプログラム 3回分(1回60分)のご招待
・応募期間:2024年4月17日~2024年6月30日
・プログラム提供期間:2024年4月17日~2024年8月30日
・参加方法:下記フォームよりお申し込みください
https://share.hsforms.com/1BjmenO1tRzKGrC46v6CZkQ4x2u5
▼2025年4月16日 mento資金調達のプレスリリースはこちらから
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000053.000048788.html
■管理職コーチ「mento」について
「mento(メント)」は、リーダーの本音を引き出して組織を変える、管理職向けコーチングサービスです。企業の皆様に高品質なコーチングをより手軽に使っていただけるプラットフォームをオンラインで展開しています。これまでに累計60,000時間以上のコーチングを提供しており、登録コーチは約200名にのぼります。2020年のリリース以降、パナソニック、伊藤忠、電通をはじめとする大手企業を中心に導入が広まっています。
これまでのコーチングはエグゼクティブや限られた一部の人が受けるものでしたが、mentoでは中間管理職をはじめ、数10名から100名規模まで個別最適な育成施策を一斉に提供することが可能です。(mentoサービスサイト:
https://mento.jp/
)
▼「mentoサービス紹介資料」のダウンロードはこちらから
https://www.mento.jp/resource/service-001
■株式会社mentoについて
「夢中をふつうにする」
情報があふれ、無数の「正解」が手に入るこの時代だからこそ、人が自分らしく夢中に生きることをふつうにしたい。 私たちは世の中を人間のこころから変えていく挑戦を進めていきます。
【会社概要】
会社名:株式会社mento(メント)
所在地:東京都渋谷区渋谷2-11-5 クロスオフィス渋谷メディオ7F
代表取締役:木村 憲仁
設立日:2018年2月
事業内容:
管理職コーチ「mento」の開発・運営
https://mento.jp/
個人向けコーチングサービス「mento」の開発・運営
https://i.mento.jp/
コーポレートサイト:
https://mento.co.jp/
<本件に関するお問い合わせ窓口>
株式会社mento広報担当:岩田・坪井
アドレス:press@mento.co.jp、電話:050-5785-5579
管理職コーチの提供拡大とともに、新たな市場を切り拓く仲間を募集
管理職コーチ「mento(メント)」を提供する株式会社mento(本社:東京都渋谷区、代表取締役:木村憲仁、以下mento)は、シリーズBラウンドにおいて、Eight Roads Ventures Japanをリードインベスターとして、既存株主WiLのフォローオンとともに、新たに三井住友海上キャピタル、AGキャピタルを引受先とした第三者割当増資に加え、商工中金からの融資により総額16億円を調達したことをお知らせいたします。
mentoは、プロフェッショナルコーチ×AIの力で中間管理職を支援し、「この国の総労働熱量をあげる」ことを目指しています。現在は、法人向けに管理職コーチ「mento」、個人向けにパーソナルコーチングを提供しています。今回調達した資金は、既存事業の拡大とともに、現場で奮闘する中間管理職を支える「マネジメントサクセス」を実現する新たなプラットフォームの開発、人材採用に充てる予定です。
■資金調達の概要
調達金額:16億円
調達方法:第三者割当増資、融資
引受先:
・Eight Roads Ventures Japan(リードインベスター)
・WiL(既存株主)
・三井住友海上キャピタル
・AGキャピタル
融資:
・商工中金
■これまでの実績:管理職コーチ「mento」の成長
「2025年問題」として労働力不足が深刻になるなか、組織で働く一人ひとりのエンゲージメント向上が企業の競争力に不可欠です。一方で、組織の核となる中間管理職は「罰ゲーム化」しているとも言われ、過重労働や上司と部下との板挟み、多様な人材をマネジメントする心理的負荷が高まっています。
そんななか管理職コーチ「mento」は、現場で奮闘する中間管理職に寄り添い、社外のプロコーチによる1on1のコーチングを提供しています。一人ひとりの悩みや適応課題に対して個別最適なアプローチを提供することで、日本の中間管理職が「育て上手」になり、真のリーダーシップを発揮して組織の熱を高めることを支援してきました。
2020年のサービスリリース以降、パナソニック、デンソー、伊藤忠商事など大手企業を中心に導入され、コーチングの累計提供時間は60,000時間を突破しています。mentoのコーチングを通じて中間管理職が「変わる」ことで、日本の大手企業の改革に貢献してまいりました。
■資金調達の目的:コーチングの会社から、中間管理職向けのプロダクトカンパニーへ
今回調達した資金は、既存事業「管理職コーチ」の拡大とともに、現場で奮闘する中間管理職を支える「マネジメントサクセス」を実現する新たなプラットフォームの開発、人材採用に充てる予定です。コーチングを通じて見えてきた中間管理職の課題をもとに、1on1のコーチングに限らず、ヒト・プロダクト・AIの三位一体で中間管理職を支援する新しいプラットフォームを開発します。
スーパーマネージャーだけがマネジメントを担う時代から、誰もがマネジメントを役割として全うできる時代へ。コーチング事業を通じて、中間管理職の「罰ゲーム化」の背景には、過度なマネジメントの理想像の押し付けや中間管理職にスキルを身につけさせる筋トレ発想があることが見えてきました。しかし、中間管理職だけに全てを押し付けていては何も解決しません。
mentoは、チームの状態把握やフィードバック、成果の可視化をAIとプロダクトで担うことで、現場で奮闘する中間管理職を支える「マネジメントサクセス」プラットフォームを開発します。中間管理職自身の課題解決やエンパワーにはプロのコーチが寄り添い、チーム運営の円滑化やパフォーマンス向上をAIとプロダクトが肩代わりします。それにより、プロコーチ・プロダクト・AIでマネジメントの役割を「シェア」できる世界を作ります。中間管理職個人からチーム全体へとwell-beingを広げ、さらに多くの人の「夢中をふつうにする」ことを実現してまいります。
■採用情報
mentoでは、「マネジメントサクセス」の市場をともに切り拓き、日本の総労働熱量をあげる仲間を募集しています。
・カンパニーデック
URL:
https://speakerdeck.com/mento0fficial/mento-company-deck
・採用情報
URL:
https://recruit.mento.co.jp/
・5/13(火)12時開催 AI時代に求められるEMの“ピープルマネジメント”とは
URL:
https://mento.connpass.com/event/352356/
・5/16(金)19時開催 mento Meetupイベント
URL:
https://mento-meetup.peatix.com/view
■投資家からのコメント
Eight Roads Ventures Japan パートナー 村田 純一氏
労働生産性の改善、人的資本経営の推進といったアジェンダが叫ばれて久しく、人事プロセスの電子化はここ数年間で急速に発展を遂げてきました。その上で今後より着目すべきはプロセスだけではなく、従業員の方々に対するより直接的なEmpowermentというステップだと感じています。
HR Techが普及し尽くした海外においても、Lyra Health(メンタルヘルス)やBetter Up(コーチング)は継続的に成長を続け社会インフラとなりつつあります。我々としては、木村さん率いるmentoが、課題先進国であるこの国で、ミドルマネージャーをはじめ働く人々が目を輝かせて活躍できるインフラを、海外のプレイヤーを凌駕する世界観と共に築いていかれることに強い確信を持ち、本ラウンドのリードをさせていただきました。
WiL パートナー 難波 俊充氏
「夢中をふつうにする」というミッションの元、お客様、コーチ、仲間に恵まれて、事業と組織を堅実に成長させてきました。経営チームの実直に課題に向き合う力は、今後どのような課題も乗り越えていけるものと信じています。
今回、新たな心強い株主を迎えて更にコーチングとテクノロジーの融合が進み、より多くの方々がコーチングを受ける機会に恵まれて、人生を主体的に生きるきっかけとなることを期待しております。
三井住友海上キャピタル パートナー 安藤 雅明氏
mentoはこれまでエグゼクティブ向けとされてきたプロのビジネスコーチングをDXとAI実装というアプローチで「デジタルコーチング」へと進化させ、エンタープライズ企業を中心に、企業の中間管理職などに向けて大規模に導入することに成功しています。
労働人口減少という社会課題に直面する日本において、mentoはデジタルコーチングを通じて組織の要となる企業の中間管理職をエンパワーメントし、これが顧客企業の組織の活性化に繋がっています。弊社はmentoが日本の労働生産性の向上に寄与する存在になると信じ、全力でサポートしてまいります。
AGキャピタル 投資部係長 田口 優希氏
日本では少子高齢化に伴う労働人口減少により、企業の人事施策は大量採用から従業員一人ひとりのエンゲージメント向上施策にシフトしています。その中で、mento社が行うミドルマネージャー向けコーチング事業は、悩みの多い中間管理職の心強い味方となり、大手企業への導入実績が拡大しています。
mento社の直近の事業成長と「この国の総労働熱量をあげる」というサービスビジョンに共感し、本件出資を決定しました。今後、中小企業から大企業まで、幅広い層の従業員の心のよりどころであり続けることを期待しています。
■代表コメント
株式会社mentoの情報
東京都渋谷区神南1丁目5番6号H1O渋谷神南403
法人名フリガナ
メント
住所
〒150-0041 東京都渋谷区神南1丁目5番6号H1O渋谷神南403
推定社員数
1~10人
周辺のお天気
周辺の駅
4駅東急田園都市線の渋谷駅
地域の企業
法人番号
7020001125283
法人処理区分
商号又は名称の変更
法人更新年月日
2022/03/01
プレスリリース
管理職コーチ「mento」、ヤマハ発動機株式会社へ提供開始
管理職コーチ「mento」、ヤマハ発動機株式会社へ提供開始
2025年05月27月 10時
管理職コーチ「mento」、ヤマハ発動機株式会社へ提供開始
mento、新経営体制のお知らせ
2025年04月21月 09時
mento、新経営体制のお知らせ
mento Meetupを開催~HRTechの新市場、mentoのこれからを話す会~【5/16(金)19:00 渋谷開催】
2025年04月17月 12時
mento Meetupを開催~HRTechの新市場、mentoのこれからを話す会~【5/16(金)19:00 渋谷開催】
管理職コーチmento、人事に390(サンキュー)祭キャンペーンを実施
2025年04月17月 10時
管理職コーチmento、人事に390(サンキュー)祭キャンペーンを実施
管理職コーチmento、シリーズBで総額16億円の資金調達を実施。AI ×コーチで中間管理職を支える「マネジメントサクセス」プラットフォームを開発へ
2025年04月16月 08時
管理職コーチmento、シリーズBで総額16億円の資金調達を実施。AI ×コーチで中間管理職を支える「マネジメントサクセス」プラットフォームを開発へ